fc2ブログ

10月31日 詰めて楽しむ、重箱レッスン&小さなマルシェに向けて

IMG_2926.jpg


明日11月1日2日「詰めて楽しむ、重箱レッスン」に向けて。
せっせと、仕込み。せっせと、せっせと。
こうやって、真摯に食材と向き合う時間、やっぱり自分にとって、かけがえのない時間なのだなあ、と。

まずはテリーヌ仕事から。
レッスンで登場するのは、定番中の定番、ピスタチオのテリーヌ。
切り口の愛らしさは、まるで親友に久しぶりに会うような。

そしてもう1種。
今回少しだけ特設コーナーをご用意いただいて、小さな小さなマルシェ風に。
こちらに並ぶのは、ブラウンマッシュルームとカシューナッツのテリーヌ。
切り口には、このかたちは果たしてマッシュルームなのか、それともカシューナッツ、秋の楽し気なテリーヌに。


DSC_2677.jpg


DSC_2672.jpg


そして、丹波の黒豆・飛切も無事、ふっくらと炊けて。


DSC_2662.jpg


DSC_2663.jpg


今度は、オーブンからはシュトーレンの香り。
今回は2種。
定番の、レーズンとくるみのシュトーレンと、それからもう1種、マロングラッセとカシューナッツのシュトーレン。
色合いと風味にどちらにもオレンジピールを加えて。
オーブンからのシュトーレンの香りの余韻に浸りつつ、袋詰めしながら。
ああ、改めて、なんてすてきな焼き菓子なんだろう、なんと感傷的になりそうなところ、大急ぎで、重箱やらお菓子やらを箱詰めに、私より一足先に、モノ・モノさんへ発送し。


DSC_2685.jpg


DSC_2686.jpg


DSC_2690.jpg


DSC_2688.jpg


そしてせっせと、レッスンでみなさんに召し上がっていただく料理やお菓子の仕込みなど。
仕入れ中に、生イクラを見つけたので、自家製しょうゆ漬けに。
いくら仕込みもこの時期ならでは。


DSC_2703.jpg


DSC_2702.jpg


お菓子の仕込みも続き。
焼き上がったミニケーキずらり、には、レッスンでは、走りも走りの長野産のいちごを添えて。
少しだけ多く焼き上がったので、こちらも小さなマルシェに並びます!


DSC_2711.jpg


DSC_2698.jpg


と、慌ただしい夕方のキッチンに、モノ・モノさんから、すてきな画像が届き。
特設コーナーには、今回レッスンでも使用させていただく、杉の重箱をはじめ、重箱がディスプレイされていて。
そして、私より一足先にあちらに到着した我が子たちが、重箱と一緒にずらり。
一気に、心持ち高まる感覚。


IMG_2926.jpg


詰めて楽しむ、重箱レッスン、ご参加のみなさま、心よりお待ちしております!
重箱の魅力をご一緒に感じていただくことができれば幸いです。
11月1日2日は、13時からは、レッスンご参加でない方でもふらりとお立ち寄りいただけます。
重箱をご覧いただいたり、小さなマルシェを楽しんでいただいたり、おしゃべりにいらしていただいたり。
先ほど、焙煎したての、国立コーヒーロースターさんのコーヒー豆も届き。こちらも小さなマルシェに並びます!
お散歩にぴったりのこの季節、ぜひふらりとお立ち寄りくださいませ。


11月3日には、重箱の受注会が開催されます。
すてきな重箱をぜひお手に取って、お楽しみくださいませ。


◆主催     モノ・モノ
◆開催日時  11月1日(金)、11月2日(土) 13::00~
          秋の重箱受注会 11月3日(土) 11:00~19:00
◆開催場所  モノ・モノ (アクセス情報)〒164-0001 東京都中野区中野2-12-5 メゾンリラ104 中野駅南口から徒歩3分
◆お問合わせ 03-3384-2652(モノ・モノ)



IMG_2931.jpg


IMG_2930.jpg


IMG_2928.jpg

スポンサーサイト



10月30日 2019年ハロウィン行進

DSC_2646.jpg


いつもよりやや早めの出発し、大磯出張試作へ。
こちらのテーマは、発酵料理&クリスマス&おせちメニュー。
おせち向けには、しっとりと炊いた鶏肉の昆布巻きと、それから海老と季節野菜のバター風味など。
そしてクリスマスにぴったりのスイーツには、こちら国立の11.12月レッスンにも登場予定の、ふわっふわのロールケーキ。
とっても好評でほっと。
試食をしながら、いつもながら、たくさんのおしゃべりをして。
時に足を運ぶ、大切な場所。
さあ、今日は大急ぎでいざ国立へ。



IMG_2838.jpg


IMG_2839.jpg


IMG_2840.jpg



さあ、毎年恒例、ものづくり教室「みずたま」さんとのコラボ企画、ハロウィン仮装行進2019!
教室に通ってきてくれている子どもたちが一同に仮装して、大集合。

参加の皆さんには、おみやげ付き、ということで、私からはハロウィンをイメージした「ブラックココアマフィン」。
そしてみずたまさんからは、かわいらしいペーパークラフト!


IMG_2908.jpg


DSC_2639.jpg


毎年ながら、思わず演出側の大人までわくわくしてしまうハロウィン。
子どもたちは言うまでもなく。
ちなみに今年の我が家は、さすがに中学生になった長男は卒業し、次男・忍者一筋、ここ数年、そして娘は、最近大好きなピーターラビットの中から、リリーといううさぎ。


IMG_2849.jpg


IMG_2843.jpg


お天気予報とにらめっこの1日。
雨雲レーダー予報に、ぎりぎり雨が上がるかも、上がるはず!、そんな願いを込めつつも、雨のため、近所のくにきたベースさんでの開催とすることに。
と、受付準備を進めつつ、ありがたくも直前に雨が上がり。
みんな、どれだけ日々の行いがよいのでしょう!
急遽、当初のご案内よりややショートカットして、ハロウィン行進ができることに。

今年は総勢45人。残念ながらの欠席も何名かありつつも、なかなかの大所帯。
毎年恒例の、みんなでずらりの眺め。
1枚の写真には納まりきらず!


IMG_2856.jpg


IMG_2910.jpg


記念撮影を終えたら、さっそくの行進スタート。
ご協力いただくご近所のハロウィンハウスを回りながら、みんなでお菓子をもらいに練り歩き。
それはそれは楽しそうな子どもたちの足並みは浮き立ち、浮き立ち。

各ハロウィンハウスの前では、お菓子をたくさん抱えたママたちがずらり。
Treak or Treat!
うれしそうにお菓子を受け取る子どもたち、そしてそんな光景を今年も眺められること。
徐々にすっかり薄暗くなり、ハロウィンらしい雰囲気に。
ゴール「くにきたベース」で最後にお菓子を受け取り。
そして、子どもたちのお菓子バッグはみんな大きく、大きく膨らみ、2019年のハロウィン行進が終了。


IMG_2867.jpg


IMG_2870.jpg


IMG_2896.jpg


IMG_2907.jpg


IMG_2912.jpg


改めて、お菓子の準備やハロウィンハウスのお手伝い、子どもたちの誘導、お菓子配りなどなど、ご協力くださったお母さま方に心から感謝して。
特に道案内や、子どもたち誘導などのお手伝いを快くを担当してくださった方々のご協力のありがったこと。
気づけばここ9年ほど!になるのか、立ち上げ、というとおかしいが、長男が幼稚園時代からスタートしたハロウィン行進。
一緒にプランニングし、毎年すてきなおみやげと、そして今年はハロウィンマップに加え、急遽変更の雨天時ルートマップまで準備してくれた彼女にも心から感謝して。
そして、あれこれあれこれのずうずうしいお願いごとにも快く対応くださったくにきたベースさんにも感謝して。
と、みなさんの優しいご協力のもと、無事に楽しいハロウィン行進となり。

この場所での賑やかな声の余韻を感じつつ。
ハロウィンが終わると、一気に次の季節へ向かう感覚。
子どもたちと感じる季節。


DSC_2653.jpg


IMG_2903.jpg

10月29日 ハロウィン行進に向けてのご連絡

DSC_2651.jpg


*おしらせ*
ハロウィン行進ご参加のみなさま
お天気予報とにらめっこしつつ。
雨天の場合は、近所のくにきたベースさんでの開催となります。
間際まで様子をみますので、変更などあれば16時前後にご連絡メールいたしますね。
雨天の場合には送迎にご不便ある方など、ご無理ないようにお願いいたします。


DSC_2638.jpg


DSC_2639.jpg


ということで、お天気予報とにらめっこしつつ、ハロウィン行進の準備など。
毎年恒例のブラックココアマフィン。
トッピングにはかぼちゃの種にひまわりの種にホワイトチョコレート、そしてアラザンなど。
どうか夕方のタイミングには雨が上がりますように、と願いを込めて。
それでも元気いっぱいな子どもたちのハロウィン姿を見られるのは、楽しみ、楽しみ、楽しみ。


DSC_2653.jpg


DSC_2646.jpg


ハロウィン準備をしつつ、今週のイベントレッスンに向けての準備も進めつつ、なんとなく教室キッチンがざわざわし始めて。
コンロからは、黒豆の甘い香りが広がり。
そして隣のコンロでは、小豆の香り。
できたて、湯気の上がる小豆は、つまみ食いせずにはいられないおいしさ。



DSC_2654.jpg


DSC_2655.jpg


それからレーズンの即席ラム酒漬け&ベリーの即席ラム酒漬け。
うっとりとする色合いと香り。
こちらは、レッスンでのデザートや、それから販売用のシュトーレンのフィリングに。


DSC_2629.jpg


DSC_2632.jpg


週末は、以前から足を運んでみたかった、武蔵美の文化祭へ。
大学の文化祭、というイメージで向かってみたら、いえいえそうではなく、まさに芸術祭。
入り口のオブジェから、それから構内の展示から、まさに圧巻。

校舎内での作品展示はもちろん、校舎脇では、まるでマーケットのように、学生さんたちの展示スペースがずらりずらりと並び、作品や雑貨が販売され。
そのレベルはもちろん、販売しながらも、せっせと手を動かしながら、作品を作り続けている姿などなど。


IMG_2779.jpg


IMG_2780.jpg


IMG_2783.jpg


当たり前なのだが、構内のあちらこちらには工房があり。
窓からのぞく眺めがなんとも魅惑的。
1日体験でもいいから、こんな環境に身を置いてみたい!、と本気で想ってみたり。


IMG_2788.jpg


IMG_2799.jpg


印象的だったのが、飲食ブース。
さすが美大。セッティングからメニューから、いわゆる学祭の屋台とはわけが違い。
その中でも目を引いたのは、チョコバナナ。
チョコバナナにポップコーンなどのお菓子をつけて、1つ1つが違う表情に。
なかなか楽しい演出。


IMG_2804.jpg


IMG_2811.jpg


帰りには近くの小平中央公園でのんびり、そんな休日。


IMG_2817.jpg

10月26日 秋の重箱受注会と、来月はアップルクランブル

75362364_2494014774025323_4857409270754312192_o.jpg


*おしらせ①*
11月1.2日「詰めて楽しむ、重箱レッスン」に合わせて、モノ・、モノさんにて、11月3日に、「秋の重箱受注会」が開催されることになりました。
私も先日、実物を拝見しましたが、うっとりするほどの美しさはもちろん、使いやすさも実感できる、まさに用の美。
今回の重箱レッスンで使用させていただく、杉の二段角重も並びます。

岩手・浄法寺漆器工芸企業組合 丸二段重
岡山・工房仁 二段丸重、三段角重
宮崎・黒木クラフト 杉の二段角重

ご興味ある方は、お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ。
1日2日の13時以降にもお立ち寄りいただけます。
モノ・モノさんのしっとりと落ち着いた空間でのひとときをお楽しみいただければ幸いです。


秋の重箱受注会
◆主催     モノ・モノ
◆開催日時  11月3日(土) 11:00~19:00
◆開催場所  モノ・モノ (アクセス情報)〒164-0001 東京都中野区中野2-12-5 メゾンリラ104 中野駅南口から徒歩3分 
          03-3384-2652

IMG_2753.jpg


73321870_2495671740526293_5758439589219926016_o.jpg


*おしらせ②*
ホームページ、キッチンの風景を更新しました。
9.10月秋の発酵料理レッスン、10月キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室の「ハロウィンおにぎり」です。
ご参加のみなさま、復習のヒントなどにもご活用くださいませ。


DSC_2620.jpg


昨日の大雨の中でも、楽しみに来てくれる子どもたち。
10月キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室が全日無事終了し。

雨がようやく落ち着いてきた窓際に、みんなのハロウィンおにぎりがずらり。
「私のあった~!」、「ぼくのこれ!」、窓際にみんなが大集合して。


DSC_2616.jpg


「いつもはみそ汁をあまり食べなくて、一番最後になることが多いのですが、今日は一番最初に食べてました。」、そんなお声も。
具材を自分で器に入れたり、いつも入れないものがあったり、色合いがおいしそうだったり、みんなで一緒にテーブルを囲んだり、それからだしの香り、味噌の香りがいつもとちょっと違ったり。
小さなきっかけがよい機会となりますように。


DSC_2623.jpg


DSC_2627.jpg


さあ、来月11月は。
秋から冬に向かう季節。
そろそろ熱々スイーツが恋しい季節。
ということで、旬のりんごを使った「アップルクランブル」。
オーブンからの甘酸っぱいりんごの香りとバターの香りは、きっと子どもたちを魅了するはず。
クランブル生地はお家でも手軽にできるので、これからの季節のお手軽お菓子作りにもぴったり。


DSC_2533.jpg


DSC_2524.jpg


DSC_2529.jpg



秋から冬に向かう季節に向けて、手仕事モードの勢いにのせて。
11・12月レッスンでは、毎年テーブルに木製ツリーとそれからリースを飾るのだが、今年はリースを手作りしてみることに。
華やかさ、というよりは、テーブルの料理やお菓子を引き立てる演出役として、今回はグリーンベースに木の実などを飾る、そんなイメージのもと。
ドライフラワー&古道具「Marca」さんで、モミなどのグリーンやネコヤナギの枝、バラの実などなど調達し。
作り方のヒントなどもマルカさんにレクチャーしていただき。

材料が揃うと、俄然、作りたい気持ちがうずうずと。
気の向くままに、思いつくままに手を進め。
まずはグリーンのみでベースを作り。
シンプルにグリーのみもとってもすてき。
サイズ違いの2つのグリーンリース。


DSC_2541.jpg


あとは、木の実などをつけていき。
あっという間に2つのリースが出来上がり。
この位置にしようか、この向きにしようか、その瞬間の想いで進めていく感覚の心地よさ。


DSC_2552.jpg


DSC_2550.jpg


来月からスタートする、11.12月クリスマス&おせちレッスンのテーブルの演出役として。
秋から冬に向かう季節。
ああ、まだまだ手仕事が恋しい日々。


DSC_2591.jpg


DSC_2582.jpg


10月24日 秋の発酵料理レッスン全日終了しました&ヒンメリスター

DSC_2390.jpg


9.10月秋の発酵料理レッスンが無事全日終了しました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございます!

かご盛り前菜盛り合わせには、いちじくとサワークリームのピンチョスに、いちじくと発酵バターのピンチョス、それからテンペのべっこうあんがけに、サーモンの塩麴マヨネーズ焼き、そして豆鼓香るミニ茶わん蒸しなどなどを吹き寄せ風に。

そして脚付きのガラスの器には、秋の薬味香生春巻き2種。
生ハムと新しょうがの生春巻きと、かつおぶしとカッテージチーズの生春巻きには穂紫蘇を添えて。

メインのお皿には、びっくりするくらいにあっという間にできあがる、ビーフストロガノフ 八丁味噌の香り。
八丁味噌の仕事ぶりには改めて脱帽。
同じお皿には、水なすのぬか漬けと、それから甘栗ときのこのおこわを添えて。


DSC_2387.jpg


DSC_2423.jpg


DSC_2396.jpg


そして食後のスイーツは、本当に本当に大好評、さっそくの復習率もだんとつの、バスク風チーズケーキ。
まずはそのままひと口、途中からは、岩塩やブラックペッパー、ピンクペッパーなどをぱらりぱらり。
想い出すだけで思わずうっとりするような、おいしさ。


DSC_2206.jpg


DSC_1869.jpg


DSC_1665.jpg


さあ、いつもながら、すっかり愛着の沸いた我がレシピたち。
そして来月からは、毎年恒例、クリスマス&おせちレッスン。
こちらも、毎年毎年テーブルの眺めが本当に楽しみなレッスン。

クリスマスメイン、鶏肉のコンフィに添えるのは、スペインの万能ソース「ブラバスソース」。
「ポテトブラバス」など、じゃがいもに合わせることが多いのだが、その整ったお味は、じゃがいもだけではもったいないほどの、まさに万能選手!
トマトベースにほんのりの酸味とスパイスの香り。
さあ、クリスマス&おせちレッスンに向けて。


DSC_2427.jpg


DSC_2434.jpg


DSC_2436.jpg


レッスン1クールが終わると、やはりほっとするもの。
ほっと一息、むくむくと、手仕事がしたくなるのは、私だけ?
いつもお世話になっているものづくり教室「みすたま」さんのヒンメリのワークショップへ。

今回はヒンメリスター。
細い細いストローたち。
カラーはシャンパンゴールド。
せっせと糸を通し、結わえて、また糸を通し。


IMG_2733.jpg


かたちが見えだしてくると、俄然テンションが上がり。


IMG_2734.jpg


平面の星に、短いストローと長いストローを順番に通しては、結わえていくと、立体感が出てきて。
手を動かしつつ、ついついおしゃべりに夢中になると、ふと手元が怪しくなったり、などなど。
そしてほどなく2つのヒンメリスターのできあがり。


IMG_2735.jpg


帰宅後、さっそく教室キッチンに。
ヒンメリスターがゆったりと向きを変える眺めの心地よさ。


DSC_2569.jpg


一昨作ったヒンメリと並べてもまたよき眺め。
昼間の眺めはもちろん、夜になって、明かりに照らされたヒンメリスターのシルエットが、壁に優しく映し出され、これもまたうっとりするほどの美しさ。
ちょっと作り出すと、もっともっと手先を動かしたくなる衝動。
ものづくりモードがむくむくと。
次に続く。


DSC_2566.jpg




10月21日 初めての銀杏拾いと、今年最初のシュトーレン

DSC_2470.jpg



キンモクセイの香りと心地よい空気。
散歩していたら、うわあ、銀杏の香り。
気づけばそんな季節。
今まではその香りにどうしても敬遠してきたが、ちょっと拾ってみようかと。

踏まないようで、踏まないように。
拾ってみて初めて、銀杏に双子が多いことを知り。


IMG_2703.jpg


IMG_2696.jpg


IMG_2697.jpg


IMG_2702.jpg


帰宅後、さっそく袋ごと皮をもみ外し、最後の水洗いの頃には、すっかり鼻の感覚も麻痺していたような。
水洗い後にようやく、いつもの銀杏の眺め。
そして天日干しし。
本当のもう1日ほど干すところ、なのだが、待ちきれず、さっそく夜のお供に。
あの、鼻がとれそうなほどの苦労の末の、おいしさ。


DSC_2443.jpg


DSC_2442.jpg



秋が急に深まる頃。
来週末に控えた、「詰めて楽しむ、重箱レッスン」に向けての準備を少しずつ進めつつ。
食後スイーツの試作など。
コクを出すのに、ちょっとおもしろい食材を使ってみたり。


DSC_2307.jpg


DSC_2303.jpg


秋が深まってくると、オーブンからの香りが恋しくなるもの。
今年1本目のシュトーレンを焼き。
フィリングには、くるみとひまわりの種、それからラムレーズンとドライベリー。
それから今回はカルダモンを多めに加えて。


DSC_2445.jpg


IMG_2714.jpg


シナモンとナツメグと、それからバターなど。
「この香り、この香り!」、シナモンにナツメグ、バターなど、オーブンからのうっとりする香り。
一番大好きな、オーブンからの香り。
そして、この香りには毎年恒例のシュトーレンレッスンのたくさんの想い出がふわあと蘇るような。
焼き上がったら、バターをに塗り込んで、粉糖をかけて。


DSC_2470.jpg


切り口の愛らしさ。
そして改めて、なんておいしいお菓子なのだろう、と我がレシピに自画自賛。
「詰めて楽しむ、重箱レッスン」ではシュトーレンも少し販売できれば、と思っています。
それからそれから。
毎年楽しみにしてくださっている方も多い、シュトーレンレッスン、今年は12月12.13.14日開催予定です。
ご案内は11月上旬を予定しています。
しばしお待ちくださいませ。
冬の気配を感じつつも、まだまだ秋を満喫したいところ。


DSC_2475.jpg



10月19日 13時からのご案内と、スラバスソースに、久しぶりの堂島ロール

DSC_2409.jpg


*おしらせ①
11.12月クリスマス&おせちレッスンは全日満席となっております。
キャンセル待ちは承っておらず、キャンセル出しだい、ブログやInstagramにてアップしております。
Instagramが一番タイムリーなご案内となります。
ご都合など合えばぜひお問い合わせくださいませ。

*おしらせ②*
キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室ご参加のみなさまへ。
ハロウィン行進にご参加予定のみなさまには昨日ご案内メールを送信しました。
参加予定でメールが届かない方がありましたら、ご連絡くださいませ。


DSC_2414.jpg


DSC_2415.jpg


9.10月秋の発酵料理レッスンもすっかりの終盤。
吹き寄せ風の前菜盛り合わせには、ピンチョスなど小さな小さなお料理5種。
駕篭に盛り合わせられている眺めはもちろん、小さな小さなお料理がずらりと並んだり、集まっている眺めの愛らしさ。


DSC_2419.jpg


前菜の1つ、「いちじくと発酵バターのピンチョス」。
ドライいちじくに発酵バターをちょこっとのせて、ピックをさしてできあがり。
発酵バターならではの優しいコクと爽やかな酸味はドライいちじくと抜群の相性。


DSC_2389.jpg


レッスンの合間に。
11月1日2日に開催の出張イベントレッスン「詰めて楽しむ、重箱レッスン」の打ち合わせへ、モノ・モノさんへ。
中野駅から歩いて徒歩3分、とは思えないほど静かで落ち着いた場所。


IMG_2669.jpg


あれこれあれこれ打ち合わせをさせていただき。
レッスンで使わせていただく、杉のすてきな重箱もたくさん届いており。
ご参加のみなさんにこちらの重箱にお料理を詰めていただく予定です。


DSC_1770.jpg


ご参加のみなさまには、静かでゆったりとした空間で、ゆっくりとしたひとときを過ごしていただけたら幸いです。
いつもの、こちら「くにたちの食卓 いづい」でのレッスンでは、みなさんキッチン周りに所狭しと動き回っていただき、どちらかというと、スピーディーな時間が流れていると感じる方も多い、のでは。
今回は、せっかちな私自身も、ゆったりスタンスでご一緒させていただければ、と。

当日、レッスンが落ち着く13時くらいからは、レッスンご参加でない方でもお立ち寄りいただけます。
モノ・モノさんで扱いのある重箱の展示や、そして私のお料理やお菓子、書籍など、それから私が毎日欠かさず楽しんでいる、国立コーヒーロースターさんのコーヒー豆も販売予定です。
お近くの方などよろしければふらりとお立ち寄りくださいませ!


◆主催     モノ・モノ
◆開催日時  11月1日(金)、11月2日(土) お立ち寄りの方は13:00~
◆開催場所  モノ・モノ (アクセス情報)〒164-0001 東京都中野区中野2-12-5 メゾンリラ104 中野駅南口から徒歩3分 
◆お問合わせ 03-3384-2652(モノ・モノ)

10580875_923960287697454_1016271586580541123_o[1]


IMG_2673.jpg


IMG_2678.jpg


レッスンの合間に。
11.12月レッスンに向けて。
新宿、スペイン料理パエリア専門店「ミゲル フアニ」へ。
お目当ては、パエリア!、ではなく、今回は「ブラバスソース」。
「ポテトブラバス」はスペインのバルなどで幅広く楽しまれているタパス料理。
じゃがいもにかかるのは、トマトをベース魅力的なスパイシーソース。


IMG_2656.jpg


IMG_2659.jpg


それから今回いただいて印象的だったのが、スペインのサンド「ボカディージョ」。
厚めのバゲットには、トマトソースとたっぷりの生ハム。
こちらでは、お皿に添えられたアイオリソースとバルサミコ酢をつけていただくと、またアクセントのあるおいしさに。

レッスンリクエストをいただいた、ブラバスソース。
味の記憶を辿りながら、帰ってからの試作に向けて。

それから、こちらもレッスンリクエストをいただいて。
本当に久~しぶりの、モンシェールの堂島ロール。
こちらはここ数回の試作で、なかなかいい感じにまとまっている、そんな確認のような。
クリスマス&おせちレッスンに向けて。


DSC_2399.jpg


DSC_2402.jpg

10月16日 11.12月レッスンスケジュールをアップしました

DSC_2314.jpg


*おしらせ*
ホームページの「おしらせ」にて、11.12月レッスンスケジュールをアップいたしました。
11.12月毎年恒例クリスマス&おせちレッスンは、人気があり、すでにレッスンで通ってくださるみなさんでほぼ満席になっております。昨日日程ご案内メールを送付いたしました。届いていない方などありましたら、ご連絡くださいませ。
ご新規のご案内がスムーズにできず、心苦しい限りです。
若干ですが空きがありますので、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
また間近でのキャンセルも多々ありますので、キャンセルが出しだい、ブログやInstagramにアップしております。
Instagramがよりタイムリーなご案内となります。


なお、11月からのレッスン代について、変更があります。
これまで15年間変えずに参りましたが、この度10月からの消費増税に合わせまして、レッスン代を上げさせていただきます。値上げに見合う、レッスン内容の向上を目指しますので、ご了承いただければ幸いです。→おしらせ


DSC_2315.jpg



11.12月はクリスマス&おせちレッスンです。前菜は、甘さ控えめの伊達巻に合鴨ロース、彩り野菜のセルクル仕立てなどを重箱盛り合わせます。ご当地雑煮は岡山風雑煮、クリスマスにぴったりのメインは鶏肉のコンフィ。食後のスイーツはふわっふわのクリスマスロールケーキを予定しています。



DSC_2351.jpg


DSC_2356.jpg


DSC_2256.jpg


ようやくの、すっかりの秋の空気にほっとするような。
今週から、園児さん向け10月キッズおやつ教室もスタート。
到着早々、みんな一斉にたくさんの報告をしてくれる子どもたち、運動会ネタが旬。


DSC_2382.jpg



さあ、みんなでハロウィンおにぎり作り。
炊き立てごはんをラップにのせて、みんなでクルクル、キュッ、キュッ。
みんな真剣に俵おにぎりや手まりおにぎりをかたちづくり。

そして、それはそれは真剣に、おばけおにぎりやかぼちゃハロウィンおにぎりにのりで、顔を描く姿。
それぞれのかたち、それぞれの表情。
そして満足そうな笑顔。


DSC_2223.jpg


DSC_2367.jpg


ハロウィンおにぎりができあがった頃には、コンロからはみそ汁のいい香り。
それぞれに、器に具材を盛り。
敬遠されがちなきのこ。
が、「いつもは食べないけど、今日はちょっとだけ、1つだけ入れてみる!」、そんな声など。
ちょっとしたきっかけになれば幸い。

子どもたちを見送った夕方のキッチンにも、まだまだみそ汁の香りの余韻。

DSC_2381.jpg


DSC_2378.jpg


10月15日 クリスマスロールケーキと、ふらり合羽橋&浅草へ

DSC_2351.jpg


台風一過。
各地に台風の影響がまだまだ残り。
被災された方々やご家族の方々にお見舞い申し上げます。
1日も早く、いつもの日々が戻りますように。


DSC_2344.jpg


ここしばらく、せっせと、ロールケーキ試作。
11.12月レッスンに向けて。
今年のクリスマススイーツにリクエストいただいたのは、ロールケーキ。
イメージは、〇島ロール、のような、こんがりきつね色の焼き色でふわっふわの生地と、たっぷりの、コクのあるクリーム。
ふと思い返せば、ここ数年の11.12月レッスンスイーツは、昨年の鎌倉のとある焼き菓子屋さんのキャラメルパウンドケーキに、一昨年の、〇ップスのチョコレートケーキ、などなど。
今年は、魅惑のロールケーキをめざして。

すでにレッスンに通ってくださるみなさま。
11.12月レッスンお申し込み、ありがとうございます。
今日中に、人数調整をして、日程ご案内メール送付いたします。

ホームページでのスケジュールご案内は次のブログにて、アップ予定です。


DSC_2356.jpg


台風一過。
スケージュールが急遽変更したので、思いがけず、時間が取れて。
それならぜひ行かねば、と、合羽橋道具まつりへ!
久しぶりの合羽橋。


IMG_2525.jpg


ありがたくも界隈ではスタンプラリーも開催されているので、子どもたちと楽しみつつ。
いつ来ても、悲鳴を上げたくなるほど、圧巻の品揃え、なのだが、道具まつりでは、いつも以上にお得なものがずらりと並び。
特に型、などについては、全サイズ違いの現物を実際に手に取って選ぶことができるのには、うれしすぎる悲鳴を上げつつ。

型専門店では、店内中央の階段には、クッキー型のサンプルがずらりと展示され、その数1000種類以上。
そして階段脇のパウンド型ずらりの引き出しには、それぞれのクッキー型が入れられていて。


IMG_2551.jpg

IMG_2555.jpg

IMG_2556.jpg


今回お目当ての、小さめのスノー型や、それから以前から欲しかった、お正月用の羽子板の野菜抜き型など。
クッキー型の愛らしさはもちろん、和食の型抜きの、うっとりする美しさ。
ああ、いつか全部揃えて、ずっと眺めていたいなあ、なんて。


IMG_2566.jpg


IMG_2557.jpg

IMG_2563.jpg

IMG_2564.jpg

IMG_2544.jpg


最後に、教室用の包丁の買い足しをして、後ろ髪惹かれつつ、の退散。


DSC_2336.jpg


いざ浅草方面へ。
「まるごとにっぽん」に立ち寄って、ぐるりと散策。
全国各地の地産セレクトグルメがずらりと並び。
八丁味噌を使ったスイーツやら、なんとも色味の愛らしい麩などなど。


IMG_2596.jpg


IMG_2582.jpg


子どもたちと頬張ったジェラート。
私が選んだのは、もち麦。
ナッツのようなコクがあって、当たり。


IMG_2588.jpg


浅草六区、ふらりと入ったお店でお好み焼きを食べて。
久しぶりの浅草寺巡り。


IMG_2618.jpg


IMG_2624.jpg


浅草寺を抜けて、菓子工房「ルスルス」で焼き菓子をあれこれ買って。
合羽橋の駄菓子卸の店で買った、恐竜発掘のおもちゃを早く開けたくて仕方がない子どもたちと、いざ帰路へ。


IMG_2623.jpg

IMG_2619.jpg


合羽橋で買った箸置きと、シナモン香る和テイストのルスルスのちどりクッキー。
台風一過、ふらり合羽橋&浅草へ。


DSC_2337.jpg

10月11日 11.12月平日レッスンご案内メール、送信しました

DSC_2256.jpg



*おしらせ*
昨日、レッスンにすでに通ってくださるみなさまには、11.12月平日レッスンご案内メールを送信いたしました。
届いていない方などありましたら、お手数おかけしますがご連絡いただけるとありがたいです。
11.12月は毎年恒例、クリスマス&おせちレッスンです。
ホームページでのご案内は10月15日頃を予定しています。


DSC_2254.jpg


9.10月レッスンもそろそろ終盤。
秋の発酵料理レッスン。


DSC_1777.jpg


かご盛り前菜盛り合わせには、秋の発酵レシピあれこれ。
その中の1つ、みなさんからの美味しいリアクションをたくさんいただいているのが、「サーモンの塩麴マヨネーズ焼き」。
スーパーなどでもすっかり定着した食材、塩麴。
今回は、塩麴とマヨネーズ、そして香りづけとコク増しに、しょうゆを数滴、の塩麹マヨネーズソース。
オーブンや魚焼き器でサーモンが焼き上がる頃にソースをたっぷりのせて、もう1度さっと焼き上げ。
焼き上がりは、ほんのり色づいたクリーミーなソースがとろり。
時間がたつと、真っ白になり、魚に上にしっかりのってくれるので、冷めてからもおいしく、おべんとうのおかずにもぴったり。
塩麴の麹っぽさがマイルドになり、マヨネーズのマヨネーズっぽさが抑えられ、まさに両者の角が取れて、いいところが相乗し合う、そんな印象。


DSC_2247.jpg


DSC_1624.jpg


DSC_2259.jpg


11月のイベントレッスンに向けて、乾物や袋物などの買い出しへ。
ついでに、11.12月レッスンに向けて、それから12月のシュトーレンレッスンに向けて、などなど、店内をあれこれ眺めていたら、すぐそばでは、新年のおせちの案内など。
毎年この時期は、デパートのおせちカタログ拝見が恒例。
眺めているだけでも、最近のトレンドがかなり読めて、たいへん勉強になり。
そしてそこからヒントが生まれることも。

と言いつつ、まだまだ秋を満喫したいもの。
通り過ぎずにはいられず、小布施堂の和栗のモンブランなど。


DSC_2250.jpg


DSC_2248.jpg


小一時間の時間がとれたので、「Organic Garden North」へ。
彩り野菜のテリーヌ。
ほんの少しのゼリーでつないでいるものの、ほとんど野菜をぎゅぎゅっと詰め寄せた印象。
そして、スペイン定番の、ぴりっと辛味の効いた、コクのあるソースとの相性もとてもよく。
そして、ひと手間をかけるからこそ、の美しさ。


IMG_2512.jpg


IMG_2513.jpg


台風19号の動向に目が離せない日々。
どうかどうか、大きな被害が出ませんように。
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR