
誕生日の前日、あてはが喜びそうなスポットへ、ということで、上野の国立科学博物館へ。行きたい、行きたい、と思いつつも、ゆふきもようやく歩き始めたので、そろそろ行きやすくなったのでは、と、足を向けることに。
今日は「地球館」をじっくり。まずは、あてはお目当ての恐竜のフロアから。足早な後ろ姿からもそのわくわく感が伝わってきて。館全体が予想以上に洗練されていて、居心地よく。展示内容はもちろん、展示の技術とセンスもすばらしく、天井から床まで、まさに子供から大人までが堪能できる演出があちらこちらに。あてはにとって、印象的というか衝撃的だったのは、「人類の進化」だった様子。猿人からの進化など、だいぶ戸惑いながらも、あてはなりに感じるものがあったようで。と、価値ある文化財を目の当たりにし、すべてが貴重な体験となったはず。
私が印象的だったのは、「地球の多様な生き物たち」のフロア。スギナやモミジ、サンショなど日々、身近な植物がガラス張りの壁面に1つずつ展示され、ちょっと離れたところからの、その一面の眺めがそれはそれは美しくて。そして、近づいて、1つ1つを眺めれば、1つ1つの自然美に思わずうっとり、など。
見応えある「大地を駆ける生命」のフロア。まっすぐにこちらを見据えて、立ちはだかる美しい動物たちの姿を、ガラス越し、こちらもまっすぐと見つめ返し、話かけている様子のゆふきの後ろ姿など。
上野に足を運んだのは何年ぶりだろう。あの辺りの映画館で映画を観たよね、と想い出話をしながら、上野公園をぷらりぷらり。当時はバスを使って、わりとよく足を運んでいた記憶。
道も空いていたので、あっという間に国立へ。と、予定よりだいぶ早めのお友達宅へ。工具箱を持って、お手伝い、の予定が、結局はのんびり楽しいお茶時間に。別れ際、大切なおもちゃを1つずつ、次に会うときまで、と交換し、いつまでも「ばいば~い!」と大声を掛け合う子供たち。まだまだ成長しつつも、少年になりつつも、あどけなさいっぱいの年頃。夜、眠りに落ちる直前、「明日の夜は何が食べたい?」と聞くと、半寝ながらにしばし考え、「スパペッティ」と。眠くて、まったくうまくいえてないあたりがなんとも。そのまますーっと眠りに落ち。
スポンサーサイト