fc2ブログ

3月6日 遅ればせながら、手前味噌作りと、ひなまつりとちらしずし




春休みおやつ教室&おりょうり教室にお申し込みくださっているみなさま、心よりありがとうございます!!!
これからご返信いたしますので、しばしお待ちくださいませ。
まだまだ、お申し込み受付中ですので、ご不明などあれば、お気軽にお問い合わせくださいませ。


DSC_3490.jpg


例年になく、ばたばたする師走。
特に週末の慌ただしさたるや、と、思いつつ、このひと山を超えると、きゅんと寂しくなるほどに落ち着いた日々、となるのだろうなあ、そんな予感もありつつ。

雛祭り。
当日は、家族それぞれ習い事やら用事やら。
それぞれのタイミングで、おいしさと季節感を感じてもらえたらなあと。
定番の、ナッツそぼろちらし寿司。
事前に仕込んで、盛り付けまでしておけるので、時間差攻撃にも対応力、抜群。


DSC_3496.jpg


酢めしのうえには、きゅうりの千切り、しっとり焼いた薄焼き玉子、そして、こちらもしっとり炊いた鶏そぼろ、粗みじんしたくるみやアーモンド、そして青じそやねぎなどの薬味をふんだんに。
平日の夜にぴったりの、満足感。


DSC_3505.jpg


DSC_3492.jpg


そして1日遅れで、週末には、正しく、ちらしずし。
作りながら、頬張りながら、ちらしずしのある国に生まれてきたことに、感謝するような。


DSC_3562.jpg


DSC_3556.jpg


改めて、美しくて、まさに、美味、な一皿、ちらしずし。
そして、春に向かう頃になると、体が酢めしを欲する感覚。


DSC_3572.jpg


DSC_3556.jpg


ひな祭りスイーツ、1つは、ここしばらくリクエストされていたカヌレ。
試作中はせっせと作っていたのだが、いざレッスンが始まると、ここしばらく食べてない!!、との声。
もっとも、もっとも。


DSC_3510.jpg


DSC_3512.jpg


DSC_3513.jpg


アールグレイ風味に焼き上げたカヌレに、この時期限定の、ガーナのいちご風味のチョコレートをかけて。
せっかちなので、カヌレがしっかりしっかり冷めるまで待てず・・・。
コーティングがカヌレの、ほんの余熱でなかなか落ち着かず、の巻。
たまにはこんな、変化球もいいもの。


DSC_3522.jpg


DSC_3525.jpg


それからもう1品。
今年はまだ作っていなかった、いちごのフルーツサンド。
改めて、本当に手軽で、満足感のあるスイーツ。
生地から作る手間がないので、思い立ってほどなく仕上がる魅力。


DSC_3548.jpg


仕上げに、ストロベリーフレークと、粗みじんのピスタチオを散らして。
みんなに声かけた瞬間に、なくなる、の巻。
健やかな成長を願って。


DSC_3553.jpg


DSC_3550.jpg


DSC_3367.jpg


例年よりもだいぶ遅くなり、大寒もすっかり過ぎたところ。
ながらも、今年もなんとか駆け込みで、手前味噌仕込みなど。
しゅんかしゅんかさんで買ってきた大豆と米麹を使って。
そして昨年に引き続き、、すっかりお気に入りの、ひよこ豆の味噌と2種。
備忘録も合わせ、作り方など。


DSC_3490.jpg


DSC_3485.jpg


手軽に、気楽に作ることができるように、少量の仕込み。

大豆またはひよこ豆(乾燥)・・・・・・・・・500g
米麴・・・・・・・・・・・・・・・500g
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・200g

① 大豆やひよこ豆を一晩水につけて、戻す。
② 豆がやわらかくなるまでゆでる。
③ 米麴と塩を混ぜ合わせる。
④ フードプロセッサーで豆を細かくする。
⑤ ③と④を混ぜ合わせる。
⑥ ジップロックに詰めて、できあがり!お家の中の涼しいところに置きましょう。
  ジップロックは二重にするのがおすすめ。発酵してくると、香りも強く、液漏れすることもあるので。
さあ今年もサインを入れて。


DSC_3539.jpg


DSC_3541.jpg


DSC_3542.jpg


1年に1度の味噌仕込みながらも、その手順は子どもたちの記憶にとどまっているようで。
大ふざけしながら、あっちにもこっちにも麹が飛び散るキッチン。
片付けしながら、こんな風に味噌作りができるのも、そろそろ今年が最後だったかもなあ、と。
あんなこんな想い出も、きっと今年の味噌のひと味となるはず。


DSC_3545.jpg


IMG_1268.jpg

3月3日 春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室 ご案内




春に向かう季節。
お子さま向け、春休みおやつ教室&おりょうり教室のご案内です。
春休みの楽しみの1つになれば幸いです。

時間短縮、お持ち帰りスタイルでの開催となります。
お家でのおいしいじかんのお手伝いとなりますように。

参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。
ご了承くださいませ。


①お名前と学年または年齢
②レッスン名 AまたはB
③希望日  人数調整のため、できるだけ第3希望まで挙げていただけるとありがたいです。



*春休みおやつ&おりょうり教室*

A おやつ教室 いちごのミニパフェ

DSC_3352.jpg


フレッシュのいちごでソースを作り、いちごとお好みのフルーツを使って、ミニパフェに仕上げます。

*対象   園児(新年中さん以上)~小学生
*日時   
 3月27日月  13:30~14:15
 3月27日月  15:00~15:45 
 3月28日火  13:30~14:15
 4月 3日月  10:00~10:45
 4月 4日火  10:00~10:45
*レッスン代 1600円
*持ち物   エプロン

☆レッスンはお子さまのみの参加となります。


DSC_3358.jpg



B おりょうり教室 オムライスランチ

DSC_3343.jpg


1人ずつ卵を焼いて仕上げます。コールスローやフルーツマリネを添えた、ランチ仕立てです。
春休みの、お家ごはんに活躍するはずです!


*対象   小学生(新1年生~)
*日時 
 3月28日火  15:00~16:00
 4月 3日月  11:30~12:30
 4月 4日火  11:30~12:30
*レッスン代 2100円
*持ち物   エプロン

☆レッスンはお子様のみの参加となります。


DSC_3347.jpg


まだまだ好きなもの、苦手なものが多いお子様も多いはず。
レッスンでは、選べる選択肢をご用意するので、あれこれ迷いながら、お好きなものを選んでいただけたら、と。
それから、自分で作ると、みんなと一緒だと、ちょっと食べてみようかな、そんな気持ちになるお子様も多く。
チャンスを見計らって、そんなきっかけ作りも心がけております。

なお、新年度のキッズおやつ教室とジュニアおりょうり教室は5月レッスンからのスタート予定です。
4月に入ってからご案内させていただきますので、もうしばらくお待ちくださいませ。
ご不明などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
春に向けて。


DSC_3121.jpg


あっという間に3月がスタート!
今週来週は、1.2月早春ビストロフレンチレッスンの追加レッスンが続く日々。
レッスンも、いつの間にか、すっかりの終盤に向かいつつ。

早春を感じるべく、彩り鮮やかな前菜盛り合わせのお皿。
ビビットな色合いの前菜4種を盛り合わせるのが、リーフ野菜のサラダ。

今回はビストロやカフェのサラダをイメージして。
たかがサラダ、されどサラダ。
盛り付ける直前に、リーフ野菜に、お好みの、塩と、酢とオイルを回しかけ、以上。
オイルを変えれば、風味も、おいしさも、一味も二味も変わり。
言い換えれば、オイルを変えるだけで、サラダのグレードがぐぐっと上がり。

今回のオイルは、くるみのオイル。
ウォルナッツオイル。
こっくりとしたコクが魅力。


DSC_3458.jpg


その日のおかずに合わせて、オイルをごま油にしたり、しょうゆをたらり、ナンプラーをたらり。
フレッシュの柑橘があれば、キュキュッと、などなど。
何かしらの塩味と、酸味、そしてオイルで、その日の気分の気まぐれサラダに。


DSC_3462.jpg


DSC_3457.jpg


DSC_3392.jpg


さあ、師も走る、駆け抜ける師走。
3.4月レッスンに向けて、試作もすっかりの追い込み。
アジアのお茶を巡る、お茶尽くしのアフタヌーンティーレッスン。
レシピの1つに、ほんの少々、爽やかなアジアンテイストも入れたいなあ、と思い描きつつ。


DSC_3441.jpg


ということで、ここしばらくあれこれ試作を重ねていた、春巻、spring roll、も、ようやく爽やかな目途が立ち。
春巻といえば、のがっつりの、下準備要らず。
気軽に、気まぐれに巻くことのできる、お助けレシピとなるはず。


DSC_3382.jpg


DSC_3443.jpg


そして、こちらも。
アフタヌーンティー大定番の、スコーン。
そして、ここしばらくすっかり我が家の朝食の定番となりつつ、のスコーン。
ここ数日切らしてしまったので、大慌てで焼いてみたり。


DSC_3450.jpg


ほどよい、割れ目、Wolf’s Mouth。
今回も先日すっかり魅力された、ストロベリーティーの茶葉を加えて。
オーブンからは、春爛漫の、愛らしい香り。
3.4月レッスンでは小ぶりサイズのスコーンをお楽しみいただくべく。


DSC_3453.jpg


DSC_3451.jpg


魅惑の、それはそれは魅惑のティムールペッパー。
レッスンでは、贅沢にも茶こしで濾して、細かいところだけを使用しているので、皮の部分など粗いところは、夕ごはんでせっせと、せっせと、自家消費中の日々。
麻婆豆腐や、麻婆春雨の頻度、増し増し。
チャイニーズはもちろん、カルパッチョにぱらり、も、すっかりのお気に入り。


DSC_3446.jpg


とある日には、いただきものの柑橘といちごのフルーツサラダに合わせて。
ティムールペッパーが柑橘系なので、その爽やかな香りと相性のよさ。
頬張りながら何度も何度もうっとりするおいしさ。


DSC_3447.jpg


DSC_3445.jpg

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR