fc2ブログ

5月31日 キャンセルご案内と、初夏の手しごと 梅しごと

DSC_6250.jpg


*キャンセルご案内*
6月17日木曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
初夏の中南米料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!


DSC_6210.jpg


気づけばそんな季節。
初夏の手しごと。
まずは小梅の青梅1㎏。
今年は半分は梅シロップに、半分はカリカリ梅にすることに。

まずは梅シロップから。いただいたので、
先日、梅シロップ用のスパイスミックスをいただいたので、半分にはスパイスも加えながら。


DSC_6214.jpg


DSC_6216.jpg


*梅シロップの作り方*
*材料*
青梅・・・・・・・・500g
砂糖・・・・・・・・400g
(今回は三温糖を使用)
焼酎などのアルコール・・・・少々

*作り方*
①梅は1時間ほど水につける。
②ざるにあけ、水気をとり、竹串でなり口を取り外す。
③保存容器に焼酎をまぶしてから、砂糖を少々を入れてから、梅→砂糖→梅→砂糖、の順に重ねて詰めていく。
 スパイスを加えるときは散らしながら。


DSC_6221.jpg


DSC_6222.jpg


あっという間に2種類ができあがり。
砂糖が溶けていく様子を眺めるのも、この時期の楽しみの1つ。
時折ゆすったりしながら、砂糖がしっかり溶けるのを待ちつつ、時の流れに任せて。


DSC_6236.jpg


DSC_6239.jpg


DSC_6248.jpg


半分は梅シロップにして、もう半分はカリカリ梅に。
もちろんのジップロック漬け。


*カリカリ梅の作り方*
*材料*
青梅・・・・・・・・500g
塩・・・・・・・・・・60g(梅の12%)
卵の殻・・・・・・1~2個分(薄皮をはずし、よく乾かしたもの)
焼酎などのアルコール・・・・少々

*作り方*
①梅は1時間ほど水につける。
②ざるにあけ、水気をとり、竹串でなり口を取り外す。
③お茶パックに砕いた卵の殻を入れ、口を閉じておく。
③ジップロックに焼酎をまぶしてから、青梅を入れ、塩をまぶし、③を入れる。
④ジップロックの口を閉じ、軽めの重石(500g ペットボトル1本分くらい)をする。


DSC_6272.jpg


DSC_6273.jpg


DSC_6299.jpg


時折、転地して、塩がとけ、梅酢が上がってくるのを待ちながら。
この量だとその日のうちにすっかり梅酢が上がり。
子どもたちは、赤紫蘇色のカリカリ梅が好きなので、赤紫蘇が店頭に並ぶまでは、しばし冷蔵庫で待機中、の日々。

漬けた梅の数個取り出して、今日の夕ご飯の浅漬けの香りづけに。
以前働いていてオーガニックレストランで、梅の時期によく作っていた漬物。
優しい梅の香りがふわっと全体に広がり、体が喜ぶ感覚。
梅と一緒に、塩もみしたきゅうりやなす、ラディッシュをジップロックに入れて、さらに軽くもみ。
こちらは数時間後においしくできあがり!
初夏の手しごとのひととき。


DSC_6286.jpg


DSC_6288.jpg


すっかり夏の日差しかと思えば、通り雨、など。
買い物用事を済ませて、いつもの狭山湖へ。
緑の木々の中、しっとりと咲くあじさい。
そして、驚くほど一面に咲き誇るどくだみの愛らしいこと。


IMG_2483.jpg


IMG_2487.jpg


IMG_2485.jpg


初夏から夏へ向かう空気。


IMG_2517.jpg


IMG_2484.jpg


IMG_2488.jpg


買い物帰り、近所のワインバル「うららか くにたち」のデリをテイクアウトして。


DSC_6323.jpg


にんじんのラぺにはクミンの香りがアクセントに。
いつもの食卓に、ワインにぴったりのちいさなデリ。
こんなちょっとしたお助けが、ありがたいこと、ありがたいこと。


DSC_6312.jpg


DSC_6327.jpg


手しごと続き。
7.8月のサマーベトナムフレンチレッスンに向けて。
ベトナムのランタンのイメージを広げて。
週末の午後、娘と手しごと時間。

以前、たぶん10年くらい前に、お友達のみずたまさんのワークショップで習った、切り紙の記憶を辿りつつ、検索しつつ。
カラフルな画用紙をカットして。
しずくのかたちの切り紙をせっせと、せっせ。
1つ作り出すと、10年くらい前のことながらも、体のどこかが覚えている感覚。


DSC_6306.jpg


DSC_6342.jpg


せっせと、せっせと。
そして、たくさんのしずくの切り紙ができあがり。
本日の作業はここまで。
仕上げは明日のお楽しみに。



DSC_6338.jpg


DSC_6347.jpg
スポンサーサイト



5月28日 キャンセルご案内と、魅惑のカルニタス

DSC_6182.jpg


*キャンセルご案内*
6月2日水曜日レッスンと、6月11日金曜日レッスンに1名ずつキャンセル出ています。
初夏の中南米料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!


DSC_4488.jpg


5.6月レッスンもそろそろ中盤へ。
メキシカンプレートの中の一品は、カルニタス。
メキシコ風豚肉のホロホロ煮。
下味をして、しっかりやわらかく煮た豚肉をフォークでラフにほぐして、お好みでライムや香菜を添えて。
タコスやブリトーの具材としてはもちろん、サルサを添えて、メインにも。

イメージとしてはコンビーフの、豚肉バージョン。
お肉の食感がしっかりありつつも、実にしっとりとやわらかく。
下味のスパイスを控えめにしておけば、メキシカンはもちろん、サンドイッチの具材にしたり、または中華風アレンジ、韓国風アレンジなどなど自由自在に活躍間違いなし。

メキシカンのカルニタス、アメリカ南部のプルドポーク、そしてフレンチのリエット、それからコンビーフを含めたコンミート。
お国やネーミング、そして細かな手順に違いはあれど、世界の各地で人々がすることは大きく言えば同じ、なのかも。
塊のお肉を目の前にして、美味しく食す技を見出し。
じっくりやわらかくして、ほぐす。


DSC_6180.jpg


レッスンでは、下味をした豚肉を今回は圧力鍋で30分、しっかりやわらかくなるまでゆでて。
圧力鍋がなければ、鍋でコトコト2時間ほど。
ゆでたスープの中でそのまま粗熱をより。
しっかりゆでた豚肉は、指で簡単にへこみができるほどにやわらかく、そしてしっとり。
フォークでもいつも簡単にほぐれる楽しさ。
ラフに粗目にほぐすもよし、細かくほぐすもよし、お好みで。

ゆでたスープは、冷ましてからラードを取り外し。
ほぼ毎回、韓国うどんと青菜を入れて、我が家の夕ごはんの一品に。
魅惑のカルニタス。


DSC_6197.jpg


DSC_6173.jpg


DSC_6199.jpg


DSC_4488.jpg


7.8月レッスンに向けて。
サマーベトナムフレンチレッスン。
爽やかな前菜の一品には、フレンチ定番の冷製スープ、ヴィシソワーズ、も思案中。
じゃがいもの冷製スープにほんのりほんのり、ベトナム風エッセンスを添えて。


DSC_6190.jpg


眺めているだけ、涼やかな空気が流れるような。
ベトナムメニューはもちろん、フレンチメニューにベトナムのエッセンスをほんの少し加えたり、そんなアプローチのメニューも数品検討中です。
7.8月レッスンに向けて。


DSC_6192.jpg


DSC_6191.jpg


そして、こちらも、7.8月レッスンに向けて、という名目のもと。
「今月のグラスデザートもすばらしいですよ!」、そんな耳よりの情報のもと。
今月も運よくテイクアウトできた、「BORTON」のグラスデザート。
5月は柑橘のグラスデザート。
テイクアウトして、寄り道せずに大急ぎで帰宅して、お品書きとにらめっこしながら頬張るひととき。
まるで、作り手の方と対話するような感覚にも近く。


DSC_6160.jpg


DSC_6162.jpg


フレッシュの柑橘の爽やかさはもちろん、日向夏とベルガモットシャーベットのシャーベットの爽やかなこと、爽やかなこと。
そして一方では、存分なコクの、キャラメルココナッツアイスクリームとのコントラスト。
さらに、ところどころのアクセントには、マンゴー&ライムソース、それからカシスソースなどなど。
と、思えば、紅茶のサブレがコリコリ、中に数枚忍ばされたミントの葉のそれはそれはの爽快感、などな、などなど。
トッピングだけでない、このミントの仕事ぶりに、今回は感激。
これぞ、グラスデザートの魅力。
まるで、グラスデザートの中を探検しているような楽しさ!


DSC_6164.jpg


DSC_6166.jpg


しばし余韻に浸りつつ。
これはまたふらりと行ってしまいそう。


DSC_6168.jpg




IMG_2443.jpg

5月26日 初夏のお菓子 詰め合わせ

DSC_6129.jpg


初夏のお菓子のご注文。
季節のサブレ5種も初夏をイメージして。
かぼちゃ&かぼちゃの種、とうもろこし&コーングリッツ、新茶とアーモンドスライス、抹茶とあられ、そしてブラックココアとブラックペッパーの5種。


DSC_5956.jpg


DSC_6111.jpg


それから、初夏のシュトーレン。
ほうじ茶風味の生地にはカルダモンの香りも効かせて。
フィリングには、ドライマンゴーとオレンジピール、ココナッツファインにカシューナッツで、トロピカルな雰囲気に。


DSC_5957.jpg


DSC_5960.jpg


DSC_6021.jpg


そしてリクエストいただいたフロランタンと、ブラウニーもずらり。
初夏のお菓子詰め合わせ、みなさまのお口に合いますように。


DSC_6126.jpg


DSC_6125.jpg


DSC_6129.jpg


さあ、夕方からはジュニアおりょうり教室。
みんなでフルーツグミ作り。
今日も不動の人気は、マンゴージュース。
ゼラチンを少しずつ加えると、生地が少しずつとろりとろり。
生地を型に流し入れて、冷蔵庫で冷やし。


DSC_6144.jpg


冷やしている間に、みんなでガーランド作り。
お好きなマスキングテープを選んで、糸に止めて、カットして。
マスキングテープ1つ選ぶのにも、みんな真剣、真剣。


DSC_6171.jpg


DSC_5931.jpg


DSC_6170.jpg


ガーランドが出来上がるころには、フルーツグミもしっかり冷えて。
みんな夢中になって、型から1つずつ取り外し。
今月のレッスンは、このタイミングが子どもたちの一番盛り上がるシーン。

DSC_6146.jpg


DSC_6149.jpg


型がなかったら、バットやタッパーなどで冷やし固め、クッキー型で抜いたり、包丁で切り分けるのもおすすめです!
毎回ながら、うれしそうにお持ち帰りする姿をお見送りして。
さあ、来月はみんなで何を作ろうかな。


DSC_6153.jpg


DSC_6142.jpg


いつものように、リフレッシュとヒントを求めて、買い出し帰りに、ふらりと「porto cafe」へ。
いつのもように、カウンターにずらりと並ぶデリを端から端へ目を移しながら、はっとすること数度。
ここしばらく頭の中でイメージしていたメニューがあったり。
それも2つも!
えっ?心読まれてた?、と、ドキリとするほど。
こちらでは、時々、そんな密かな偶然があり、それもついつい足が向かう理由の1つなのかと。


IMG_2440.jpg


本日セレクトしたデリは、ほうれん草とじゃがいものタブレに、ケールの入ったコールスロー、そしてそして、ここしばらく、食べたいなあ、と思っていたプルドポーク。
アメリカ南部発祥で、フォークで簡単にほぐせるほどいやわらかく仕上げた豚肉を、ほぐしてソースなどで和えた料理。
本来は、野外で長時間スモークして作るBBQレシピだが、蒸し煮したり、オーブンで焼いたり、調理法はさまざま。

5.6月レッスンで登場する、カルニタス。
メキシコ風豚肉のホロホロ煮。
プルドポークとカルニタスは同じ料理、と類されることもあり、私的なイイメージとしては、プルドポークの方は水分が少ない仕上がりで、香ばしい感じがあり、カルニタスはしっとりとした仕上がりで、煮込まれた印象。
ともあれ、プルドポークをいただき。
スパイスの香りがしっかりとアクセントになり、お肉感も存分。
それでいて、さっぱりといただくことができるプルドポーク。

さっそくの帰宅後、明日のレッスン仕込みのカルニタスには、いつもよりややスパイスを多めに効かせて。
いつもながら、ありがたい刺激。


IMG_2438.jpg


IMG_2437.jpg

5月24日 魅惑のサルサと、桑の実摘みとマルベリージャム

DSC_4970.jpg


*キャンセルご案内*
6月2日レッスンに1名キャンセル出ています。
初夏の中南米料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!


DSC_5698.jpg


週末レッスン。
「あっという間にできちゃうから、お家でも簡単にできる気がしちゃいます。」、そんな狙いもありつつ。
昨年から、コロナ対策で、食材の下準備はほぼ事前に仕込んでおくスタイルに変えて、気づけば1年以上。
以前はレッスンスタートのタイミングには、ご参加のみなさんが包丁を持って、まずはみなさんせっせと包丁仕事、だったりしたのだが、今は、レッスンが始まってからの切りものはほぼなく。

料理にしても、お菓子にしても、まずは計量、に多少の時間を要し。
さらに料理では切る作業にも多少の時間を要し。
現在のレッスンでは、その後の、和えたり、炒めたり、煮たり、盛り付けたり、の華のある作業がメインとなり。
下準備の段階でお伝えしたいことも多々ありつつも、今はこうやって、お家でも手軽にできそう!、と感じていただくことに意義を見出しつつ。


DSC_6069.jpg


前菜の一品は、サルサ3種。
メキシコ定番の、具材のたっぷりと入ったソース。
定番の、トマトのサルサ、そしてアボカドのサルサ、それからこれからの季節にぴったりの、すいかのサルサ。

小さくカットした野菜やフルーツと、アクセントに紫玉ねぎのみじん切りと、お好みで香菜、またはイタリアンパセリのみじん切りを少々。
そしてライムをギュギュギュッと。
辛さもお好みで調整できる魅力。
和えたてのサルサの爽やかなこと、爽やかなこと。
サワークリームを添えて。

具だくさんなので、マリネ感覚でそのまま召し上がるのもよし。
お肉料理に合わせて、ソースよして楽しむももちろんよし。
タコスの具材、ブリトーの具材としても欠かせない一品。
レッスンでも、トルティーヤチップスにお肉料理、それからごはん、さらにサルサをのせ、お好みでライムを絞り、香菜をのせ、さらにチリパウダーぱらり、をぱくり、のおいしさを絶賛おすすめ中。
魅惑のサルサ。


DSC_5767.jpg


週末に焼津の妹から届いたおいしい宅急便には、たくさんの白いちご。
ほんのり、ほんのりの淡~いピンク色がなんとも愛らしく。
そして、自然な甘い香り。


DSC_6076.jpg


さっそくつまみ食い。
優しい甘み、の中に、不思議とどこかミルキーな風味。


DSC_6079.jpg


気まぐれに、水切りヨーグルトの上に、軽くホイップした生クリームをたらりとかけて、白いちごをのせて。
白いちごの優しい風味を引き立てるべく。
切り口の純白さは、控えめな実力派、そんな印象。


DSC_6105.jpg


そして箱の底には、ふふふ、思わずにんまり、新茶が。
ちょうど、教室の生徒さんにも中国茶の新茶をいただいたので、新茶2種で、まだまだ家族みんながスヤスヤと寝静まる週末の早朝に、なんとも心ゆったりのお茶じかんなど。


DSC_6078.jpg


DSC_6080.jpg


青々しい、萌えるような新緑の香り溢れる緑茶の新茶。
中国茶の新茶をいただくのは、初めて。
ほんのりほんのりの優しい半発酵の風味と、青い香り。
どちらも、今の時期にぴったりの、すがすがしさ。
朝からこんなひとときを過ごせると、もうそれだけで、本日は上々、そんな心持ちに。


DSC_6088.jpg


大、大、大好きな桑の実情報をいただいたので。
さっそくサイクリングしながら、教えていただいた、多摩川の桑の実スポットへ。
大きな桑の木が何本も、何本も。
そして桑の木には、桑の実がたわわに。


IMG_2404.jpg


さっそく夢中になって、桑の実摘み。
高いところの木は、枝を近くに寄せながら。
私が木を寄せ、娘が摘み、娘が木を寄せ、私が摘み、など。
枝を手放した途端に、完熟の桑の実が落ちる、落ちる、落ちる!
ほどなく、袋には完熟の桑の実がいっぱいに。


IMG_2406.jpg


IMG_2377.jpg


そばには、白いたんぽぽ、シロバナタンポポがあちらこちらに咲き乱れ。
可憐で、思わずうっとり。
すてきな桑の実スポットを教えてもらい、うれしい限り。


IMG_2411.jpg


IMG_2418.jpg


IMG_2402.jpg


さっそく帰宅後早々、ジャムに。
今回は桑の実の40%の砂糖を加えて。
桑の実。
そのままつまんでもおいしくなくはないが、うわあ、おいしい!、とさほど感じるものでもない、のだが。
ジャムにするとその魅力が引き出されるような。
加熱すると生まれる深みのあるコクと風味。
そしてややもっちりとした食感が実に魅力的で、この時期になるその記憶がどこか蘇り、欲する、そんな感覚。


DSC_6094.jpg


DSC_6097.jpg


DSC_6099.jpg


そしてそのソースの色合いの鮮やかなこと、鮮やかなこと。
毎年ながら、はっとするもの。
2瓶のマルベリージャムができあがったけれど、このペースだとあっという間に完売予想。
今シーズンにもう1度くらい、とたくらみ中。


DSC_6103.jpg


5月22日 キャンセルご案内と、新年度ジュニアおりょうり教室スタートはフルーツグミ

DSC_4284.jpg


*キャンセルご案内*
6月1日火曜日、6月2日水曜日レッスンに、1名ずつキャンセル出ました。
初夏の中南米料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!


DSC_4876.jpg


DSC_5767.jpg


雨上がりの午前早くに、サイクリングしながらパッケージものの買い足しへ。
雨上がりの緑道には、紫陽花の花があちらこちらに。
しっとりとした紫陽花の美しいこと、美しいこと。


IMG_2307.jpg


IMG_2303.jpg


IMG_2311.jpg


季節の花に、季節のふとした空気。


IMG_2305.jpg


IMG_2302.jpg


IMG_2308.jpg


さあ、今週からスタートした新年度ジュニアおりょうり教室。
各曜日、お顔ぶれが変わり、またそれぞれのクラスに、それぞれのクラスの雰囲気が作られていくはず。
さあ、今月はみんなでフルーツグミ作り。


DSC_5977.jpg


DSC_6029.jpg


まずはジュース選びから。
クランベリージュースに、ぶどうジュース、ブラッドオレンジジュースにマンゴージュースの中から2種を選び。
案外分散している印象ながらも、やっぱり1番人気はマンゴー。


DSC_5973.jpg


DSC_5979.jpg


あたためたジュースに、まずは砂糖を加え、よく混ぜて。
そこへ、ゼラチンを少しずつ加えては混ぜ、また加えては混ぜ。
うわあ、トロトロしてきた~!、楽しそうな声があちらこちらから。
トロトロしたグミの生地を型にそっと流し入れて。
みんな真剣そのもの。


DSC_6040.jpg

DSC_5986.jpg


DSC_6039.jpg


DSC_6038.jpg


DSC_5991.jpg


型に流したグミを冷やし固めている間に、今度はマスキングテープを使って、ガーランド作り。
ガーランドができあがる頃に、グミも冷やし固まり。
さあ、型から外しましょう!
あっちからもこっちからも、うわあ、これが一番きれい~、とか、これ見てこれ見て!、とか、かなり興奮気味な盛り上がり。
最後にカップに詰めて、ガーランド付きの蓋をして、できあがり!


DSC_6044.jpg


DSC_6005.jpg


DSC_6053.jpg


初夏の光のもと、まるで宝石箱がずらり、の眺め。
うれしそうに持ち帰る姿をお見送りして。
さあ、これから参加の元気いっぱいのみなさま、お待ちしております!


DSC_6017.jpg


DSC_6066.jpg


DSC_6018.jpg


宝石箱、といえば、こちらもそんな感覚。
7.8月サマーベトナムフレンチレッスンに向けて。
食後のスイーツは、タピオカもちの入った、チェー仕立てのパフェ。
今回の試作は、子どもはもちろん、大人も大好きなマンゴー仕立てに。


DSC_6031.jpg


ベトナム風マリネしたマンゴーに、ぷるん、もっちもっちのタピオカもちなど。
もっちもっちやとろり、コリコリ、サクサク、食感の楽しさに、ソースあれこれがお口の中に広がる楽しさ。
そしてすべてがお口の中に混ざり合ったときの、相乗が相乗するおいしさはパフェの醍醐味。
チェー仕立てのパフェ、まだまだブラッシュアップ中。


DSC_6033.jpg


DSC_6034.jpg

5月20日 キャンセルご案内と、魅惑のセビーチェにはライムをギュギュギュッと

DSC_5706.jpg


*キャンセルご案内*
5月28日金曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
初夏の中南米料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!


DSC_5851.jpg


5.6月中南米料理レッスンでも、爽やかな一品としてとってもご好評いただいているのが、セビーチェ。
事前に和えて、マリネしておくのも、もちろんおすすめなのだが、いただきます、のタイミングで仕上げる演出もおすすめ。
まずはお皿にはカットした食材をずらりと並べておき。

この日は、たこに、それから冷蔵庫でマリネしておいたグラブラックスサーモンをメインに。
あとは、トマトにきゅうりの、お好みの柑橘など。
中央には、ハーブや薬味。
たとえば、紫玉ねぎと香菜のみじん切りをのせて。
和える前に、まずは食材の色合いを目で楽しむ、これも間違いなくおいしさとなるはず。


DSC_5868.jpg


そして、いただきます、のタイミングで塩をぱらり、EXVオリーブ油を全体に回し、最後にライムをギュギュギュッと。
瞬間に、ライムの爽やかすぎる香りが広がり。
さっと和えて、取り分けて。
そんな演出も、間違いなくおいしさとなり。
まさにこれからの季節にぴったりの、魅惑のセビーチェ。


DSC_5872.jpg


DSC_5873.jpg


今週からスタートする新年度キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室に向けて。
今年度も当面はお持ち帰りスタイル、での開催を予定しています。
お持ち帰りスタイルだからこそ、の良さを感じていただけますように。
そして1日も早く落ち着いた日々となり、またみんなで、いただきます!、を迎えられますように。

お持ち帰り用のカップやマスキングテープや、それから食材の買い出しの帰りにふらり、グリーンスプリングスへ。
咲いてる、咲いてる!
一面グリーンが続くスペースに、紫陽花があちらこちらに色づき。
しっとりとした空気の心地よさ。


IMG_2264.jpg


IMG_2262.jpg


IMG_2267.jpg


IMG_2266.jpg


IMG_2270.jpg


そしてふらりと「Rust」へ。
植物と暮らす、をコンセプトにしたすてきな園芸屋さん。
小さなインテリア感覚で楽しむことのできる、植物や植物まわりのものがずらりずらり。
ドライものコーナーもとっても充実していて。


IMG_2275.jpg


IMG_2276.jpg


IMG_2278.jpg


IMG_2280.jpg


今回すっかり魅力されたのが、サボテン寄せ植えの鉢に、さりげなく置かれているくるみの殻。
あまりにかわいらしくて、これはさっそく真似っこさせてもらわなくては、と。
秋冬にはリースやなにかしらにも活躍するはず。
それから屋内用のグレープアイビーに庭に植えるハーブなどを調達。


DSC_5890.jpg


さっそく、サボテンの寄せ植えにも添えてみることに。
なんともひょっこりと、愛らしく。
そして、くるみの殻の、ほんのり森の中の香り。
今は、こんな小さなリフレッシュがなんともありがたいこと。


DSC_5897.jpg


DSC_5935.jpg


DSC_5899.jpg


すっかり梅雨入りしたような日々。
爽やかなしとしと雨は心地よいのだが。
さあ、7.8月レッスンに向けて、イメージを広げつつ。
気まぐれ試作は、リクエストいただいたえびトースト。
タイでは定番、ベトナムでは海老団子、の方がメニューとしても定番なのだが、まずは作りやすさ目線で、トースト仕立てに。

作るのがあまりに久しぶりだったのだが、改めて、日々のちょっとしたメニューにもぴったり。
少量の海老で、ボリュームたっぷりのトーストができるのも実に魅力的。
そして揚げたてのつまみ食いのおいしさ!
これからの季節に、レモンをギュギュっと絞って。、お好みでチリソースを添えて。
夏に向けて。


DSC_5874.jpg


DSC_5878.jpg

5月18日 魅惑のチリコンカン、トルティーヤチップにのせて

DSC_5814.jpg


*キャンセルご案内*
6月17日、6月23日レッスンにキャンセルが出ました。
初夏の中南米料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!


ぐっと湿度が上がってきた感覚。
梅雨入り間近の空気。
そんな季節にも、そんな季節だからこそ、料理から感じる爽快感。


DSC_5835.jpg


メインのメキシカンプレートには、主菜のチリ、それから、それからメキシコ風豚肉のホロホロ煮、カルニタス。
ごはんとトルティーヤチップスを添えて。
主菜のチリコンカン。
起源はメキシコ北部で、テキサス料理でも定番。
豆と肉をチリ(辛い唐辛子)風味でスパイシーに煮込んだ料理で、チリコンカーンや、スペイン語でチリコンカルネ、とも。

サルサと合わせて、トルティーヤと一緒に、など。
レッスンでは、トルティーヤチップスに、ごはんをのせ、チリコンカンをのせ、サルサをのせ。
お好みで、サワークリーム、ライムをぎゅぎゅっと、そして香菜を少々。
お口に頬張れば、その瞬間から爽やかなメキシカン。


DSC_5839.jpg


トルティーヤのとうもろこしとの相性はもちろん、ごはんにも、それからブリトーなど小麦粉との相性も抜群の万能対応型。
パンにのせて、チーズをのせて、焼くもよし、パスタのソース感覚もおすすめ。
あると間違いなくあれこれに重宝する、そんな一品。
定番のレッドキドニービーンズはもちろん、ひよこ豆もよし、手軽に大豆の水煮もよし。
ミックスビーンズなど、数種類の豆が混ざるもよし。


DSC_5844.jpg


そうそう、タコライスもおすすめ。
少し前に、「food common」でいただいた、タコライス。
ごはんの上には、じっくりと煮込んだチリコンカン、そして焼いたソーセージがトッピング。
パルメザンチーズが全体をまろやかにまとめてくれていて。
こっくりとした、満足感のあるタコライス。
お家でも、これから暑さ増す季節には、たっぷりの野菜を添えて、もよさそう!
魅惑のチリコンカン。


IMG_1718.jpg


IMG_1720.jpg


週末は、いつも以上にスポーツ三昧。
広々としたコートで、つられてはりきったら、悲しいかな、翌々日に全身筋肉痛に。


IMG_2104.jpg


IMG_2116.jpg


IMG_2120.jpg


すっかりの初夏の眺め。
紫陽花の花がだいぶ色づき始め、ブルーベリーの実も実りはじめ。
初夏の眺め。


IMG_2250.jpg


IMG_2166.jpg


IMG_2157.jpg


IMG_2152.jpg


IMG_2247.jpg


IMG_2183.jpg

5月14日 たことシトラスのセビーチェに、チェー仕立てのミニパフェ

DSC_5748.jpg


*キャンセルご案内*
5月22日土曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
魅惑の中南米料理レッスンです。


5.6月中南米料理レッスンの日々。
これからの季節にぴったりな前菜の一品は、たことシトラスのセビーチェ。
セビーチェは、ペルーやメキシコで食される、一言でいえば、魚介のマリネ。
魚や貝、タコ、イカなどの魚介とトマトや玉ねぎなどの野菜や柑橘を合わせて、塩とライムなど、そしてEXVオリーブ油でマリネする、とっても爽やかな一品。


DSC_5698.jpg


レッスンでは、定番のたこに、夏野菜のきゅうりやトマト、そして柑橘を合わせて。
具材を合わせると、まるで宝石箱をひっくり返したような、鮮やかな色合いはもちろん、マリネしているときの爽やかすぎる香り。
たこはもちろん、たとえば、刺身用の魚などが少々あれば、野菜と合わせて、すてきな1皿に大展開。
カルパッチョ感覚で、日々の食卓でも、テーブルがさりげなく華やぐ一品として、きっと活躍するはず。


DSC_5769.jpg


DSC_5767.jpg


その色合いにはっとする日々。
来週からスタートする、今月のキッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室に向けて。
今月は、みんなでフルーツグミ作り。
そのレシピがあまりに手軽で、なぜだかなんとも楽しいので、ここしばらくはジュースを変え変え、あれこれ試作中。
2種類の生地を合わせて、ほんのりマーブル状のグミもできたり、などなど。


DSC_5794.jpg


DSC_5810.jpg


こちらも、まるで宝石箱をひっくり返したような、キラキラ、ふるふるとした愛らしさをパクリ!


DSC_5805.jpg


DSC_5576.jpg


さて、7.8月ベトナムフレンチレッスンに向けても、イメージを膨らませつつ。
まだまだリクエスト絶賛募集中です!
ベーシックなベトナム料理あり、ベーシックなベトナム料理をより食べやすく、フレンチテイストのエッセンスを加えるもあり、それからたとえばフレンチ定番メニューにベトナムエッセンスを合わせて、そんなアプローチもあり、などなど。

食後スイーツは、パフェ仕立てのチェー、もしくはチェー仕立てのミニパフェ、など思案中。
もっちり、プルンプルンのタピオカもちも忍ばせて。


DSC_5269.jpg


DSC_5630.jpg


今回は気まぐれに、緑豆とココナッツ、アイスクリーム、それからざらめでマリネしたすいかと、さくらんぼを合わせて。


DSC_5691.jpg


見た目はかわいらしいパフェ仕立て、ながらも頬張ると、屋台で食べるチェーの雰囲気。
目指すところ、目指すところ。
道を歩いていると、あちらこちらで紫陽花のつぼみが目につく頃。
我が家の小さな庭のアナベルにも、それはそれは小さな愛らしいつぼみがいくつか。
九州はすでに、ながら、今年は全国的に梅雨入りが早い、とか。
あちらこちらの紫陽花の眺めるのも、きっともうすぐ。


DSC_5693.jpg


DSC_5695.jpg

5月12日 メインのお皿にはチリコンカン、そしてたけのこの浅漬けに、らっきょう漬け

DSC_5706.jpg


スタートしたばかりの、5.6月初夏の中南米料理レッスン。
できあがりの料理の鮮やかな色合いはもちろん、仕込みの段階での、食材のビビットな色合いには、毎回ながら思わずはっと。


DSC_5698.jpg


DSC_5700.jpg


その色合いに、香りに。
眺めているだけで、心が晴れ晴れと澄んでいくような。


DSC_5587.jpg


主菜の1つは、メキシカン定番の、チリコンカン。
今回は煮込まず、ぱぱっと炒め煮してできあがるレシピなので、あっという間にできあがるありがたさ。
スパイスも辛味ももちろん調整できるので、日々の食卓にも活躍間違いなし。
キーマカレーやミートソースの感覚で、普段使いにおすすめレシピ。


DSC_5702.jpg


日差しも春からすっかりの初夏へ。
春の名残を満喫すべく、名残のたけのこを堪能する日々。
ここ最近のブームは、たけのこのぬか漬け。


DSC_5640.jpg


DSC_5642.jpg


そして初夏を感じるべく。
お店にらっきょうが並び始めると、ああ、そろそろそんな季節かあ、と。
1年に1度の季節の手しごと。
初夏の手しごと、らっきょう漬け。
袋を開けると一気に、らっきょう、らっきょうの香り。


DSC_5676.jpg


<らっきょう漬け>

*材料*
 らっきょう(皮付き、またら洗いらっきょう)・・・・・900g~1㎏ほど
 
 甘酢
  酢・・・・・・・150cc
  水・・・・・・・150cc
  砂糖・・・・・・45g
  塩・・・・・・・・少々

*作り方*
①甘酢を作る。甘酢の材料を耐熱容器に入れ、電子レンジ(600W)に5分ほどかけ、あたたまったら混ぜておく。
②皮付きらっきょうは水洗いをし、包丁で先端と根を切り落とし、残った皮も取り外す。洗いらっきょうは水洗いする。
③②をさっと10秒ほど湯通しする。
④保存容器に③を入れ、①を注ぐ。3日後くらいから食べられます。
 甘酢は少なめなので、転地しつつ、食べ始めは下の方から。

今年は、3つの保存瓶に、それぞれ、赤唐辛子、ブラックペッパー、ローズマリーを入れて。


DSC_5682.jpg


DSC_5678.jpg


DSC_5680.jpg


我が家では、らっきょう漬けにするときに100gほどは、はずしておき。
こちらは夜のお楽しみ。アヒージョに。
オイルの中で加熱されると、にんにくのようなほくほくとした食感がまた魅力的。
この時期限定のお楽しみ。
らっきょうのアヒージョが恋しくて、今シーズンにもう1度くらい、らっきょうを買い込んでしまいそう、というくらいのおいしさ!


DSC_5744.jpg


DSC_5747.jpg


そろそろ、あそこで咲いているかも、と。
私にとって、初夏を感じる小さな風物詩の1つ。
八重のドクダミが咲き始めていて。


DSC_5722.jpg


DSC_5724.jpg


テーブルに飾っていたレースフラワーと合わせたら、これまた初夏を感じる眺めに。
私の小さな風物詩。


DSC_5738.jpg


DSC_5734.jpg

5月10日 新茶飲み比べと、母の日

DSC_5655.jpg


新緑の季節。
毎年この時期には帰省して、静岡の新茶をいただくのも、私にとっての初夏の風物詩の1つ、なのだが。
昨年に引き続き、今年も帰省は叶わず、静岡の新茶もお預け。
と思っていたところ、うれしいいただきもの!
大好きな深蒸しの新茶を2種類も。

DSC_5632.jpg


ということで、さっそく2種の新茶飲み比べなど。
まずはそれぞれの茶葉の香りを楽しみ。
香りからそれぞれの魅力。
そして茶葉の色合いも異なり。


DSC_5645.jpg


香りと色合いで、風味をイメージを広げつつ、さっそく淹れてみることに。
新茶なので、80度ほどに湯冷ましした湯を淹れて。


DSC_5654.jpg


お茶に合わせたのは、先日炊いた小豆にホイップクリームをたらり、そして抹茶パウダーを少々。


DSC_5652.jpg


DSC_5649.jpg


深蒸しならではの、濃厚な色合いとそしてコクのある香り。
さあ飲み比べ。


DSC_5658.jpg


天下一は、コクのある、安心感のあるおいしさ。
時間が経つにつれて、うまみととろりとしたコクが増し、存分なおいしさ。
一方の名門は、比べると、ぐっと青々しい、新茶らしさ。
茶畑の中、より一層のやわらかい新芽の眺めが思い描かれるような。

最後の密かなお楽しみは、茶葉。
新茶は淹れ終わった茶葉も、実にやわらかくて、香りもコクもあり。
ほんのひとつまみずつ、お口に頬張れば、しゃくしゃくとした食感と、青い香りに、なんとも体が喜ぶ感覚。
思いがけず、新茶飲み比べのひとときで、お家じかんもぐっと昇華するもの。
ごちそうさまでした!


DSC_5665.jpg


新緑を求めて。
高尾方面に所用があったので、少しだけ足を延ばして高尾山周辺をふらり。
鮮やかな新緑に、それからたくさんのつぼみをつけ始めたあじさいたち。


IMG_1977.jpg


IMG_1959.jpg


IMG_1978.jpg


散策していたら、実がつき、うっすらと色づき始めた桑の実も発見。
気づけばそんな季節。
大好きな桑の実。
今年もどこかで桑の実摘みができますように。


IMG_1971.jpg


散策の後に立ち寄ったのは、「TAKAO COFFEE」。
コーヒーは、まずはの、高尾ブレンド。
コクと酸味と甘みのバランスが整っていて。


IMG_1964.jpg


IMG_1966.jpg


そしてショートケーキ。
こちらのケーキは、山中湖のペーパームーンのレシピで作られたもの。
少し前に、立川のグリーンスプリングスにてこちらのケーキをいただいて、そのきめ細かなスポンジ生地が忘れられなくて。
シンプルにショートケーキ、といいつつも、生地の下の方にはチーズクリーム生地、そして中にはチョコレートソースがさりげなく。
そしてお皿にはアングレーズソース。
ホロホロ、と口の中で溶けていくような生地。


IMG_1967.jpg


母の日。
夕方に帰宅すると、予定通り、クンクン、いい香り。
時に、自分が帰宅して、扉を開けた瞬間に、おいしい香りが届くありがたさ!
大鍋には、リクエストした牛すじカレー(牛すじは前日に私が下処理)。
職業病もあり、すぐに鍋の蓋を開け。
思わず、「ソーセージいれちゃったの?」、「水の分量が多いね。」、フレーズはぐっとこらえ。

長男の玉子焼きも上々。
おいしいケーキとお花と、それから、娘が先日鼻をフーフーいわせながら作っていたビーズリース。
メッセージカードの字が間違っていても、それも想い出。
さあ、また母業をがんばりましょう!


DSC_5668.jpg


DSC_5672.jpg


DSC_5670.jpg



プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR