
GWがあけ、いつもの日々。さて、ちょっと急ぎ足で、明後日の試作に向けての買い出しへ。中華食材あれこれ。と、ここしばらくはすっかりチャイニーズモード。試してみたい食材も少々。
今朝、大根スティックを持って、登園したあては。今日は毎年恒例の「どうぶつむら」。ポニーに山羊、羊、へび、フェレットにうさぎ、ひょこなどなど25種ほどの動物たちがやってくる。ゆふきを連れて、散歩ついでにのぞきに行ってみることに。大きな山羊が足元に近づくのをじっと見つめるゆふき。目の前で動くひよこにはおもしろそうに指をあて。と、昼食を終えた子供たちが次々と園庭に飛び出してきた。ちゅうりっぷ組の赤い帽子をかぶったあてはも。私と目が合うと、ちょっと照れくさそうに。あれ、あてはくん、スモックが裏表ではないか。
今日のチャイニーズ試作は「季節野菜と卵とバジルの炒め物」。バジル=イタリアン、のイメージが強いかもしれないが、実は「九層塔」のネーミングで台湾料理ではわりと登場する。冷蔵庫に日々並んでいる卵を具材の1つとして、こうやって活用できるのも魅力。仕上げに加えたバジルがほんのりの余熱でふわりと香り、爽やかの食欲を誘い。
スポンサーサイト