fc2ブログ

平兵衛祭り


 今日は平兵衛祭りへ。近所の鉄道総合技術研究所が地域のために主催する年に1度のお祭り。電車に関するいろいろな展示やイベント、アトラクションはもちろん、たくさんの出店にコンサートなどなど学園祭を彷彿させる空気。到着するやいなや、小雨などお構いなし、子供たちが目指すのはミニSL。翔くん先頭にエミコさん、あては、私と乗り込む。2人とも大喜び、というよりもまさに真剣、真顔。乗り終わった後の恍惚とした表情。次に向かったのは鉄道模型公開運転。部屋いっぱいにとんでもない数の模型が走っている。そしてそのテーブルにぴったりとへばりつく2人。時折、押し合いへし合いしながら。1日中だってここにへばりついていそうな2人を眺めることしばし。そしてお散歩しながら今度は「Hi-tram」という愛称の乗り物(架線レス、電池で走る)の試乗。SLにしてもこの乗り物しても、夢ある子供たち、そして電車マニアへのすてきな演出、日付や行き先の書かれた乗車券付き。電車のイラストバッジを胸に付け、電車に乗っている2人。今日はここでお別れをし、あてはとお昼ごはん。あてはセレクトのみたらし団子(ごちそうさまでした!)と私セレクトのホットドック、ついでにドイツビールも。空はすっかり明るくなってきた。もう1度、今度は1人でミニSLに乗り込み、真剣な表情。降りるとこちらへ駆け寄り、「ポッポー、乗れたよ。」と満足そう。来年も再来年も来ることになりそうだ。そしてそう遠くない先には「行ってきま~す。」とその頃の悪友と一緒に。帰り道、今度は光町商店街祭り。そうそう、お目当ては消防車。運転席に乗せてもらい、消防士の帽子をかぶり、撮影。順番待ちしているときのあてはの表情をこっそりのぞいてみたり。祭りの音色を後ろに感じながら、家に戻り、さていつもの生活。明日からの買い出しへ。今月はポルトガル料理。といってもピンと来る人は少ないはず。イメージとしては立地からも魚介類ふんだん、そして至ってマイルドで食べやすいお味。その上、実は日本の味にゆかりのあるものもたくさん。例えば、天ぷら、かき揚げ、南蛮漬け、そしてカステラ、鶏卵素麺などポルトガルにルーツを持つ日本の料理やお菓子も数多い、と社会の授業で習った記憶がよみがえるはず?今回はそんなポルトガル料理を季節の食材ふんだんに、そして日々の食卓へのアレンジを踏まえてのメニュー、といった心意気。お借りしているバルセロスの雄鳥と一緒にお待ちしています。
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/2017-2a5edd44

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR