fc2ブログ

4月29日 お菓子詰め合わせ、春から少しずつ初夏へ、そしてフレンチトーストランチ

DSC_6429.jpg


29日からお渡しのお菓子の準備が整いました。
発送は30日を予定しています。
お菓子の詰め合わせも春から少しずつ初夏へ。

私の気まぐれで、内容が少しずつ変わりますが、

とある日の、2020年4月のお菓子詰め合わせ
・季節のサブレ5種(初夏) いちご&アーモンド、抹茶&あられ、ローズマリー、ブラックペッパー&ピンクペッパー、ブラックココア&ココナッツ
・季節のマドレーヌ2(春) 抹茶のマドレーヌ&こがしきなことベリーのマドレーヌ
・季節のシュトーレン(春) クランベリー、ホワイトチョコレート、ココナッツファイン、くるみ、またはマロングラッセ、オレンジピール、アーモンド、くるみ、抹茶
・季節のグラノーラ(春) クランベリーとホワイトチョコート
・フロランタン  アーモンド&ごま

次回は5月8日金曜日以降でのお渡しでご予約承らせていただきます。
季節のお菓子詰め合わせは2000円から承っております。(送料別)
お申し込み、お問い合わせなどは、ホームページ「お問い合わせ」にて、承っております。
束の間の、ほっとするひとときのお手伝いとなれば幸いです!


DSC_6416.jpg


DSC_6393.jpg


季節のサブレには初夏の雰囲気も。
フレッシュのローズマリーは刻みたてをサブレ生地に加えて。
それからブラックココアと合わせるのはココナッツ。


DSC_6387.jpg


新緑の季節。
ながらも、今はなかなか季節感を感じられにくい日々。
束の間のほっと一息、お菓子から感じる季節を楽しんでいただけたら幸いです。


DSC_6419.jpg


たけのこ三昧の春。
またまた、とあるところからやってきた、まさに掘りたてのたけのこ。
掘りたてで、みずみずしかったので、ゆで時間は短めに。
ゆで上がりを薄くスライスして、カルパッチョ風に。
ソースはしょうゆとEXVオリーブ油。
たけのこの香りがこれでもか、というくらいに口いっぱいに広がり。


DSC_6424.jpg


日々のごはん撮影も後半戦。
だいぶ段取りよく、実際のごはんの準備を進めつつ、ときに撮影しつつ、も慣れてきたところ。
お昼ごはんはフレンチトースト。
フレンチトースト、というとおやつのイメージが強い方も多いかもしれないが、甘さ控えめにすれば食事にもぴったり。

DSC_6377.jpg


<フレンチトースト>
*材料* 2人分
食パン・・・・・・・・2枚
卵・・・・・・・・・・・・・1個
牛乳・・・・・・・・・・150cc
砂糖・・・・・・・・小さじ1
オリーブ油・・・・少々


ベーコン
お好みの野菜 この日はアスパラガスにたけのこ
オーロラソース
 ケチャップ・・・・・1
 マヨネーズ・・・・1


DSC_6366.jpg


*作り方*
①ボウルに卵を入れて、よく溶き、牛乳、砂糖を加えて混ぜる。
②食べやすい大きさに切り分けた食パンを①に10分ほど浸す。
③浸している間に、ベーコンや野菜を焼く。
④フライパンに薄く油をひき、②を並べ入れ、両面こんがり焼く。
⑤皿に④をのせ、目玉焼きを焼き、③とともに添える。
 オーロラソースも添える。


DSC_6367.jpg


目玉焼きの黄身をソース代わりに頬張るもよし。
焼き立てのフレンチトーストにベーコンをのせて、ソテーした野菜をのせて、切り分けた目玉焼きをのせて、オーロラソースをつけて頬張れば、口の中に相性よいおいしさの相乗。
食べ盛りな我が家、お代わり分のフレンチトーストもあっという間になくなり。


DSC_6383.jpg


DSC_6376.jpg

スポンサーサイト



4月27日 春から初夏へ、新緑と五月人形と、アーモンドとクミンのごはん

IMG_5791.jpg


IMG_5822.jpg


たくさんのお菓子ご注文ありがとうございます!
4月29日水曜日からのお渡し分、5月1日金曜日からのお渡し分はご予約分でいっぱいになりましたので締め切らせていただいております。次回は5月8日金曜日以降でのお渡しでご予約承らせていただきます。
季節のお菓子詰め合わせは2000円から承っております。(送料別)
お申し込み、お問い合わせなどは、ホームページ「お問い合わせ」にて、承っております。
束の間の、ほっとするひとときのお手伝いとなれば幸いです!


IMG_5793.jpg


週末は朝早めに広い公園へ行くのがここしばらくの習慣に。
季節はいつのまにか、すっかり新緑。
新緑の青々しさに、そよそよと吹く風。
こんな近くでも存分に感じることができて。


IMG_5797.jpg


IMG_5817.jpg


IMG_5786.jpg


気づけばそんな頃。
五月人形を飾り。
今年はStay HomeのGW、ということで、いつになくじっくりと眺められるはず。
五月人形を眺めると、同時に、新茶の青い香り、それから柏餅の柏の葉の香りがふわっと体内記憶をよぎるような。


IMG_5820.jpg


お家ごはんが続く日々、時々はやっぱり自分の味ではないものが恋しくなり。
ということで、地元の飲食店さんの応援の意も込めて、時にテイクアウトも活用しつつ。
とある日のランチには、我が家からすぐそばにある、南インドカレーの店「ダバクニタチ」でテイクアウト。
日替わりインドカレー、今回は、たけのこの入ったチキンカレーに、カシューナッツキーマ、それからじゃがいもとしめじのココナッツ風味の豆カレーなど。
容器を持参すると、ルーを多めに入れてくれるので、もちろんはりきって持参。

せっかくなので、ホームベーカリーで仕込んだパン生地で、ナンを焼き。
生地の成型までしておけば、食べる前にテーブル準備を整えている間にすぐに焼き立てナンが出来上がり。


042501.jpg


DSC_6219.jpg


ナンだけでは足りないので、ごはんも。
アーモンドとクミンのごはん。クミンはお好みで。
ごはんの炊飯と一緒にアーモンドスライスも加えるだけ。
あとは炊き上がりに塩少々、それから大人分には保温のうちにクミンを少々加えてさっと混ぜるとふわあと爽やかな印象。
1.2月の洋食レッスンでも、欧風カレーに合わせて登場した「アーモンドとクミンのごはん」。
カレーはもちろん、シチューやトマト煮込みなど洋風おかずとの相性よく。


<アーモンドとクミンのごはん>
*材料*
 米・・・・・・・2合
 アーモンドスライス・・・・・・・20g
 クミンシード(お好みで)・・・・小さじ1/2
 塩・・・・・・・・・・小さじ1/2弱

*作り方*
①米を研ぎ、アーモンドスライスお好みでクミンシードを加え、炊飯器で通常通り炊飯する。
②炊き上がりに塩を加えて、混ぜて、できあがり。

我が家のようにクミンシードが苦手な方がある場合には、アーモンドスライスのみを加えて炊き、炊き上がりの一部にクミンを加えて、さっと混ぜれば取り分けもしやすく、どちらも楽しむことができます。


DSC_6222.jpg


付け合わせには、わが家定番のぬか漬け。


042503.jpg


今回の一番人気は、タケノコチキン。
スパイシーながらも、コクと酸味が絶妙で、まったく食べ飽きないおいしさ。
あとからなんとも爽快な辛さが口の中に広がり。
マスタードシードがいい仕事ぶり。
そしてマイルドで対照的な豆カレーと交互に、など。
お家ごはんのひとときながらも、私にとっても「食」を感じる、貴重なじかんとなり。

季節のお菓子詰め合わせも、春から初夏へ向かいつつ。


042505.jpg


042504.jpg


042506.jpg

4月25日 久しぶりのごまぼうろに、たけのこの焼き浸しに、たけのこのグラタン

DSC_6254.jpg


たくさんのお菓子ご注文ありがとうございます!
29日水曜日からのお渡し分はご予約分でいっぱいになりましたので締め切らせていただき、次回は5月1日金曜日以降でのお渡しでご予約承らせていただきます。
季節のお菓子詰め合わせは2000円から承っております。(送料別)
お申し込み、お問い合わせなどは、ホームページ「お問い合わせ」にて、承っております。
束の間の、ほっとするひとときのお手伝いとなれば幸いです!


DSC_6261.jpg


ご好評いただいている春のシュトーレン。
アールグレイ風味のシュトーレンと、抹茶風味のシュトーレン。
2000円詰め合わせに2種のシュトーレンをご希望の方も多く。
ぜひぜひの食べ比べもお楽しみくださいませ!


DSC_6256.jpg


DSC_6255.jpg


詰め合わせには、私の気まぐれに、久しぶりに焼くお菓子もあれこれ。
今回久しぶりに焼いたのは、ごまぼうろ。
小さな小さなごまぼうろは、頬張るとさくさく、ざくざく。
そして口の中のごまの香りがいっぱいに広がり。
以前はおかしいぐらいに頻繁に作っていたので、久しぶりに焼いてみたら、手にその感覚はしっかりと残っていて。

ありがたくも絶好の復習の機会となり。
そしてこれまたありがたいことに、ご注文くださった方々からのうれしいメッセージなどなど。
1度ご注文くださった方々からのリピートでのご注文には思わずにんまり、にんまり。
それから初めて召し上がってくださる方々との新しいつながりが生まれること。
今は、私自身も動き回ることができない日々、ながらも、こうやって私のお菓子が代わりに動き回ってくれているような。
お菓子を袋詰めしながらふとそんなことを想うひとときなど。


DSC_6234.jpg


DSC_6233.jpg


我が家に朗報。
掘りたてのたけのこが届き。
さっそく湯がき。
なんだかんだと、1週間に1度はせっせとたけのこを茹でて、そして飽きもせず、せっせとたけのこを楽しむそんな春。


DSC_6274.jpg


DSC_6275.jpg


日々のごはん撮影も気づけば2週間、そろそろの折り返し。
たけのこのグリル、たけのこごはんに続く、我が家の定番は、たけのこの焼き浸し。
オリーブ油をひいたフライパンでさっと焼き色をつけたら取り出して、熱いうちに、しょうゆ1、酢1、砂糖1の合わせ調味料を回しかけ。お好みでおろししょうがや、今なら山椒など。
今日はお豆もさっと焼いて一緒に。
合わせ調味料をかけたてのあたたかいところももちろん、時間をおいて落ち着いてからのおいしさもしみじみ。


DSC_6312.jpg


DSC_6316.jpg


それから今夜は、たけのこのグラタン。
今回のレシピはホワイトソースいらずで、ぐっとお手軽。
ホワイトソース、は作らず、「ブールマニエ」を使って。
「ブールマニエ」、同量のバターと小麦粉を混ぜ合わせたもので、グラタンはもちろんシチューやソースなどのとろみづけに。
まさに混ぜるだけ!
今は、買い物にも出づらい日々。
グラタン、実はストック食材でで気軽メインメニューとしての実力派。
たとえば、じゃがいもに玉ねぎにベーコンやソーセージなど。
今回はそれにたけこのこを加えて。


DSC_6344.jpg

<ホワイトソースいらずのたけのこのグラタン>

*材料* 4~5人分
たけのこ・・・・・200g
じゃがいも・・・・200g(大1個)
玉ねぎ・・・・・・・200g(中1個)
ベーコン・・・・・・100g
牛乳・・・・・・700cc
Aバター・・・・60g
 薄力粉・・・60g
塩・・・・・・・・・適量
チーズ・・・・・・適量

DSC_6283.jpg

*作り方*
①たけのこ、玉ねぎ、ベーコンは食べやすい大きさに切り分け、じゃがいもは電子レンジでやわらかくして、同じくらいに大きさにする。
②ブールマニエを作る。耐熱容器にバターを入れ、電子レンジに10秒ほどかけやわらかくし、薄力粉を加え、練り混ぜる。


DSC_6285.jpg


DSC_6289.jpg


③フライパンに油を入れ、玉ねぎを炒め、たけのこ、じゃがいも、ベーコンを加えさっと炒める。
④③をフライパンの一方に寄せ、空いているところに②のブールマニエ、牛乳を加える。量が多いときは牛乳を一度に加えると混ぜにくいので2~3回に分ける。塩を加え、全体を混ぜながらとろみがつくまであたためる。


DSC_6292.jpg


DSC_6294.jpg


⑤耐熱容器などに④を入れて、チーズをのせて、180度のオーブンで20分ほど焼いてできあがり。


DSC_6298.jpg


DSC_6307.jpg


DSC_6344.jpg

4月22日 とある日の、4月のお菓子詰め合わせと、いちごのロールケーキ

DSC_6208.jpg


たくさんのお菓子ご注文ありがとうございます!
24日金曜日からのお渡し分は1度締め切らせていただき、次回は29日水曜日以降でのお渡しでご予約承らせていただきます。
4月29日水曜日以降のお渡し、発送分はあともう少し受付中です。
季節のお菓子詰め合わせは2000円から承っております。(送料別)
お申し込み、お問い合わせなどは、ホームページ「お問い合わせ」にて、承っております。
束の間の、ほっとするひとときのお手伝いとなれば幸いです!


DSC_6211.jpg


22日発送分を発送いたしました。
関東周辺は今のところ通常通りの配達状況ということで23日着予定です。
関西や北海道などのご遠方につきましては通常より2~4日遅れる可能性がある、とのことです。
申し訳ありませんがしばらくお待ちくださいませ。
みなさまのお口に合いますように。

私の気まぐれで、内容が少しずつ変わりますが、

とある日の、2020年4月のお菓子詰め合わせ
・季節のサブレ5種(春) いちご&カシューナッツ、抹茶&あられ、緑茶&アーモンド、ブラックペッパー&ピンクペッパー、よもぎ
・季節のマドレーヌ2(春) 抹茶のマドレーヌ&ココアとベリーのマドレーヌ
・季節のシュトーレン(春) クランベリー、ホワイトチョコレート、ココナッツファイン、カシューナッツ
・季節のグラノーラ(春) 甘納豆入り
・フロランタン


久しぶりに焼いたフロランタン。
改めてリッチなお菓子。
キャラメル生地を鍋であたためているときの、えもいえぬ幸せな香り。
そして、久しぶりに作ってみると、あれ?、このぐらいだったかな?、こんな感じだったっけ?、などなど。
オーブンをのぞきながらどきどきしたり。
ということで、引き続き、私自身の復習も兼ねて、詰め合わせには久しぶりに焼くお菓子を忍ばせていただくことになりそう。


DSC_6137.jpg


DSC_6144.jpg


一番リクエストいただくのが多いのが、春のシュトーレン。
春のシュトーレンも詰め合わせの定番に。


DSC_6072.jpg


DSC_6203.jpg


今までになく、お菓子作りが続く日々。
窓際にずらりの並ぶお菓子の眺めに、今の自分がどれほど励まされていることか。
そして、こんなときだからこそ、お菓子のちからをしみじみと。
ふわっとほっとするひととき。
そして人から人への想いとなったり。
お仕事をさせていただくありがたさをしみじみと感じる日々。


DSC_6074.jpg


DSC_6142.jpg


次男の10歳バースデー。
本来は夕方遅くまでまで習い事がある日、だったのだが、こんな事情で、まさかの家族みんな揃って、のバースデーとなり。
我が家では、懐かしの折り紙の輪飾りが、バースデーごとの定番。
ということでみんなで前日からせっせと、せっせと、ついでにいろいろな折り紙飾りが飾られ。


DSC_6093.jpg


バースデーケーキは、こちらもすっかり定番のロールケーキ。
私と同じくチョコレート好きの次男には、チョコレートもトッピングして。
バースデーのリクエストメニューは、ステーキと、それからまさかのもんじゃ焼き。
つい先週、初めてみんなで作って食べたのだが、とってもおいしかったそうで。
これからも健やかな成長を願って。


<いちごのロールケーキ>

DSC_6170.jpg

*材料* A4サイズのバット使用
<生地>
 卵・・・・・・3個
 砂糖・・・・・45g
 菜種油・・・30cc
 牛乳・・・・・30cc
A薄力粉・・・・60g
 ベーキングパウダー・小さじ1/5

<トッピングとクリーム>
生クリーム・・・150cc
砂糖・・・・・・大さじ2/3
いちご、ドライクランベリー、チョコレートなど

DSC_6148.jpg


*作り方*
①生地を作る。ボウルに卵黄,砂糖の2/3を入れ、泡立て器で混ぜ、菜種油、牛乳の順に加え混ぜ、Aをふるい入れ混ぜる。
②別のボウルに卵白を入れ、残りの砂糖を加え、ハンドミキサーで角が立つまで泡立てる。
③②の1/3を加え、ゴムベラでむらなく混ぜる。
④残りの②も加え、手早く混ぜ、オーブンシートを敷いたバットに流す。
⑤190度に予熱したオーブンで10分焼き、冷ます。

⑥生地にホイップした生クリームの3/4を塗り広げ、手前にいちごを隙間なく並べる。

DSC_6150.jpg

⑦いちごを芯にして、きつめに巻く。

DSC_6151.jpg

⑧周り全体にも残りのクリームを塗り広げ、トッピングを飾る。

DSC_6157.jpg


DSC_6165.jpg


DSC_6166.jpg


DSC_6192.jpg


DSC_6196.jpg


DSC_6171.jpg

4月21日 シュトーレン2種に、よもぎにたけのこに、カルボナーラ

DSC_6071.jpg


本日お渡しのお菓子たち。
春のシュトーレン2種とブラウニー。
シュトーレン1種は、アールグレイ生地にココナッツファイン、ホワイトチョコレート、クランベリー、カシューナッツ。
もう1種は、生地に抹茶を練り込んで。
フィリングには、マロングラッセにオレンジピール、そしてアーモンドスライス、くるみなど。
生地やフィリングが変わると、またがらりと印象が変わり。
食べ比べもおすすめ。


DSC_5936.jpg


DSC_5937.jpg


DSC_5385.jpg


5種詰め合わせも、私のお菓子復習と、私自身のモチベーション向上も兼ねて、内容の一部を少しずつ変えて、のご用意とさせていただく予定です。
ちなみに明日は久しぶりにフロランタンを焼こうかなあ、などなど。
引き続きのご注文ありがとうございます!
4月24日以降のお渡し、発送分はあともう少し受付中です。

季節のお菓子詰め合わせは2000円から承っております。(送料別)
お申し込み、お問い合わせなどは、ホームページ「お問い合わせ」にて、承っております。
束の間の、ほっとするひとときのお手伝いとなれば幸いです!


DSC_6056.jpg


週末は朝早めに、広めの公園でリフレッシュ、がここしばらくの習慣に。
子どもたちのために、と思いつつも、いつのまにかすっかりの新緑の眺めに心癒されるのは私自身で。
山藤の花が満開に。
気づけばそんな季節。


IMG_5712.jpg


IMG_5699.jpg


IMG_5694.jpg


青々としたよもぎを摘んできて。
さっそく湯がいて、みじん切りにして。
湯がいた瞬間に、これでもかというくらいに青い香り。
今週ご注文のサブレに使うことに。


DSC_6016.jpg


そしてこちらも週末の恒例となりつつ、のたけのこ。
家族全員がたけのこに目がない我が家。
GWにも旅行でたけのこ狩りにも、とそれはそれは楽しみにしていたのだが、なくなく断念。
せめても、とせっせとたけのこを茹でて。


DSC_5957.jpg


DSC_5980.jpg


私の一番好きなたけのこ料理は、たけのこのグリル。
香ばしさがたけのこの魅力をぐっと際立たせてくれる気がして、煮物などよりも断然好み。
やや強めの火で、両面に焼き色がつくまでさっと焼いて、できれば焼き立てをハフハフしながら。
こちらは、毎回ながら、みんなでいただきます!と同時に手を伸ばし、あっという間にお皿は空っぽに。


DSC_6095.jpg


DSC_6096.jpg


さて、お家ごはんの撮影も2週目に。
今日もお昼ごはんは、飽きもせずパスタに。
今日はパスタだよ、というと、一番リクエストが多いのが、こちらのカルボナーラ。
カルボナーラ、どっしりとしたコクのあるおいしさも魅力的なのだが、途中から食べ飽きてしまうことも。
特にランチなので、チーズは使わず、卵と生クリーム少々でさっぱりと。
野菜もあれこれ加えて、ワンプレートで完結。


DSC_6040.jpg


<カルボナーラ>

*材料*
 お好みのロングパスタ(我が家はスパゲッティーニが定番)
 ベーコン
 冷蔵庫野菜
 卵 2~3個
 生クリーム 50ccほど
 オリーブ油


DSC_6018.jpg


*作り方*
①鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を加えて、パスタを茹でる。
 パスタをゆでながら、お湯の上にざるをのせ、固い野菜もゆでる。
②大きめのボウルに卵を割り入れ、よく溶き、生クリームを加え、炒めたベーコンを加え、混ぜる。
③ゆで上がったパスタをざるに開け、②に入れ、野菜も加え、手早く和え、お皿に盛る。
 パスタの熱で卵にすぐ火が入ってくるので、ここはとにかく手早く!
 パスタの量が多いときは、2回ぐらいに分けて和えるのがおすすめ。
④お好みでEXVオリーブ油、ブラックペッパー、ハーブをかける。


DSC_6021.jpg


DSC_6035.jpg


DSC_6027.jpg


季節の食材は私たちにエネルギーを与えてくれるもの。
実際の栄養はもちろん、その存在感だけでもこちらにその優しい力が伝わってくるような。
特に、季節感を例年よりも感じられにくくなりがちな今だからこそ、食材から、テーブルから感じる季節の役割は大きいはず。
春から少しずつ初夏に向かう季節。

4月19日 料理リレーは、フライパン茶わん蒸し

IMG_5655.jpg


たくさんのお菓子ご注文ありがとうございます!
22日水曜日からのお渡し分は1度締め切らせていただき、次回は25日金曜日以降でのお渡しでご予約承らせていただきます。
季節のお菓子詰め合わせは2000円から承っております。(送料別)
お申し込み、お問い合わせなどは、ホームページ「お問い合わせ」にて、承っております。
束の間の、ほっとするひとときのお手伝いとなれば幸いです!


料理家の脇雅代先生が発起人となって始まった『料理リレー』。
家にある身近な食材で作る簡単レシピをご紹介するものです。


以下、発起人の脇雅世先生からのメッセージです。
*****************
世界中が危機感であふれている毎日です。
今週末は外出自粛という事でおうちで過ごす時間が長くなりました。
こんな時に皆さんと料理でつながることができたらと思い「料理リレー」を試みたいと思います。
いつもお家にある材料で簡単に作れる一品を紹介します。わざわざ買い物に出なくても済む、料理作りのヒントになれば幸いです。
次の料理家の友人2人に思いを込めてバトンをつなぎます。料理を生業とする私達から、ご覧いただいた皆さんがハッピーになることを願って。
2020.3.29
*****************

この度は、肉料理に愛をささげる@marica_tokyoさんよりバトンを受け取りました。

私がご紹介させていただく、お手軽レシピは、「フライパン茶わん蒸し」。
卵さえあれば、蒸し器いらずであっという間に出来上がる、日々のお助けレシピ、我が家でもすっかりの定番です。


DSC_5996.jpg


<フライパン茶わん蒸し>
*材料* 直径7.5㎝のプリンカップ5個分
卵・・・・・・・・2個
水・・・・・・300cc
めんつゆ(できれば無添加のものがおすすめ)・小さじ1
お好みのトッピング
 今回はベーコンや筍やスナップエンドウ・・・少々

DSC_5982.jpg

*作り方*
①ボウルに卵を割り入れ、菜箸で切るように混ぜて卵白と卵黄をしっかり混ぜる。
②①に水、めんつゆを加え、混ぜる。
③プリンカップに注ぎ分ける。


DSC_5985.jpg


④フライパンに2㎝深さの水をはり、強火で沸かす。③を並べ入れ、蓋をのせて、弱火で5~6分蒸す。


DSC_5987.jpg


DSC_5988.jpg


⑤表面が固まってきたらトッピングをそっとのせて、再び蓋をして1分ほど蒸して、できあがり。


DSC_5993.jpg


トッピングなしでもシンプルなおいしさ十分です。
他にはお好みで、最後にたらこをのせたり、クリームチーズをのせたり、中にお餅やそうめんなど入れたり。
本当にお手軽なので、我が家ではあともう1品、というときに日々登場します。


DSC_6003.jpg


こんな時だからこそ、食べることは生きる力、そしておいしいものは人を笑顔にしてくれます。
お役に立てれば幸いです。
私からのバトンタッチは同じ国立にてご活躍されている、すてきなお2人です。
お1人は、お菓子工房「くろねこ軒」の池谷信乃さん。レシピ本からも垣間見られるその世界観とその世界観の中でのとびっきり上質のお菓子たち。
そしてもうお1人は、カフェ「circus」のセキグチテルヨさん。彼女のパウンドケーキレシピ本は今でも私の参考書。
お二人のレシピ、私もとっても楽しみです。


IMG_5678.jpg


嵐のような大雨のあとは、さっきの嵐がまるで嘘みたいにそれはそれは真っ青な空に。
まるで嵐のように嘘みたいなことが起こる日々。
きっと、その後にはこんな青空のように澄んだ日常が再びやってくるはず。

今日のおやつはいちごのフルーツサンド。
先日のレシピ公開後、おいしいご報告あれこれを拝見し、思わずにんまり。
手軽かつ、美味、かつ、眺めているとなんだか幸せな気持ちになるのは私だけ、ではないはず。
そうそう、先日作ったいちごのフルーツサンド、使ったいちごは長崎産の恋みのり。
カットしてみたら、いちごの断面が真っ白で。
それはそれはシックですてき、なのだが、わざわざ選ぶとするならば、断面も赤みのある品種がおすすめ、です。


DSC_5958.jpg


DSC_5973.jpg


DSC_5942.jpg



4月18日 4月のお菓子5種詰め合わせと、だしいらずの玉子焼き

DSC_5932.jpg


ご注文のお菓子作り2日目、そしてお渡し、発送。

2020年4月のお菓子詰め合わせ
・季節のサブレ5種(春) いちご&カシューナッツ、抹茶、緑茶、青のり、ブラックペッパー&ピンクペッパー
・季節のマドレーヌ2(春) いちごとほうじ茶のマドレーヌ&緑茶のマドレーヌ
・季節のシュトーレン(春) クランベリー、ホワイトチョコレート、ココナッツファイン、カシューナッツ
・季節のグラノーラ(春) ドライベリー、甘納豆、ホワイトチョコレート
・チョコレートブラウニー

ご注文くださったみなさな、ありがとうございました!
みなさまのお口に合いますように。


引き続き、4月22日以降でのお渡しで、まだまだお菓子のご注文承っております。
リクエストなどもあればぜひぜひ。
季節のお菓子詰め合わせは2000円から承っております。(送料別)
お申し込み、お問い合わせなどは、ホームページ「お問い合わせ」にて、承っております。
束の間の、ほっとするひとときのお手伝いとなれば幸いです!

さっそく召し上がってくださった方からうれしいお言葉とすてきな画像も。
こんなときだからこそ、喜んでいただける喜びはひとしお。


IMG_5655.jpg


DSC_5903.jpg


DSC_5272[1]


DSC_5909.jpg


DSC_5917.jpg


家族5人おうち生活、日々のパターンをあれこれあれこれ模索しつつ、今週はようやく少しパターンが見えつつ。
私自身も、1日2時間ほど、ながらも、こうやって1人キッチンじかんがあることがどれほど大切なものか、しみじみ。
そして毎日ほぼ3食、みんなでテーブルを囲む日々。
朝食は早いチームと遅いチームに別れることが多い、のだが。

せっかくこんなときなのだから、と初めてのメニューにもトライしつつ。
先日初めてトライしたのは、家族リクエストより、もんじゃ焼き。
初めてなのであまり期待していなかったのだが、予想以上に家族全員がお好みだったようで。
めでたく、我が家のホットプレートメニューに殿堂入り。
粉の分量がとっても少ないので、食べすぎなくて、よい、よい!
食べることは生きる力。
いつも笑顔でいられますように。

日々のごはん撮影もマイペースに。
ここ最近は、夕ごはんのお手伝いなにかしらをを子どもたち3人に、順番にお願いする日々。
みんなが喜んで担当してくれるのが、玉子焼き。
玉子焼きの作業は、確かになんというか、その日のストーリーが必ずあり、やりがいがある、ようで。
ということで、夕ごはんにはかなりの頻度でおかずの一品に並ぶ玉子焼き。
希望者多く、玉子焼きが2本に、そんな日も。

今日は次男が担当。
我が家の玉子焼きはだしいらず。
材料は、卵、水、そして砂糖と薄口しょうゆ。
この薄口しょうゆがとってもいい仕事をしてくれて。
濃口しょうゆより香り、風味があるので、だしいらず、ながらもだしが効いたような、優しい和の雰囲気に。


<だしいらずの玉子焼き>


DSC_5877.jpg


*材料*
卵・・・・・3個
水・・・・・75cc
砂糖・・・大さじ1.5
薄口しょうゆ・・小さじ1
油・・・・・大さじ1.5

DSC_5773.jpg


*作り方*
①ボウルに卵を割り入れ、白身と黄身がよく混ざるように混ぜる。水と調味料を加える。
 (泡立て器を直線状に切るように混ぜるのがおすすめ)

DSC_5775.jpg


②玉子焼き器に植物油(我が家はオリーブ油)を入れて、火にかける。
 大さじ1.5! 入れた時には玉子焼き器に油の海ができるようなそんな量なのですが、最初に多めの油をひくと、最後まで油を加えずに、玉子焼きがふわっと焼き上がります。

③玉子焼き器がしっかりあたたまったら、①の卵液の1/4ほどを流し、全体に広げる。膨らんでくるところがあれば、菜箸でつつきながら。

DSC_5783.jpg


④表面が半熟状になったら、菜箸で2回ほど折り畳む。
 向こうからこちら側へ、は関東風、こちらから向こう側へ、は関西風、どちらでもやりやすい方で。


DSC_5787.jpg


⑤(関東風なら)奥に滑らせ、①をまた1/4量流す。巻いた卵を菜箸で浮かせ、下にも卵液を行き渡らせる。表面が半熟状になったら、菜箸の1本を玉子焼きに刺しながら、手前に巻く。


DSC_5788.jpg


DSC_5789.jpg


⑥⑤を繰り返す。

⑦火を止めて、玉子焼き器の端に寄せ、かたちをととのえる。


DSC_5794.jpg


DSC_5768.jpg


⑧好みの厚さに切り分ける。


DSC_5877.jpg


4月16日 ご注文のお菓子作り1日目、夕ごはんはキーマカレー




お菓子のご注文ありがとうございます!
すでにご注文にみなさまには、明日17日からのお渡し、ご発送でご用意させていただいております。
もちろん、これからのご注文も喜んで承ります!
季節のお菓子詰め合わせは2000円から承っております。(送料別)
内容は4~5種類ほどの詰め合わせです。
基本的にはお任せ、ですが、リクエストなどあればお伝えくださいませ。
たとえば、
・季節のサブレ(春)5種
・季節のマドレーヌ(春)
・季節のシュトーレン(春)
・チョコレートブラウニー 、など。

発送、またはお近くの方は、くにたちの食卓 いづい、でのお渡しも可能です。
お申し込み、お問い合わせなどは、ホームページ「お問い合わせ」にて、承っております。
束の間の、ほっとするひとときのお手伝いとなれば幸いです!


ご注文のお菓子作り1日目。
久しぶりの教室キッチン、そしてキッチンでのじかんがこれほどにもありがたく感じたのは本当に初めてで。
いつも以上に1つ1つこれでもかというくらいにの心を込めて。

詰め合わせの1つは、「季節のシュトーレン(春)」。
フィリングには、色合いの酸味が魅力のクランベリーに、ホワイトチョコレート、そしてカシューナッツにたっぷりのココナッツファイン。
たっぷりすぎて、はみ出す、はみ出す!、のをなんとか押し込めて。
そしてシュトーレン生地には、シナモン、ナツメグの香りは控えめにして、アールグレイ茶葉とカルダモンを効かせて、爽やかに。
春のシュトーレンは、本当に爽やかで、ぜひぜひ味わっていただきたくて。


DSC_5836.jpg


DSC_5837.jpg


DSC_5272[1]


こんなときだからこそ、束の間のほっとするお手伝いとなれば、という想いから、だったのだが。
心が潤されるのは私自身だった、ようで。
改めてご注文くださったみなさま、ありがとうございます!!!

教室キッチンも、実は半分は絶賛、主人のテレワークスペースとなりつつ、の今。
常にテーブルには大きなモニターやらが鎮座する日々。
お菓子の香り広がるオフィス、もなかなか魅力的なのでは。


DSC_5843.jpg


さて、今週からスタートしている日々のごはん撮影。
いつも料理写真が縦のアングルでしかほぼ撮影しないので、横アングルになかなか慣れず。
そしていつもは、1階教室キッチンでの窓際撮影がほぼ、なのだが、今回は2階のテーブルにて、の撮影の方が効率が良いことも多く、まだまだ慣れない日々。

特に朝ごはんでは、光の具合などをみつつ。
朝の光の下、慌ててスライスしたパンの断面が鮮明に移り、あらら、などなど。


DSC_5804.jpg


DSC_5805.jpg


今日の晩ごはんは、キーマカレー。
玉ねぎの千切りさえしてしまえば、驚くほどあっという間に出来上がる、わが家定番の時短レシピ。
休み中には、材料を準備しておいて、子どもたちに作ってもらことも多く。
ながらも、しっかりコクのある、主菜としてきちんとおいしいレシピ。
コツは火を止めてから仕上げに加えるにんにくとしょうがのすりおろし。
火を止めてから最後に加えるので、にんにくとしょうがをハーブ感覚で使う、そんなイメージ。

多めに作っておくと、次の日にはチーズをのせて、さっと焼いて、おべんとうのおかずにしたり、ゆでた野菜と混ぜ合わせて、サブジ風にしたり、サンドイッチの具材にしたり、などなど。
といいつつ、ここ最近は、残ることはほぼない、我が家。


<キーマカレー>

DSC_5872.jpg


*材料* 4人分
 合いびき肉・・・・400g
 玉ねぎ・・・・・・・・200g
 にんにく、しょうがすりおろし・・各1かけ
 トマト水煮缶(カット)・・・200g
 トマトケチャップ・・・・・大さじ1/2
 カレーパウダー・・・・・大さじ1
 あればガラムマサラ・・小さじ1~2
 塩
 酒・・・・・小さじ1
 オリーブ油・・・・大さじ2


DSC_5844.jpg

*作り方*
①ひき肉に塩小さじ1と酒をまぶす。玉ねぎはみじん切りにする。
②フライパンにオリーブ油をひき、玉ねぎを弱火でしんなりするまで炒める。
③ひき肉、トマト水煮、トマトケチャップ、カレーパウダー、水150ccを加え、蓋をして7~8分煮る。


DSC_5848.jpg


④火を止めてから、にんにく、しょうが、ガラムマサラを加えて混ぜ、足りなければ塩を味をととのえる。


DSC_5851.jpg


DSC_5855.jpg


キーマカレーのレシピは、「箱詰め名人のもてなしベストレシピ」にも載っています。
後日公開のWEBでは、キーマカレーとその日の他のおかずについてなどなど、ご紹介予定です。


DSC_5859.jpg


玄関先のコテマリの、小さな小さな花が咲き始め。
咲き始めも本当に愛らしく。
1日1日の小さなおたのしみ。


IMG_5632.jpg

4月14日 雨降りの刺繍と、お菓子のご注文について、そしてお家ごはん




久しぶりに雨の1日。
最前線での医療従事者のみなさんへの敬意を示して。
ここ最近はあまりに多くの情報が走り抜け、そしていろいろな目線が飛び交い。
私としては、本気で取り組んでくださっている方々へはまずはその尽力に敬意と感謝を示したい。
そして前を向いて、この日々を過ごしていきたいなあ、と。
思わず心が乱れるときにも、自分のよりどころを確認しながら。

相変わらずの束の間のチクチクじかん。
隣にいた娘も、はじめてチクチク、チクチク。
初めてにしては上々と、思ったのだが、本人的にはかなり不本意なようで。
いえいえ、上手だから〇なのではなく、愛らしい魅力。


DSC_5766.jpg


チクチク刺繍ブローチ、夏からそろそろ秋に向かおうかと。


DSC_5693.jpg


DSC_5761.jpg


先日は思い付きで書き流してしまったので、改めて。
お家じかんが多くなるこの時期だからこそ、おいしいお手伝いとなりますように。
お菓子のご注文を承っております。


DSC_4906[1]


通常はレッスンの合間にスケジュールが合えば、ご予算お菓子は5000円から、お料理は10000円からご注文を承らせていただいているのですが。
こんな時期なので、おいしいお手伝いとなれば、と。

季節のお菓子詰め合わせは2000円から承っております。(送料別)
内容は4~5種類ほどの詰め合わせです。
基本的にはお任せ、ですが、リクエストなどあればお伝えくださいませ。
たとえば、
・季節のサブレ(春)5種
・季節のマドレーヌ(春)
・季節のシュトーレン(春)
・チョコレートブラウニー 、など。

発送、またはお近くの方は、くにたちの食卓 いづい、でのお渡しも可能です。
お申し込み、お問い合わせなどは、ホームページ「お問い合わせ」にて、承っております。
束の間の、ほっとするひとときのお手伝いとなれば幸いです!


DSC_5272[1]


DSC_5167[1]


DSC_4918[1]


IMG_4141 (1)


今週からいただいているWEBのお仕事で、わが家のごはんを1か月ご紹介することに。
お話をいただいたときには、まだまだここまでの状況になるとは夢にも想わず、時折おうちごはんやレッスン風景やら、とイメージしていたのだが。
まさかの1日3食家族みんなでのごはん生活に。
料理を生業にしている私でさえ、お昼ごはんについては、やっぱり気持ちがついていかないことも。
これが、料理という家事が好きではない方々にとっては、きっと私の想像以上にしんどいはず。
ちなみに私は料理以外の家事は好きではない、です・・・・。

こんなときだからこそ、こちらのお仕事でもきっとみなさんにお伝えできることがあるはず、と信じて。
そしてこちらのお仕事が一段落する頃には、今よりも落ち着いた日々に近づいていることを心より願って。
サイトの公開は追ってご案内、となるのですが、日々のごはんやちょっとしたおやつなど、こちらにもご紹介していく予定です。
毎日毎日毎日続くごはん作りの中に、なにか小さな楽しみや励みが生まれますように。
そんなお手伝いとなりますように。


DSC_5739.jpg


今日のお昼ごはんは、ここしばらくすっかり定番のナポリタン。
平日のお昼はパスタ率がとっても高い我が家、味付けをナポリタンや、クリーム系、トマトクリーム系、カルボナーラ系にアレンジすると、家族からはむしろ毎日パスタのリクエスト。

<ナポリタン>
*材料*
 お好みのロングパスタ(我が家はスパゲッティーニが定番)
 ベーコン
 冷蔵庫野菜
 ケチャップ
 あれば生クリーム、またはバター
 オリーブ油


DSC_5713.jpg


*作り方*
① 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、パスタを茹でる。
  パスタをゆでながら、お湯の上にざるをのせ、固い野菜もゆでる。
② フライパンに少々のオリーブ油を入れ、火にかける。
③ ゆで上がったパスタをざるに開け、②に入れ、ケチャップを加え、全体を混ぜる。
④ ①の野菜と他の野菜、ベーコンも加え、さっと混ぜ、仕上げに生クリーム、またはバターを少々加える。
⑤ 皿に盛り、EXVオリーブ油を回しかける。


DSC_5741.jpg


DSC_5740.jpg


毎日の家族ごはん、家族好みの、特に子どもたち好みのメニューになる日々。
ながらも、仕上げに自分の分にはハーブをのせる、そんなひと手間で、ぐっと自分好みに。
作る側としても、やっぱり自分が食べたいものを食べたい、そんな気持ちも大切に。
料理は作る人から食べる人へのメッセージ、以前働いていたオーガニックレストランのオーナーのことば。
プラスして、料理は作る人から作る人へのメッセージにもなるはず。
こんなときだからこそ、食で、体にもそして心にも力を。


DSC_5748.jpg

4月12日 たけのこごはん&ほうれん草ケーキ

DSC_5689.jpg

4月レッスンにつきまして、ご参加予定だったみなさまにメールをさせていただきました。
届いていない方などありましたら、お手数おかけしますがご連絡くださいませ。

みなさんからの優しい言葉に励まされる日々です。
また笑顔でご一緒にキッチンじかんを過ごすことができる日を心待ちにしております。




ここしばらくは、混み合う前の朝の公園へ、リフレッシュに行く日も。
大きな木々の中の風の音や、草の香りに心からほっとする瞬間。
ここにはいつもの季節が、いつもの日常があるような。


IMG_5560.jpg


IMG_5574.jpg


IMG_5570.jpg


IMG_5575.jpg


旬の食材にも元気をもらう日々。
家族みんなが大好きなたけのこ。
たけのこ掘りにも5月に行きたいね、と話しているのだが・・・・・。
長いおうち時間、今年はまだまたたけのこを茹でる機会がありそうな。


DSC_5689.jpg


DSC_5691.jpg

まずは、やっぱりのたけのこごはん。
炊飯器には、小さく切ったたけのこと細切りにした油揚げ、それから昆布1枚。
味付けは塩少々と薄口しょうゆ少々。
炊飯器からの香りに、ああ、しみじみと季節を感じる瞬間。


DSC_5704.jpg


DSC_5703.jpg


相変わらず、せっせとお菓子も作る日々。
先日のキャロットケーキのレシピ。
にんじんをほうれん草にかえればほうれん草ケーキに。
バナナを加えれば、バナナケーキに、ココアを加えればココアケーキに、と応用万能!


<ほうれん草ケーキ>

DSC_5635.jpg


*材料*
 ほうれん草・・・1/3わ
 A薄力粉・・・150g
  ベーキングパウダー・小さじ1
  シナモンパウダー・・・少々
 卵・・・・・・・・1個
 砂糖・・・・・・60g
 菜種油・・・・60cc
 牛乳・・・・・・50cc
 お好みのナッツなど


DSC_5625.jpg


*作り方*
 ①ほうれん草はフードプロセッサーに牛乳少々(分量の一部)を加えて細かくする。

DSC_5626.jpg


 ②ボウルに卵と砂糖を入れ、ハンドミキサーでもったりするまで混ぜる。
 ③菜種油を少しずつ加えながら混ぜ続け、牛乳も加え、さっと混ぜる。
 ④①とAを加え、ゴムベラでさっくり混ぜる。

DSC_5627.jpg

 ⑤型に流して、170度のオーブンで30~40分焼く。
 今回は、けしの実をトッピングして。

DSC_5628.jpg


DSC_5630.jpg


DSC_5637.jpg


お好みでクリームやマスカルポーネチーズを添えて。
一瞬、抹茶からと思わせるような色合いとそして香り。
そしてお口の中にほうれん草の優しいコクがふわあと。
シナモンが効いてお味が整っているので、普段は青菜など苦手なお子様でも、ついつい手が伸びるはず。
食べ盛りの我が家では1日1台、あっという間になくなる日々。

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR