
昨日遅くに帰ってきたあては、いつもより小声で、まだどこかぎこちない朝。徐々に徐々にいつもの様子に戻り。
電車に乗って、来週のキッズ教室に向けて、買い出しなど。ついでにブルーベリー自由研究に向けて、ノート選びなど。と、予定よりスムーズに用事が済んだので、散歩しながら、昭和記念公園へ。午前中はそよそよと風が心地よく、うれしそうに駆けていく姿など。みどりの文化センター館内にて、子どもたちがそれはそれはうれしそうに見つけたのは、「ヤッターマン」に登場する、「ヤッターワン」のオブジェ。ここ最近、もちろんパパからの影響、ヤッターマンブーム、だいぶ落ち着いてきつつも、まだまだヤッターマンソングを2人で口ずさむことも多い日々、一気に2人のテンション上がり。
午後は、お友達と一緒にビニールプール遊び、そんな光景を眺めつつ、ちょっとした打ち合わせなど。それにしても、本当にこの小さなスペースの中でここまで盛り上がることができるのだ。なんていうか、まじめに遊んでいる、というか。来月からの教室について、どうしようかと思っていたことがクリアになり、ひとまずほっと。
ということで、来月からの教室ご案内、遅ればせながら、早急にご連絡予定。秋の行楽弁当、今回ぜひ取り入れたい一品、「松風」。アレンジ版として、上にくるみ、アーモンド、カシューナッツなどをトッピングした「ナッツ松風」は何年も前のおせちレシピで登場したことがあったのだが、今回はよりベーシックな「松風」を取り入れようかと。今日は焼き上がり、生地が落ち着いたことろを切り分け、即席のツメをぬり、トッピング数種。教室ではもう少し、トッピングの色味のコントラストを出すことができたらなあ、と。「松風」、表にはけしの実などのせるが、裏にはつけず、裏が寂しい→浦が寂しい、心(うら)が寂しい、海岸の松に風が吹くどこか寂しさを彷彿させる情景を表したもの。和食には、こういう、はっとするような趣ある料理名も多く。「風」を感じる日。
スポンサーサイト