fc2ブログ

ゆる市とお取り分けタイカレーの技



 ようやくの、9,10月教室のご案内をし。こちらの事情で、ご案内がいつもよりだいぶ遅くなってしまったこと、心苦しく。かつ、9、10月は運動会や行楽シーズン、特に週末クラスについてなど、ご都合つきづらい方も多いかも。まだ日程調整や、10月での追加開催など可能なので、ぜひお気軽にお声掛けなど。
 午前中、ふと静かな時間ができたので、ピンチョスのレシピ本などを引っぱり出し。9,10月の「秋の行楽弁当」、「よかったらつまんでね。」、人にお出しした時にも手軽につまんでいただけるような、「つまみやすいもの」を多くしたい、できれば、すべて、箸なし、ピックや楊枝使いなど、「つまみやすいもの」にしたいなあ、と思案中。
 小学校プール公開へ行くみんなを見送り、夕ごはんの下準備を済ませ、「ゆる市」へ。今回は夏祭り、ということで夕方前からのスタート。私のお目当て、まずは、今回の会場でもある「ノルブリンカ」の布地。質の良いダブルガーゼやリネンなど、思わずまとめ買い。ちょっと一休み、「くろねこ軒」のかき氷、迷いに迷い、すももを選び。爽やかな甘酸っぱさにははっとするほど。そして最後は、今回初出店ながら、すっかり落ち着いたサービスはさすが、「国立コーヒーロースター」のアイスコーヒーと焙煎機でローストしたカシューナッツ。お友達とおしゃべりしながら、楽しい歌や踊りを楽しみながら、スーッと心地よい風が流れ。
 夕ごはんは先日食べたら、また食べたくなったのでタイカレー。やっぱり夏には体が欲する。我が家もそうなのだが、小さい子どもたちがいるとなかなか手を出しづらくなるメニューなのでは。作るときにちょっとしたおすすめの技が。まずは、やっぱりタイカレーならではの風味は欠かせないので、カレーペースト(グリーンカレー、レッドカレーなど)をほんの、ほんの少々と油をフライパンに入れ、弱火に。香りがしてきたら、野菜と少々のココナッツミルク。もしくは、ココナッツミルク缶はちょっと持て余しがちで使いづらいので、牛乳とココナッツパウダー(我が家は日々、ほぼこちら)を少々で野菜をさっと炒め、さらに牛乳とココナッツパウダーで軽く煮る。そして仕上げにナンプラー。肉は一緒に炒めてもよいのだが、今日は別の鍋で蒸し煮した鶏肉をそぎ切りにして加える。先ずは子どもたちの分を取り分けたところで、フライパンを少し斜めにし、空いたスペースに少々の油とお好みの量のカレーペーストを軽く炒め、香りを出し、全体を混ぜるとしっかりとした辛みとレモングラスやこぶみかんの香りの効いた、大人仕上げに。それにしても、タイカレーペーストはほぼ唐辛子でできているので、少々でもしっかりとした辛み。最初の炒めの量、入れ過ぎに注意。スプーンの先にほんの少々、あくまでも香りづけで。
 できあがり、ゴムを通したばかりのワンピースを着て。
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/300-6745bc65

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR