あてはのいない朝は作業が驚くほどにスムーズに進み。前の林へ南天の葉をとりに行くついでに、もう少し坂を上がると、向こうにはああ美しきかな、真白な富士。ついでに厚さが10僂らいはありそうな立派な霜柱。さて、今日の教室。今月のスイーツは米粉クッキー。そして担当はリクエストしてくれた彼女。基本的には通常の小麦粉レシピとまったく同じ分量に工程。特に気難しいポイントもなく。今回は型抜きではなく、いわゆるアイスボックスクッキー。まずは生地を棒状に成型し、包丁でスライスし、焼く。美しい筒状に成型するときのおすすめグッズは平らなバット。なんとなく成型した生地の上にバットをのせ、コロコロ、コロコロ。いつのまにか美しい筒状に。「こういうことを習いたいのよね。」との声も聞こえてくる。レシピには書かれていない、ちょっとしたコツというか、「行間レシピ」というか。こういうポイントがその日の教室の1番の収穫だったりもするのだ。小麦粉のクッキーとはまた違った、サクサク、ホロホロっとした食感。みんなでホロホロいただきながら、米粉話など。昨日の教室でも話題になったのだが、私もお気に入り、昨年、国立にオープンした米粉パンの店「MAGOME」。かなりみなさんに浸透中、の様子。定番のものはもちろん、昨日立ち寄った彼女が、「カレーパンもなかなかおいしかったよ。」との言葉に、すかさず、「それって、カレーライスってことですよね。」との声。あっ、確かに、間違ってないような。教室終了後、昨日に引き続き、そのまま「MAGOME」に足を向ける生徒さんあり。今日は米粉の天ぷら、という興味深い情報もいただき。ますます今後の米粉の可能性と健闘を信じ、願いつつ。クッキーにしても、パンにしても、なんとなく体にしっくりくるというか。やっぱり日本人はお米でしょ、そんなDNAに響くのだろうか。夕方、たくさんの野菜付きあてはが帰ってきた。ありがたい、ありがたい。母からの報告。冷凍庫に入っていたアイスクリームを見つけると、「これ、食べ頃だよ~!」単に自分が食べたかった、ということなのだろうが。
「教室の風景」アップしました。あったか冬イタリアン。心も温まるはず。
スポンサーサイト