3月30日 春休みの雪景色と春休みレッスンについて
*おしらせ①*今後の春休みおやつ教室&春休みりょうり教室について。
お子様のレッスンについては、ご近所の方も多く、予定通りの開催を予定していますが、外出を改めて控える方もあるかと思います。みなさま、ご無理なく、でお願いいたします。
今日明日にご案内メールを送付いたします。
レッスンのある31日からはまた暖かくなる予報です。
レッスン中は窓をしっかり開けて、換気に注意し、お席も今まで以上にテーブルスペースを広げて、通常より間隔を空けて、と予定しています。
*おしらせ②*3.4月の追加レッスンについては、日程のめどは立てておりますが、日々刻々と変わる状況の中、なかなかご案内の決心をしきれず。もうしばらくの様子をみつつ、追って4月のレッスンについても合わせて、お知らせいたします。


まさかの桜雪。
予報通りに朝から雪が舞い始め、いつのまにか窓の外は一面の雪景色。
こんな時期に雪が降るなんて、それもこんなに積もるなんて。
こちらの、落ち着かない不安な気持ちとは対照的に、外に出たくてうずうずしている子どもたち。
「ゆきやこんこん、あられやこんこん~、いぬはよろこび、にわかけまわり~」、の犬が2匹、そしてねこ1匹。
雪がなくなる前に、雪をかき集めて、かまくらができあがり。
いつの間にか、作った雪だるまもかまくらの一部に。
まさかの、春休みの想い出の1つに。


ますますお家じかんが増える方も多い日々。
今回はわが家で定番のキャロットケーキのご紹介など。
今は、直売所などで春にんじんが手に入れば、香りがビビットでおすすめです。
<キャロットケーキ> 18㎝のパウンド型1台分

*材料*
にんじん・・・・75g
A薄力粉・・・150g
ベーキングパウダー・小さじ1
シナモンパウダー・・・少々
卵・・・・・・・・1個
砂糖・・・・・・60g
菜種油・・・・60cc
牛乳・・・・・・50cc
お好みのナッツなど

*作り方*
①にんじんはフードプロセッサーまたはおろし金で細かくする。
②ボウルに卵と砂糖を入れ、ハンドミキサーでもったりするまで混ぜる。

③菜種油を少しずつ加えながら混ぜ続け、牛乳も加え、さっと混ぜる。
④①とAを加え、ゴムベラでさっくり混ぜる。

⑤型に流して、170度のオーブンで30~40分焼く。
今回は、ひまわりの種をトッピングして。


週末にはパウンド型ではなく、プリンカップにグラシンペーパーをしいて。
窓越しに積もる雪を眺めながら、春にんじんのキャロットケーキ。
生地に少々、アールグレイ茶葉を加えたら、とっても爽やかな印象に。
トッピングには、くるみとけしの実とココナッツファインを少々。
こちらは170度のオーブンで15分。


お好みで、少々の砂糖を加えたクリームチーズをのせて。
優しい甘さなので、おやつはもちろん軽食にもぴったり。



5.6月レッスンに向けて、試作も少しずつ。
その頃には、安心して笑顔でみなさんとのキッチンじかんを過ごすことができますように、願いを込めて。

スポンサーサイト
3月27日 春休みおやつ教室がスタートしました

春休みおやつ教室がスタート。
子どもたちにとっては楽しみな春休み、ながらも、日々日々状況が変わっていく中、なかなか先が読めない中、子どもたちのエネルギーはそれはそれは健在。
レッスンについては、できる限りの注意を払って、レッスン内容についても留意を払って、の開催のかたちを模索しつつ。


今年の春休みおやつ教室は、「春色フレンチトースト」。
食パンに、卵に牛乳、砂糖少々、で、出来上がるお手軽おやつ。

本当は卵を割るのも、混ぜるのも大、大、大好きな子どもたちにぜひやってもらいたかったのだが、今回はデモンストレーション形式でじっくり見てもらうスタイルに。
卵液にパンを浸している間に。
さあみんなのお楽しみの作業、作業。
1人ずつ2色のチョコレートペンで、まずはマシュマロに顔を描き。
ウインクマシュマロマンあり、頭にカラーシュガー付きマシュマロマンあり、マシュマロ犬あり、ほっぺをピンク色に染めて、恥ずかしそうなマシュマロマンあり、などなど。
そして今度は、ポッキーにもチョコレートペンと、それからアラザンやカラーシュガーなどでかわいらしくトッピング。
みんなのそれはそれは夢中な姿。


そして、フライパンに少々の油をひいて、あっという間にフレンチトーストがこんがり焼き上がり、なんともいい香り。
焼き立てのふわっふわのフレンチトーストをお皿にのせて。
熱々のうちに薄~くスライスしたバターをのせると、のせたそばからスーッと溶けていき、そしてフレンチトーストの染み入り。
さあ、トッピングあれこれ。
アーモンドスライスをのせて、粉糖をちらし。
ゆるくホイップした生クリームをのせて、ドライベリーのジャムマリネをのせて。
それからいちごにホワイトチョコレートに、いちごのコーンパフ。
最後にマシュマロにポッキーも添えて、できあがり!



来週ご参加の元気いっぱいのみなさま、心よりお待ちしております。
現段階、開催予定です。
なにか変更などありましたら、ご連絡させていただきます。
ご不安、ご不明なことなどありましたらお気軽にお伝えくださいませ。

大学通りの桜もすっかりの満開から、はらりはらりの桜吹雪も少しずつ。
今年は、満開になる前から桜が舞い始めていたような。
満開の桜に包まれていると、一瞬とっても満たされた心持ちになりつつも、ここしばらくのますます落ち着かない状況と、心の整理に戸惑う感覚もあり。
自分ができることを粛々と。




先日に引き続き、今度は和シュトーレン。
生地に焦がしきなこを加えて、フィリングは前回同様、カシューナッツにココナッツファイン、ラム酒を効かせたクランベリーにホワイトチョコレート。
仕上げの粉糖とそれから抹茶を少々。
これもまた上々。
シュトーレンの展開、まだまだ試したいものあれこれ。

3月24日 掲載のおしらせと、桜と、春のシュトーレン
*掲載のおしらせ*ファンケルの情報誌「
エスポワール」に、お花見などに合わせたお弁当やピンチョスなどをアイデアをご紹介しています。
そろそろ満開を迎える今年の桜。
例年になく、お花見のスタイルも今年はさまざまなのでは。
それでも、やっぱり桜を愛でたい心は変わらず。
そんな心持ちのお手伝いとなりますように。
デジタルカタログもご覧いただくことができますので、ご興味ある方は春を感じるページ、のぞいてみてください。
P34です。




*おしらせ2*春休みおりょうり教室は全日満席となっております。
春休みおやつ教室は、3月26日11:30、4月1日9:45、4月1日13:30に2名ずつ秋が空きがあります。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
おやつ教室では、レッスン中に使用するチョコレートペンを、急遽みなさんお1人2本ずつのお持ち帰りとすることに。
ということで、大急ぎでのプチ西へ、東へ、の買い出しへ。
まるでチョコペン屋さんのような。

桜も連休の間に一気に花開き。
ついついまた足が向かった狭山湖は、1週間前とはぐんと違った眺めに。
よもぎの葉も1週間で葉をさらに広げ。


そして大学通りももう少しの満開を迎えるところ。
桜の愛らしさに今年はいつも以上に心和まされるような。



お散歩ついでの娘と、少しだけお花見をして。


「春」といえば!、とはまったく違う印象ながらも、春のイメージで。
春のシュトーレン。
シュトーレン、といえばもちろんクリスマスシーズン定番のお菓子、なのだが。
大、大、大好きなシュトーレン。
クリスマス時期だけにとどめておくのは口惜しく。
実は、スパイスやフィリングを変えるとがらりと印象が変わり、それぞれの季節感を楽しめて。
ということで、春のシュトーレン。
風味づけのシナモン、ナツメグはほんの少々、香りのメインはアールグレイ茶葉とカルダモンで軽やかに。
フィリングも、ナッツ類はカシューナッツ&ココナッツファイン、甘いフィリングは、ラム酒をまぶしたドライクランベリーとホワイトチョコレート。
ぜひみなさんに召し上がっていただきたいほどの自信作。
爽やかなかわいらしい春のシュトーレンに。
<春のシュトーレン>
*材料* 1本分
強力粉・・・・・・・・・50g
薄力粉・・・・・・・・・50g
アーモンドプードル・・25g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・25g
バター・・・・・・・・・・・・25g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・25g
牛乳・・・・・・・・・・・・・・25cc
ドライイースト・・・・・・・4g
シナモン、ナツメグ、アールグレイ茶葉、カルダモンなど
お好みのフィリング
今回はカシューナッツ、ココナッツファイン、ドライクランベリー、ホワイトチョコレート・・各25g

*作り方*
① バターは1㎝角に切る。生地の材料をすべてフードプロセッサーに入れて混ぜる。

② ①を麺棒で15㎝四方ほどに広げ、フィリングの半量を全体に散らして軽く押し込み、端からくるくる巻く。



③ ②を麺棒で再び15㎝四方ほどに広げ、残りのフィリングを散らして巻き、なまこ型に整える。


④ 170度のオーブンで30分ほど焼く。

⑤ 焼きたてに15gのバターを塗り、人肌に冷めたら粉糖といちごパウダーをふる。


フードプロセッサーがなくても、手でこねられます。
ボウルの中で混ぜ合わせ、ひとまとまりになってきたら、作業台の上で生地がなめらかになるまでこねます。
フィリングには、ミックスナッツなどもお手軽でおすすめです。
桜を眺めながらつまむひとときを妄想中。
春のシュトーレン。
3月22日 春休みおやつ教室&おりょうり教室 ご予約状況と、いちごのおはぎ

3月21日土曜日毎日新聞朝刊生活面「くらしナビ」にて、手軽で見栄えよい持ち寄り料理をご紹介させていただきました。
まだまだ落ち着かない日々、持ち寄り、はもう少し落ち着いたころにぜひ。
今年は、切り花の桜を眺めながらの、おうちお花見、そんな方も多いとか。
そんなシーンにもぴったりの手軽なメニュー3品のご紹介です。
特においしそうな写真と合わせて取り上げていただいたのは、「手まりおにぎり」。
小さく握った手まりおにぎりに、のりを巻いて切り込みを入れ、具材をのせれば、ぐっと華やかで食べ応えのある手まりおにぎりに。
そしてふりかけなどのトッピングも数種類のバリエーションがあると、これまたぐっと華やかで楽しげに。
それからこちらもお手軽でご好評いただいている「さばのリエット」。
材料はさばの水煮缶とクリームチーズ。
そして味付けの調味料もなし、というまさにお手軽ぶり。

そしてもう一品は、今週からスタートした3.4月レッスンでも大好評いただいている「フライパン松風」。
フライパン1枚で手軽にでき、普段の食卓のメインにも、それからおべんとうのおかずにも、もちろん持ち寄りメニューにもぴったりの、重宝レシピです。
今回のメニューは、どちらも、「
箱詰め名人のもてなしベストレシピ」に掲載されています。
ご興味ある方はご覧くださいませ。

春休みおやつ教室&おりょうり教室のご予約状況です。
どの日も残席がわずかになっています。
4月1日13:30から、追加レッスンを開催することとなりました。
検討中の方はお早めにお問い合わせくださいませ。
参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「
お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。
ご了承くださいませ。
①お名前と学年または年齢
②レッスン名 AまたはB
③希望日 人数調整のため、できるだけ第3希望まで挙げていただけるとありがたいです。
*春休みおやつ&おりょうり教室*A おやつ教室 春色フレンチトースト
*対象 園児(新年中さん以上)~小学生
*日時
3月26日(木) 9:45~11:00 残席2名
3月26日(木) 11:30~12:45 残席2名
3月31日(火) 9:45~11:00 満席
4月 1日(水) 9:45~11:00 残席2名
4月 1日(水) 13:30~14:45 残席2名
*レッスン代 1800円(チョコペン2本お渡し付き。残りはお家でお使いください。)
*持ち物 エプロン
☆レッスンはお子様のみの参加となります。
いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。
お持ち帰りも可能です。事前にお伝えください。
B おりょうり教室 具だくさんサンドイッチ
*対象 小学生(新1年生~)
*日時 各日11:30~12:45
3月31日(火) 満席
4月 1日(水) 残席2名
*レッスン代 2100円
*持ち物 エプロン
☆レッスンはお子様のみの参加となります。
いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。
お持ち帰りも可能です。事前にお伝えください。

週末レッスンも無事終わり、3月レッスンも一区切り。
3.4月春和食レッスンの次回は、4月に入ってからの開催。
その頃には今よりも状況が落ち着いていますように、心から願いを込めて。
改めて、お越しくださったみなさま、ありがとうございます。

春のお彼岸。
桜が咲き始め、お彼岸のおはぎを通り越してさくらもち!、の気分もありつつ。
先日作ってみた、いちごのおはぎは、まさに春のお彼岸にぴったり。
ということで、今年はいちごのおはぎときなこのおはぎ。
切り口の愛らしさと、切り口のいちごが斜め向きだったり、のご愛敬。
今回の春和食レッスン、食後の和スイーツ、わらびもちパフェもそうなのだが、あずきといちごの相性のよさ。


3月20日 毎日新聞掲載のおしらせと、フライパン松風
*おしらせ①*3月21日土曜日毎日新聞朝刊生活面「くらしナビ」にて、手軽で見栄えよい持ち寄り料理をご紹介します。
まだまだ落ち着かない日々、持ち寄り、はもう少し落ち着いたころにぜひ。
今年は、切り花の桜を眺めながらの、おうちお花見、そんな方も多いとか。
そんなシーンにもぴったりの手軽なメニュー揃いです。
そろそろ自粛モード疲れも出てくる頃。
こんなときだからこそ、いつもとちょっと違う料理を作る、ということも、恰好のリフレッシュに。
材料は手に入りやすいものばかりです。
よろしければご覧くださいませ!
登場する一品は、今週からスタートした3.4月レッスンでも大好評いただいている「フライパン松風」。
フライパン1枚で手軽にでき、普段の食卓のメインにも、それからおべんとうのおかずにも、もちろん持ち寄りメニューにもぴったりの、重宝レシピです。


連日の平日レッスンが無事に開催され、ほっと一息。
始まるタイミングには毎回ながらみなさんの自己紹介がてらのご挨拶をしていただくのだが、こんなときだからこそ、本当に楽しみにしてしてくださるお気持ちに私自身がどれほど救われたことか。
レシピ説明をしつつ、デモンストレーション形式も取り入れつつ。
デモンストレーションだからこそ、しっかり見ていただきながらお伝えできることも多々。
テーブルセンターの大皿には「フライパン松風」。
鶏ひき肉に玉ねぎや調味料を加えたつくねに近い生地を、通常は流し缶などに流して、オーブンで蒸し焼きするのだが。
今回は型いらず、オーブンいらず、と、ぐっとお手軽に。
練り混ぜた生地をそのままフライパンに広げ、お好みでけしの実やごま、ナッツなどをトッピング。


そして蒸し焼きに。
焼き時間もオーブンより短く、弱火で6~10分程度。
カットの仕方で印象も変わり。
今回はまるでパズルのパーツような、三角形に。
大皿に盛り付ければ、立派なメイン料理。


よく食べ、そして本当によく笑い、今週で私の免疫力はぐっとアップしたはず。
改めて、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
3月13日までの中止となったレッスンについては、4月とそれから5月あたまに追加レッスンを予定しています。
ご参加予定だったみなさまには優先的に日程ご案内をさせていただきますので、しばしお待ちくださいませ。

レッスンのある日の朝は、おべんとう4個作りの日々。
メインのおかずはたいてい前日の夕食メニューを多めに作って、なのだが、4人分となると量もぐっと多くなり。
子どもたち3人分は、小学1年生から中学1年生までなぜかボリュームはまったく同じ。




レッスン中も換気のために窓は開けっぱなし、なのだが、まったく問題ないほどのあたたかな陽気。
大学通りの桜も日増しに咲き始め。
日ごとの移ろいを楽しむ日々。



3月18日 春休みキッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室 ご案内


まだまだ落ち着かない日々ながらも、桜がほころび始め。
この春はお楽しみが少なくなってしまったお子さまも多いはず。
春休みの楽しみの1つとなれば、と春休みおやつ教室&おりょうり教室を開催することにしました。
手洗い、消毒、それから換気に留意して開催いたします。
食材などについては、他のお子さまと同じものに触れることがない、1人1人の作業でのレッスンとする予定です。
おりょうり教室については、当初予定していたメニューを変更したり、おやつ教室については、みんなで一緒に使う予定だったチョコペンは1人ずつのお渡しで、残りはお持ち帰り、というスタイルにしました。
お席は通常よりテーブル周りの人数を減らして、の開催を予定しています。
みなさんが安心できるかたちでの開催をしたいと思っています。
まだまだ心配ごとが絶えない日々です。
ご不明などあればお気軽にお問い合わせください。
参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「
お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。
ご了承くださいませ。
①お名前と学年または年齢
②レッスン名 AまたはB
③希望日
人数調整のため、できるだけ第3希望まで挙げていただけるとありがたいです。*春休みおやつ&おりょうり教室*
A おやつ教室 春色フレンチトースト
ふわふわのフレンチトーストにフルーツやアイシングポッキーなどを飾ります。
*対象 園児(新年中さん以上)~小学生
*日時
3月26日(木) 9:45~11:00 残席2名
3月26日(木) 11:30~12:45
3月31日(火) 9:45~11:00 満席
4月 1日(水) 9:45~11:00 満席
4月 1日(水) 13:30~14:45
*レッスン代 1800円(チョコペン2本お渡し付き。残りはお家でお使いください。)
*持ち物 エプロン
☆レッスンはお子様のみの参加となります。
いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。
お持ち帰りも可能です。事前にお伝えください。

B おりょうり教室 具だくさんサンドイッチ
食パンにハムやツナ、ゆで卵やチーズ、お好みの野菜などをふんだんにサンドします。
包み方と切り方のコツをつかめばお家でも大活躍レシピです。
*対象 小学生(新1年生~)
*日時 各日11:30~12:45
3月31日(火) 残席1名
4月 1日(水) 残席2名
*レッスン代 2100円
*持ち物 エプロン
☆レッスンはお子様のみの参加となります。
いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。
お持ち帰りも可能です。事前にお伝えください。


まだまだ好きなもの、苦手なものが多いお子様も多いはず。
レッスンでは、選べる選択肢をご用意するので、あれこれ迷いながら、お好きなものを選んでいただけたら、と。
それから、自分で作ると、みんなと一緒だと、ちょっと食べてみようかな、そんな気持ちになるお子様も多く。
チャンスを見計らって、そんなきっかけ作りも心がけております。
3月の臨時休校で、お家でのおりょうりのお手伝いの機会が増えたお子さまも多いのでは。
こんな時だからこそできることもたくさんあるはず。
なかなかお出かけもしづらい日々、春休みの想い出作りのお手伝いとなれば幸いです。
なお、新年度のキッズおやつ教室とジュニアおりょうり教室は5月レッスンからのスタート予定です。
4月に入ってからご案内させていただきますので、もうしばらくお待ちくださいませ。
ご不明などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
春に向けて。
3月17日 3.4月春和食レッスンスタート&キャンセルご案内
*おしらせ①*またまた間際ですが、3月18日水曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
スタートしたばかり、春和食レッスンです。
3月レッスンにつきましては、キャンセル席のご案内は、今までにレッスンにご参加くださったことのある方でのご案内とさせていただきます。ご了承くださいませ。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
*おしらせ②*こちらもご案内がすっかり遅くなりましたが、お子様向け、春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室を開催することにしました。
詳細については次回のブログにてアップ予定です。
しばしお待ちくださいませ。

3.4月春和食レッスンが、スタートしました。
改めてご参加くださったみなさま、ありがとうございます。
そして、改めて、こんなときだからこそ、わざわざお集まりいただくのだから、とびっきりおいしいメニューと、とびっきり心地よいじかんを過ごして、心の栄養としていただけたら、と。
といいつつ、なによりも心の栄養をチャージさせていただくのは私自身なのかも。
今回は、食材のカットや説明だけでわかるところは下準備など、ほぼほぼ進めておき。
デモンストレーション形式も取り入れつつ、ご参加のみなさまとご相談しながら進めていけたら、と。
通常よりも時間短縮で、手洗い、消毒、そして喚起に留意して開催いたします。
これからご参加のみなさま、心より心よりお待ちしております!
「手まりずし」から、急遽メニュー変更して、登場となった「かご盛りばらちらしずし」も、春色のテーブルの演出役、そんな眺めにもほっと。
テーブルに一通りの料理が並んだ瞬間、その光景にこれまたほっと。


気分転換に、ふらりと狭山湖方面へ。
久しぶりに広々とした眺めの中に身を置いたような。
桜の木々はまだまだ、ピンク色のつぼみながらも、ところどころ日当たりの良いところがほころび始め。
そしてあちらこちらには、つくしによもぎ、オオイヌフグリの花が咲き、すっかりの春。





帰宅後は摘んできたよもぎを天ぷらに。
からりと揚げるコツは、まずは粉をまぶしてから、ゆるめの水溶き小麦粉にさっとくぐらせること。
そして小麦粉には少々の片栗粉をまぶすこと。
頬張った瞬間に、口の中のは春の香り、全開。

3月15日 16日からのレッスンに向けておしらせとキャンセルご案内、そしてホワイトデーにブラウニー
*おしらせとキャンセルご案内*14日までのレッスンは全日お休みとさせていただいておりました。
16日からのレッスンにつきましては一部メニューを変更しての、スケジュール通りの開催予定です。
手洗いうがい、消毒、換気などに留意し、状況が落ち着くまではデモンストレーション形式を取り入れながらの時間短縮での開催を考えております。
また日々の状況をみながら、変更がある際には改めてお知らせさせていただきます。
体調やお子様の休校、交通機関の利用など、不安のある方はもちろんご無理なく、ご遠慮なくでお願いいたします。
桜も少しずつほころび始めながらも、なかなか、なかなか落ち着かない日々です。
そして先の見えない、非日常に疲れも見え始めています。
そんな中での束の間のリフレッシュのひとときとなりますように。
急なお知らせですが、
3月16日月曜日レッスンにキャンセルが出ています。
3月レッスンにつきましては、キャンセル席のご案内は、今までにレッスンにご参加くださったことのある方でのご案内とさせていただきます。ご了承くださいませ。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

3.4月は春の和食レッスン。
テーブルセンターには、愛らしい、春色手まりずし、を予定していたところ。
その工程などを考慮したところ、今は、わざわざ登場させるタイミングではなく。
ということで、急遽、かご盛りばらちらしずしに変更することに。
こちらも、ずらりと並ぶかごの眺めは、今から想像するだけで心があたたかくなるような。
そして今回生まれた、手まりずしレシピも、追って、満を持して、のタイミングで登場する日が来るはず。
春の和食レッスンには、すしレシピは欠かせないもの。

大学通りの桜の花も、毎年一番早く咲くであろう木の陽当たりのようところは、ほころび始めていた金曜日。
毎年ながら、「あっ!」、と思わず声がこぼれる瞬間。
すっかりのピンク色で、今開かんと、優しいエネルギーみなぎる桜のつぼみたち。
今年は例年以上に密かに桜を愛でる日が多くなるのかも。
と、桜の開花に心あたたまる翌日には、雪の眺め。
こんなこともなるのだなあ、と。



さて、今日のスイーツは。
ホワイトデーにはりきって、ブラウニー。
ついこの間、2月キッズ&ジュニアレッスンにも登場した、お手軽チョコレートスイーツ。
ほぼワンボウルで、焼いた生地を食べやすい大きさにカットしてできあがり。
アイスキャンディーの棒をさして、デコレーションすればぐっとぐっと華やかに。
<ベリーとナッツのブラウニー>*材料* 横80㎜×長さ175㎜のパウンド型1台分
ブラックチョコレート・40g
有塩バター・・・・・・・25g
卵・・・・・・・・・・・1/2個
砂糖・・・・・・・・・・20g
A薄力粉・・・・・・・25g
ココアパウダー・・5g
ドライベリーやナッツ

*作り方*
①チョコレートや細かく割って耐熱ボウルに入れ、ラップなしで電子レンジ(600W)に1~2分かける。バターを加えてさらに10秒 ほど加熱し混ぜる。

②別のボウルに卵と砂糖を入れ、泡立て器でもったりするまで混ぜる。①、合わせてふるったAを順に加え、ゴムベラで切るように混ぜる。

③ パウンド型にオーブンシートを敷き、②を入れて平らにならし、ベリーやナッツを散らす。



④170度のオーブンで6~10分焼く。型から取り出してケーキクーラーにのせて冷ます。
焼き過ぎず、取り出すときにはまだやわらかいくらいに仕上げるとっとり濃厚な印象に。

お好みの大きさにカットして。
アイスキャンディーの棒をさし、チョコペンでトッピングなど。
雪降る、まさにホワイトデーのお返しに。



3月12日 ココアマフィン、焼いてみませんか?

あれから9年。
東北地方に虹が出た、というニュースに救われるような。
あのときのことを忘れずに、今自分ができることを、と。
*おしらせ*来週からのレッスンについては、次回のブログでご案内予定ですが、今のところ予定通りの開催方向で検討しております。
メニュー内容を一部変更し、スタイルも変えて、の開催などを考えております。

わが家のすっかりの定番、ココアマフィン。
ワンボウルでできる、バター不使用のマフィン。
ホワイトデーのお返しにもおすすめ。
<ココアマフィン>*材料* 6個分
Aココアパウダー(無糖)・・・・・20g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・150g
ベーキングパウダー・・・小さじ1/2
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g
菜種油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60cc
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60cc
お好みのトッピング(ナッツなど)

*作り方*
①ボウルに卵と砂糖を入れ、もったりするまで泡立てる。

②菜種油を少しずつ加えながら混ぜ続ける。牛乳も加えさっと混ぜる。

③Aをふるいながら加え、ゴムベラでさっくり混ぜる。
④型にマフィン用グラシンペーパーを敷いて③を流し、トッピングをのせる。
今回はカシューナッツとクランベリー、けしの実など。


⑤170度に予熱したオーブンで15~20分焼く。


菜種油以外にも、太白胡麻油などクセのない植物性オイルであれば大丈夫です。
作り途中に、娘が計量した油を全部ひっくり返すというプチ事件があり、その余波のせいか、混ぜ合わせた生地の写真を撮り忘れ。
コツは、混ぜすぎないこと。
生地が膨らみにくく、重くなります。
お好きなトッピングをのせたり、パウンド型でじっくり焼いたり(30~40分くらい)。
リフレッシュのひとときとなりますように。

打ち合わせで近所のカフェへ。
すっかりの春を通り過ぎたような陽気にテラス席でのひととき。
今こそ、こんな束の間のリフレッシュが何より貴重なのかも。


合間じかんにせっせと、せっせと。
ようやくここ何年越し、なかなか手を出せずにいたレシピファイル整理が終了!
ホームページ「
キッチンの風景」のページをプリントアウトして、一緒にファイリングし。
レシピとともに画像があると、たちまち記憶がビビットに蘇るありがたさ。
ファイリングしたレシピをパラリパラリの日々。
打ち合わせ後の宿題にもさっそく活用できて。
3月9日 桜と、ナッツのおはぎ&いちごのおはぎ

わが家の近所に咲く、早咲きの桜。
毎年、つぼみが色づき、ほころび始める頃には、そわそわとのぞきに行くのだが、今年はなんだか落ち着かず。
そろそろ、とのぞきに行ったら、すっかり咲き乱れていて。

すっかりの春の眺めがなんだか桃源のよう。
鳥が啄んだ花びらのおすそ分けを持ち帰り、水に浮かべて。
毎年恒例の眺め。


学校休校になり、急遽ご近所からのうれしいお声がけ。
給食に使われるはずだった近所の農園の野菜などのお試しセット販売。
サラダセットはもちろんそのままサラダでいただいたり。
ほうれん草やナムルは、長男作ビビンバのナムルに、などなど。
驚くほどに採りたての、みずみずしい野菜からエネルギーをまさにいただく日々。
さあ、今週の野菜も楽しみ、楽しみ。

週末のお散歩で立ち寄ったおはぎやさんのおはぎがとっても印象的だったので。
さっそくのおはぎ作り。
今回は、ナッツのおはぎと、いちごのおはぎ。
<ナッツのおはぎ&いちごのおはぎ>*材料* 小ぶり12個分
もち米・・・・・・・・1合
小豆あん・・・・・200gほど
クリームチーズ・・30gほど
お好みのナッツ
いちご・・・・・・・・6粒
*作り方*
①もち米は洗って30分以上浸水し、炊飯器で炊き、すりこ木で軽くつぶし、小さく(1つ15~20gほど)分け、
半分には5gほどのクリークチーズ、半分にはいちごを入れて、丸める。
②小豆あんも小さく(15~20gほど)に丸める。



③あん玉をラップ2枚で挟んで丸く押し広げ、上のラップをはずしてもち米玉をのせる。

④ラップの端を寄せて絞り、かたちを整える。
⑤半分には粗みじんにしたナッツを押しまぶす。半分には小さく切ったいちごをのせる。

市販の小豆あんでももちろん大丈夫。
水分が多い場合には鍋に入れて、弱火で少々煮詰めると、扱いやすくなります。
今回は、自家製小豆あんの仕上がりに、ほんのりラム酒を。ふわあと香り。
和菓子、というとだいぶ敷居が高いと感じる方も多いかもしれませんが、おはぎはお家でも作りやすいお菓子です。
春のお彼岸に合わせて、こんなアレンジおはぎなど。



| Reset ( ↑ ) |
Older >>