fc2ブログ

3月8日 大豆ミートと豆腐のミニグラタンに、白みそプリン

DSC_4071.jpg


*おしらせ*
春休みおやつ教室&おりょうり教室にお申し込みくださったみなさま、ありがとうございます!
ただいま調整中ですので、ご返信がまだの方、もうしばらくお待ちくださいませ。


参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。
ご了承くださいませ。

①お名前と学年または年齢
②レッスン名 AまたはB
③希望日  人数調整のため、できるだけ第2希望まで挙げていただけるとありがたいです。

時間短縮、お持ち帰りスタイルでの開催となります。
お家でのおいしいじかんのお手伝いとなりますように。



*春休みおやつ&おりょうり教室*

A おやつ教室 スイーツ仕立てのフルーツサンド

DSC_3766.jpg

お好みのフルーツをサンドして、かわいらしくトッピングを飾ります。

*対象   園児(新年中さん以上)~小学生
*日時   
 3月26日金  13:30~14:15
 3月26日金  15:15~16:00 
 3月29日月  13:30~14:15
 3月31日水  13:30~14:15
 4月 1日木  13:30~14:15
*レッスン代 1600円
*持ち物   エプロン

☆レッスンはお子さまのみの参加となります。



B おりょうり教室  ビビンパのおべんとう

DSC_3951.jpg

牛肉のしぐれ煮や野菜のナムルをのせて、おべんとう仕立てに仕上げます。
みそ、またはコチュジャン入りみそを添えて、混ぜながら召し上がっていただくスタイルです。


*対象   小学生(新1年生~)
*日時   
 3月31日水  15:15~16:00
 4月 2日金  15:15~16:00
*レッスン代 2100円
*持ち物   エプロン
☆レッスンはお子様のみの参加となります。


DSC_4044.jpg


すっかり春のような空気のもと、週末レッスン。
お会いするからこそ生まれる会話や、その会話から生まれるうれしさや驚きなどなどなど。

和モダンなアフタヌーンティーレッスン。
重箱には小さなお料理あれこれ。
その中の1つ、ココットには熱々の、大豆ミートと豆腐のミニグラタン。

こちら今回の一押しレシピと1つ。
最近はだいぶ目にする機会も増えてきた大豆ミートの、魅力と手軽さ、そしてなによりもおいしさをご堪能いただけるはず。
ココットの中、大豆ミートの下には、ふんわりやわらかい豆腐と、それからこちらも手軽にできるホワイトソース。
ふんわりやわらかい豆腐と優しいコクのあるホワイトソースが、驚くほどに一体化し、そのお口の中の心地よさといったら。
これからご参加のみなさま、ぜひぜひお楽しみに。


DSC_4054.jpg


DSC_4053.jpg


すっかり、いつもの週末の眺め。
飽きもせず、狭山湖のほとりで、ひと運動、ふた運動。
そしてよもぎ摘み。
ここしばらくで、一気に、あちらにもこちらも驚くほどにたくさんの、まだまだ小さなよもぎの眺め。
スモーキーで優しい色合いの、小さな小さな葉を陽の光を求めて、地に張り巡らせる眺めには、これでもかと言わんばかりの春のちからを感じ。


IMG_0682.jpg


毎週末のように、よもぎの天ぷらにするのだが、毎回毎回、足りないコール。
ということで、せっせと、せっせと、いつもよりだいぶ多く摘み。
そしいつもながら、摘みたてのよもぎの香りにはっとする瞬間。


IMG_0683.jpg


DSC_4058.jpg


IMG_0692.jpg


IMG_0691.jpg


何となく久しぶりの、気まぐれ試作は、白みそプリン。
プリンといっても卵は使わないので、白みそのブランマンジェ、といった方が正しいのかも。
料理に大活躍なのはもちろん、スイーツにもその底力を発揮してくれる白みそ。


DSC_4060.jpg


大抵、白みそを加えると美味しくなるものが多い、のだが、白みそを入れることによって、魔法がかけられてように美味しくなるものが、時々あり。
その時々、の出会いを求めるべく。
白みそプリンも、その1つとなり。
日々、日々、作ってみたいものがある、作りたいものがあるこことのありがたさ。


DSC_4067.jpg


DSC_4073.jpg

3月5日 春休みおやつ教室&おりょうり教室 ご案内

DSC_3764.jpg


沈丁花の香りにはっとし、少しずつ少しずつ膨らみ始める桜のつぼみをそっと待ちわびるような。
春に向かう季節。
お子さま向け、春休みおやつ教室&おりょうり教室のご案内です。
まだまだお出かけしづらい春、春休みの楽しみの1つになれば幸いです。

時間短縮、お持ち帰りスタイルでの開催となります。
お家でのおいしいじかんのお手伝いとなりますように。

参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。
ご了承くださいませ。


①お名前と学年または年齢
②レッスン名 AまたはB
③希望日  人数調整のため、できるだけ第3希望まで挙げていただけるとありがたいです。



*春休みおやつ&おりょうり教室*

A おやつ教室 スイーツ仕立てのフルーツサンド

DSC_3766.jpg


お好みのフルーツをサンドして、かわいらしくトッピングを飾ります。

*対象   園児(新年中さん以上)~小学生
*日時   
 3月26日金  13:30~14:15
 3月26日金  15:15~16:00 
 3月29日月  13:30~14:15
 3月31日水  13:30~14:15
 4月 1日木  13:30~14:15
 4月 2日金  13:30~14:15
*レッスン代 1600円
*持ち物   エプロン

☆レッスンはお子さまのみの参加となります。


DSC_3761.jpg





B おりょうり教室  ビビンパのおべんとう


DSC_3951.jpg


牛肉のしぐれ煮や野菜のナムルをのせて、おべんとう仕立てに仕上げます。
みそ、またはコチュジャン入りみそを添えて、混ぜながら召し上がっていただくスタイルです。


*対象   小学生(新1年生~)
*日時   
 3月29日月  15:15~16:00
 3月31日水  15:15~16:00
 4月 1日木  15:15~16:00
 4月 2日金  15:15~16:00
*レッスン代 2100円
*持ち物   エプロン
☆レッスンはお子様のみの参加となります。


DSC_3948.jpg


DSC_3953.jpg


まだまだ好きなもの、苦手なものが多いお子様も多いはず。
レッスンでは、選べる選択肢をご用意するので、あれこれ迷いながら、お好きなものを選んでいただけたら、と。
それから、自分で作ると、みんなと一緒だと、ちょっと食べてみようかな、そんな気持ちになるお子様も多く。
チャンスを見計らって、そんなきっかけ作りも心がけております。

なお、新年度のキッズおやつ教室とジュニアおりょうり教室は5月レッスンからのスタート予定です。
4月に入ってからご案内させていただきますので、もうしばらくお待ちくださいませ。
ご不明などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
春に向けて。

3月5日 春の薬味香る、スイーツ仕立てのおいなりさんに、ちらしずし、そして春のヴィクトリアケーキ

DSC_4015.jpg


*おしらせ*
キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室に通ってくださっているみなさんには。春休みおやつ教室&おりょうり教室のご案内を送付しました。
春休みレッスンは、初めての方など単発でのご参加が可能です。
ご案内は次のブログやInstagramにアップ予定です。
お待ちくださいませ。


3.4月春の和モダンアフタヌーンティーレッスンが続き。
重箱には、和テイストの小さなお料理がずらり。
その中の1つは、「春の薬味香る、スイーツ仕立てのおいなりさん」。
春には、ほろ苦いものが体を欲する実感。
山菜だったり、薬味だったり。
それからもう1つ、酸味も体が欲する頃。
ということで、春のレッスンではおすしレシピが登場することがとても多く、今回も然り。

こちらは、2月キッズ&ジュニアレッスンでも子どもたちと一緒に作った、なんとも楽しい1品。
もちろん大人仕立てにアレンジして。
さっと、ものの数分炊いた油揚げに酢めしを詰めて。
口を閉じずに、酢めしの上に、トッピングあれこれ。
2種それぞれに、仕上げに春の薬味の香りがふわあ。
特に、トッピングする前に、木の芽を手のひらの上でパンとたたけば、はっとするほどに春の香り。
香りに魅せられる瞬間。


DSC_4014.jpg


アフタヌーンティーレッスンでは、いつも以上に、お料理やスイーツレシピはもちろん、できあがったものを詰めたり、盛り付けたり、そんなひとときも魅力の1つ。
テーブルの上に訪れる春。


DSC_4018.jpg


酢めしつながりで。
桃の節句には、やっぱり、ちらしずし。
すし仕事が大好きなのだが、特にちらしずしを仕上げる工程が大好きで。
まずは酢めしを広げ、まずはきゅうりの千切りを全体に散らし。
その上に、しっとりと焼き、太めに切り分けた薄焼き玉子を散らし。
それから今回は、まぐろに、ここ最近わが家ですっかり定番のグラブラックスサーモンを角切りにして、散らし。
アボカドを散らし。
いくらをのせて、小口の浅葱と、千切りの青じそを散らして。
ちらしずしの表情の過程。
いただきます、のタイミングで刻みのりを散らすのを忘れずに。


DSC_4036.jpg


DSC_4033.jpg


それからそれから、いただきものの下田産の立派な生わさびがあったので、たっぷり添えて。
鼻をつんつんさせながら。

桃の節句。
いただきます、の前に、娘の言葉遣いに大かみなり、1つ、2つ。
なぜ桃の節句の日に、と思いつつも、より一層、願いを込めて。


DSC_4030.jpg


ひな祭りスイーツには、今年は、3.4月レッスンでも登場する、アールグレイ風味のヴィクトリアケーキ。
卵1個分レシピはなんとも言えず、気楽。
ヴィクトリアケーキ。
定番はラズベリージャムをサンドするのだが、フィリングのアレンジもとっても自由。
レッスンでは、あんペーストとラズベリージャムのマリアージュ。
ジャムだけもよし、クリームを合わせるもよし、フレッシュのフルーツをサンドするもよし。
パウンドケーキ生地に近い、リッチな生地なので、フィリングやトッピングなしでそのまま頬張るもよし。


DSC_4009.jpg


DSC_4005.jpg


今日は、クリームをたっぷりサンドして、いちごをトッピングして、ショートケーキ仕立てに。
そういえば、日本発祥のショートケーキは、ヴィクトリアケーキから由来する、と耳にした記憶も。
桃の節句。
健やかな成長を願って。


DSC_3999.jpg


DSC_3998.jpg


備忘録。
打ち合わせ前に、ずっとずっと行くタイミングを逃していた、「アーノルド・ローベル展」へ。


IMG_0640.jpg


IMG_0642.jpg


大、大、大好きな、「がまくんとかえるくん」の中のお話を、原画と合わせて楽しむことができる、あまりに贅沢な展示。
何度も何度も、読んでいるのに、いつもながら、くすっと、そしてほろっとする瞬間があり。
本作りの過程を拝見するおもしろさ。


IMG_0641.jpg


IMG_0645.jpg


今回の展示のキャッチコピー、「Alone Together」。
1979年刊行「ふたりはきょうも」の一番最後に出てくるフレーズ。
ぼくらはどこまでもそれぞれ一人ひとり そしていっしょ


DSC_3992.jpg


入場の際に受け取ったおみやげは、大好きなおはなし、「クッキー」に登場するクッキーをイメージしたものだとか。
パッケージには、いしりょく、と書かれ。
私も、いしりょく、をもって。

ついでに。打ち合わせでいただいた、いちごとチョコレートのショートケーキ。
アングレーズソースとの相性よく、びっくりするくらいにふわふわっとお口の中へ消えていき。


IMG_0650.jpg

3月3日 和モダンアフタヌーンティーレッスンがスタートしました

DSC_3961.jpg


3.4月春の和モダンアフタヌーンティーレッスンがスタートしました!
みなさまのおかげで、無事に心地よく初日を終えて、ほっと。

アフタヌーンティーレッスンでは、小さなお料理レシピと合わせて、アフタヌーンスイーツレシピも数々。
今回は、新刊「春夏秋冬 季節の焼き菓子とスイーツ」より3品ほど。
和モダンにアレンジしたヴィクトリアケーキに、スイーツ仕立てのフルーツサンド、そしてほっとするおいしさの抹茶きんとんなど。
お食事をつまみつつ、時にスイーツに手を伸ばしたり。
アフタヌーンティーレッスンならではの、贅沢なひととき。
これからご参加のみなさま、心よりお待ちしております!
和モダンなアフタヌーンティーレッスン、スタートしました。


DSC_3972.jpg


DSC_3958.jpg


DSC_3985.jpg


買い出し途中に、思わず胸がきゅんとする香り。
気づけば、沈丁花の花。
毎年ながら、ふわりと香る沈丁花の香りに、はっとする瞬間。
もうすっかりの春の気配。


IMG_0620.jpg


IMG_0622.jpg


春に向けて。
春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室のご案内は近日中にアップ予定です。
3月末と4月あたまの日程で、おやつ教室は、スイーツ仕立てのフルーツサンド、おりょうり教室は、みんなの大好きなビビンパを予定しています。
どちらも、時間短縮でのお持ち帰りスタイルです。
ご案内までもうしばらくお待ちくださいませ。


DSC_3766.jpg


DSC_3951.jpg

3月1日 1.2月北欧レッスン全日終了しました&いちごのフルーツサンドタワー

DSC_3931.jpg


キッチンの風景」をアップしました。
1.2月真冬のあったか&ヒュッゲな北欧料理レッスンが全日終了しました!
ご参加くださったみなさま、心よりありがとうございました。


210101L.jpg


210102L.jpg


210103L.jpg


前菜盛り合わせには、グラブラックスサーモンとチーズのスモーブローと、いちごとサラミのスモーブロー2種に、サーモンと早春野菜のハニーマスタードソース添え。
手間をぐっと省きつつ、甘みとコクを存分にご堪能いただくべく、オニオンスープ 北欧風。
メインのお皿には、ジューシーなミートボール。リンゴンベリーにクリームソース、トマトソースなど3種のソースを添えて。
食後スイーツは、スパイスの香り広がるキャロットケーキ。
それもこれも、想い出溢れるレシピとなり。

さあ、明日からは3.4月レッスンがスタート。
春の和モダンなアフタヌーンティーレッスン。
ご参加のみなさま、お待ちしております!


210104L.jpg


210105L.jpg


210106L.jpg


3月がスタート。
ようやくようやくひな人形を飾り。


DSC_3919.jpg


ひな祭りにもぴったり、おやつには、いちごのフルーツサンドタワー。
フルーツサンド。
生地は食パン頼み、が、なんともなんとも気楽なもので。
材料は、食パンと、フルーツ、そして生クリームとマスカルポーネチーズ、砂糖。
ソースだったり、トッピングをすれば、おやつ感覚から、スイーツへと昇華するのもこれまた魅力的。


DSC_3920.jpg


DSC_3923.jpg


今日は、1.2月レッスンで残ったリンゴンベリーのジャムをお皿に広げて。
そこへ、カットしたフルーツサンドを積み重ねて。
トッピングには、ピスタチオとストロベリーフレーク、それからアラザンをぱらりぱらり。
最後にはちみつをたっぷりかけて、できあがり!
スイーツ感あふれる、いちごのフルーツサンドタワー。
もうすぐの、桃の節句の、手軽スイーツに、おすすめです。


DSC_3931.jpg


DSC_3930.jpg

ふらりと、いつもの、狭山湖方面へ。
今年ほど、せっせとよもぎ摘みをする年は初めてなのでは。
日を増すごとに、よもぎの葉が広がり、そして摘んだ瞬間のよもぎの香りも深みを増し。


IMG_0576.jpg


IMG_0574.jpg


IMG_0579.jpg


ふきのとうと一緒に、天ぷらに。
これだけ摘んで、これだけいただいていれば、存分なデトックスとなっているはず。
心も体もすっかり浄化して、過ごしていくことができますように。
春本番に向かう季節。


DSC_3907.jpg


DSC_3912.jpg
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR