
平日クラス。毎回5、6品のレシピの中から、担当したい1品を生徒さんたちに選んでもらっているのだが、今日の1番人気は、「アスパラガスとグリンピースのリゾット」。生米を炒め始めて、15~20分ほどで仕上がるリゾット。つまりは、炊飯器で炊飯するよりも早く、食することが可能。ということで、例えば、日々のお手軽お1人ランチなどにもぴったり。リゾット、というとチーズなど乳製品ふんだんのこってりとしたイメージが強いかもしれないが、今回はあえて、乳製品、動物性なし、野菜だけで仕上げるシンプルなリゾットに。ポイントはまず水の量。炊飯と違って、蓋をせず、時折混ぜながら、仕上げていく。米の量や火力によって、かなり変わってくるのだが、大まかなイメージとしては、生米の3倍前後、といったところ。水が少ない分には足せるのだが、入れすぎてしまうと、リゾットとおじやの合いの子のような、わざわざ食すには値しないもにに仕上がってしまう。ので、最初はそこそこ多めに加えつつも、後半はちょっとずつ加え、調整、と4、5回に分けて、水を加えていくのがいいようだ。仕上げのちょっと前に生のアスパラガスとグリンピースを加え、1分ほど加熱。どちらも下ゆでしてから使う、と想像しがちなのだが。この1分ほどの生からの加熱でほどよく火が通り、色合いも風味もしっかりと生かされる。特にこういった春の豆類など、火の通しすぎは厳禁。さっと加熱し、ふわあと口に広がる青い香りがきちんと残るように。今日は仕上がったリゾットをセルクルで型抜きし、ちょっとよそゆきな印象。セルクルがなければ、器などで型抜きをぜひ。
夕方、生まれたばかりの赤ちゃんに会いに、ゆふきを出産した、近所の産院へ。産院に入った瞬間にびっくりするくらにちょうど1年前の記憶と重なり。窓からの外の眺め、木の芽吹き具合などがあまりに記憶と近く。
夜、母お手製のちらし寿司を囲んで、焼津の父母と一緒に、ゆふき1才の誕生日前夜祭など。あれから1年かあ、としみじみ。懐かしいアルバムを開きながら、たくさんの想い出が蘇り。
スポンサーサイト