fc2ブログ

3びきのがらがらぽん


 まさに小春日和。まずは自転車を走らせて、ご注文いただいた分の材料やら来月の試作に使う食材やらの調達に立川へ。来月は久々チャイニーズ、やっぱりみんな大好きチャイニーズ、そして日々の食卓への活用率も高いのだろう、リクエストもいつになく多く、メニュー構成に悩む日々。早めに用事を済ませ、お天気のよい一橋へ。兼松講堂前の梅がほころび始めた。ここ数年はこの梅の木の開花を実感しているかも。今日は梅の木を愛でながらのお弁当。そしてこのあたたかい日差し。ありがたい、ありがたい。いつものように土まみれ、草まみれあてはをその場しのぎではあるのだが、できる限りきれいにし、今日は近くの幼稚園の園庭開放へ。国立一のお受験幼稚園ということで基本的には今後もご縁はないのだろうが、せっかくの園庭開放、どんなところかのぞいてみたいかな、と。門をくぐったところから数ヶ所に先生たちが立ち、なんとなくピンとした空気、とこちらが過剰に反応した感もあるのだが。トータルの感想はさすが、きちんとした、ていねいな幼稚園。園庭はこの周辺の幼稚園に比べるとかなり広く、遊具などもおもしろい趣向のものが多い。園舎の中もさっと見学させていただくと、隅々まできちんと手が行き届いている様子が伝わってくる。そしてこの園庭開放にも各スペースにおもちゃや工作セットなどなどがきちんと用意され、最初から最後までまったく飽きることなく、遊び続ける子供たち。まずはメンズメンバーでおままごとに興じ、今度は画用紙とクレヨンを使って、節分に向けてのお面作り。自作の青鬼を頭につけ、今度はブロック、今度はすべり台と。途中で先生による、エプロンを使ってのパネルシアター。お話は「3びきのやぎのがらがらどん」。ついこの間買ったばかり、まだあてはに読んであげていなかった絵本。いつの間にか頭に鬼のお面をつけた子供たちが集まり。みっちり、しっかり遊んで、今にも眠りに落ちそうなあてはを自転車にのせる。青鬼のお面は自分で持つ、と言い。家に着く頃には悲しくもお面はなくなっていた。夜、今日の絵本はもちろん「3びきのやぎのがらがらどん」。登場する気味の悪いトロル、ちょっと恐声で演出してみたら、あてはが布団の中、私の横から徐々に遠ざかっていく。読み進める私の顔を不安そうに時折チラ見しながら。そして、半分もいかないところで「がらがらぽん、おわり」。ちょっと演出過剰だったようだ。明日はもう少し声を高めにして読んでみよう。
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/1917-3b4fb0ed

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR