子連れ教室1日目。今日はメンズばかりの大所帯。まずは電車大好き、そして度重なるあては襲撃ごめんね、彼方くん、今日は遊びよりもママたちとキッチンモード、アツトくん、今は何よりもサンタさん報告を恐れ、いい子でクリスマスまでを迎えるべく、ジンくん、そして今月初参加、すてきな癖毛がこちらの心をくすぐるハルくん、そしてワイルドあては。時折、別室に逃げ出すあてはを1年お兄ちゃんのアツトくん、ジンくんが腕をしっかり組んで、連れてきてくれる場面も。子連れクラスは特に、習ったメニューの、日々の料理への活用率高し。今月のメイン、ブイヤベースもその有力候補。今回は尾頭付きの鯛などを用意。骨付きの魚から引き出されるだしの力。が、日常生活、なかなか尾頭付きの魚を下ろすのは・・・。そんな時にはスーパーなり、魚屋さんなりにしっかり頼るべし。例えば、「ブイヤベースにしたいのでうろこと内蔵を取って、ぶつ切りでお願いします。」「ついでに頭は梨割りで!」この梨割り、例えば和食のお店で鯛の兜煮など、頭をぱっくり2つにする割り方。やっぱりだしの引き出され方にも効果あり。が、あくまでも大きな魚のみ。ちょっと知った顔で言ったはいいが、魚は鯵、などはNGなので。デザートタイム、おいしいものをかぎつけて、ちゃんと席に着く子供たち。そしてあっという間にみんなのお皿の上のマカロンは消えていた。
教室終了後、坂を上がって、幼稚園見学へ。数々の幼稚園を見れば見るほど、それぞれの幼稚園らしさが見えてくる。今日も然り。歴史をもって、そして愛情をもって、地元にしっかりと根付いている印象。元気いっぱい遊具で遊ぶ我が子たちを眺めながら。夕方の帰り道、一気に冬めいた空気感。坂を下りる手前、ずっと遠くには富士山、なんとなく久しぶり。坂を下り、ガレージに入ろうとすると、「もう1回!」「もう1回!」自転車で坂をもう1度下りたい、という無理なリクエスト。下るためには上らなければならないのだよ。
みんなで作ったパテ2種。「パテ・ド・カンパーニュ」と「アボカドとクリームチーズのパテ」
スポンサーサイト