fc2ブログ

2月28日 本日のキッズレッスンは開催します

DSC_4887.jpg


*おしらせ*
本日のキッズレッスンにつきましては、うがい、手洗いの徹底をもとに、ご案内通り、開催いたします。
心配な方などありましたら、キャンセル代はいただきませんので、各ご家庭のご判断でお願いいたします。

来週からはの3.4月レッスンにつきましては、まだ私自身の決断がつかず。
もう少し、日々変わりゆく状況をみつつ、ご案内させていただければ、と思います。
不安を感じる方、来週からのお子様の臨時休校などのご事情、などなど。
このような状況です。
くれぐれもご無理なく、ご遠慮なく、ご連絡くださいませ。

情報を収集しつつ、今のわたしがすべきことはなにか、と模索する日々です。
1日も早く、安心して過ごすことのできる日々となりますように。
そして、しっかり食べて、しっかり休み、そして笑うこと。


DSC_4896.jpg


同じおかずを、違ったかたちのおべんとう箱に詰める、というお題。
イメージしたことはもちろん多々あるけれど、実際に4パターン。
楕円に、丸型、長方形に細長。
基本的なところは同じながらも、それぞれにちょっとしたコツや小技など。
ちなみにこの日のおかずは、豚肉のしょうが焼き マーマレード風味。


DSC_4848.jpg


先日は、とある記事の撮影。


DSC_4831.jpg


3品をほぼプロセスからそのまま撮影、ということで、撮影が始まる1時間前のキッチンには、材料のみ。
大抵は、途中まで、またはほぼ仕上げておくことは多いのだが、ほぼ材料、の状態はやけに不安感。
ながらも、無事にプロセスから完成まで事が運び、ほっと。
春に向けての、こちらのご案内ができる頃には、状況が落ち着いていることを心から願いつつ。
こういうときだからこそ、みえるもの、感じるもの。


DSC_4835.jpg


DSC_4839.jpg

スポンサーサイト



2月25日 お弁当の詰め方ワークショップ お申し込みスタートします

obento2020_web[1]


*おしらせ① キャンセルご案内*
3月3日火曜日レッスンに1名キャンセル出ています。
3.4月は春和食レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


*おしらせ②*
本日よりワークショップお申し込みがスタートします。
新型コロナウイルスの広がりが心配な日々です。
cotogotoさんとも相談しつつ、今後の情報を収集しながら、安全なかたちでご案内できるように進めていきたいと思っております。
なにか変更等ありましたら、決まり次第、お知らせさせていただきます。


3月5日(木) ~ 3月23日(月)
お弁当箱展 2020


日本の手仕事・暮らしの道具店「cotogoto」さんで開催される「お弁当箱展」。全国から集めてきたお弁当箱の数は、過去最大の100種超え。かたち、素材、サイズもさまざま。 3月13日(金)・14日(土)に、おべんとうの詰め方を学ぶワークショップをさせていただきます。

詳しくはこちら
*お弁当の詰め方ワークショップ*


詰めるときの順番から、食材の組み合わせ方、彩りの演出法、仕切り方まで。
楕円、正円、長方形、細長の四つのかたちのお弁当箱に
同じおかずを詰めた様子を写真で紹介しながら、
お弁当箱のかたちに応じた詰め方のコツも伝授します。


■開催日時:
2020年3月13日(金)
①11:00~12:45 ②13:00~14:45
2020年3月14日(土)
③11:00~12:45 ④13:00~14:45

■ワークショップの内容
・お弁当の詰め方の基本講座
・詰め方デモンストレーション
・持参のお弁当箱にご飯とおかずを詰めてみる
・詰めたお弁当の試食

■お弁当の内容
前半(①と③):ハニーしょうゆチキン弁当
後半(②と④):ナッツ松風弁当

つけ合わせ:
ひじきと彩野菜のきんびら風
春野菜のポテトサラダ
油揚げの信田巻き
卵料理などの予定

焼き菓子のおまけつき

■開催場所
cotogoto店内
〒166-0003
東京都杉並区高円寺南4-27-17-2F
(JR中央線・総武線 高円寺駅 南口より徒歩1分)
Tel&Fax:03-3318-0313
詳しくはこちら


■定員:
各回最大7人

■参加費:
4,000円(税抜)

■持ち物:
・お弁当箱 ご予約時に、ワークショップに持参いただくお弁当箱についてお伺いします。
お弁当箱のかたち、素材、縦・横・高さの寸法を予めご確認ください。
(重箱や容量1000ml以上のお弁当箱など、大きなお弁当箱でのご参加はお控えください)
ご持参いただけるお弁当箱がない場合は、当店で取り扱っているお弁当箱を当日ご購入いただき、
ワークショップでお使いいただくことも可能です。または、お貸出しもいたします。
ご希望の方は、ご予約時にお伝えください。

・エプロン
・筆記用具

■ワークショップご予約方法:
2月25日(火)11:00より、お電話(03-3318-0313)またはcotogoto店頭にて承ります。
ご希望の日時を、上記「開催日時」の①~④の中からお選びください。
ご予約時に、ワークショップに持参されるお弁当箱についてお伺いします。
お弁当箱のかたち、素材、縦・横・高さを予めご確認ください。
尚、受付は先着順となりますので、ご了承ください。


春からはご自分の、ご家族のおべんとう生活がスタートする方も多いはず。
ご興味ある方はぜひお待ちしております!


====================


DSC_9446.jpg


DSC_2718.jpg


DSC_4642.jpg


リフレッシュに、久しぶりの、朝食バーベキューへ。
すっかりの春の風に、コートいらずのあたたかさ。
定番のアヒージョには、たけのこと菜の花。
すっかりの春の香り。


IMG_4756.jpg


IMG_4757.jpg


IMG_4762.jpg


ちびちびつまみながら、ついついチクチク、チクチク。
春に向けて、桜の図案など。
日差しがまぶしくて、見えづらさもあり、葉っぱやつぼみなど細かいところはかなりのご愛敬。


DSC_4818.jpg


IMG_4764.jpg


早めに撤収、娘の壁打ちテニスにお付き合いして。
あちらこちらには満開の梅。


IMG_4786.jpg


IMG_4785.jpg


そして今週末には出さなくては、と今年もひな人形を飾り。
もうすぐの春に向けて。


IMG_4747.jpg


IMG_4787.jpg

2月23日 キャンセルご案内と春休みレッスンに向けて

DSC_4578.jpg


*キャンセルご案内*
3月3日火曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
3.4月は春和食レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


DSC_4591.jpg


春一番が吹き。
ここ最近、はっとすると沈丁花の香り。
驚くほど穏やかな過ぎていく冬から春に向かう季節。

1.2月真冬のあったか洋食レッスンも全日無事終わり。
食後スイーツ、ガレット・デ・ロワもその後は無事に生徒さんみなさんに当たり、ほっと。
それにしても、その場がぐっと和む、楽しいお菓子だなあ、としみじみ。


DSC_4787.jpg


DSC_4762.jpg


春を感じる前菜盛り合わせには、ラブリーな色合いが魅力の、「ビーツと新じゃがいものポタージュスープ」、そして頬張るとふんわりと優しい甘みが広がる「厚焼き玉子サンド」、それから「いちごとクリームチーズのロールサンド」に、「いちごと菜の花、カリフラワーの前菜 ゆずの香り」。
小皿には、熱々の「百合根のグラタン」、そしてメインのお皿には、30分でできるのに、じっくり煮込んだようなおいしさのある「欧風チキンカレー」に、「アーモンドとクミンのごはん」を添えて。
そして食後のスイーツは、ガレット・デ・ロワ。
みなさんの優しいの笑い声はいつも以上に。
毎回ながら、ああ、どれもこれもよいメニューだったなあ、と名残惜しく、自画自賛。
特に早春を感じるテーブルの眺めには、例年以上に私自身が早春の気分を満喫させていただき。

さあ、次回3.4月は、春爛漫の春和食。
ご参加のみなさま、心よりお待ちしております!
王冠と、マイコレクションのフェーヴたちもお役目終了。
また来年の1月に登場するはず。


DSC_4814.jpg


そして今週は、ジュニアおりょうり教室の日々。
みんなでアイスキャンディー仕立てのブラウニー作り。
毎回同じ顔ぶれなので、この時期にはすっかり馴染み、ときに馴染みすぎることも多々、多々、多々。


DSC_4731.jpg


DSC_4736.jpg


ボウルにチョコレートとバターを混ぜ。
もう1つのボウルに卵と砂糖を混ぜ、先ほどのチョコレートとバター、そして小麦粉にココアパウダーを合わせ、型に流して、オーブンへ。
混ぜていくだけで出来上がるとっても手軽なお菓子、ブラウニー。


DSC_4734.jpg


DSC_4386.jpg


「いいにおいがしてきた!」、ブラウニーの香りが教室いっぱいに広がる間に、キャンディーの棒にリボンをつけたり、トッピングを選んだり。
そんな1つ1つを選ぶのにも一生懸命な子どもたち。
ブラウニー、トッピング次第でぐっとぐっと華やかになるのも魅力。


DSC_4798.jpg


DSC_4806.jpg


DSC_4801.jpg


DSC_4759.jpg


DSC_4739.jpg


DSC_4803.jpg


さあ、毎回のお顔ぶれでのレッスンも今月で最後。
また来年度には新しい顔ぶれで、各クラスにそれぞれのクラスのカラーが生まれ。
来年度キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室のご案内は3月中を予定しています。

そして春休みおやつ教室&ジュニアおりょうり教室のご案内を近日中に、思っているところなのですが。
コロナウイルスの広がりで、食を扱う環境として、情報を収集しつつ、慎重に事を運ばなくては、と思っております。
ご案内や詳細までしばしお待ちくださいませ。


DSC_4785.jpg

2月20日 キャンセルご案内と、お弁当の詰め方ワークショップご案内、そして和菓子を巡る丸の内散策

DSC_0489.jpg


*おしらせ①*
明日2月21日金曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
1.2月真冬のあっかた洋食レッスン、最終日です。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!


*おしらせ②*

obento2020_web[1]


3月5日(木) ~ 3月23日(月)
お弁当箱展 2020


日本の手仕事・暮らしの道具店「cotogoto」さんで開催される「お弁当箱展」。全国から集めてきたお弁当箱の数は、過去最大の100種超え。かたち、素材、サイズもさまざま。 3月13日(金)・14日(土)に、おべんとうの詰め方を学ぶワークショップをさせていただきます。

詳しくはこちら
*お弁当の詰め方ワークショップ*


詰めるときの順番から、食材の組み合わせ方、彩りの演出法、仕切り方まで。
楕円、正円、長方形、細長の四つのかたちのお弁当箱に
同じおかずを詰めた様子を写真で紹介しながら、
お弁当箱のかたちに応じた詰め方のコツも伝授します。


■開催日時:
2020年3月13日(金)
①11:00~12:45 ②13:00~14:45
2020年3月14日(土)
③11:00~12:45 ④13:00~14:45

■ワークショップの内容
・お弁当の詰め方の基本講座
・詰め方デモンストレーション
・持参のお弁当箱にご飯とおかずを詰めてみる
・詰めたお弁当の試食

■お弁当の内容
前半(①と③):ハニーしょうゆチキン弁当
後半(②と④):ナッツ松風弁当

つけ合わせ:
ひじきと彩野菜のきんびら風
春野菜のポテトサラダ
油揚げの信田巻き
卵料理などの予定

焼き菓子のおまけつき

■開催場所
cotogoto店内
〒166-0003
東京都杉並区高円寺南4-27-17-2F
(JR中央線・総武線 高円寺駅 南口より徒歩1分)
Tel&Fax:03-3318-0313
詳しくはこちら


■定員:
各回最大7人

■参加費:
4,000円(税抜)

■持ち物:
・お弁当箱 ご予約時に、ワークショップに持参いただくお弁当箱についてお伺いします。
お弁当箱のかたち、素材、縦・横・高さの寸法を予めご確認ください。
(重箱や容量1000ml以上のお弁当箱など、大きなお弁当箱でのご参加はお控えください)
ご持参いただけるお弁当箱がない場合は、当店で取り扱っているお弁当箱を当日ご購入いただき、
ワークショップでお使いいただくことも可能です。または、お貸出しもいたします。
ご希望の方は、ご予約時にお伝えください。

・エプロン
・筆記用具

■ワークショップご予約方法:
2月25日(火)11:00より、お電話(03-3318-0313)またはcotogoto店頭にて承ります。
ご希望の日時を、上記「開催日時」の①~④の中からお選びください。
ご予約時に、ワークショップに持参されるお弁当箱についてお伺いします。
お弁当箱のかたち、素材、縦・横・高さを予めご確認ください。
尚、受付は先着順となりますので、ご了承ください。


春からはご自分の、ご家族のおべんとう生活がスタートする方も多いはず。
ご興味ある方はぜひお待ちしております!


====================

DSC_4634[1]


IMG_4586.jpg


shop[1]


レッスンの合間に。
ふらりと和菓子リサーチに、丸の内へ。

せっかくなので朝早めに出発し、「GARDEN HOUSE CAFE」でゆっくりモーニング。
ここしばらくあれこれ試作中のフレンチトーストを外でいただくのも、ありがたい刺激。


IMG_4651.jpg


IMG_4649.jpg


ゆっくりエンジンがかかったところで、まずは東京ステーションホテル内の、「TORAYA TOKYO」へ和菓子を買いに。
こちらの、あずきとカカオのフォンダンが大好きで。
それから思わず気になったのが、アールグレイ饅頭。
パリ店での人気商品とのことで、しっとりとこくのあるこしあんを包む皮にはしっかりとアールグレイの風味。


DSC_4751.jpg


IMG_4659.jpg


IMG_4663.jpg


IMG_4661.jpg


久しぶりの丸の内をプラリプラリ散策しながら向かったのは、今回のお目当て、「ヒガシヤ マン 丸の内」。
こちらのお茶席でいただく、和菓子のアフタヌーンティーへ。


IMG_4712.jpg


まずは店内に入ると、洗練された和菓子がずらり、そしてお茶もずらりずらりずらり。
とっても落ち着いた空間。
そして奥の、カウンター式のお茶席へ。


IMG_4674.jpg


まずは目の前に茶葉の入った箱がずらり。
茶葉1つ1つの説明をうかがいながら本日のお茶2種を選ぶのだが、あれもこれも魅惑的で。
フレッシュのフルーツや野菜を使ったフレーバーティーも。
あれこれ悩み、今回は青じそとすだちの緑茶と、フレッシュのいちごを使った自家製ほうじ茶をセレクト。


IMG_4669.jpg


IMG_4667.jpg


目の前で丁寧に淹れていただくお茶の贅沢さ。
青じそとすだちの緑茶は、青じそが驚くほどに爽やかな風味。


IMG_4679.jpg


そして、目の前で、ほうろくで焙煎したほうじ茶にスライスしたフレッシュのいちごとミント少々。
いちごの爽やかな甘みとコクが絶妙。
酸味はまったく感じられず。
おいしい!、と何度ささやいたことか。
そして2煎目、3煎目にふわりとミントの香りが引き立ち。


IMG_4702.jpg


IMG_4704.jpg


IMG_4705.jpg


お茶に合わせていただくのは。
籠には、黒豆のおこわと漬物。
そして2段のアフタヌーンティープレートには、すてきな和菓子たち。


IMG_4686.jpg


IMG_4684.jpg


1つ1つがうっとりするおいしさだったのだが、特に印象的だったのは、ひとくち菓子の1つ、なつめバター。
なつめの中には発酵バターとくるみ。
なくならないでほしいおいしさ。
それからココナッツの羊羹。
しっとりとしたあんにココナッツの食感と風味が想像以上に相性よく。
小さなお菓子を1つ1つ、ゆっくりと味わうひととき。
バターやクリームチーズなどの乳製品やスパイスを上手に取り入れたものなどなど、こういうものには特に惹かれてしまうもの。


IMG_4689.jpg


思わず春の風を感じるような空気。
ちょっと遠回りをして二重橋を眺めて、からの帰り道。
和菓子を巡る、ふらり丸の内散策。


IMG_4718.jpg

2月18日 3月13.14日おべんとう箱の詰め方ワークショップのおしらせ

DSC_4641.jpg


*おしらせ*
春に向けてのご案内を1つ。
3月13日金曜日、14日土曜日に、高円寺にある、日本の手仕事・暮らしの道具店「cotogoto」さんにて、おべんとうの詰め方ワークショップを開催予定です。

3月5日から開催される「お弁当箱展 2020」ではおべんとう箱が100種類ほど展示されるそう。
春からはご自分の、ご家族のおべんとう生活がスタートする方も多い時期。
ご興味ある方はぜひご覧くださいませ。

ワークショップなどのご案内は、18日夕方くらいに告知アップ、お申し込みは2月25日より始まります。
詳しくはこちら
告知アップ後に、追ってこちらのブログにも詳細アップいたします。


IMG_4584.jpg


IMG_4586.jpg


日々の生活、家事をより心地よく、楽しくする、そんな暮らしの道具がずらりと並ぶ、cotogoto。
日々のお箸に菜箸にお皿などなどわが家の日々の愛用品にも、こちらで選ばせてていただいたもの、あれこれ。
そしてうかがうたびにしばし足が止まるのが、おべんとう箱のコーナー。
お弁当箱展では、いつも以上にそれはそれはたくさんのすてきなおべんとう箱が並ぶ、ということで、私自身も楽しみ、楽しみ。


IMG_4591.jpg


そしてちょうど1年前には、cotogotoさんのホームページ、「保存食暦」にて、うどのご紹介などさせていただき。
そろそろ店頭にも、大、大好きなうどが並び始め。
うどのピクルスに、うどの白和え、うどのたまごサンドなど。
これからが旬のうど。
うど好きの方など、ご興味ある方はぜひぜひお試しくださいませ!


hozonshoku_201904[1]


arrenge01[1]


arrenge02[1]


おべんとうの詰め方ワークショップでは、おべんとうを実際のご一緒に詰めていただき、召し上がっていただきます。
そして食後には、焼き菓子もご用意予定です。
春に向かう季節。
詳細は追って。
ひとまずはお知らせなど。


DSC_4720.jpg


DSC_4718.jpg


今週からスタートした2月ジュニアおりょうり教室。
バレンタインは少し過ぎてしまったものの、2月はなんともチョコレートが恋しくなるのは私だけではないはず。
ということで、今月はみんなで、アイスキャンディー仕立てのブラウニー。
みんなキャッキャ、キャッキャいいながら、の眺めの愛らしさ。


DSC_4734.jpg

DSC_4746.jpg



来月の春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室のご案内はもうしばらくお待ちくださいませ。
かわいらしいスイーツに、春のおべんとうを予定しています!
こちらは単発でのご参加もご案内しております。
春に向かう季節。


DSC_4741.jpg


DSC_4737.jpg



2月15日 3.4月レッスンスケジュール、アップしました&バレンタインココアマフィン

DSC_4578.jpg


*おしらせ*
ホームページ「おしらせ」にて、3.4月レッスンスケージュールをアップしました。
ご新規の方のご案内がわずかとなっておりますが、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

前菜は春野菜とふんわりがんもどきの炊き合わせに、ひじきのマリネ、フライパン松風など小さなお料理を盛り合わせに。椀ものは、お家でも手軽にできる真薯のお椀です。ごはんはかわいらしい春の手まりずしなど、春和食のテーブルです。食後の和スイーツはわらびもちパフェを予定しています。


DSC_4678.jpg

DSC_4565.jpg


気づけばそんな頃、バレンタインデー。
公園に遊びに行く前の娘と大急ぎで、バレンタインココアマフィン作り。
トッピングにはフレッシュのいちごものせたりしながら。


DSC_4659.jpg


DSC_4671.jpg


はりきって、近所のお友達に届けたり、なかよしの男子からのお届けがあったり。
今年はサプライズはなかったね、とすっかりの夜じたくの頃に、ピンポン、などなど。
母も思わず心躍るバレンタインデー。


DSC_4664.jpg


DSC_4666.jpg


DSC_4681.jpg


IMG_4608.jpg


さあ、来週からのキッズ&ジュニアレッスンに向けて、チョコレートなどの買い出しに。
と、甘い香りがなんとも恋しい頃。
1.2月真冬のあったか洋食レッスンもそろそろの終盤。
そして食後のお菓子、カレット・デ・ロワもそろそろの見納めに。
毎回のオーブンからのパイの香り。

パイシートを使うので、ぐっと気軽に作ることができる魅力。
そして毎回お楽しみなのが、フェーヴの代わりに1粒忍ばせたアーモンドのはちみつ漬け。
みなさんでわくわくしながら、の、ひととき。
どうか、どなたかに当たりますように!、できれば作った方に当たりますように!、そして、私には当たりませんように!!!、と毎回心から願いつつも、私自身が当たりのカットを手にしてしまったのが、すでに4回も。
楽しみにしてくださっているみなさまに申し訳なく。
1.2月レッスン、残すところあと数回、どうか私以外の方に当たりますように。


DSC_4687.jpg


DSC_4530.jpg


DSC_4448.jpg


DSC_4051.jpg

2月12日 3.4月平日レッスンのご案内、送付しました

IMG_4571.jpg


*おしらせ*
平日レッスンご参加のみなさまには、3.4月レッスン日程ご案内を送付いたしました。
届かない方などありましたら、お手数おかけしますがこちらまでご連絡くださいませ。
ホームページでのご案内は2月15日頃を予定しています。
3.4月は春和食レッスンです。しばしお待ちくださいませ。


IMG_4565.jpg


テーブルウェア・フェスティバル2020へ、最終日になんとか駆け込みで。
以前は必ず毎年足を運んでいたのだが、ここしばらくはまったく行けず、かなり久々での参戦となり。
特に、美しきジャポニズム、ということで、和と洋を合わせてのコーディネートは興味深く。


IMG_4572.jpg


各ブースを駆け足で巡り。
特に、大館の栗久のブースでは、職人さんのわっぱ手しごとを目の前で拝見し。
少しずつ少しずつわっぱの、おひつのかたちが整っていく工程。


IMG_4569.jpg


IMG_4567.jpg


IMG_4566.jpg


豆皿よりももう1,2回り小さなまめ豆皿が合ったら、揃えたいなあ、と思いつつも、タイムリミットとなり。
後ろ髪をひかれながらも、会場を後にし。

打ち合わせ前に、新宿に寄り道をし。
カジュアル寿司リサーチなど。
伊勢丹デパ地下のスシアベニューK'sにて、手まり寿司とロール寿司などをテイクアウトし。
まさにひと口サイズのだいぶ小ぶりな手まりずしは、とっても頬張りやすく。
そして同じサイズに作られたミニミニ軍艦も愛らしく。


DSC_4637.jpg


DSC_4638.jpg


そして急ぎのランチは、すし たけわかにてロール寿司など。
あぶりサーモンロールには、青じそのジェノベーゼが相性よく。
江戸時代のまさにファーストフード、お寿司。
3.4月レッスンに向けて、ヒントあれこれ模索しつつ。


IMG_4580.jpg


そして春に向けての打ち合わせへ。
また詳細が決まり次第、ご案内させていただきますね。


DSC_4641.jpg


こちらも3.4月レッスンに向けて。
春の気配を感じる穏やかな空気。
お散歩しながら、わらびもちを買いに和菓子屋さん・一真庵へ。
本わらび使用の、こっくりとした色合いのわらびもち。
すぐが無理でもせめてその日のうちにお召し上がりください、の添え書きにぐっとくるような。

やはり本わらびならではの、やさしくもっちりなめらかな食感と風味。
あっという間に口の中から消えていってしまった感覚。


DSC_4643.jpg


お散歩しながら、バレンタインスイーツを買いにフードムードへ。
運よくお席が空いたので、久しぶりの甘酒アイスクリームパフェなど。
添えられた金柑のシロップ煮が優しい存在感。
甘いものを巡る休日の午後、上々。


IMG_4593.jpg


IMG_4596.jpg

2月10日 バレンタインココアマフィン、トッピングの楽しさ

DSC_4610.jpg


1.2月レッスンもすっかり終盤の、週末レッスン。
3.4月レッスンは、春和食です!
近日中に、平日レッスンご参加のみなさまにはご案内メールを送付予定です。


DSC_4543.jpg


DSC_4057.jpg


DSC_4064.jpg


レッスンを終えたキッチンで。
バレンタイン前の、バレンタインココアマフィン。
生地にはシナモンもたっぷり効かせて。
アイシングのトッピングには、ナッツ、チョコレート、ピスタチオ、オレンジピール、それからフランボワーズにアラザンなど。


DSC_4614.jpg


DSC_4603.jpg


キュート!
ただただのせるだけ、なのだが、トッピングの楽しさ。
バレンタインは過ぎてしまうものの、今月のキッズ&ジュニアレッスン、アイスキャンディー仕立てのブラウニーは、子どもたちにトッピングの楽しさを存分に満喫していただく予定。
気づけばそんな時期。


DSC_4611.jpg


DSC_4615.jpg


次男のサッカー試合に、朝早く飛び出し、本当に久しぶりにiPhoneを忘れた日曜日。
そわそわしたのはほんの一瞬。
あとは不思議となんだかどこか諦めがつくというか、なんだか気が楽になるような。
たまにはそんな日もあったもいいようだ。

夕方、作りたい図案が沸いてしまい、ついつい、あと1つだけ、とチクチク、チクチク。
春のブローチ、たんぽぽのわたぼうし。
ここでしばし打ち止め。
きちんと優先順位をつけましょう、私。


DSC_4633.jpg

2月8日 ゆず皮をちらし、ゆずを絞って

DSC_4537.jpg


いただきものの姫ゆずたち。
見事に重箱にぴったり!
すっかり後半戦の、1.2月レッスンでもゆずが大活躍。


DSC_4535.jpg


DSC_4541.jpg


早春を感じる、前菜盛り合わせのプレート。
冷酒のグラスに盛られているのは、いちごと季節野菜の前菜 ゆずの香り。
さっと湯通ししたカリフラワーに、さっと湯通しした菜の花、そしていちご。
仕上げにゆず皮を散らし、その後、果汁もぎゅぎゅぎゅっと。
最後にEXVオリーブ油を回して。

上からかける、だけの手順ながらも、とっても澄んだおいしさの一品。
そしていちごとゆずの取り合わせが、なんとも今の時期ならではの雰囲気に。
さりげなく、ながらもなくてはならない存在感。


DSC_4543.jpg


レッスンの日々の合間に、さあ、今日はそろそろリミット、1日朝からみっちり事務仕事、そんな日も。
といいつつ、う~ん、やっぱり、途中で気分転換にキッチンへ。
せっせと試作をしたり。
すぐにスイッチが切り替わる、リフレッシュの醍醐味。


DSC_4565.jpg


まさに、まな板の上に春が来たような。
手まりずし、もうそのネーミングからの愛らしさ。


DSC_4547.jpg


DSC_4564.jpg


そしてもう1つ。
やや気まぐれに作ってみたのは、フライパン松風。
完全に遊びモード。
さあ、そろそろ事務作業の続きへ!、私が私を呼び。


DSC_4591.jpg


DSC_4573.jpg

2月5日 キャンセルご案内と、立春

DSC_4443.jpg


*キャンセルご案内*

2月13日木曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
真冬のあったか洋食レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

30分でできるのに、じっくり時間をかけて煮込んだようなおいしさにご好評いただいている欧風チキンカレーに添えるのは、アーモンドとクミンのごはん。
ホクホクとしたアーモンドスライスとクミンの香りがなんとも食欲をかきたててくれるような。
カレーはもちろん、シチューやトマト煮込みなど、洋風のおかずとの相性抜群。


DSC_4513.jpg


DSC_4320.jpg


節分を終えて、立春。
ここしばらく、すっかり春を感じる空気もちらほら、ながらも、時節も共に春に向かう頃。

節分の恵方巻き。
食べやすいように、ほぼカットしつつも、数本は長いまま盛り付けて。
今年は西南西の方向を向きながら。
食べながら、何か足りないなあ、と思いつつ。
後から、いくらののせ忘れに気づく、の巻。

節分の日に、飯台で酢めしを作っていると、ふと春の気配を感じ。
今年は特に暖かい日だったので、より一層、これからの春の気配。
そして、春になると、おすしを体が欲するような。
3.4月春和食レッスンでも、おすしが登場予定です。


DSC_4502.jpg


DSC_4507.jpg


さあ、豆まき、豆まき。
豆を入れたお椀をもって、目をギラギラさせている子どもたち。
次男が保育園のときに作ってきた鬼のお面がわが家ではまだまだ現役。
2袋分の豆があっという間に巻かれ。
さあ、片付け、片付け。
まだこうやって豆まきを楽しめることを喜ぼう、床中の豆をかき集めながら。
鬼は外、福は内。
みなさんにもたくさんの福が届きますように。


DSC_4511.jpg


DSC_4465.jpg


相変わらずのチクチクモードは続いており。
ちょこっとの合間じかんに、チクチク、チクチク。
春のブローチ2つ。
いちごとお豆。
立春。
春に向かう季節。


DSC_4519.jpg


DSC_4485.jpg



プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR