fc2ブログ

ピンチョス「コルテ」と栗日和



 ここしばらく、時間をみては園巡りをする日々。今日も見学とお話を伺いに行き。だいぶ現実的なイメージは沸きつつも、まだ迷うところもあり。帰り道、小さな公園に立ち寄り、黙々と遊ぶゆふきを見つつ、ベンチに腰かけていると、ボトッ、ボトッ、あっちでもこっちでの木からどんぐりが落ちてくる音など。すぐそばの樹林を散策し、瞬間森林浴を楽しみ、ゴールの「ベーカリーハース」を目指して、の帰り道。
 久しぶりに、ご近所さん大集合、のお茶時間。楽しみな相談などしつつ、ありがたい情報交換の場。何かあるときには必ず優しい声をかけてくれて、優しいサポートをしてくれて、近くにいてくれるありがたい存在なのだ、としみじみ。岐阜中津川・新杵堂の和栗のロールケーキ、栗の風味とクリームのコク、そして驚くほどふんわりとしたロール生地。お口も心もすっかり和む時間となり。そろそろ、と、小雨降る中帰ってきたあては、買ったばかりの折り畳み傘をさっそく壊してしまったようで、坂の途中、私に叱られる、と思ったのか、完全にストップし、直そうとしているのか。無念、折れている。買っても、買っても壊れる傘。ようやく、男の子がよくビニール傘を持っている理由がわかった。我が家も先日新調した傘が壊れたら、そうしよう。
 今日から10月。一気に2013年カウントダウンの気配も感じつつ。11.12月教室の日程をほぼ見通し立て、大磯試作のイメージをぼんやり膨らませ。大磯からリクエストいただいたいるのが、復習も兼ねて「パエリア」など。スペイン料理とクリスマス、スペイン料理とおせちの取り合わせも魅力的かも。スペイン料理、といえば、ピンチョス。いわゆるフィンガーフード全般なのだが、そのバリエーションの幅広さとセンスある遊び心に、ついつい、常に心寄せられる存在。今回の、「秋の行楽弁当」にも、「秋野菜のチーズ焼きピンチョス」が登場、など。今日のピンチョス試作は、「コルテ」。本来はガレットなどの焼き菓子にアイスクリームを挟んだもの、なのだが、そこから派生して、パンやクラッカーなどのディップをサンドして、食べやすくしたもの全般のこと。今日は、固めのライ麦パンにじゃがいもとツナのパテをサンドして。今回のコルテも然り、それからサンドイッチも然り、フィリングがやわらかく、やや切りづらい、ずれやすいものをカットするときには。まず、包丁を位置を決めたら、躊躇せず、やや大げさに包丁を前後すること。気弱に小刻みにかたかた、が一番崩れやすく、悲しい結果になる。大げさに前後で下まで行き着けばよし、途中で切りづらくなったら、後半か一気に下に落とし切り。盛り付け同様、切り口の美しさで料理度は一気に上がり。やや大げさにいうと、同じものでも盛り付けや切り方次第で、おいしさまでかわってくる、というか。いつか、こんなことをテーマにしたワークショップなども開催してみたいなあ、などなど思わず妄想膨らむ日々。
 夜は、おすそ分けしてもらった栗をせっせと仕込んで、栗ごはん。我が家、実は栗ごはんNGの声も多いのだが、この時期限定、今日はすっかりその気分だったので。私うれしい栗日和。
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/243-43be4bf3

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR