
今日は、教室にて、アロマとハーブに関するワークショップ「ハーブのじかん」。我が教室の生徒さんでハーバルセラピストとアロマテラピーアドバイザーの資格を持つヤスコちゃんとのコラボイベント。まずは彼女持参のすてきなアロマポットからは本日の香り、ペパーミントとリツアクベバの香り。そしてテーブルにはたくさんのエッセンシャルオイルがずらりと並び。まずは本日のハーブティー、夏バテと強い日差しに、ということでハイビスカスとローズヒップ、そしてオレンジピールのブレンド。効能などを効きながらいただく。今回は「やさしい手作り石けん」ということで、2種類の石けんを作ることに。自分の好みのエッセンシャルオイルやハーブをブレンドし、と、みなさんの少女にようにうれしそうな顔。やすこちゃんのアドバイスを受けながら、あれこれ悩むことしばし。ようやくみなさん、お好みのブレンドが決まり、いざ石けん作り。まずはMPソープという固形の石けん素地を使ったもの。液体になったソープに好みのオイルやハーブ、そして鉱物などからできた天然の色つけパウダーを加え、混ぜ、冷し固める。今回は2層仕立て。私ブレンドは大好きなゼラニウムとラベンダー。青色を思っていた以上に加え過ぎたのが心残り。その間にもう1つの手ごねソープ。繊維状の石けん素地にハーブティー、はちみつ、オートミール、そして好みのエッセンシャルオイルやハーブを加え、こねることしばし。そして成型。こちらにはラベンダーとスイートオレンジを加え。みんなでテーブルを囲んでの作業、すっかり私も生徒さん気分、素直に楽しい時間。石けんを乾かしながら、もう1度ハーブティーと一緒に、今回は「ハーブクッキー」をご用意。バジルとローズマリー、そして緑茶(お茶もハーブの一種なので)。やすこちゃんからのレクチャータイム。リクエストのあったアロマスプレーの作り方について。消臭スプレーや虫除けスプレー、そしてリネンウォーターなど。聞いているだけであれこれ作りたくなってくる。さて、終了後はみなさんで近所にあるフレンチ「木乃花」へ。事前にお願いして、ハーブを使ったものが数品。チキンのグリルにはローズマリー、タイの蒸し物にはタイムの香り。やすこちゃんを囲んでのハーブ談義など。今回、彼女からの提案でこうやって形になった「ハーブのじかん」。数度の打ち合わせに度重なるやりとり、そして彼女の豊富な知識と熱心さ。こういう形で生徒さんとまた新しい関係ができることのおもしろさ。それからこういう機会に快く参加してくれたみなさんにも心から感謝。香りにもそしてみんなにも癒された1日。やすこちゃん、お疲れ様でした。ありがとう。
スポンサーサイト