
昨日の夕方遅くから、あてはの高熱。今朝は微熱となりつつも、やっぱりいつもとは調子が違い。迷ったものの、先生に事情を話し、幼稚園へ託し。珍しく遅い時間の登園、教室入り口にはクラスのお友達がたくさんたくさん出てきてくれて、あてはの体調不良を、「守ってあげる!」「私も!」「ぼくも!」とそのうち、「守ってあげる!、守ってあげる!」と応援歌のように。そんな中、ふわあ、と教室へ入っていくあてはを見届け、今日は大崎出張教室へ。ひとまず向かって、料理を仕上げてすぐに退散させてもらうことに。今回は「お手軽フレンチ」、ということで、いつも以上にシンプルなレシピなど。メインは「鶏肉のコルドン・ブルー風」。鶏むね肉のしっとり、決め細やかさが限りなく生かされるレシピ。ということで、まず鶏肉を観音開きし、ラップをかけて、麺棒でたたき、驚くほどに大きく広げ。中にチーズを包んで、衣をつけていくのだが。この、料理の定番行程ともいえる「衣つけ」、意外と見過ごされそうなポイントがいくつか。生地全体に均等に衣をまぶすためには。まずは薄力粉を全体にまぶし、余分な粉を落とし、まんべんなくまぶされた状態にすること。そして、次に卵液、パン粉、の順なのだが、1人でこの流れをするときには。まずは薄力粉をすべてにまぶしておいて、のスタート。右利きなら、左から、(瓦鬚泙屬靴親↓⇒呂卵、B腓めのボウルにたっぷり入れたパン粉、ぐ瓩鬚泙屬靴親鮹屬バットなど。左手で⇒呂卵をくぐらせ、生地を少々持ち上げた状態で余分な卵液を落とし、のパン粉のボウルへ。右手でパン粉をまぶし、ここはあえてパン粉を多めにまぶした状態でい離丱奪箸悄M省をきちんと外すことで、まんべんなくまぶされた衣となるはず。とにかく反省点だらけだった今日。最大の敗因はやっぱり、まだまだ癖を把握しきれていないオーブン。何度となくオーブン料理を試し、徐々に慣れてきたつもり、ではあったのだが、お菓子となると、その読み具合が顕著に。いつもとは違うキッチン、オーブンをはじめ、いつもとは違う道具、そして食材、そして調味料、そんな設定のなかで可能な限りの仕上がりを目指すこと、にだいぶ慣れてきたつもりではいたのだが。心の焦りや不安が料理に出てしまう未熟さを痛感。一足先に退散させていただいた帰りの車中、いろいろな思いがぐるぐると。そして、園からは「お熱が上がってきました。」との連絡。今日の私の選択は正しかったのだろうか、と。逆に来てくれたみなさんにご迷惑をかけてしまったのでは。大急ぎで園へあてはをお迎えに行き。病院ではウイルス性の風邪でしょう、と。初めての集団生活、こうやって免疫をつけ、強くなっていく年なのだろう。そしてゆふきにとっては初めての冬。そんな2人を抱えて、の仕事再開。生徒さんたちにも、そして子供たちにもたくさんの協力をもらっているのだから、与えられた場面ではいつでも、どんな場面でもきちんとした仕事ができるようでなくては、と心から反省の日。次回の出張教室では今日の分も合わせて、全品、大納得のいく仕上がりを目指して。
スポンサーサイト