fc2ブログ

7月22日 明日のキッズ教室に向けて、パテ作り



 午前中に打ち合わせを1本。自分の料理を通して、新たなつながりができるおもしろさをもしみじみ。打ち合わせ帰り、明日の買い出しへ向かいながら、日差しがなんだか昨日までと違う。そう、晴れて本日、関東の梅雨明け。夏本番。
 明日は、小学校低学年向け、「夏休みキッズ教室」1日目。「リトルシェフたちのハンバーガー作り」、ということで、仕込みと準備など。そして段取りのシュミレーションなどなど。パテ生地を仕込む。パテ生地、というとなんだかとっても本格的な響き、なのだが、実はひき肉に塩を入れて、混ぜるだけ。ポイントはよく練ること。ハンバーグ生地もそうなのだが、ひき肉料理の鉄則、撹拌するようによく混ぜると、もともとぱらぱらとしていたひき肉が塩の効果もあり、弾力のあるまとまり感。焼いたときにググッとジューシーな仕上がりになる秘訣。練り上げたパテ生地を、1人分ずつに計量し、丸めて、タッパーへ。あとは明日の子どもたちの、まずの仕事となる予定。大人数でのキッズ教室にて、今回は初めて、子どもたちと一緒に火を使う。パテ生地を焼き、玉ねぎを焼き。安全に、そしてみんなが安心して、楽しい教室となりますように。
 準備の合間に、昨日東久留米の実家からもらってきた、たくさんのブラックベリーでフルーツソース作り。25%強の砂糖とレモン汁を加え、火にかけ。ジャムとまったく同じ要領で、少しとろみがついてきたところで火を止める。ブラックベリーについては、ジャムにまで煮詰めるよりも、とろりとしたソース仕上げにすることが多い。この甘酸っぱいソースが毎日のヨーグルトに本当に相性がよく、毎年この時期のお楽しみ。
 庭先のブラックベリーが食べ頃の頃。明日の誕生日前になんとか仕上がったところ。まだ少し気になるところはありつつも、作り始めて3着目でようやくしっくりとくるパターンにたどり着いた感。本をめくりめくり、型紙をおこし、を繰り返し。改めて、料理の試作も同じく、最後は自分であれこれ頭をひねらせて、という、こういうプロセスがとっても重要なようだ。結局は、とにかく型に直線使いが多く、とにかくシンプルな伊藤まさこさんベースに落ち着き。明日のバースデープレゼントと一緒に。
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3045-92c313ed

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR