まずは我が家にて、プチ新年会など。いつのまにかそれらしい会話を交えて、一緒に遊ぶことができるようになった子供たちの様子を眺めながら、の乾杯。今日もみんな大好きなノイフランクのソーセージに、新しくできたという西荻のパンやさん「そーせーじ」のしっとり、ふんわりパン、そして定番、私のスープなど。まさにねんねもねんねの頃から一緒に時を過ごしてきている顔ぶれ、こういうやりとりができるようになったことに改めての成長を感じてみたり。仕上げのコーヒーとスイーツを急ぎ足でいただき、今日は近くの音大付属幼稚園のリトミックへ。音の速さや雰囲気に合わせて、体を動かすこと、時々家でも、我が家流を楽しんでいるのだが、あてはにとっても心地よい動きなのだろう。楽しそうにマイペースにそれぞれの動き。途中からは紙芝居などを使って。話が進むにつれ、どんどん前に移動し、いつのまにか先生たちのまん前をポジショニングしている我が子たち。妙な一体感なのか。久々のリトミック、もちろんその時のコンディションや諸事情にもよるが、ようやくこういうものをじっくりと、ちゃんと集中して楽しめるようになったのかもしれない。最後は職員の方々のリコーダー演奏、ミッキーマーチを聴きながら。毎回毎回丁寧かつ心温まる催しはやっぱりあてはだけでなく、私自身も楽しみなのだ。買い出しからの帰り道、「きょう、おとと、かう?」甘いおとと、つまりたいやきのこと。曜日代わりで国立周辺に立つ屋台の「たいやきや ゆい」。今日は我が家の近所のカレーやさん前、それを知ってか知らずか。私との交換条件をあっさり受け入れる威力あり、のたいやき。昨日に引き続き、来週の試作など。生クリームと牛乳の割合、答えが出たような、出ないような。白身魚のムース、わりとクラシカル、これぞフレンチメニュー、ということで適度な濃厚さはあるべきなのだが。昨日に引き続き、「プリンさん、プリンさん」と喜び、これまた昨日に引き続き、フォークを持つあては。
スポンサーサイト