
来週からの教室再開に向け、余裕を持って、時間を過ごしてきたつもりながら、ああ、あれも、ああ、これも、そんな日々。そして今日もお友達シッターさんにお願いして、ゆふきの我が家保育の練習など。お願いした時間中、今日こそは、と教室キッチンの掃除と試作など、と有意義な時間の流れ。当のゆふきは、といえば、少しずつ、彼女のことを認識しつつ、ということもあるのだろう、大好きなおんぶに身を託し、眠りに落ち、と今日はどうしたのってくらいにほぼ寝ていたのでは。が、まだまだその日その日の流れ、うまい流れの日もあれば、そうでないこともある、そのぐらいの心持ちで様子をみつつ、ゆふきの成長にも合わせつつ、よりよい形を辿っていけたら、と。ただ、来てくれる生徒さんたちみなさんに心地よい時間を過ごしていただくことが最優先。試作もなんとかほぼ追い込み段階、のはず。今回の一足早いおせち何品か、コンセプトとしては、おせちにもそしてクリスマスシーンにも活躍レシピ、ということでおせちの定番のアレンジやお手軽フレンチレシピなど。じっくり、じっくりの乾煎りなど。ごまにしても、ナッツにしても、茶葉にしても、乾煎りの鉄則はとにかくの弱火。ついつい気が急くこれから年末に向けてのシーズンには、あえて、こんな乾煎り時間は貴重なのかも。弱火での乾煎りとついつい急いでの強めの火力での乾煎りとでは、見た目はもちろん、その香ばしさの違いは歴然。揚げ物の原理とも通づるのだが、弱火でじっくり、じっくり中までの温度を上げるのと、強い火力で表面だけを加熱する違い。特にナッツについては。ゆっくり、じっくりで、油分がほどよくあたためられたナッツのおいしさ。そんなナッツを使った、手が止まらなくなるおせちレシピ、お楽しみに。今日の私もまさしく然り。試作に作ったものを器に盛り、キッチンに置いておくのだが、キッチンを通るたびについつい手が伸び、つまみ食い。そのうち、つまみたくて、キッチン通過が増えたり。そしていつのまにかほんのひとつまみ分が残るのみ。今日はあてはの幼稚園懇談会へ。最近の子供たちの様子やこれからの行事についてなど。そしてクリスマス会での衣装を手渡され。受け取った瞬間にまだ見ぬ、あてはのこの衣装姿がやけにリアルにイメージされ。真っ赤なスモックにまさに「かぼちゃパンツ」とはこのこと、かぼちゃの形をした、かぼちゃ色のかぼちゃパンツなど。
試作の品々。丸いコロッケの中身は?
スポンサーサイト