fc2ブログ

8月6日 夏休みおやつ教室&おりょうり教室、全日無事終了しました!

DSC_8543.jpg


夏休みおやつ教室&おりょうり教室が全日無事終了しました。
ご参加くださった元気いっぱいなみなさま、ありがとうございました!
そして暑い暑い中での送迎など、保護者の方々にも感謝いたします。
自由研究に使う方などあれば、ぜひぜひ、楽しく復習やまとめなど仕上がりますように。

すべてのレッスンを終え、教室キッチンを片付けて。
さっきまでのにぎやかな空気の余韻を感じながら。


DSC_8241.jpg


DSC_8237.jpg


夏休みおやつ教室は、タピオカもちの入ったサマーパフェ。
クッキーにアイシングを飾り、できたてのぷるんぷるん、もっちもちのタピオカもちを切り分けて。


DSC_8506.jpg


DSC_8505.jpg


サマーパフェずらり。
仕上げにアイシングクッキーとポッキーを添えて。


DSC_8420.jpg


DSC_8518.jpg


DSC_8508.jpg


DSC_8511.jpg


夏休みおりょうり教室は、具だくさんブリトー。
最終日は、初めての、高学年の子どもたちのみ、のレッスンとなり。
びっくりするくらいに落ち着いた雰囲気と会話が続くひととき。


DSC_8344.jpg


フラワートルティーヤの上に、とうもろこしごはんをのせて、トマトのサルサをのせて。
崩れんばかりの、いえいえ、崩れながらも、たっぷりの具材をのせていき。


DSC_8522.jpg


DSC_8523.jpg


DSC_8519.jpg


今回は具材がたっぷり入るように、巻くときに、トルティーヤを横に折り込まず、そのままくるりくるりと巻くスタイルに。
具材は横からぽろぽろこぼれ落ちることも多々。
なので、巻いた後にもう1度包み巻くペーパーやアルミホイルを用意しておくこと。
ペーパーやアルミホイルで巻いて、端はきゅきゅっとキャンディー仕立てに。


DSC_8527.jpg


こちらも、ブリトーがずらり。
みんな、おいしそう!
お好みで、チリパウダーをかけて。
暑い日にぴったりの、具だくさんブリトー。
家に着いたらすぐ食べます!、うれしそうに持ち帰る姿をお見送りして。


DSC_8536.jpg


DSC_8459.jpg


さあ、夏休みおやつ教室&おりょうり教室を終えて、レッスンは一区切り!
やったあ、夏休み!
といいつつ、夏休みの宿題がどどん、と目の前に。
ここしばらくは、合間じかんに、せっせと試作、せっせと試作、の日々。
おもしろかったメニューの1つは、白いカレー!
創作料理、ではなく、北海道発祥のホワイトカレーとも異なる、れっきとしたインドカレー。
ターメリックの入るレシピもあるのだが、今回は白、を意識して、ターメリックの入るカレーパウダーを使わずに。


DSC_8466.jpg


見た目はホワイトシチューのよう、ながらも、口にすると、しっかりとスパイスとにんにくやしょうがの香り。
これは楽しい変化球!、と自画自賛など。


DSC_8464.jpg


リフレッシュも兼ねて、今日は「food common」さんのランチをテイクアウト。
一緒にporto cafeさんのランチもテイクアウト、と企んでいたのだが、冷蔵庫の故障、とのことでの臨時休業。
こちらはまたの機会に。


DSC_8478.jpg


まずは、ローストポークサンド。
自家製フォカッチャの間には、たっぷりのスライスされたローストポークとじゃがいもなど。
そしてアクセントにケイパーがいい仕事。
ローストポークがとってもしっとりしていて。


DSC_8485.jpg


それから、エスニック豚そぼろ丼。
オイスターソースなど香る、優しくぴりりとしたそぼろと、野菜がふんだんに。
頬張ると、いろいろな薬味の香りが心地よく。
香菜に、青じそに、みょうがに、三つ葉。
そしてくだいたカシューナッツがアクセント。


DSC_8487.jpg


こういう、作る方と対話するように楽しめるお料理をいただくことの、ありがたさ。
いつも以上に自分の味が続く中で、ありがたいリフレッシュ。


DSC_8484.jpg

8月4日 くるりくるりと巻いて、みんなで具だくさんブリトー

DSC_8446.jpg


*おしらせ*
8月5日15:15からの、夏休みおりょうり教室は、若干名お席があります。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!
みんなで、具だくさんブリトーを作ります。

夏休みおやつ教室&夏休みおりょうり教室の日々。
午後早めの時間には、夏休みおやつ教室。
みんなで、ぷるんぷるん、もっちもちのタピオカもちをナイフでカットして、サマーパフェ作り。


DSC_8415.jpg


DSC_8420.jpg


DSC_8424.jpg


DSC_8413.jpg


そして夕方前からは、夏休みおりょうり教室。
みんなで、具だくさんブリトー作り!



DSC_8344.jpg


DSC_8334.jpg


DSC_8426.jpg


さあ、レッスンがスタート。
まずはとうもろこしごはんから。
ゆでたてのとうもろこしをほぐして、炊き立てのごはんと混ぜて。

では、ブリトー作りへ。
まずは、まな板の上には、フラワートルティーヤ。
その上に具材を次々にのせていくのだが、コツは巻きずしと同じく。
手前辺りにこんもりとお山を作るように。

まずはとうもろこしごはんをのせて。
ごはんをのせる1つでも、子どもたちが集まれば、それはそれは楽しすぎるもの。
とある日は、男子が圧倒的に多い日。
あっちこっちで大爆笑や突っ込みあいの連発などなど。
続いて、ごはんの上に、トマトのサルサをのせて。
ごはんにトマト?、と、もちろんしばし躊躇する子も。
大丈夫!、本当においしいから信じてね!、そんな言葉に半信半疑の様子もありつつも。
本当に、おいしいから、大丈夫、大丈夫。
さらに、クリームチーズまたはシュレッドチーズをのせて。


DSC_8434.jpg


さらにさらに、主菜のチリコンカン、または牛肉のクミン風味どちらかを崩れんばかりにのせて。
このままでは巻く前に崩れてしまうのは間違いなし、というところ、最後にのせるのはグリーンリーフ。
大きく広げて、崩れ防止策。
さあ、いざ巻きましょう。
手前からくるりくるりと押し巻くように。
今回はサイドは折り込まず、そのまま筒状に巻き。
巻いたものをすぐにワックスペーパーに移し、もう1度くるりくるり。
マスキングテープで留めて、両端をキャンディー絞りにして、できあがり!
ここで、ようやくふうっと息をつくような。


DSC_8353.jpg


お持ち帰り用には、ブリトーを半分にカットして、ランチボックスに詰めて、トルティーヤチップスを添えて。
お好みで、最後にチリパウダーをぱらりぱらり。
お持ち帰りということで、「お母さんが辛いの好きだから。」、と1本だけかける、などなど。


DSC_8442.jpg


DSC_8348.jpg


DSC_8431.jpg


DSC_8446.jpg


DSC_8432.jpg


おいしそうに出来上がった、具だくさんブリトー。
この春、新中学生になっても楽しみに来てくれた彼は、「帰ったらすぐに食べます!」、相変わらずのくいしん坊ぶりは健在。
夜のテーブルの一品にしていただくもよし。
お好みで、ライムやレモンをギュギュッと絞って、召し上がるのも実におすすめ。

さあ、夏休みレッスンも残り2日。
これからご参加の元気いっぱいなみなさま、心よりお待ちしております!


DSC_8459.jpg


DSC_8452.jpg


DSC_8451.jpg



8月2日 薄くスライスしたパンで海老トースト、チャイ風味のバスク風チーズケーキ

DSC_5878.jpg


7.8月週末レッスン。
前菜の1品は、海老トースト。
海老トーストの揚げたての香りには、思わず条件反射のようにお腹がぐ~っとなり。

しっとりとやわらかい海老のベースとを今回は薄くスライスした三角形の食パンにたっぷりのせて。
薄い食パンのスライスの仕方もちょっとしたコツ。

今回の週末レッスンを終えて、7.8月サマーベトナムフレンチレッスンは8月末までしばしのお休みに。
レッスンが始まってからも、時々体がその記憶を想い出したかのように頬張りたくなる、夏にぴったりの和え麺。
手軽にアレンジして、我が家の食卓にはきっとしばしばの登場予定。


DSC_8364.jpg


DSC_8171.jpg


DSC_7444.jpg


週末のおやつに焼いたのは、チャイ風味のバスク風チーズケーキ。


DSC_8365.jpg


いつものベーシックの生地に、紅茶パウダーとそれからカルダモン少々。
シナモンも加えようかと探していたのだが見つからず。
と、目に入ってきたのが、五香粉。
これはいけるかも!、そんな予想は大当たり。
どこかエキゾチックなバスク風チーズケーキが焼き上がり。
スパイス香るバスク風チーズケーキ、夏にもそれから待ち遠しい深まり秋にも合いそう。
五香粉をちょっと勇気が、という方はシナモンで。
気になる方はぜひぜひお試しを。


DSC_8366.jpg


DSC_8367.jpg


DSC_8370.jpg


9.10月秋の発酵料理レッスンに向けて、あれこれ試作も続く日々。
発酵食品や発酵調味料について、もちろんそれぞれ1つでもおいしさの底上げぢからを実感するのだが。発酵食品×発酵食品、発酵調味料×発酵調味料など、発酵と発酵を掛け合わせると、さらにおいしさが相乗する実感。
ということで、お手軽に発酵×発酵を楽しんでいただくべく一品。
秋にぴったりの、フルーティーな前菜。


DSC_8405.jpg


DSC_8410.jpg


9.10月秋の発酵料理の旅レッスン、ホームページでのご案内は8月15日前後を予定しています。


DSC_8412.jpg


手先を動かしたい衝動に駆られて。
秋に向けて。
秋を待ちわびて。
季節の気配を感じたくなると、ついついのちくちくモード。
以前作った図案についても、また今年は好みが変わってきたり、などなど、ということで。
いちじく、ぶどう、そしてどんぐり。
秋を待ちわびて。


DSC_8182.jpg


DSC_8186.jpg


備忘録。
先日、お友達が手みやげに持ってきてくれた、麻布「昇月堂」の、一枚流し あんみつ羊かん。
蓋を開けると、宝石箱のような愛らしさ。
そしてあんみつを羊かんでまとめる、というおもしろさ。


DSC_8318.jpg


DSC_8321.jpg


久しぶりの、束の間のおしゃべりのありがたかったこと、ありがたかったこと。


DSC_8327.jpg






プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR