fc2ブログ

10月9日 10月はハロウィンおにぎり、ずらり

DSC_2229.jpg


*おしらせ①*
10月16日水曜日レッスンに1名キャンセル出ています。
そろそろ終盤の、秋の発酵料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


*おしらせ②*
11月1日2日の「詰める楽しむ、重箱レッスン」は両日は満席となっております。
ただいまキャンセル待ちを受付中となります。
詳しくはこちら


DSC_2220.jpg


気づけばそろそろ終盤に向かいつつ、の秋の発酵料理レッスン。
さて、来月からは、毎年恒例の、クリスマス&おせちレッスン。
時の流れの早さに、心がなかなかついていかず。


DSC_2224.jpg


さて、10月ジュニアおりょうり教室がスタート。
今月は、10月といえば、のハロウィンにちなんで、みんなで「ハロウィンおにぎり」。
まずは、ハロウィンピック作りから。

そしてせっせと、ハロウィンおにぎり作り。
まずは、おばけおにぎりから。
子どもたちが小さなおにぎりを作るときには、ラップ包みがおすすめ。
ラップの上に適量のごはんをのせ、きゅきゅっと。
まずは、俵おにぎり。
俵、のかたちの説明に、しばし四苦八苦。
米俵、を知っている子は1人、2人。
俵のかたち、俵のかたち、苦し紛れに思い浮かんだのは、ドラえもんの空き地の土管。
一応みんな、ああ、と納得してくれたものの、次回までにもっとよいヒントを見つけなくては、と。

そうそ小さな俵おにぎりができたら、あたたかいうちにスライスチーズをのせて、しばし。
いつにまにか、みんなそれぞれのシルエットをしたおばけおにぎりに。

それから次は、目玉おにぎり。
今度は丸い、てまりおにぎりを作り。
せっせと、せっせと、細いのりをはって。
みんな、びっくりするくらいに集中するので、これまたびっくりするくらいに教室キッチンが静まり返る瞬間。


DSC_2225.jpg


DSC_2226.jpg


そして、最後にハロウィンかぼちゃおにぎりを丸めて。
それぞれにのりやごまで顔を描き、帽子をかぶせ、ハロウィンおにぎりのできあがり。
それぞれのお皿に、それぞれの表情のおにぎりたち。


DSC_2239.jpg


DSC_2231.jpg


ハロウィンおにぎりに添えるのは、小さなみそ汁。
好きな具材を器に入れて。
溶きたての味噌香るみそ汁を注いで。
早く食べたくて待ちきれない子どもたち。
そして、いただきます!
この時期になると、いただきます!、の頃には少しずつ外が暗くなり始め。
夕方のキッチンに、だしの香り、みそ汁の香り。


DSC_2223.jpg


DSC_2238.jpg


DSC_2236.jpg

10月7日 キャンセルご案内&甘栗ときのこのおこわ

IMG_2482.jpg


*キャンセルご案内*
10月16日水曜日レッスン、10月18日金曜日レッスンに1名ずつキャンセル出ました。
秋の発酵料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


IMG_2483.jpg


IMG_2481.jpg


週末レッスン。
ご参加の生徒さんがうっとりするような画像を送ってくださったので、ちょっとお借りして。
バスク風チーズケーキ。
毎回ながら、みなさんからのおいしいリアクションがなによりの私の励み。


DSC_2199.jpg


秋の発酵料理レッスン。
八丁味噌を隠し味に使ったビーフストロガノフに添えるのは、「甘栗ときのこのおこわ」。
秋、おこわもおいしい季節。
ということで、手軽な甘栗を使って。
それから、数種類のきのこも加えて。
きのこは、香りや風味、色合い、食感が引き立つように、小さくカットしたきのこを炊き上がりのおこわに加えて、さっと混ぜて。
お米の余熱で優しく加熱され、頬張ったときに、きのこの風味がお口いっぱいに。
秋満喫の、おこわ。


DSC_2137.jpg


DSC_2204.jpg


ようやくの秋かと思いきや、真夏日のような日差しを感じたり。
そんな中、先週の小学校運動会に続き、娘たちが卒園した保育園の運動会へ。
卒園児向け競技にちらっと参加する、はずが、同窓会状態で大はしゃぎで、懐かしの園舎を駆け巡る姿に、結局はほぼ最後まで。
小さな小さな園児さんたちの愛らしい姿に、眺める目線はすっかりのおばあちゃん気分。
毎日園に通っていたのが、なんだか遠い昔のことのようで。


IMG_2465.jpg


秋を感じるべく。
いちじくとくるみのケーキ。


DSC_2180.jpg


レッスンでの、バスク風チーズケーキでも登場する、12㎝の丸型を使って。
12㎝、かなり小ぶりながらも、卵1個分で気軽に作ることができるサイズ感はなかなかいいもの。
黒糖がたくさんあったので、今回は黒糖のコクを生かして。
トッピングにフレッシュのいちじくとくるみ。
このまま秋らしい空気になりますように、そんな願いを込めて。
まだまだ夏の余韻もありつつ、そんな10月。
なかなかピンときませんが、来月からの11.12月毎年恒例「クリスマス&おせちレッスン」のリクエスト、絶賛募集中です!


DSC_2182.jpg


DSC_2184.jpg


DSC_2187.jpg


IMG_2471.jpg

10月5日 キャンセルご案内と、「詰めて楽しむ、重箱レッスン」ご予約状況

DSC_2146.jpg


*おしらせ① キャンセルご案内*
10月18日金曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
秋の発酵料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


*おしらせ② 詰めて楽しむ、重箱レッスン ご予約状況*
11月2日土曜日レッスンは満席となっております。
11月1日金曜日レッスンに若干名、空きがあるそうです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!

*詰めて楽しむ、重箱レッスン ご案内*


DSC_1725 - コピー



秋も深まり、冬に向かう季節に合わせてのご案内です。これから迎えるクリスマスやお正月にもぴったりのおいしいお料理やお菓子を重箱に詰めながら箱詰めテクニックを学んでいただくレッスンです。レッスン後は、盛り付けた箱詰め料理をゆっくりとお楽しみいただきます。

◆主催     モノ・モノ
◆開催日時  11月1日(金)(満席となりました)、11月2日(土) 11:00~13:30
◆開催場所  モノ・モノ (アクセス情報)〒164-0001 東京都中野区中野2-12-5 メゾンリラ104 中野駅南口から徒歩3分 
◆参加方法  予約制 モノ・モノさんの専用フォームからお申し込みください。
◆参加費    5,500円(税込)定員各回10名
◆お問合わせ 03-3384-2652(モノ・モノ)


行楽の秋、のはずが、今年はまだまだ、まだまだ厳しすぎる残暑続きの日々。
娘の秋の遠足おべんとう。
が、朝の雨で延期に。
まあ、数週間先に延期になったほうが、遠足日和、秋日和になっているはず。

雨天延期の遠足おべんとう お品書き
・きゅうりとラディッシュの浅漬け
・パスタサラダ
・伊達巻(試作を一切れ)
・レーズンの入ったミートローフ
・1番のリクエスト、たこさんウインナー
・シャインマスカット


DSC_2149.jpg


9.10月レッスンも折り返しに。
さあ後半戦。
できあがりのテーブルの眺めもそれはそれはよいものなのだが、レッスン中の風景もこれまたいいもの。
特に料理が仕上がっていく盛り付けの過程の臨場感。
そして、ずらりと並んだ光景の心地よさ。


DSC_2137.jpg


DSC_2136.jpg


DSC_2135.jpg


まるでスイーツみたい!、そんなお声が上がるのは、ミニココットに入った「豆鼓香るミニ茶わん蒸し」。
トッピングした豆鼓からのコクのあるおいしいエキスが絶妙な存在感。
豆鼓、中国の大豆を発酵させた発酵食品。
定番としては、麻婆豆腐にコクを出したいときや、蒸しものや炒めものののアクセントにするときにみじん切りにして加えたり。
何かのレシピをみながら買ってはみたものの、冷蔵庫に眠っている、そんな方も多いのでは。

蒸し器いらず、フライパンを使っての、具いらず、お手軽茶わん蒸しは、きっとみなさんの茶わん蒸し意識の敷居もぐんと下がるはず。
ちょっと一品足りないから、じゃあ、茶わん蒸し、などなど。
蒸し上がりに豆鼓トッピングして、保温。
豆鼓のおいしさを堪能できる一品。


DSC_2130.jpg


DSC_2154.jpg


DSC_2139.jpg


茶わん蒸しに使ったミニココット。
それからかご盛り前菜盛り合わせには、器代わりに、レンゲを使ったり、小さな小さなかご使ったり。


DSC_2175.jpg


DSC_2174.jpg


かご盛りも重箱盛りも然り。
小さな小さな器代わりのものを使うと、盛り付けがぐんと楽し気な雰囲気になり、そして盛り付けしやすくなり。
そんなコツ、あんなコツなども11月の「詰めて楽しむ、重箱レッスン」ではお伝えできたら、と思っています。


DSC_1881.jpg


10月3日 キャンセルご案内&詰めて楽しむ 重箱レッスンのご案内

DSC_1725 - コピー



*おしらせ① キャンセルご案内* 
10月11日金曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
秋の発酵料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


*おしらせ② イベントレッスンご案内* 
*詰めて楽しむ、重箱レッスン ご案内*


DSC_1732 - コピー


秋も深まり、冬に向かう季節に合わせてのご案内です。これから迎えるクリスマスやお正月にもぴったりのおいしいお料理やお菓子を重箱に詰めながら箱詰めテクニックを学んでいただくレッスンです。レッスン後は、盛り付けた箱詰め料理をゆっくりとお楽しみいただきます。

◆主催     モノ・モノ
◆開催日時  11月1日(金)、11月2日(土) 11:00~13:30
◆開催場所  モノ・モノ (アクセス情報)〒164-0001 東京都中野区中野2-12-5 メゾンリラ104 中野駅南口から徒歩3分 
◆参加方法  予約制 モノ・モノさんの専用フォームからお申し込みください。
◆参加費    5,500円(税込)定員各回10名
◆お問合わせ 03-3384-2652(モノ・モノ)

重箱が大好きで、わが家のキッチンにはさまざまな重箱が並んでいます。塗物、白木、丸型に桝(ます)型などなど。お正月や節句だけなく、日常的に気軽に使って親しんでいます。重箱に詰めると、どんな料理もほどよく澄まし顔になる、重箱マジック。ぎゅぎゅっと詰めるとにぎやかに、少量を余白を生かしてゆったり詰めると、品よく見えて、小さな器で仕切るとより盛りやすくなります。
「箱詰めあそび」とでもいうべく、箱詰めには、パズルのような楽しさがあり、うまく詰められたときのちょっとした達成感や心地よさに魅了される方もきっと多いはず。秋も深まり、冬に向かう季節。これから迎えるクリスマスやお正月にもぴったりのおいしいお料理やお菓子をご用意いたします。ご一緒に「箱詰めあそび」のひとときを楽しんでみませんか。


10580875_923960287697454_1016271586580541123_o[1]


あたらしいモノ つくりながら、ふるい、いいモノ つくりのこそう、そんなメッセージのもと、暮らしの道具を扱っているモノ・モノさんでの開催です。会場はマンションの1階をリノベーションした、木の香り溢れる、落ち着いたスペースです。
レッスンでは、モノ・モノさんで扱いのある、杉の重箱を使用します。


DSC_1769.jpg


当日は、著書やお持ち帰り可能なお料理やお菓子などもご用意する予定です。
それから、モノ・モノさんおすすめの丸重や角重も予約形式での販売もあるそうです。
重箱の魅力をご一緒に楽しむひとときとなりますように。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!
まだまだ日差しを感じる日々、ながらも、秋深まり冬に向かう季節にぴったりのご案内です。


id1027-9246.jpg


IMG_2312 - コピー

10月2日 キャンセルご案内と、伊達巻

DSC_2109.jpg


*キャンセルご案内*
10月9日水曜日レッスン、10月15日火曜日レッスンに1名ずつキャンセル出ています。
秋の発酵料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

早いもので、少しずつ11.12月レッスンに向けて。
11.12月は毎年恒例、クリスマス&おせちレッスン。
久しぶりにオーブンで伊達巻を焼き。

こちらのレシピは市販の伊達巻よりもずっと甘さ控えめなので、普段の卵料理としてもぴったり。
盛り付けを変えると、スイーツのような愛らしさ。
秋風吹きつつも、まだまだ暑さを感じる、そんな10月のスタート。


DSC_2114.jpg


DSC_2120.jpg


9.10月レッスン後半戦スタート前に、一休み。
代休の子どもたちと、井の頭公園でボートのはしごをしたり、それからなかなか行けずにいた、「天気の子」をようやく観に行ったり。

IMG_2405.jpg


IMG_2403.jpg


「クラウンハウス」でハンバーガーランチ。
こちらのハンバーガーには、レタスやトマトと合わせて、フレッシュの薄切りのオニオン。
じっくり焼いたオニオンのおいしさとはまた違った、アクセントに。


IMG_2414.jpg



天気の子。
君の名は、もそうだが、子どもたちの姿を描くリアリティがありながらも、日本の神話、そんな要素もあって。
ストーリーはもちろん、空や水などの描写は本当に魅力的。
社会のからくりは、願えば晴れる、そんな単純なものではないけれど、勇気を分かち合える大切な人と一緒なら、そんなこともにわくわくキラキラして気持ちをもって立ち向かえる、きっと。


IMG_2424.jpg


秋冬に向けて、いくつ作れば気が済むのか、ついついのアクセサリー作り。
ちょこちょこっと手先を動かす心地よさ。
気づけば10月、秋を楽しむべく。


DSC_2105.jpg


DSC_2107.jpg


DSC_2103.jpg
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR