11月30日 2020年おせちご予約を終了しました&鶏肉のコンフィ ブラバスソース添え
*おしらせ*2020年おせちのご予約を終了いたしました。
ご注文いただいたみなさま、心よりありがとうございます。
1つ1つ心を込めてご用意させていただきます。

11.12月レッスンも気づけば半ば。
そしてぐっと冷え込む日も出てきて、ようやくクリスマス&おせちレッスンにもぴったりの空気に。
テーブルセンターには今年の、クリスマスメイン、「鶏肉のコンフィ グリル野菜添え ブラバスソース」。
こんがりと焼き色のついた、骨付きもも肉と、それから付け合わせにはこちらもこんがりこっくりと焼き色のついた玉ねぎとそれからりんごなど。
そして食欲をそそるビビットなブラバスソース。

コンフィ。
フレンチ定番の、「油で煮る」調理法。
油で煮ると、水で煮るのに比べると、しっとりと加熱ができるので、特に骨付き肉では身質のしっとり感と、それからナイフなどを当てた時の骨離れのよさと。
それから作り置きができる、という魅力も。
レストランなどでは、しっかり浸るほどのたっぷりの油を使うことが多いのだが、なかなかお家では再現しづらいところ。
ということで、今回は1キロほどの骨付きもも肉に100ccのオリーブ油でコンフィ。
鍋に入れてみると、ひたひた弱も弱も弱。
なのだが、鍋に入れた肉にまんべんなく回しかけ、弱火で加熱すると、途中から水分も出てくるので、しっとりと全体に火が回り。
30分ほどで、竹串がすーっと入る、しっとりとしたやわらかさに。
そして鍋の中の油には鶏肉のうまみも移っているので、付け合わせの玉ねぎなどを焼くときに少々をかけながら。
おかげで玉ねぎたちもこっくりとした焼き色に。


そして、添えるのはブラバスソース。
スペイン料理定番の、酸味と辛味がほどよく効いたトマトソース。
スペインでは、フライドポテトにブラバスソースをたっぷりかけた、「ポテトブラバス」がバルでも定番に。
じゃがいもだけではもったいないくらいに、何にかけてもぐっとおいしさが増すブラバスソース。


レッスンでの鶏肉のコンフィの眺めのおかげで、ここしばらくは毎日はクリスマスのような。
11.12月レッスンはまだまだ続く、続く。
これからご参加のみなさま、お待ちしております!
と言いつつ、気づけば12月も目の前!
新年1.2月レッスンに向けても、少しずつ試作や準備を進めつつ。
「真冬のあったか洋食、」やわらかい湯気の上がるテーブルをイメージしつつ。

スポンサーサイト
11月27日 キャンセルご案内と、だし巻き玉子サンドリサーチ
*おしらせ① キャンセルご案内*12月9日月曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
クリスマス&おせちレッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
*おしらせ②*今年もおせちのご注文をさっそくたくさんいただいています。
昨年よりも早めにご注文締め切りとさせていただくことになりそうです。
ありがたくもご検討中の折、お早めにお申し込みくださいませ。
ご注文くださったみなさまへは、今日からご確認メールをさせていただきます。

ぐっと寒さを感じる日もありつつ、のこの頃。
11.12月クリスマス&おせちレッスンの日々。
レッスン終了のお別れのタイミングで、「もう、よいお年をですね。」、そんなやり取りも少しずつ増えてきて。

そして今週は園児さん向け、キッズおやつ教室ウィーク。
みんなでアップルクランブル作り。
まずは小さくカットしたりんごをそれぞれに耐熱の器に詰めて、砂糖をパラり、レモン汁をお好みできゅっと。
この段階でほんの少しだけ電子レンジで加熱しておくと、最後のオーブン焼きがぐっと短縮され。
今度はみんなでクランブル生地作り。
薄力粉とアーモンドプードルと砂糖とそれからバター。
手ですり混ぜるようにしながら、ほろほろに。
ほんの少し加熱したりんごからは甘酸っぱい香りが広がり。
さらに、くるみやひまわりの種をぱらり、ドライベリーをパラり、お好みでシナモンをぱらり。
そして先ほど作ったクランブル生地をたっぷりのせて、オーブンへ。

ほどなくオーブンからはりんごとバターとシナモンの魅惑の香りが広がり始めつつ、待ち時間にはみんなでりんごのかたちの切り絵など。
説明するそばからもう待ちきれない子どもたち。
せっせと、りんごのラインを描き、はさみをちょきちょき。
切ってみると、折り曲げたわ、と反対側を中心にしてしまい、2つの半分りんごになる子も続出、続出。
もう1回!、などなど。
そして、みんな本当のそれぞれの切り絵りんごもできあがり。
オーブンから焼きたてのアップルクランブル!
「アイスクリームをのせたい人~?」、聞いたときの子どもたちのうれしそうなリアクション!
アイスクリームをのせて、できあがり。
さあ、来月はクリスマスレッスン。
みんなでクリスマスロールケーキ作り。



レッスンの合間に。
来年1.2月レッスンに向けて、「だし巻き玉子サンド」リサーチへ。
リクエストいただいているだし巻き玉子の、玉子サンド。
実は今までに、これはおいしい!、というものに出会ったことがなかったので、ちょっとリサーチしてみようかと。

まずは、新百合ヶ丘のパン屋さん「
nichinichi」の、「黒川卵のだし巻きサンド」。
こちらは、だしの効いた、まるでプリンのような柔らかい玉子生地をサンドした人気商品。
その厚さに驚き、そのやわらかさに驚き。
ついでに運よく買えた、人気の食パンの美味しかったこと。


それから新宿方面へ。
こちらでは2種類ほどのだし巻きサンドを調達。
定番の、麻布十番のテイクアウト専門店「
天のや」の玉子サンド。
久しぶりにいただくこちらのサンド。
見た目の美しさと、正統派のおいしさ。
からしマヨネーズのアクセントはやっぱりなくてはならないもの。

そして、新宿に行くと、たいてい立ち寄るのが、「
Wa’s sandwich」。和テイストな、季節のサンドイッチが魅力のお店。
こちらでは、玉子サンド2種セット。
煮玉子サンドと、だし巻きサンド。
お目当てのだし巻きサンドは甘さのしっかり効いただし巻き玉子に、こちらも甘さの効いたやわらかいライ麦パンの組み合わせ。
だし巻き玉子サンド、それぞれにそれぞれの特徴があり、そしてまったくといってよいほどに違ったおいしさ。
さあ、「くにたちの食卓 いづい」風だし巻き玉子サンドは、どんな方向にもっていこうか、とまだまだ思案中。

新宿での用事を済ませた後、立ち寄ったのは、「
NIKKO KANAYA HOTEL CRAFT GRILL」。
ビームスのビル地下にある、「日光金谷ホテル」の協力のもと、クラフト(=手作り)をコンセプトにした洋食レストラン。

いただいたのは「日光金谷ホテル」で提供されていた百年前の味を復刻した「百年カレー」。
外で、カレーをいただくことも久しぶりなのだが、それ以上に、ソースポットでいただくカレーは、子どもの時以来かも、と思うほどに久しぶりで。
ぎゅぎゅぎゅっと凝縮されたおいしさをしみじみ。
おすすめのレーズンバターライスと合わせて。
ごはんとの相性も抜群、どこかほっとするおいしさが魅力の「洋食」。
新年1.2月レッスンは、「真冬のあったか洋食」!
ご参加予定のみなさま、リクエストもぜひぜひ!


11月25日 2020年おせちご案内と、すっかりの紅葉
![20181115100157e8c[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20191124190316dfb.jpg)
2020年おせちのご案内です。
*2020時年のおせち*1.丹波の黒豆 飛切 1200円・・・特上の「飛切」を甘さ控えめにしっとり、ふっくらと炊き上げた、「くにたちの食卓 いづい」のおせち1番の自信作。
2. 栗きんとん 1100円・・・なると金時を使った、優しい甘さの栗きんとん。さつまいもの風味を生かすべく、優しい甘さに。
3.なます2種食べ比べ 900円・・・定番の甘酢に漬け込んだ「彩りなます」と、彩り鮮やかでコクのある「炒めなます」の2種盛り。
4.ピスタチオのテリーヌ ハーフ 1200円、1本 2200円・・・我がおせち定番。鶏ひき肉と豚ひき肉ベースの生地にピスタチオがふんだんに。
5.薬味とチーズの和テリーヌ ハーフ 1200円、1本 2200円・・・鶏ひき肉と豚ひき肉ベースの生地に薬味とチーズを加えた、和を感じるテリーヌ。
6.ナッツ松風 900円・・・鶏ひき肉の生地にナッツをトッピングし、蒸し焼きに。ふわりと山椒が香る一品。
7.海老と帆立のマヨネーズ炒め 花椒の香り 1300円・・・チャイニーズ風味。男性陣からリクエスト多い一品。ふわり香る花椒がアクセント。
8.ケーク・サレ ハーフ 900円、1本 1600円・・・お食事用塩味のケーキ。塩味のきいた生地にドライトマト、ベーコン、チーズなどアクセントになるフィリング。
今回も昨年に引き続き、この8品を丁寧に作らせていただくことに。おせち全品でのご用意ではないご案内に心苦しさを感じつつも、みなさまのお正月のテーブルに添えていただく形で喜んでいただけたら幸いです。分量の目安としては、それぞれ、3、4人で軽くつまんでいただくイメージです。テリーヌ、ケーク・サレはすべて18㎝のパウンド型でのご用意となります。テリーヌハーフサイズで6カットほどのスライス分となります。ナッツ松風は7カットでのご用意となります。
お渡しについては、12月30日午後と31日午前、「くにたちの食卓 いづい」でのお渡しを予定しております。発送につきましては、以前にご注文いただいている方のみに限定させていただきます。ご了承くださいませ。1人仕事のため、ご用意できる量に限りがあります。ありがたくも注文ご検討の折、お早めにお気軽にお声がけいただけると幸いです。ホームページの「お問い合わせ」、またはメールにてお申し込みくださいませ。
kunitachinohsokutaku_izui@ybb.ne.jp
毎年ながら、おせちのご案内をするときの、なんとも背筋が伸びる感覚。
さあ、日々精進なり。

![201811210423586dd[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201911241902585e3.jpg)
雨上がりの週末、紅葉を愛でつつ、ふらりと多摩湖後面へ。
あちらこちらの木々はすっかり鮮やかに色づき。





優しい風が吹き、そして雨上がりのあたたかな空気は、まったくの上着いらずなほど。
ということで、紅葉の季節とは思えない半そで姿などなど。
子どもは風の子、元気な子。

森を散策していたら、たくさんのカラスウリや色づいた実など。
少しだけおすそ分けをいただき、玄関先のリースに追加で飾り付けることに。

11月22日 合鴨ロース 銀あんがけ、そしてアップルクランブルな日々
*おしらせ①*気づけばそんな季節。
2020年おせちご案内は、次回のブログやInstagramにてアップ予定です。
しばしお待ちくださいませ。
*おしらせ②**クリスマスキッズ&ジュニアレッスンご予約状況*
A キッズおやつ教室「クリスマスロールケーキ」
*対象 園児(年中さん以上)
*日時 各日15:15~16:30くらい
12月17日(火)
12月20日(金)
残席わずか*レッスン代 1600円
*持ち物 エプロン
B ジュニアおりょうり教室「クリスマスロールケーキ」
*対象 小学生
*日時 各日15:45~17:00くらい
12月10日(火)
12月12日(木)
満席 12月16日(月)
満席 *レッスン代 1600円
*持ち物 エプロン
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


11.12月クリスマス&おせちレッスンもそろそろ中盤の頃。
ようやく冬の空気に近づいたかと思いきや、レッスン後の買い出しの飛び出してみると、あれ、まだあたたかい空気、などなど。
前菜重箱盛り合わせの1つは、リクエストいただいた「合鴨ロース」を使って。
「合鴨ロース 銀あんがけ」。
銀あん。
前回の9.10月レッスンで登場した「べっこうあん」とは、濃い口しょうゆで色を付けた、べっこう色のあん。
対して、薄口しょうゆや塩などであまり色を付けずに仕上げるのが、「銀あん」。
食材の色合いが一層際立つ印象。
そして、合鴨ロース。
なかなかお家で扱う食材ではない、と感じる方も多いかもしれないが、少量でもあると、テーブルがぐぐぐっと華やかになる食材。
コツは、皮目の焼き方。
鴨ならではの厚みのある皮は、火にかけるとその厚さゆえ、中央が反ってくることが多く、中央に焼き色がつきづらく。
なので、皮目を焼くときには、へらなどで特に中央を押しながら焼いていくと、焼き色が全体につき、それはそれは食欲を誘く、見事な焼き色に。
あとは裏返してもうしばし、焼きすぎずに仕上げるように。
冷めてから切り分ければ、美しいロゼ色が魅力。
銀あんをかけて、相性抜群の浅月を添えて。
お食事前の撮影で、「うわあ、キラキラしている~!」、そんなお声が。
まさに「銀あん」なり。


そして、今週はジュニアおりょうり教室ウィーク。
みんなで熱々のアップルクランブル作り。
小麦粉、アーモンドプードル、砂糖、バター、全部同量。
バターをほぐしながら混ぜていくと、ほどなくほろほろのクランブル生地のできあがり。
カップにりんごを詰めるだけでも、クランブル生地を詰めるだけでも、なにをするにも楽しい子どもたち。
ついつい調子にのってふざける男の子たち、かわいらしく笑う低学年の女の子たち、そしてクールに対応する中学年女の子たち、そんな眺めには思わず何度も吹き出してしまうほど。



オーブンからはりんごとバター、そしてシナモンの香りが広がりながら、みんなで切り紙じかんなど。
あれあれ、なぜか目がついている切り絵りんごなど。
カマキリの顔、風。
みんな違って、みんないい!
さあ、熱々のアップルクランブルに切り絵も添えて。
そして食べる直前にアイスクリームを添えて。
いただきますの頃には、外が少しずつ暗くなり始め、そんな季節。
さあ、来月はクリスマスロールケーキ!


11月19日 11月はアップルクランブル、そしてルーマニアワインに七五三

11月ジュニアおりょうり教室がスタート。
今月はみんなで、熱々のアップルクランブル!
オーブンでクランブルが焼き上がるのを待ちながら今月はみんなで切り絵遊びなど。
みんなそれぞれの愛らしいりんごの切り絵に夢中になるひととき。




イベント盛りだくさんだった週末。
まずは、友人がプランニングしてくれた、「ルーマニアワインのゆうべ」。
ルーマニアワインの輸入業に携わる友人の後輩から、あまり知られていないルーマニアワインを楽しんでみませんか、そんな試飲会。
会場は友人のお店、
旅とコーヒーand ROASTER「Un Sou」。
中高時代の同級生がずらりずらりと集まり、まさにプチ同窓会、な夜。
紹介していただいたルーマニアワイン。
実は6000年の歴史を誇るワイン王国、ルーマニア。
厳格な法律と伝統的な技術を受け継く誠実な姿勢のもの、たくさんの高品質のワイン。
生産量の9割が国内で消費されている、ということで、こちらでいただくことができるのも貴重な機会。



乾杯にいただいたブリュットは青リンゴのような風味のある極辛口。
と、次々においしいルーマニアワインの試飲は続き、そして、みんなとのおしゃべりにも花が咲き、花が咲き、花が咲き。
ついついの飲みすぎに反省しつつも、ああ、楽しい夜。

そして翌日は、娘の七五三。
ここしばらくは、着物をみながらこの日を楽しみにしていた、はずだったのが。
いざ着付けをしてもらう段になって、まさかの「足袋をはかない!」、「着物も着ない!」、にしばし事運ばず。
が、なんとか無事に晴れ着姿にほっと。
長男のお宮参りから始まり、それぞれの七五三、そして今回の娘の七五三で一区切り。
これまでの健やかな成長に感謝して。
そしてこれからの成長を願って。


七五三のあとは、みんなでお食事会。
長男のお宮参りの時から時々お邪魔している、ひばりが丘の和食「るたん」へ。
最初にうかがったときには、お宮参りの帰り、椅子をつなげて、スヤスヤお昼寝していた、それはそれは小さかった長男が、すっかり大人と同じコースを堪能し、時の流れをしみじみ。


天ぷら盛り合わせには、白子にふぐ、そしてこの時期ならではのいちじくが絶妙な存在感。
相変わらずおてんばすぎる娘の七五三が無事終わり。
11月16日 クリスマスロールケーキレッスン ご案内
*おしらせ*クリスマスに向けて、お子様向けの単発レッスンのご案内です。
園児さん向けレッスンと、小学生向けレッスンです。
作るものは同じですが、作業はかなり異なります。
お申し込みの際にはお子様の学年を確認して、お申し込みくださいませ。
通常レッスンにご参加のみなさまは、通常通りでお席をご用意していますので、別途お申し込みいただくて大丈夫です。
毎月通り、お待ちしております!
*クリスマスキッズ&ジュニアレッスンご案内* A キッズおやつ教室「クリスマスロールケーキ」クリスマスにぴったりのロールケーキを作ります。
アイシングクッキーなどを作って、ロールケーキに飾ります。
*対象 園児(年中さん以上)
*日時 各日15:15~16:30くらい
12月17日(火)
12月20日(金)
*レッスン代 1600円
*持ち物 エプロン
※レッスンはお子様のみのご参加となりますのでご了承くださいませ。玄関先までのご送迎をお願いいたします。
B ジュニアおりょうり教室「クリスマスロールケーキ」
クリスマスにぴったりのロールケーキを作ります。
1人ずつロールケーキ型のケーキを仕上げ、アイシングクッキーなどを作って、ロールケーキに飾ります。
*対象 小学生
*日時 各日15:45~17:00くらい
12月10日(火)
12月12日(木)
満席 12月16日(月)
満席 *レッスン代 1600円
*持ち物 エプロン
※レッスンはお子様のみのご参加となりますのでご了承くださいませ。
参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「
お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
毎月開催の通常レッスンに、お席を増やして、の開催となりますので、各日4名ずつまでのご案内となります。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。ご了承くださいませ。
ご不明などありましたらお気軽にお問い合わせくださいませ!
①お名前
②年齢または学年
③レッスン希望日


小学生向けジュニアレッスンでは、こちらを使って、1人ずつロールケーキを仕上げます。

レッスンの日々の合間に。
朝一の買い出し(新しいセルクルを新調!)を済ませ、楽しみにしていた、東京蚤の市へ。

会場に入れば、そこにもかしこにもアンティークショップに、ドライフラワーのお店、北欧雑貨屋さんにお菓子屋さん、などなど。
まずは気の向くままに。
すっかり魅了されてしまったのが、手芸材料店。
ずらりずらりの並ぶアンティークボタンに、それから初めて目にする愛らしいワッペンや、さまざまなパーツたち。
このお店だけで何時間でも時間が過ぎてしまいそうなほど。
今回は、ブローチ風にアレンジしたいなあ、とワッペンをいくつか。


出店数も、それからお客さんも驚くほどに多く、なかなか全部は見切れないものの、気になるショップを一通り眺め。
ついつい手が伸びるのはやっぱり和骨董。
今回はいくつかの湯飲みなど。
しばし迷った小さな重箱は、結局心決まらず、などなど。
そして、いつもうかがっている、近所の、ドライフラワーの古道具「Marca」さんももちろんのぞきに行ったり。





一回りした後は友人たちとカレーのプレーとランチを頬張りながら、ひたすらのおしゃべり、おしゃべり。

そして、今回の一番のお楽しみ、アンサリーのライブ。
友人たちとのアンサリーのライブは2度目。
たぶん10年近く前、かと。
やわらかい夕陽を浴びながら、ステージの向こうにはすっかり色づいた木々の眺め。
そして、アンサリーの心地よい歌声と。
なんだか本当に久しぶりに、「非日常」の感覚、だったかも。
うっとりとしながら、さあ、「日常」に帰りましょう、そんな帰り道。

11月14日 12月からのジュニアおりょうり教室のご案内と、今年もアレンジおせちご紹介
*おしらせ①**ジュニアおりょうり教室のご案内*12月からの、第3火曜日レッスンに1名空きができました。
毎月1回のご参加です。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
対象:小学1年生~
日時:基本的に第3火曜日、15:45~17:00
レッスン代:1600円
12月はクリスマスレッスンです。
12月レッスンは、単発でのご参加のご案内も予定しています。
詳細については、次回のブログやInstagramにてアップ予定です。
*おしらせ②*今年も、レシピにご好評いただいている、ということで、昨年に引き続き、紀文の「
いづいさちこさん家のアレンジおせち」にて、おせちレシピをご紹介させていただいています。
さばのリエット、松風テリーヌ、ケーク・サレなど、一工夫効いたアレンジおせちレシピたちです。
おせち、といいつつ、クリスマスなどにもぴったりのメニューもあれこれ。
クリスマスやお正月に向けて、ちょっとだけ気合を入れて、そんなおいしい一押しのお手伝いとなりますように。
![img02_main01[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20191113193417765.png)
![img04_main01[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20191113193417dd5.png)
![img07_main01[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20191114040703903.png)
ということで、ここしばらくは、すっかりクリスマス&おせちモードな日々。
レッスンでは一番だしをひいたり、じっくり網でお餅を焼いたり、ゆずの香りにはっとしたり。
前菜盛り合わせの重箱には、甘さ控えめな伊達巻の切り口。
毎年ながら11月の気分を通り越し、すっかりすっかり師走のような感覚。


伊達巻。
市販の伊達巻の半分以下のほどよい甘さに抑えているので、お正月はもちろん、日々の卵料理としてもおすすめ。
オーブンから焼き上がった、焼きたての伊達巻は、こんがり優しい焼き色をまとい、まるでスイーツのような。
そして、巻きすでくるり、くるり。
切り口の愛らしさ。
クリスマス&おせちレッスンは、まだまだ続きます!


11月12日 秋日和、最後のゆる市に、ふらりとキウイ狩り
*おしらせ*シュトーレンのじかんは、全日満席となっております。
キャンセルにつきましては、キャンセル出しだい、ブログやInstagramにアップいたします。
ご参加予定のみなさま、クリスマスのすてきなひとときとなりますように!
秋日和の週末の空き時間に、秋のマーケットのはしごなど。
第15回kunitachiゆる市。
15回も続いたゆる市も、今回で最後。
私自身も数回参加させていただき、おべんとうやランチボックスをご用意させていただき。
参加させていただくたびに、事務局のみなさんの心優しく、1つ1つ丁寧なお仕事ぶりに感銘を受け、そして、まさにゆるやかな繋がりをたくさん、たくさんいただき。
お世話になった事務局の方々の中でも、地方へ移住し、また新しいかたちで活動を広げていらっしゃる方々も。
今回はそんなみなさんにもお会いできる、ということで。
まさにお散歩日和、お店を巡りながら、お買い物をしながら、つまみ食いもしながら。
事務局のみなさんにもちらりちらりとご挨拶できて。
改めて、お世話になったみなさま、本当にお疲れさまでした!
みなさんのおかげで結ばれた、たくさんのゆるやかな繋がりはきっとこれからもまた新しい繋がりを巡らせていくはず。




秋日和。
AKI FLOWERSさんのmarché de Noëlへ。
クリスマスにぴったりの苗をあれこれ買ったり。
それから娘とクリスマスリースのワークショップに参加したり。
リースを作りながら、グリーンの香りに包まれて。
少しずつクリスマスに向かう季節。




そして小学校の振り替え休日。
毎年この時期に訪れるのは、近くのキウイ園。
なかなかタイミングよくうかがうことができず、実は今年はすでに数日前にクローズ、だったところを調整くださって。


まだまだ探せばあちらこちらになってる、なってる!
毎年1年に1度訪れる場所。
あれから1年、かあ、あんな眺めの年もあったなあ、などなど。
キウイ畑の眺めを背にあれこれの記憶がふとよみがえり。
それにしても、半そで姿の光景は今年が初めてだったかも。


さあ、しばし追熟させて、のお楽しみに。
自転車のかごにはキウイがいっぱい、帰り道。
11月9日 食後のクリスマススイーツは、ふわっふわのロールケーキ
*おしらせ*
シュトーレンのじかん、ご予約状況です。
12月13日10:30~のみ残席1名さまです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
キャンセルにつきましては、キャンセル出しだい、ブログやInstagramにアップさせていただきます。
*シュトーレンのじかん*
2019 12/12(thu)~12/14(sat)
クリスマスまで少しずつ切り分けて、クリスマスを待ちながら楽しむ、という、ドイツ伝統のクリスマスのお菓子「シュトーレン」。ナッツやフルーツなど、お好みのフィリングを選んで、ご自分だけのオリジナルシュトーレンを焼いてみませんか?
■12月12日(木) □10:30~
満席
■12月13日(金) □10:30~
ほぼ満席 □13:00~
満席■12月14日(土) □10:30~
満席
各回とも、1時間半から2時間ほどのレッスンとなります。
◇レッスン代 3300円(ご自分で焼いたシュトーレン1本お持ち帰り&ご試食とお飲物付き)
◇持ち物 エプロン、筆記用具
お好みのフィリングを加えて、シュトーレンをお一人1本ずつ焼きます。
オーブンからのシュトーレンの香りと一緒に、シュトーレンご試食とクリスマスのお茶じかんもお楽しみいただきます。
焼き上がったシュトーレンはラッピングしてお持ち帰りいただきます。
お申し込みは、ホームページの「
お問い合わせ」にてお申し込みください。

先週の娘の遠足おべんとう。
とってもバタバタしていた朝だったが「おいしかった~!」、「足りなかった~!」、
喜んでくれる姿はにによりの励みとなり。
*遠足おべんとう お品書き*
ショートパスタとミニトマト、ブロッコリーのサラダ
玉子焼き
ロールハムチーズ
から揚げ
蒸しりんご


11.12月クリスマス&おせちレッスンの日々。
クリスマスとお正月が一度にやってくるような、とっても華やかなテーブル。
ついつい、あれこれみなさんのご一緒にやりたいこと、お伝えしたことも多く、いつも以上に盛りだくさんなレッスン内容。
ということで、火元がかな込み合ってしまったり、などなど。
もう少しみなさんの作業の流れがスムーズになるように改善しなくては、と一人反省会など。
食後のクリスマススイーツ、今年はロールケーキ!
〇島ロールケーキ好きな方からのリクエスト、ということで。
軽い食感が魅力、ふわっふわなロールケーキ生地と、そしてリッチなクリームたっぷり。
直球勝負なロールケーキ。


クリスマスケーキ、なのだが、盛り付けもまずは直球で。
トッピングもせず、カッティングボードにシンプルにそのまま。
そしてもう1枚のカッティングボードには、トッピングものあれこれを並べて。
まずは、シンプルな眺めを楽しんでいただいてから、切り分けて。
あとは、みなさんそれぞれにトッピング、そんなスタイルに。
こんなトッピングのひとときも、なんとも楽しいもの。

切り分けたロールケーキにトッピングする楽しさ!
今年のクリスマスキッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室もそんなイメージで。
12月キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室につきましては、単発でのご案内も予定しています。
来週あたりにご案内予定ですので、しばしお待ちくださいませ。
11月7日 シュトーレンのじかん、ご予約状況と、クリスマス&おせちレッスン、スタートしました

シュトーレンのじかん、お申し込みくださったみなさま、ありがとうございます!
クリスマスのすてきなひとときとなりますように。
お申し込みくださったみなさまには昨夜ご返信いたしました。
ご返信ない方などありましたら、お手数おかけしますがこちらにご連絡いただければ幸いです。
ご予約状況です。
*シュトーレンのじかん*
2019 12/12(thu)~12/14(sat)
クリスマスまで少しずつ切り分けて、クリスマスを待ちながら楽しむ、という、ドイツ伝統のクリスマスのお菓子「シュトーレン」。ナッツやフルーツなど、お好みのフィリングを選んで、ご自分だけのオリジナルシュトーレンを焼いてみませんか?
■12月12日(木) □10:30~
■12月13日(金) □10:30~
残席わずか □13:00~
残席わずか■12月14日(土) □10:30~
ほぼ満席各回とも、1時間半から2時間ほどのレッスンとなります。
◇レッスン代 3300円(ご自分で焼いたシュトーレン1本お持ち帰り&ご試食とお飲物付き)
◇持ち物 エプロン、筆記用具
お好みのフィリングを加えて、シュトーレンをお一人1本ずつ焼きます。
オーブンからのシュトーレンの香りと一緒に、シュトーレンご試食とクリスマスのお茶じかんもお楽しみいただきます。
焼き上がったシュトーレンはラッピングしてお持ち帰りいただきます。
お申し込みは、ホームページの「
お問い合わせ」にてお申し込みください。

11.12月クリスマス&おせちレッスンがスタート。
レッスンが始まり、レシピのご紹介で、おせち料理やらお雑煮の説明をしつつ、コンロからはおだしの香りがしてきて、驚くほどに年末モードな気分に。
毎年恒例のクリスマス&おせちレッスン。
重箱には、クリスマスにぴったりの彩り鮮やかな、「冬野菜のセルクル仕立て」。
ゼラチンなど使わず、のお手軽ながらも、とっても華やか、そしてもちろんのおいしさ。
それからクリスマスにもお正月にもぴったりな前菜に、おせちレシピなどなどの盛り合わせ。


一番だしの底力を十分堪能していただくべく、毎年恒例の、ご当地雑煮。
テーブルセンターにはクリスマスメインにもぴったりの鶏肉のコンフィ。
毎年ながら、クリスマスとお正月が一度にやってくるような、なんとも贅沢なテーブルの眺め。
前菜盛り合わせに登場する重箱たち。
5寸(15㎝)の重箱5種類ほどから、毎回、お好きなものを選んで盛り付けしていただくので、レッスンごとにテーブルの印象もまた変わり。
塗りの重箱で凛とした眺めもまたよし、パールホワイトの重箱で、料理の色合いが際立つのもまたよし、それから白木の重箱でナチュラルでぬくもりある眺めもこれまたよし。
テーブルの中での重箱の組み合わせ方でもまた印象が少しずつ変わり。
ちなみに初日は、白木の重箱メインに、ところどころ塗りの重箱が少々並び、ほどよくテーブル全体が引き締まる、絶妙なバランスに。
そんな、その日その日の一期一会のテーブルの眺めは、私にとってのお楽しみ。
これからご参加のみなさま、心よりお待ちしております!


| Reset ( ↑ ) |
Older >>