fc2ブログ

自家製大根もち


 週末クラス。何から出来ているのかわからないけれど大好き、な方も多いはず、の「大根もち」。まずはその名の通りの大根は小さめの拍子木切りにして、ゆでる。そして生地のベースは「もち」の名の由来であろう「上新粉」。みたらしだんごや柏餅を作るときに使ううるち米の粉。そして、通常は「浮き粉」というでんぷん質を使うのだが、手に入りやすいとは言いがたく、かつ、その後の活用も思い浮かびにくいので、今回は「コーンスターチ」での代用。そこに干し海老や通常なら金貨ハムなどの中国ハムなどを入れるのだが、こちらもお手軽にベーコンで代用。と、ざっと中身はこんな感じ。つまりは、上新粉くらいをわざわざ買いに走れば、あとは身近な食材のみで実はおいしい自家製大根もちができてしまう、という朗報。
 材料を合わせ、型に流し、蒸し器で蒸し、カットし、フライパンで焼く、といった流れ。蒸し上がって、余熱が取れた大根もちを食べやすい大きさにカットするのだが、きれいにカットするポイントは包丁を濡らしながらカットすること。大きめのボウルに水をはり、包丁を濡らしながら、など。例えば、こういった餅類や生麩など、やわらかく、くっつきやすいものには濡れ包丁で。カットした大根もちは少々油をひいたフライパンにて焼き色をつけ。弱火でじっくり、がポイント。弱火でじっくり焼いていくと、中までしっかりあたたまり、表面のサクサク、カリカリとした食感と中のもちもちとした食感とのコントラストが引き立ち。
 テーブルを囲みながら、平日クラスとはまた違った、週末クラスでのおしゃべり。小さな子供との時間を大切にしながら、それぞれにそれぞれの仕事のスタイルなど。
 1日中しとしと雨の今日。昨日の夜なべに引き続き、トランスパレントスター作りなど。ひとまず、教室の窓と2階の窓に3つずつは飾ることが出来るように。無心になれる感覚がなんとも。
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/1071-d4bd3339

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR