8月31日 トムヤムペーストを買いに、そしてだしのちから
*キャンセルご案内*9月5日土曜日レッスンに1名キャンセル出ています。
名残のサマーアジアンアフタヌーンティーレッスン最終日です。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!

週末レッスン。
まだまだ残暑厳しいこの時期にぴったりな前菜の1つ、「鶏肉と夏野菜のベトナム風蒸し煮」。
レモングラスとココナッツ香る、心地よいアジアンテイスト。
想い出すとまた頬張りたくなるような、魅惑的なおいしさ。
こちらのレシピに、なくてはならないのが、トムヤムペースト。
その名の通り、本来、タイ料理のトムヤムクンなどの、甘、辛、酸っぱいスープを作るときに使うための調味料なのだが、スープだけではもったいなさすぎる、驚くほどに活用力ある合わせ調味料。
私自身が大好きで、ついつい、ついつい、なんだかんだとこの時期のアジアンレッスンではほぼ毎回なしかしらのレシピに登場させてしまう、まさに手放せない調味料。
せっせと、レッスンで、それから我が家のごはんで活用中。
そろそろ新しい瓶を買いに行かなくては、と定番商品で置いている近所のお店に覗きに行くも、ここしばらくはまさかの入荷待ち、入荷待ち、入荷待ち。
ということで、週末レッスンを終えて、大急ぎ、ちょっと遠くの他店舗へ。
店頭に並んでいるトムヤムペーストの瓶が、なんと輝いてみえたことか。
さあ今週からのレッスンでもせっせと使わせていただきます!


より一層の残暑を感じる週末。
心の涼を求めて。
来週からスタートする、秋の発酵料理の旅。

先日、とあるお店でいただいた一番だしのおいしさに感動して。
日本の発酵食材の宝の頂点ともいえるのでは、かつおぶし。
かつおぶしと昆布からひく、一番だしはまさに今の体に心に染み入るような。
だしの底力。
レッスンでは、一番だしをまずはそのまま、それからスープ仕立てにして堪能していただく趣向。
一見、サマーアジアンアフタヌーンティーレッスンに登場しているマンゴープリンの眺めのよう、ながらもちろんマンゴープリンではなく。
まだまだ当分は残暑厳しい日々が続きそうなので、当面はきりっと冷やして。
9.10月レッスン中に、1日も早く、あたたかくして楽しめる日が訪れますように。
訪れない、かも?訪れて、ください。

より一層の残暑を感じる週末。
心の涼を求めて。
暑さにも負けず、子どもたちの有り余るエネルギーにも負けず。
ふらりと多摩湖方面へ。
もちろん残暑真っ只中、ながらも、少しずつ少しずつ秋の気配。
もみじがうっすら紅葉し始めていて。
ツクツクボウシの鳴き声に負けずとばかりに、木陰では、秋の虫の音。
そしてとんぼがあちらこちらに舞い。



暑さにも負けず、今日は野球など。
さすがの暑さにすっかり貸し切り状態なので、金属バットも振り放題。



絵本に出てくる雲のような。
さあ、9月目前。
スポンサーサイト
8月29日 キャンセルご案内と、魅惑のむき栗
*キャンセルご案内*ただいま、9月2日水曜日レッスンに2名、それから9月5日土曜日レッスンに1名キャンセル出ています。
名残のサマーアジアンアフタヌーンティーレッスン最終週です。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!

レッスン再開から、スタイルを変えてのレッスンもだいぶ慣れてきたところ。
時間短縮での、デモンストレーションを取り入れつつ、のスタイル。
日々の生活も然り、なのだが、新しいスタイルのよいところは、ほぼそれが日常、となりつつ。
レッスンウィーク。
レッスン準備を一通り終えて、大急ぎで翌日のクッキー仕込みなど。
みなさんが到着の頃にすべ込みで焼き上がり、などなど。




子どもたちの学校も今週からスタート。
今週は半日チームもあるので、毎朝、家族4人分のおべんとう作り!
通常の2人分、くらいなら量も知れているのだが、4人分ともなると、なかなかのボリューム。
基本的には、前日の夕食メニューから2品ほど、+小さなおかずと卵料理、それからフルーツ、ほぼこのパターン。
おかしなことに、子どもたち3人分のおべんとうは、小学2年生から中学2年生まで、3つともほぼ同じ分量。
お腹が空くピークを逃すと少食になる長男と、たぶん一般的な次男、そして食べ盛り過ぎる娘。






サマーアジアンレッスンもすっかりの終盤。
そして再来週からスタートする、世界の発酵料理の旅、に向けて。

味覚の秋。
そして心地よい風吹く秋を待ち望む日々。
いつも以上に、秋を心待ちにするような。
走りの秋の食材に触れるだけでも、束の間の、秋の気配を感じられるもの。
まだ残暑厳しい日々、心身ともの、涼、を求めるように。
秋の味覚の1つ、栗。
いちじく同様、栗も、大、大、大好きな秋の食材。
こちらもレッスンでもだいぶ定番になりつつの、秋食材、むき栗。
大好きすぎて、つまみ食い止まらず。
そのまま食べる美味しさはもちろん、なのだが、そのままだけではあまりに惜しい、その活用力。
昨年はお米と一緒に炊飯器で炊いたり、一昨年は、ポタージュスープにしたり。
皮をむいたり、下茹でしたり、の栗仕事なしで、栗、を満喫できるのが絶大な魅力。
もちろん、今回の、世界の発酵料理の旅にも、はりきって2品での登場予定。

今日は試作も兼ねて、ビスケットトリュフに。
砕いたビスケットに、ホワイトチョコレート、くるみ、そして甘栗を加えて。
もちろん合格!
店頭にも、少しずつ秋の食材が並び始める頃。
残暑厳しい日々、手近な食材で、一足早い秋を感じるひとときが、おすすめです。
8月26日 キャンセルご案内と、お月見団子パフェ、そしていちじくのクランブルフルーツサラダ
*キャンセルご案内*9月2日水曜日レッスンに2名のキャンセル出ました。
名残のサマーアジアンアフタヌーンティーレッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!
夏休み明け、今日からのレッスンスタートに向け、教室キッチンも通常モードに。
フル稼働中のパーテーションを少々手直ししたり。
夏の名残の、サマーアジアンアフタヌーンティーレッスン、それから名残の夏和食レッスンにこれからご参加のみなさま、心よりお待ちしております!

少しずつ少しずつ秋を感じる頃。
テーブルフラワーには、秋の花、りんどう。
小学校の頃から、なぜだかりんどうの花に魅せられて。
6年生の時の、修学旅行で作った湯のみにも、りんどうの絵を描いていた記憶がよみがえり。


少しずつ秋に向かう季節。
9月キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室も、秋を感じるメニューに。
そして、まだまだ心配事が絶えない日々。
今回も、みんなでいただきます、はせずに、お持ち帰りスタイルでの開催を検討中。
2020年の中秋の名月は、10月1日。
ということで、9月キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室は、お月見だんごパフェ。
みんなの大好きな、みたらしあんをたっぷりかけて。
お家で、お好みでアイスクリームをかけて、召し上がれ。

秋を感じる、お月見だんご。



少しずつ秋に向かう季節。
今日のおやつは、試作も兼ねて、大、大、大好きないちじくスイーツ。
いちじくの、クランブルフルーツサラダ。
いちじくのフレッシュ感と、それからスイーツの芳醇感のいいところ取り。
まずはクランブル。
小麦粉と、アーモンドプードルと、砂糖と、バターは全部同量。
フードプロセッサー、またはボウルに入れて、手でこすり混ぜると、フレーク状に。
オーブンに広げて、色づくまで10~15分ほど焼き。
いちじくはお好みの大きさに切り、お皿へ盛り。
先ほどのクランブル生地をたっぷりのせて。
そこへ、まずはちみつ。
そして今回はバルサミコ酢をかけて、できあがり。


合わせて、お口に頬張れば、それぞれが相乗したおいしさが口いっぱいに広がり、思わずうなり声が出るほど。
いちじく好きな方に、ぜひぜにおすすめです!
8月24日 キャンセルご案内と、夏休みのキッチンの風景
*おしらせ①*9.10月秋の発酵料理の旅レッスンは、全日満席となっております。
キャンセル出しだい、ブログやInstagramにアップ予定です。
サマーアジアンアフタヌーンティーレッスンについて。
8月27日木曜日レッスン、9月2日水曜日レッスンに1名ずつキャンセル出ています。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!
アフタヌーンティースイーツの1つは、パンナップルサンド。
クッキー遊びをお楽しみいただきます。
*おしらせ②*キッチンの風景を更新しました。
夏休みおやつ教室は、クッキーサンドにわらびもちミルク、夏休みおりょうり教室は、キンパのランチボックス。
夏休みの想い出の1つとなりますように。



秋の空気を感じる週末。
わが家の夏休み最後の週末は、この夏再び、時々うかがうホテルにてのスポーツ三昧。
三昧、三昧。
午前中からなぜか卓球に、サッカーに、プールにアスレチック、そして〆はまたまたなぜか卓球など。
涙、涙の卓球大会。






同じ場所に再び訪れると感じる、季節の移ろい。
風が変わり、空気が変わり。
ほんの少しずつの秋の気配がこんなにも喜ばしいとは。



いつもとは違う夏から秋へ。
さあ今週からは、サマーアジアンアフタヌーンティーレッスン終盤がスタート。
夏の名残のサマーアジアンアフタヌーンティーレッスン。
ご参加のみなさまと夏の終わりを満喫すべく。
8月21日 9.10月秋の発酵料理の旅、レッスンスケージュール、アップしました

9.10月レッスンスケージュールをホームページ「
おしらせ」にアップしました。
秋の発酵料理レッスンです。
前菜にはかぼちゃと豆乳のすり流しに、栗バターに栗ときのこのパスタなどなど、発酵食材と秋の味覚ふんだんな、小さな料理盛り合わせです。主菜は豆鼓香る揚げ春巻き、いちじくと生ハムの揚げ春巻き、白味噌ホワイトソースを使った小皿など。食後スイーツにはフロランタンにアイスクリームを添えて。
和食あり、チャイニーズあり、イタリアンあり、ロシア風あり、などなど、秋の旅気分を満喫していただくべく、秋の発酵料理の旅です。
残席がわずかとなっておりますが、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。






今週はせっせとデスクワークの日々。
合間に試作など。
少々煮詰まってくると、ついついチクチク、チクチク。
やり始まると止まらず、危険、危険。
朝夕、ほんの少しずつ、ほんの少しずつ秋の風、秋の気配。
待ち焦がれる秋に向けて。


子どもたちとの夏休みもすっかり終盤。
部活だったり、習い事だったり、お友達との約束だったりで、3人揃うこともだいぶ減ってくる日々。
久しぶりに3人揃った午後、誰とはなしに、「ハンバーガーを作ろう。」と。
あっ、買い出しは私、か。
何となく夏休みの恒例となりつつ、みんなでハンバーガー作り。
昔むかし、長男が作ったレシピ絵本を引っぱり出してきて。

全部自分がやりたがりの娘が入るので、それはそれは大騒ぎ、ながらも、これまたそれはそれは楽しそうな眺め。
長男が玉ねぎとベーコンを焼き、次男はせっせとバンズをカットし、はりきり娘がパテを焼き。

みんなで、バンズにケチャップとマヨネーズをのせ、レタス、トマト、玉ねぎ、パテ、ベーコン、チーズをのせて。
上半分のバンズをのせて、ピックをさして、できあがり。
できたての1つは、味見という名であっという間になくなり。

いつの間にか、何となく夏休み恒例の、ハンバーガー作り。
テーブルには、ピクルスのスライスも添えて。
お好みでピクルスもサンドしながら。
子どもたちの成長とともに、好みもまた成長していく実感。


8月19日 9.10月レッスン、秋の発酵料理の旅、に向けて、しょうゆソフトクリーム

平日レッスンご参加のみなさまには、9.10月平日レッスンご案内メールを送付いたしました。
届いていない方がありましたら、お手数おかけいたしますがご連絡いただけるとありがたいです。
ホームページでの9.10月レッスンスケジュールのアップまでもうしばらくお待ちくださいませ。
9.10月レッスンも、引き続き、ご案内人数を減らして、時間短縮、2テーブルでの着席、デモンストレーションをメインにしたスタイルでの開催予定です。

9.10月は、秋の発酵料理の旅。
こちら、7.8月レッスンのマンゴプリンの眺めに似ていますが、マンゴプリンではなく。
9.10月レッスンに登場予定の、かぼちゃと豆乳のすり流し。
まだまだ暑い日が続く気配なので、当面は冷やして召し上がっていただこうか、と思案中。

あれこれ試作をしながら、発酵食材の魅力をしみじみ、しみじみ感じる日々。
特に発酵食材×発酵食材、発酵食材の相乗のちからを大いに感じ。
魅力ありすぎて、あれもお伝えしたい、これもお伝えしたい、などなど、メニューセレクトに悩みつつ。
私自身、この夏は、酢、の力で、かなり救われている実感。
発酵食材のちから、そして季節の食材からのちからを、旅、のような感覚で、みなさんとご一緒に満喫できますように。
和テイストあり、チャイニーズあり、イタリアンあり、はたまたロシア風もあるかも、などなど。
秋の発酵料理の旅。

用事があったので、久しぶりの吉祥寺へ。
帰り道のお目当ては、発酵のある暮らし「
こころダイニング」の、しょうゆもろみソフトクリーム。
コクのあるソフトクリームに、これまた豊潤なコクが加わって、味わいがぐんと広がり。

少し足を延ばして、「
Shiva Cafe」さんのランチボックスをテイクアウト。
わが家は玄米好きが私しかいないので、いただく機会がぐっと減り。
久しぶりにおいしい玄米をいただいた実感。
この日のメニューは3種。
車麩のカツレツに、タンドリーチキン、それからキーマカレー。
車麩のカツレツは、間違いないおいしさ。コクのあるソースが全体を引き締め。
タンドリーチキンもキーマカレーも、しっかりスパイシーでこの暑さにぴったり。
印象的だったのは、紅心大根。
軽くぬか漬けしてある印象、ふわりと香り。
小さなおかずも、楽しいアレンジを拝見させていただき。
日本の発酵の産物、ぬか漬け。
思いがけず、発酵を感じる、久々の吉祥寺散策となり。




今週は、せっせとお菓子試作も。
暑さに負けず、オーブンも稼働中!

ちょうど1年前の9.10月秋の発酵料理レッスンで登場したバスク風チーズケーキも、あれこれ進化中!
あれから1年かあ。

8月17日 9.10月は豆鼓香る揚げ春巻きに、いちじくの揚げ春巻き

お世話になっている中野の
モノ・モノさんの
オンラインショップにて、著書「箱詰めもてなしレシピ」も扱いがスタートしました。
重箱使いはもちろん、おべんとう箱使いについてもご紹介しています。
モノ・モノさんで箱詰めレッスンをさせていただいたのは、昨年の11月。
なんだか遠い昔のことのような。
きっとまたいつか、安心してレッスンを開催させていただくことができる日が来ることを信じて。

*キャンセルご案内*
8月27日木曜日レッスン、8月28日金曜日レッスンに1名ずつキャンセル出ています。
サマーアジアンアフタヌーンティーレッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!
そして、9,10月レッスンに向けて、絶賛試作の追い込み中。
秋の発酵料理の旅。
世界の発酵食材を使って、そして味覚の秋の食材を使って。
なかなか旅には出られない今だからこそ、料理で旅気分を感じていただけますように。
リクエストの1つは、揚げ春巻き。
まずは、豆鼓香る揚げ春巻き。
そして春巻きの皮が中途半端に残ったり、そんなときにもおすすめな、お手軽レシピも。
これからが旬、私の一番大好きな果物、いちじくをを使って。
いちじくの揚げ春巻き。
魅惑的なおいしさ!


それから。
リクエストいただている栗を使ったメニューも2つほど。
今週中には9.10月レッスンご案内をアップ予定です。しばしお待ちくださいませ。
9.10月も、デモンストレーションをメインに、1レッスンでのご案内人数を減らして、短縮開催の予定です。


いちじく。
店頭に少しずついちじくが並び始める頃。
いちじくが大好きで、大好きで。
先日、手仕事がお得意な生徒さんが、いちじくの図案の刺繍をチクチクされていて。
条件反射のように、さっそく私もチクチク、チクチク。
いちじくに見える、と信じて。
うだるような暑さの日々、秋の図案をチクチクしていると、束の間ながら心に秋の風を感じるような。


今週末は、チクチクをはじめ、手仕事モード。
生地やゴムを調達しつつ、なかなか手を付けられずにいたマスクを、今さらながら。
白のリネン生地。
さっそくつけてみると、だいぶ涼しい!


それからこちらは、娘と一緒に作ったペンケース。
夏休み中にペンケースを作りたい、という次男用に買った生地で、まずは1つ。


手仕事で過ごす週末。
8月15日 キャンセルご案内と、レシピ絵本完成
*キャンセルご案内*8月27日木曜日レッスン、8月28日金曜日レッスンに1名ずつキャンセル出ました。
サマーアジアンアフタヌーンティーレッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!

子どもたちの自由研究、という名の、私の備忘録。
毎年夏休み恒例、レシピ絵本作りが完成。
例年よりもだいぶ手軽に。


画像を切り貼りし、作り方の手順や、コツ、コメントなどなど、子どもたちがそれぞれが気ままに書き上げ。
クッキーサンドに、わらびもちミルク、そしてキンパのランチボックス。


2020年夏の想い出の1つ。
「絵本を作ってたら、また「食べたくなっちゃった!」、うんうん、そうだよね。





今週は、家族で時々うかがうホテルにて、いつになくスポーツ三昧。
それにしても、子どもたちのパワーたるや。
朝からプールに、サッカー、テニス、そして卓球、またプール、移動は一輪車、など。
水嫌いな私は泳がないものの、そのスケジュールに付き合うだけで、フーフー。



本気すぎる卓球は、何度も涙あり、笑いあり。



疲れ知らず、のエネルギーはあっぱれ。
こちらはゆっくり読書でも、と企んでいたのだが、大誤算。
さあ、夏休みも気づけば後半戦。
暑さ厳しすぎる毎日、どうかみなさまご自愛くださいませ。
秋の発酵料理レッスンに向けて。
秋の試作が、この暑い日々の中、束の間ながら秋の風を運んできてくれるような。
栗にいちじくにきのこ、などなど。
ご案内までもうしばらくお待ちくださいませ。




8月11日 絵本作りに向けて、夏休みレッスン復習会

夏休みおやつ教室&おりょうり教室の余韻が残るうちに。
子どもたちの、今年の夏休みの自由研究は、マスト、ではないのだが、私の夏休みレッスンの備忘録も兼ねて。
毎年恒例の、絵本作り(今年は手軽に仕上げる予定)に向けて、合間じかんに、まずは復習会など。
まずはクッキーサンドから。

クリームチーズベースのクリームに、ラズベリーパウダー、抹茶パウダー、そしてココアパウダーを加え、色鮮やかなクリームに。



そして、クッキーにたっぷりぬって、サンドして。



できあがり!




それから、わらびもちミルク。
材料のわらび粉をつぶしてから。

なべに、わらび粉、砂糖、水を入れて、中火にかけて。
混ぜることしばし、わらびもちが固まり始めて。
透明度が出るまで、練り上げたら、


そのまま、水の中へ!
そして氷をたっぷり入れて、しっかりと冷やすことしばし。


冷えたわらびもちをそっとまな板に取り出し。
わらびもちのやわらかさといったら。
やわらかいわらびもちをナイフで食べやすい大きさに切り分けて、カップへ。



最後に、黒みつきなこシロップ、抹茶シロップ、マンゴシロップを入れて。
お好みで牛乳、または炭酸水を加えて、できあがり!
スプーンですくいながら、召し上がれ。




そして、最後に、キンパのランチボックス。

のりにまずは、たきたてごはんを広げて。
広げるときには、小さなタッパーに少量ずつのごはんを入れて、ぱかっとひっくり返すと、ごはんつぶに振り回されずに、のり全体にごはんを広げやすいのでおすすめ。
子どもだけでなく、、大人にとっても、おそらく。


そして具材をのせていく。
コツは、巻くときに崩れやすそうな細かいモノからのせていき、面積の大きなものは最後にかぶせるように。
ちなみに今回は、きゅうり、にんじんのナムル、クリームチーズ、プルコギ、最後にグリンリーフをかぶせて。





そして、いざ巻く段。
くるり、きゅっきゅっ、コロコロ。


そして、ぬれ布巾で包丁を湿らせながら、お好みの厚さにカットして。

おべんとう箱に詰めて。
ナムルと玉子焼きを添えて、できあがり!
しょうゆにごま油たらり、を添えて、召し上がれ。




レッスンご参加のみなさん、お子さまとの復習のご参考に、自由研究にされる方も、ご参考になれば幸いです!
それから、眺めて、作ってみたいと思われた方もぜひぜひ!
わが家にとっても、今年の夏の想い出の1つに。

8月8日 夏休みおやつ教室&おりょうり教室 全日終了、9,10月は秋の発酵の旅、と題して

夏休みおやつ教室&夏休みおりょうり教室が全日無事終了しました!
ご参加くださったみなさま、それから暑い中送迎くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
夏休みの想い出の1つとなれば幸いです。
いつもとは違うかたちので開催となったものの、たくさんの子どもたちとの束の間のキッチンじかんは、私にとってもこの夏の想い出の1つとなるはず。
A おやつ教室は、クッキーサンド。





B おやつ教室 わらびもちミルク







そして、C おりょうり教室 キンパのランチボックス








久しぶりに来てくれた子が、いつの間にか私と同じ背になっていたり、年少さんの小さな小さな子が、ちょこんと座ってそれはそれは一生懸命に作る姿を眺めたり。
そして、おかしについての、おりょうりについての、こどもたち目線に時折はっとしたり。
全レッスンが終了すると、心地よい疲労感とともに、あ~あ、終わっちゃった、そんな心持ち。
改めてご参加くださった元気いっぱいなみなさん、ありがとうございました!
さあ、次は子どもたちと何を作ろうかな。
子どもたちのわくわくする姿を想像しながら。

さて、8月週末レッスンはすっかり後半戦の、サマーアジアンアフタヌーンティーレッスン。
クッキーの数やら、餃子の皮のクラッカーの数やら、カウントミス多々、大いに反省。
今回同時進行の夏和食レッスンも合わせて、食後のデザートに大活躍するのが、市販のジャム。


ジャムにひと手間を加えて。
たとえば、ジャムにラム酒少々を加えて、固ければ水を少々加えて、こっくりとしたフルーツソースに。
今回は、夏和食のわらび餅パフェの小豆の上にのせて。
それから、ジャムにレモン汁を加えれば、今度は爽やかなフルーツソースに。
こちらは、サマーアジアンアフタヌーンティーの、マンゴープリンにトッピング。
また、ジャムを電子レンジにかけて、軽く煮詰めると、フルーツあんに。
こちらは、パイナップルサンドにサンドしたり、トッピングしたり。
ジャムの底力。


さあ一区切り!
しばし、宿題付きの夏休みがスタート。
といいつつ、きっとあっという間に過ぎてしまうのだろう。
9.10月レッスンのご案内に向けて。
ちょうど1年前の、9.10月レッスンでご好評いただいた、発酵料理。
私自身も、世界の発酵食材にすっかり魅了され、まだまだ探求心が募る想いが、沸々と。
まだまだ落ち着かない日々、旅、にもなかなか行くことができず。
ということで、料理を通して、旅、を感じていただけたら、そんな想いも込めて。
9.10月は、秋の発酵の旅、そんなテーマを検討中です!
アジアンあり、イタリアンあり、新しい和テイストあり、などなど。
日々の状況を見つつ、ということで、ご案内はもう少し先になりそうですが、まだまだ絶賛リクエストも募集中です。
できる予防と心がけをきちんとしながら、無事の開催ができますように。
ご案内までもうしばらくお待ちください。
暑さも激しい日々、どうかみなさまご自愛くださいませ。
| Reset ( ↑ ) |
Older >>