6月29日 久しぶりのヴィクトリアンケーキ、そして7月はお星さまクラッカー

買い出し途中のスーパーで見つけた赤すぐりに、思わず、きゅん。
雨降りの日曜日、久しぶりに焼いたヴィクトリアンケーキにのせて。
雨が降るといつも以上にオーブンからの香りが広がるような。
この香りに包まれるひとときも、お菓子作りの醍醐味の1つ。
オーブンの香りの余韻に包まれながら、ケーキを仕上げるひととき。
中には、ラズベリージャムと生クリームをサンドして。





週末は、久しぶりのプラネタリウムを観に、夕方前に狭山緑地方面へ。
そのあとに緑地を散策。
紫陽花の眺めもそろそろの見納め。




もうすぐの7月、キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室に向けて。
7月、七夕にちなんで、お星さまクラッカー。

7月キッズ&ジュニアレッスンに向けて。
日常の生活が戻りつつも、通常通りの、テーブルを囲んで、みんなでずらり、の開催についてはまだ難しい状況と判断し。
7月は、こちらで作って、お持ち帰り、というスタイルを検討中。
または、キットお渡しも可能に。
ということで、お家で家族みんなで楽しんでいただけるメニューに。
キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室にご参加のみなさま、ご案内までしばしお待ちくださいませ!


スポンサーサイト
6月27日 キャンセルご案内と、サマーアジアンアフタヌーンティーレッスンもスタートしました
*キャンセルご案内*来週6月29日月曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
枝豆真薯のお椀に、かご盛りばらちらしずしなど、爽やかな夏和食です。
食後の和スイーツは、できたてぷるんぷるんのわらびもちパフェです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

6.7.8月は、夏和食レッスンと、サマーアジアンアフタヌーンティーレッスンの2本立て。
ということで、サマーアジアンアフタヌーンティーレッスン初日。

こちらも当面は、デモンストレーションを取り入れつつ、時間短縮での開催。
最後の仕上げをみなさんで一気に。
アフタヌーンティーメニューは品数は多いものの、時短レシピがほとんどなので、あっという間にテーブルには爽やかな、サマーアジアンアフタヌーンティーの眺め。
アフタヌーンティーといえば、のアフタヌーンティースタンドでの盛り付けは今回泣く泣くなしにしたものの、その分、重箱やかごで、おひとりおひとりのテーブルを爽やかに華やかに演出。


こちらのレッスンでも、窓際の自然光のお席はこれでもか、というくらいに爽やかなテーブルに。
大好評いただいたのが、かご盛りの1品、今回リクエストいただいたている冷製フォー」。
涼し気なグラスには、お好みのハーブとレモンを添えて。
いただきます、のタイミングで数種のハーブを手でちぎりながら。
窓の外の暑さとは別世界、えもいえぬ爽やかさ。

サマーアジアンアフタヌーンティーレッスンも無事スタートし。
教室キッチンも、そして私自身も潤う実感。
これからご参加のみなさまにお会いできること、心より楽しみにしております!
6月26日 7月レッスンスケジュールご案内&レッスン再開しました!
*おしらせ*7月レッスンスケジュールを、ホームページ「
おしらせ」にアップしました。
夏和食レッスンにつきましては、若干名の空きがあります。
サマーアジアンアフタヌーンティーレッスンにつきましては、全日満席となっております。
スムーズにご案内できず大変恐縮ですが、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!
7月も当面はご案内人数を少なくして、時間短縮での開催を予定しています。
日々の状況を見つつ、途中からの追加でのご案内も検討しております。
また8月レッスンにつきましては、追ってご案内予定ですが、8月末に小日数での開催予定となっております。
8月はサマーアジアンアフタヌーンティーレッスンがメインとなる予定です。
*夏和食レッスン*前菜は、夏野菜とふんわりがんもどきの炊き合わせに、ひじきと柑橘のマリネ、フライパン松風など小さなお料理を盛り合わせに。椀ものは、お家でも手軽にできる真薯のお椀に枝豆を加えます。ごはんは王道のちらしずしに夏の薬味をふんだんに添えて、など、夏のテーブルです。食後の和スイーツはわらびもちパフェです。
*サマーアジアンアフタヌーンティーレッスン*夏野菜のスリランカ風マリネやココナッツ風味の鶏肉と夏野菜の蒸し煮、きゅうりとミントのガスパチョ風など夏にぴったりの小さなお料理に、きゅうりと薬味のサンドイッチや冷製フォー、ミニルーロー飯など、アジアンテイストのアフタヌーンティー仕立てです。アジアンミニスイーツは、定番のマンゴープリンにベトナム風フルーツマリネ、そして台湾スイーツのアレンジ、パイナップルサンド2種などを予定しています。
レッスンご参加の先には、入室時の手洗いとアルコール消毒、お食事のタイミング以外でのマスク着用をお願いしております。
当日はご自宅での検温をお願いいたします。37.5度以上の場合、また体調に何かある場合にはご参加をお控えいただきますようにお願いいたしします。
レッスンにつきましては、日々の状況を見つつ、ご参加人数を少なくし、まずはデモンストレーションを取り入れての開催を考えております。お席は間隔を空けて、当面は2テーブルでの着席でのご案内を予定しています。
もちろんお持ち帰りも承ります。
このような状況の中、ご安心していただきながら楽しんでいただく配慮を考えております。
何かご要望やご意向などありましたら、ご遠慮なくお伝えくださいませ。
ご不便をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解とご協力をいただければ幸いです。
みなさなとお会いできることを心より楽しみにしております!

約3か月ぶりのレッスンが今週からスタート。
あまりに久しぶり、かつ、当面はレッスンスタイルも大幅に変えての開催、ということで、初日のスタート前にいつになく緊張しつつ。
が、ご参加のみなさんのお顔を見たとたんにその緊張も一気にほぐれ。
お元気でしたか、のご挨拶から始まり、みなさんのご意向などもうかがいつつレッスンが始まり。
お席は、通常のセンターテーブルと、それから窓際のお席と2テーブルでのご案内。
デッキ越しの窓際席は、「まるでレストランに来たみたい!」、と大好評いただき。
そしてなによりも、窓際席のお料理が自然光のもと、本当に本当に美しくてうっとり。
レッスンご参加のみなさま、撮影をじっくりの方は、窓際席がとってもおすすめです!
手作りのパーテーションも、お料理が並んだテーブルシーンに想像以上にしっくりとまとまり。
みなさんからのリアクションも想像以上で、さっそくの大活躍となり。

ここ2日間は夏和食レッスン。
3月に奇跡的に数日間だけ開催できた「春和食レッスン」の夏バージョン。
季節が変わり、食材が変わり。
テーブルにずらりとお料理が並んだ光景は、なんとも優しい夏色。
同じレシピでも、それぞれの季節に、それぞれの季節の食材、そしてそれぞれの季節に添った眺めとなり。
改めて、料理の魅力を感じる瞬間。
テーブルの眺めに華を添えるのは「かご盛りばらちらしずし」。
バットにずらりと並ぶ具材たち。
これからが旬のみょうがも添えて。

ほどなく、テーブルにはずらりと夏和食が並び。
私自身が、この眺めをどれほど待ちわびていたことか、しみじみ。


久しぶりにみなさんとお会いして。
改めて、レッスンを心待ちにしてくださっている、優しいみなさまに支えられている実感。
終わった瞬間に、「ああ、楽しかった!」と声がこぼれたのは私自身。

さあ、今日からはサマーアジアンアフタヌーンティーレッスンがスタート。
教室キッチンの眺めもまた様変わり。
これからご参加のみなさま、心より、心よりお待ちしております。
ひとまずは無事のレッスン再開にほっと。
6月24日 3か月ぶりのレッスン再開に向けて
*おしらせ*平日レッスンご参加のみなさまには、7月平日レッスンご案内メール、そしてお申し込みくださったみなさまには、日程ご案内メールを送付いたしました。子連れレッスンのみなさま、土曜日レッスンご参加でまだ和食レッスンにご参加されていないみなさまにもご案内メールを送付いたしました。
ご案内メール、日程ご案内メールが届いでいない方がありましたら、お手数おかけしますがご連絡をお願いいたします。
ホームページへのスケージュールアップはしばしお待ちくださいませ。


今日からの、約3か月ぶりのレッスンに向けて。
ようやくの、レッスン再開。
あれこ想像しながらの買い出し、それから教室のととのえ、そしてなにより、みなさんからの楽しみにしてくださっているお声。
今まで当たり前と思っていたことへのありがたさをしみじみ。
当面は、ご案内人数を減らして、2テーブルでの着席。
レッスンについても、まずはデモンストレーションをメインに、と思案中。
いつもとは異なる、今だからこそのレッスンの魅力を感じていただけますように。
デッキ越しの窓際席も、きっと楽しんでいただけるはず。
3か月前から故障していた古時計も、修理してもらい、無事、我が家に帰ってきて。
止まっていた時が再び動き出すような。

まずは夏和食レッスンからスタートし、夏和食レッスンと、サマーアジアンアフタヌーンティーレッスンの2本立てでの開催。
春和食から夏和食へ。
同じメニュー揃えながらも、季節の食材が変われば、またそのテーブルの眺めも、おいしさも変わり。
春からすっかり夏の食材へ。



食材をずらりと並べただけで、その季節感が迫ってくるような。
特にこれからの季節に欠かせないのが薬味。
眺めているだけで、心が澄んでくるから不思議なもの。

当面は時間短縮での開催予定。
本当は通常通り、すべてのレシピの最初から最後までをお伝えしたいところなのだが、全レシピの中から、特にお伝えしたところ、見ていただきたいところを厳選して。
いつもはレッスンが始まってから炊き始める小豆も、今回は事前に。

ご参加のみなさま、心よりお待ちしております。
そして久しぶりにお会いできること、心より楽しみにしております!

手しごと時間にも、おそらくの一区切り。
せっせと編んでいたクラフトバンドのバケツかごが無事完成。
1つ作ると、色違いを何パターンか作りたくなる衝動は昔から。
今回は、初めて、自分でクラフトバンドをネット注文し、そしてレシピとにらめっこしながら、カットからのスタート。



底面を作って、編み出すと、もう手が楽しくて止まらず。
今回は、くるみ色とわさび色のバケツかご。
同じサイズながらも、2つめ、3つめで、密かな成長あれこれ。
できあがりのフォルムも実はだいぶ異なり。
まだまだレシピにのっとって、ながらも、次に作りたいものを妄想中。
私の手が、編みたがっている感覚。


6月22日 7月レッスンご案内について、バースデーロールケーキと父の日トライフル
*おしらせ*平日レッスンにすでにご参加のみなさまへ
今日明日6月22.23日に7月平日レッスンご案内メールを送付いたします。
ご案内までもうしばらくお待ちくださいませ。
ご新規につきましては、こちらのご案内後、空きがありましたらホームページにてご案内させていただきます。
7月も「夏和食レッスン」と「サマーアジアンアフタヌーンティーレッスン」の2本立てでの開催を予定しています。

数か月ぶりの外食は、我が家からすぐのフレンチ「シェルドリヨン」へ。
運良くの、我が家の本日の在宅チームで。
カウンター席で、シェフのお仕事ぶりを拝見しながら、そしていつもながら丁寧に作られたお料理をいただくこと。
ああこの、魔法のように美味しいサラダ!、と1つ1つのおいしさ記憶を確認するような。
今までとは違う日々、まだまだ心と体が戸惑うこともありつつも、模索しながら。


まだまだベビーカーに乗ってた頃の印象が、帰り際に、そんなお声など。
そんな長男もこの週末に14歳のバースデー。

家族のお祝い事のたびに、なんとなく作ってきたロールケーキもいつのまにかすっかりの定番に。
とにかくのいちご好きだった長男、小さな小さな頃は、必死になって、名残のいちごを探した記憶など。
14歳の男子。
メッセージカードに、思わず、ほうれんそう(報告、連絡、相談)お願いします、と書き添えようとしたが、ぐっとこらえて。
教室キッチン脇の、梅酢がすっかり上がってきた梅干しをちらりと見つつ。
里帰りしてすぐに梅を買い、梅干しをつけなくては、と思っていた矢先、予定日よりも3週間も早い出産となり。
もちろん買った梅は漬けられず、焼津の母に託した記憶。
梅をみると毎年、その頃の記憶がふわあとよみがえり。
あれから14年。


そして父の日。
「父の日にもぴったり、チョコペンクッキーのトライフル」キット。
さっそくお家でも楽しく作ってくれた画像などを拝見し、思わずにやにや、にやにや。
我が家も、さっそく。


チョコペンクッキーができたら、あとはグラスに材料を重ねていくだけ。
まずはスポンジ生地をしいて。

アイスクリームやヨーグルトをのせて。

ホワイトチョコレートとクランベリーグラノーラを入れて。

もう1度アイスクリームやヨーグルト、そしてフルーツソースをかけて。

最後にチョコペンクッキーとフルーツをのせて、できあがり。



娘からの手作りのペンケースとおべんとう包みも一緒に。

6月19日 チョコペンクッキーのトライフルキットお渡し1日目と、アジアンテイストのフルーツマリネ

6月おやつ教室のキットお渡し1日目。
キット詰め合わせの1つ、スポンジ生地を焼き。
シフォンケーキ生地をベースにしたふんわりしっとりとしたスポンジ生地。
カットして、袋詰めして。

それからフルーツソースをカップ詰めして。

お家で楽しんでいただく際にイメージがわきやすいように、レシピには画像も合わせて。
父の日にぴったりの、チョコペンクッキーのトライフル。
楽しいおうちじかんのお手伝いとなりますように。
それにしても、「キット」のわくわく感。
作っている私自身も、詰め合わせにしたとたんに、作りたい衝動に駆られるような。
本日お渡しのみなさま、お待ちしております!




キット準備の合間に、打ち合わせなど。
レッスンがお休みとなって以来、教室キッチンに人をお招きしたのは本当に久しぶりで。
改めて、こうやって直接お会いして、その場の空気の中でお話が進んでいく価値は大きいなあ、と。
新しい日常の中で模索しながら、前に進む日々。

来週からのレッスン再開に向けて、呼吸を整えつつ、準備を進めつつ。
まだまだイメージトレーニング不足の感ありつつも、みなさんとの再会を心待ちに想う気持ちは日々高まり。
サマーアジアンアフタヌーンティーレッスン、スイーツのお皿の一品に登場するのは、アジアンテイストのフルーツマリネ。
ぐっと暑さが増す日々に、はっとするほどの爽やかさは、救いのよう。



もうすぐの父の日に向けて。
今週まではまだまだ小学校も登校日と休校日が交互に。
平日の昼下がりに、チクチク、チクチク、こんな不思議なじかんが流れるのもそろそろ終盤か。
父の日のプレゼントに添えたい、と娘がチクチクするのは、めがねのワッペン。
できあがってみると想像以上にすてきなアクセントに。
娘からのお手製プレゼントと、6月おやつ教室のトライフルキットで、今年の父の日は安泰、安泰。

6月17日 チョコペンクッキーのトライフルには、ねこ、りす、くま、あひるクッキーを添えて

すっかりの夏日が続き。
さあ、暑さにも負けず、オーブン稼働。
今週お渡しの、「6月おやつ教室」のキット準備がスタート。
今月はキッズ&ジュニアレッスンの開催はせず、キットお渡し、というかたちでのご案内。
キットは、「父の日にもぴったり、チョコペンクッキーのトライフル」。
まずはクッキー生地をせっせと、型抜き。せっせと、せっせと。
丸型ずらりに、ねこ、りす、くま、あひるなど。
みなさんからの動物リクエスト、1位は圧倒的なねこ、全体の半分以上。
そしてりすさんもなかなの人気ぶり。


それからフォーク型に、葉っぱ型に、ハートやクローバーなど。
焼き上がったクッキーずらり、を眺めながら、子どもたちが真剣な顔でチョコペン遊びをする姿が目に浮かぶような。
焼き上がったお菓子のその先に始まるストーリー。

袋詰めをすると、これまたわくわくする眺め。


トライフルの具材の1つ、「ホワイトチョコレートとクランベリーのグラノーラ」。
こちら、ここ数か月のお菓子詰め合わせでもすっかり定番だったのだが、甘さ控えめで、そのままつまんでも思わず手が止まらなくなるおいしさ。


トライフルの具材、スポンジ生地はお渡しの前日焼き、ということで本日のオーブン仕事はここまで。
それにしても、もちろんクーラー稼働ながらも、オーブンを使い始めると、教室キッチンは一気に熱気が増し。
あまりの暑さに、せめてもの涼を求めて。
天井の松ぼっくりのモビールをはずし、春夏用の、紙のモビールに付け替えて。
風に吹かれながら優しく揺れるモビールの眺めに、熱気も心も落ち着くような。
こちらのモビールもだいぶ年季が入っているのだが(たぶん作ったの6.7年前くらい?)、すっかり愛着が沸いてしまい。



教室キッチンも、そして私自身も、来週からのレッスン再開を心待ちにして。
サマーアジアンアフタヌーンティーレッスンでは、リクエストいただいている「ルーロー飯」も登場予定。
お家でも気軽に時短にできる秘策あれこれの自信作レシピ。
みなさまのおいしいリアクションを今から妄想するような。

6月15日 ワンハンドルのバケツ型かごなど手しごとの週末

雨降りの週末。
お友達たちが作っているのを拝見したら、もう作りたくて作りたくてうずうず。
さっそく、「
atelier lunaluna」さんに今回はキットをお願いし、ちょうど1年ぶりほどの、クラフトバンドのかご編みなど。
今回作りたかったのはワンハンドルのバケツ型のかご。
クラフトバンドのカットはもちろん、底面まで用意してくださって、受け取ったそばから、あみあみ、あみあみと楽しい作業が始まるありがたさ。
最初しばらくは1年前の手の感覚をよび戻すようにあれこれ手探りしつつ、ほどなく、楽しくて手が止まらない感覚。
本当に、楽しくて手が止まらず、編み上げた時には、ああ、終わっちゃった、そんな心持ち。



レシピと記憶を辿りながら、ふちを仕上げ、そして持ち手を仕上げ。
よくよく見れば、手直ししたいところもあれこれあるけれど、ほぼイメージ通りの仕上がりに大満足。
かごを眺めながら、すでに頭の中は色違いを編みたい衝動に駆られ。
こんな雨降りの週末に、ときにコーヒーを飲みながら、ときにワインを飲みながら、あみあみ、あみあみ、私にとってはいうことなし、の極上のじかんとなり。
さっそく、今度は自分でカットからスタートしてみることに。
材料の到着を心待ちにして。



今週末はもう1つの手しごと。
手しごと、とはちょっと違うかな。
来週からのレッスン再開に向けて、テーブルのパーテーション作り。
来週からのレッスンでは、しばらくはご参加人数を減らして、2テーブルでの、間隔を開けてのお席をご用意予定。
テーブルには、圧迫感のないパーテーションを置いて。
ということで、アクリル板の取り付け方を木材や金属などを使って試しながら。
最終的には、ひとまずこんな感じに落ち着き。
再開後しばらくは、あれこれ模索しながら、模索しながら、の日々となるはず。


雨が降り出す前の公園へ。
しっとりとした空気と、間近で響く鳥たちのさえずり。
そして、パーテーション作りで使わなかった木材をなぜか持参の、娘。
使わなかった木材で何か作りたい!、とんかち片手。
公園のあちらこちらに満開のあじさい。
雨にしっとりとしたあじさいの美しさはまたひときわ。






雨上がりの蜘蛛の巣まで美しくて。

なぜか公園の片隅で、木工じかん。
何を作ると決まっているわけでもなる、ある材を眺めつつ。
思いつきで作ったのは、みんなのキー入れ。
特に今でも毎回探している長男のために、さっそく玄関先に置くことに。
週末の手しごと、その3。


週末のおやつに作ったのは、ラスク。
残っていた食パンを使って。
細く切った食パンに溶かしバターを軽く染み込ませて、砂糖をまぶしてオーブンへ。
仕上げに、ストリベリーパウダーに抹茶パウダー、ほうじ茶&シナモンなどをかければ、なんとも彩り華やかに。
今日はちょっと焼きが甘かったので、今度はもっとかりかりに焼いてみよう。


6月12日 梅雨入りに初夏の手しごと、梅干し漬け、そしてサマーシュトーレン

梅雨入り、東京アラート解除。
そしてこの時期の紫陽花の愛らしさ。




来週のキットお渡しそして再来週からのレッスン再開に向けて粉ものやらそれから器などの買い足しへ。
レッスンでのテーブルについては、しばらくは大皿でのお取り分けは一切なくし、個々での盛り付けに。
特にサマーアジアンアフタヌーンティーレッスンでは、いつも以上に小皿や小さなグラスなどを使用予定、ということで。
あれにしようか、これにしようか、テーブルイメージを膨らませつつ。
夏和食レッスンに向けて、小豆やら、わらびもち粉やら。
アフタヌーンティーレッスンに向けて、紅茶を選び。
来週のキットお渡しに向けて、チョコペンをまとめ買い。
3月の春休み前にも春休みおやつ教室に向けて、チョコペンをまとめ買いしたのだが、先行きがまったく見えないあの頃の記憶がふとよみがえり。
今はこうやって、いつものように買い出しができることもありがたく感じられて。

買い出し帰りに、立ち寄りたかったのは、オープンしたばかりのオーガニックショップ。
店頭には、オーガニックナッツやドライフルーツの量り売りなど。
時間がなかったので、すっかり目移りしながら、今日は駆け足も駆け足でぐるりと。
また改めてじっくりうかがうことにしよう、と。


今年は梅雨入りの日に、初夏の手しごと、子どもたちと梅干し漬け。
本当はもう少し追熟させたかったのだが、なんだか私が待ちきれずに。


今年も定番のジップロック漬けに。
へたを外した梅に、今年も15%の塩をまぶし、ジップロックへ。
毎年やっているので、子どもたちもすっかり手慣れたもの。


梅酢が出てくると漏れやすいので二重にして、積み重ね。
教室キッチンの脇に。重石として、まずはルクルーゼのココット鍋を。
梅酢が上がってからは、重石は鍋の蓋だけに。
教室キッチンに入るたびに、梅の甘~い香りは、まさにこの時期だけのもの。


梅の香りと、それからシュトーレンの香り。
お菓子の駆け込み注文が少々。
リクエストいただいたのは、ほうじ茶のシュトーレン。
シュトーレン生地には、ほうじ茶のコクのある香りにカルダモン、それからシナモン、ナツメグ少々。
この時期は断然、冷やして召し上がるのがおすすめ。

サブレには、花椒とピンクペッパー。

お菓子のご注文もこれで一区切り。
ご自愛用の、シュトーレンを冷蔵庫から出して、スライスして。
冷やして楽しむサマーシュトーレン。
1つのレシピも、フィリングやスパイスをかえて、その季節その季節で楽しむことができる魅力。
シュトーレンの一切れを頬張りながら、今度はドライのパイナップルを入れて焼いてみよう、とか。
秋になったら、ドライいちじくをたっぷり入れて焼いてみよう。
干し柿を入れて焼いてみよう。
季節を感じるお菓子の妄想は広がる、広がる。

6月10日 6月24日よりレッスン再開のおしらせ
*おしらせ*レッスン再開に向けて。
6月24日よりレッスンを再開いたします。
昨日、すでに平日レッスンにご参加くださっているみなさまにはご案内メールさせていただきました。
ご案内メールが届かない方がありましたら、ご連絡いただけるとありがたいです。
週末レッスンのみなさまには、追って、ご案内メールさせていただきますので、しばしお待ちくださいませ。
少しずついつもの日々に向かいつつも、落ち着くまでにはもう少し時間がかかりそうです。
レッスンについては、6.7.8月を1クールとし、通常とはスタイルをかえて、2つのメニューコースでの開催を予定しています。
とはいえ、まだ先が読みづらいところもあり、まずは6月レッスンスケージュール、状況を見つつ、7.8月レッスンスケージュールのご案内、と考えております。詳しくは
こちら。
6月平日レッスンスケジュールについては、ありがたくも全日満席となっております。キャンセル待ちは承っておらず、キャンセル出しだい、今まで通り、ブログやInstagramにてご案内させていただきます。
1レッスンでの定員を少なくし、通常通りの日程開催が難しいため、スムーズなご案内ができずたいへん恐縮です。
すでにご参加のみなさまへのご案内ののち、空きがあればホームページにてご新規の方へのご案内をさせていただいております。ご了承くださいませ。
レッスンについては、通常より時間短縮での開催予定です。
日々の状況をみつつ、まずはデモンストレーションをメインでの開催を考えております。
お席は間隔を空けて、2テーブルでの着席でのご案内を予定しています。
もちろんお持ち帰りも承ります。
このような状況の中、わざわざいらしていただくので、ご安心いただきながら楽しんでいただける配慮を考えております。
新しい生活様式に添いながら、これからの日常のかたちに向かいますように。
ご不便をおかけすることもあるかと思いますがご理解とご協力をいただければ幸いです。
みなさまとお会いできることを心待ちにしております!

6.7.8月レッスンは、「夏和食レッスン」と「サマーアジアンアフタヌーンティーレッスン」の2本立てです。
「夏和食レッスン」は、3.4月にほとんど開催できなかった春和食レッスンを、季節の食材に変えて。
改めて、同じメニューでも、その季節その季節の食材でまた違った魅力を引き出すことができることをしみじみ。
たとえば、ひじきとフルーツのマリネ。
3月レッスンでは愛らしいいちごを加えて、キュートな印象に。
6.7.8月レッスンでは、柑橘を加えて、これからの季節にぴったりの、清々とした爽やかな印象に。
真薯のお椀も、春の菜の花から、今度は枝豆へ。
*夏和食レッスン*前菜は、夏野菜とふわふわがんもどきの炊き合わせに、ひじきと柑橘のマリネ、フライパン松風など小さなお料理を盛り合わせに。
椀物はお家でも手軽にできる真薯のお椀には枝豆を加えます。ごはんは王道のちらしずしに夏の薬味をふんだんに添えて、などなど夏のテーブルです。食後の和スイーツはわらびもちパフェを予定しています。


*サマーアジアンアフタヌーンティーレッスン*夏野菜のベトナム風マリネやココナッツ風味の鶏肉と夏野菜の蒸し煮、きゅうりとミントのガスパチョ風など、夏にぴったりの小さなお料理に、きゅうりと薬味のサンドイッチや冷製フォー、ミニルーロー飯などなど、アジアンテイストのアフタヌーン仕立てです。アジアンミニスイーツは、定番のマンゴープリンに、ベトナム風フルーツマリネ、そして台湾スイーツのアレンジ、パイナップルサンド2種などを予定しています。




久しぶりのご案内に私自身もドキドキしながら。
そしてさっそくのご返信やうれしいお言葉などなど。
レッスンを楽しみにしてくださっているみなさまがいてくださること。
そんな励みを大切に、そしてこの数か月で感じた数々の想いも大切に、精進していきたいなあ、と。
レッスン再開に向けて。

そして、この数か月間、たくさんの方々にお菓子のご注文をいただき。
改めて、ご注文くださったみなさな、ありがとうございました!
何度も足を運んでくださり、それはそれは大切に楽しんでくださった方の記憶や、それから初めましてのすてきなご縁の数々も。
そして、こんなときときだからこそ、大切な家族や友人への贈りものへ、そんなご注文の数々。
お菓子を通して、私自身が励まされたことも多々。
お菓子に支えられた日々、といっても大げさではないくらいに。
これほど継続的にお菓子を作ったのも初めてで、今なお、教室キッチンには焼き菓子の香りの余韻が残り、そしてお菓子工房のような眺め。
今週お渡しのお菓子で、お菓子のご注文の一区切り。
シュトーレンも本当にたくさん焼いた記憶。


最後のお菓子詰め合わせには、思わずいろいろな想いが駆け巡り。




お菓子の魅力をこれでもかというくらいに感じた日々。
続けて作る日々の中から見えたことも。
お菓子について、お伝えしたいことが沸々と、沸々と。
さあ、次は、おやつレッスン用にたくさんのクッキーを焼かなくては!
まだまだ教室キッチンはバターの香り、継続中。


| Reset ( ↑ ) |
Older >>