fc2ブログ

おせちを重箱に詰め



 おせちを重箱に詰めて、最後のお渡しを済ませ、無事の仕事納めとなり。どうか、みなさまのお口に合いますように。そして、どうぞみなさま、よいお年をお迎えくださいませ。ひとまずの先書き。

大晦日。おせちお渡し2日目。重箱におせちを詰めながら。お預かりした重箱と、それから実家の分と。使い慣れた重箱はもちろん、お預かりした、初めての重箱におせちを詰めていく作業。まずは、こんなに感じかな、大まかにイメージしつつも、やっぱりその場での直感や臨場感は大きく、ちょっと大げさに言えば、一期一会の盛り付け。私自身、盛り込みながら、ハッとしたり。おせち一品一品が、重箱に盛り込まれ、また違った表情となり。
今年も、ありがたくもみなさんからおせちのご注文をいただき。それから、なによりうれしいのが、この時期、私のおせちレシピが、皆さんのところで活躍すること。おせちお渡ししながら、「砧巻きはどの状態で置いておくのがいいかしら?」とか、「炒めなますの三つ葉を加えるタイミングなんだけど、」、「よかったら、赤大根、余っているから持って行って!」などなど。
新年の食卓のシーンはみなさんそれぞれ。家族水入らず、実家への帰省、ご主人のご実家にどきどきしながらの帰省、どこかほっとする場所での滞在、など。
本来はおせち一式20品目ほどでのご用意をしたいところ、今の私には難しく。厳選7品、ながらも、こうやって、黒豆、栗きんとん、テリーヌなど、手間のかかるものは作らせていただいて、手軽なものは私のレシピをもとにお家で作っていただく、今の私にとって、理想のおせち図なのかもしれない。
最後のお渡し。お預かりした重箱を開けて、お見せした瞬間の表情。こちらも思わずにんまり。やっぱり、作り上げたおせち1品1品を重箱に詰めさせていただくこと、本当にやりがいのある仕事であり、冥利に尽きる。重箱のお渡しを済ませ、無事今年の仕事納めとなり。
キッチンの片付けをし、年越しそばなどの買い物に行き、待ち合わせたように会えた近所のお友達と、公園へみんなをお迎えに。みんなでわいわい、の帰り道。次は新年会でね、と年末の挨拶をし。
にわか大掃除、と思ったが、いつも以上に子どもたちがせっせとおもちゃを引っ張り出すので、結局はいつもの片付けとかわらず。5人分の荷物とおせちを持って、東久留米実家へ。
車の中、下2人すやすや、私も思わずうとうとしながらも、今年もとっても楽しくて、実りある1年だったなあ、と。今年は教室再開を迎え、そして、来年からはより教室の充実はもちろん、新しいことにも挑戦していきたいなあ、と思い描くことあれこれ。こうやって、大切な家族の健やかな成長を見守りつつ、年末を無事迎えられたことに感謝して。
みなさま、よいお年をお迎えくださいませ。
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/153-63923e79

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR