我が教室にて、久しぶりのイベント、「おいしい写真のじかん」。今回はプロの写真家、種清豊さんを講師にお招きして。まずは我が教室の戦力、ミサちゃんが早くからのお手伝いに。いつもいつも感謝。そして、11時にみなさん集合。まずはみんなで今日の料理作り。キッチンを囲んでの、このわいわい感もなんとも楽しく。そして講師の種清くん登場。さっそくレクチャーが始める。私はもちろん、まずは真剣にマイカメラを構えるみなさん。さすが日頃から講師のお仕事もしている方、ということで、難しい専門用語などへの導入がとっても親切で、わかりやすく。私自身も日頃、よりきれいに撮りたい、と願いつつも、なかなか設定をいじれずにいた露出やホワイトバランスなど、これを機に自然に使うチャンスが増える確信。カメラにつないだモニターを通して、こう撮ったらこう写る、それをこう変えたら、こう写る、そんなコントラストも目の前で体感でき。そしていつのまにか生徒さんみなさん立ち上がり、テーブルに置かれた料理を撮影あれこれ、それもものすごく真剣。そして自然に次から次へと質問や疑問を投げかけ。みなさん、日頃からぼんやりと感じていたことがあったから、なのだろう。今度は我が教室でのベスト撮影ポイント、窓際にテーブルを置き、今日の料理を一通り並べ、みんなで撮影タイム。改めて、こう切り替えるとこう撮れる、これだと・・・すぎるから、今度はこうしてみよう、とあれこれ。今までも疑問があれば、だんなさんに質問攻めしていたのだが、いつでもわからないことはその場で聞いて、その場は凌ぎ、その場で忘れる、といった具合。楽しい撮影を終え、さて、みんなでテーブルを囲んでのランチタイム。ミサちゃん調達のおいしすぎるランブルスコ(魅惑的な赤のスパークリング)も一緒に。今回は見栄えよき料理、というコンセプト。あっ、もちろん味も。特に美味だったのが、「松茸と茶豆のピラフ」。松茸の半分は炊き始めから、そして残り半分は炊き上がりに加え、余熱を加え。茶豆とイタリアンパセリ、EXVオリーブ油でさっと仕上げ。そしてデザートタイムにもみなさん積極的に質問が重なり、カメラ談義に花が咲き。明日、といわず、今日の帰り道からみなさんの、そして私の新しいカメラじかん。家の中ではほぼ一眼レフなのだが、外出時にはその重さからどうしてもコンパクトカメラ、であった私。これからは一眼下げて、お出かけ、そんな日も間違いなく出てくるはず。というか、下げて、出かけたい気分。みなさんをお見送りし、晴々とした達成感と充実感。講師の種清くんをはじめ、意欲的に参加してくれた生徒のみなさん、そしてレクチャータイムのサポートなど陰の戦力となってくれただんなさん、そしてややボリュームオーバーなBGM担当など我が家のあては、みなさんに支えられての時間。夕方にワインの空き瓶にシャッターをきってみたり。
今日のメニュー
・ピンチョス5種 じゃがいもとツナのパテ、クリームチーズとドライトマトのディップなど
・ケバブ3種
・松茸と茶豆のピラフ
・ロシア風フルーツマリネ 自家製フロマージュ添え
スポンサーサイト