fc2ブログ

9月21日 秋の味覚のタルトフランベと自転車記念日



 昨日は週末クラスのレッスン。

 今回は、前菜の、「秋の味覚のタルトフランベ」に、食後のスイーツ、「キャロットケーキ」など、粉ものあれこれ。いじりはしないものの、「お手軽ラザニア」のホワイトソースにも。あっ、これはカウントいらずか。

 「粉ものの扱いがどうしても得意ではなくて・・・。」、そんな彼女から、一次発酵前のピザ生地を手にあれこれ問いなど。改めて、質問されて、何とお伝えすべく、考えることは私にとって、とても有意義なことで、言われて初めて、気づくこと、どうお伝えすべきか考えることも多々。粉ものを扱うときの、ざっくりとしたポイントについて。「扱いの強弱」のようなものが感覚的につかめてくると、一気にいろいろなものが見えてくるのでは。例えば、一次発酵前のピザ生地の形を整えるときはちょっと強く生地を中から外へ巻き出し、最後は優しく生地を包み込む、そんなイメージ。例えば、キャロットケーキの、粉を加えてからの混ぜ合わせ。ボウルにへらを強く押し当てるように力を加えながらも、優しく、さっくりと、混ぜすぎないように合わせる、そんなイメージ。などなど。これは、なんとなくすぐに本能的に感じられる人、もいるが、私の予想では、回数を重ねると感じやすくなるはず。まずは、楽しく、たくさん作りましょう。

 さて、無事の一次発酵をし、ピザ生地のようになるべく薄く、丸く成型し。「タルトフランベ」とは、ピザによく似た、フランスのアルザス地方の郷土料理。フロマージュ・ブランというさっぱりとしたチーズをのせて焼きたりすることも多く、前菜としての一品。今回は、「サラダ風ピザ」に近いイメージで。サラダ風のピザ、どこかぼんやりとした味わいになりがちなのだが、今回は、生地を焼くときに、一緒に玉ねぎスライスをのせる。焼き時間3,4分。トッピングをのせて、頬張った時にほんの少し火の通った玉ねぎが秘かなアクセントで全体をまとめてくれる。今回のトッピングは、秋らしい茶豆にそれからフレッシュのいちじく、そしてミニトマトにベビーリーフなど。仕上げに生ハムをのせて。それぞれが頬張った時に口の中でまとまるおいしさといったら。生ハムとイチジクの取り合わせもなんとも。


DSC_0480.jpg

 週末クラスならではの、ゆったりとした時間の流れとおしゃべり。さて、次回は、気づけばあっという間に11,12月教室。そう、毎年恒例、「クリスマス&おせちメニュー」。自分でお伝えしながらの驚き。おせちメニューのリクエストから、来年に向けて、魅惑的なリクエストあれこれ。リクエストをいただくと、俄然モチベーションアップ、ありがたいこと。


P9214549.jpg


 すっかり秋の空気の週末。今週末からの我が家は、なんと3週連続、子どもたちの運動会!真ん中ゆふきの園に飾る旗を長男あてはがせっせと。我が家の5人と、ゆふきにエネルギーを注入すべくウルトラマンたち。みんなニコニコいい表情。一番下ほゆきの頭部と私のピンク色がかった首が気になりつつも。その甲斐あってか、そろそろ練習してみようか、と始めたその日に、補助輪外自転車に成功など。園の役員集まりがあり、初めての瞬間は見逃したものの、やっぱり、我が子の、「初めて」はなんともうれしいもの。自転車記念日のご褒美には上も下も便乗し。

スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3079-0fa8da91

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR