fc2ブログ

9月7日 9.10月秋の発酵料理レッスンがスタートしました!




9.10月秋の発酵料理レッスンがスタート。
日によっては外はまだまだ厳しい暑さの日もあったり、なのだが、教室キッチンのまな板の上には、すっかりの秋の眺め。
改めて、秋の食材の魅力をしみじみ。


DSC_1590.jpg


発酵料理、という切り口で、和もあり、洋もあり、アジアンテイストもあり、の多国籍な盛り合わせに。
使う発酵食材もさまざま。
発酵バター、サワークリーム、カッテージチーズに、クリームチーズなどの乳製品から、生ハムにかつおぶし、それからテンペなど。
しょうゆはもちろん、味噌にみりんに酢など日本の伝統的な調味料はもちろん。
塩麴に、それからヌクマムなどなどなど。
そして、さりげなく登場するぬか漬け。
改めて、日々の食卓は、発酵食材に支えられていることを実感し。


DSC_1603.jpg


主菜は、ビーフストロガノフ 八丁味噌の香り。
デミグラスソースなどを使わず、その代わりに八丁味噌を使用。
こっくりとした色合いと、そして八丁味噌ならではのコクは、あっぱれ。
そして毎回みなさんから声が上がるほどの、時短レシピ!
日々の食卓にもぴったりな、お手軽メニュー。
今回は、ビーフストロガノフには、秋の味覚あふれるおこわを添えて。
それからぬか漬けも添えて。


DSC_1611.jpg


食後のお楽しみスイーツは、バスク風チーズケーキ。
こちらも、とびっきりおいしく仕上がって、ほっと。

ご参加くださった生徒さんからすてきな1枚が届いたのでこちらに。


IMG_1921.jpg


これからご参加のみなさま、心よりお待ちしております!
料理を通して感じる秋を満喫する日々が始まり。


DSC_1597.jpg

9月5日 秋の発酵料理レッスン、始まります!

DSC_1554.jpg


ぐっと秋らしい空気が流れ。
レッスンの買い出しもスタート。
この時期、どうしてもついついレシピに登場させたくなるのが、いちじく。
そのおいしさはもちろん、魅惑的な存在感。


DSC_1555.jpg


それから、きのこに、なす、新しょうが、穂じそに、すだちなどなど。
買い物かごの中はすっかりの秋色に。

さあ、今日からスタートする、「秋の発酵料理レッスン」。
発酵食材もあれこれ、あれこれ。
ちょっとおもしろいものの1つが、「テンペ」。
インドネシア発祥の、大豆を、テンペ菌で発酵させたもの。
「インドネシアの納豆」などと呼ばれることもあるのだが、納豆のような香りや粘りはなど、クセはほとんどなく。
以前バリ島でいただいたときには、確かから揚げだったような。
今回は、そんなテンペも登場します!


DSC_1560.jpg


この時期がやってくると、大学通りに怪しい姿。
毎年恒例、せっせと、色づいた落ち葉を拾う姿を見かけたら、たぶん私です。
気づけば、すっかり色づいた桜の葉がはらりはらり。
洗って、乾かしてから、こちらは、レッスンでの、吹き寄せ風、前菜盛り合わせの飾り葉として。


DSC_1577.jpg


DSC_1574.jpg


キッチンの準備を整えて、久しぶりにじっくりと包丁を研いで。
心地よくスイッチがONとなる感覚。
秋の発酵料理レッスン、ご参加のみなさま、心よりお待ちしております!


DSC_1552.jpg


DSC_1580.jpg


来週から始まるキッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室に向けて。
「お月見だんご」の、だんご生地のレシピを、より子どもたちが扱いやすいものに、ということで、何パターンかの試作。
ほどよいところで、落ち着いた、か。
つやつやのみたらしあんをかけて。
さっそくの、つまみ食い登場。
さあ、9月レッスンはスタート。


DSC_1571.jpg


DSC_1573.jpg


DSC_1572.jpg


9月2日 民藝館にて「食の器」、そしてアヒージョにすだちをきゅきゅっと。




9月が始まり。
私の夏休みの締めくくり、と称して、駆け込んだ「日本民藝館」の展示、「食の器」。
江戸時代の饗応や年中行事などで使用されたハレの器から、茶の湯と懐石の器、そして、柳宗悦が日常生活で使用した器などが、風情ある館内にずらりと展示されていて。

やはり目に入ってくるのは、箱。
当時の大きなおべんとう箱や、それから柳家の食卓シーンの再現での、3段重など。
それからたくさんの菓子箱。
江戸時代中期以降、民間での砂糖の普及とともに発展した菓子箱。
植物や吉祥などの模様が描かれた菓子箱は、思わず蓋を開けた、中の世界を想像してしまうような。
会期中に駆け込みでうかがえて、ほっと。


IMG_1844.jpg


IMG_1816.jpg


IMG_1822.jpg


IMG_1823.jpg


帰り道に、「べにや民芸店」で、万能ぺらなどの小物を調達して。


IMG_1831.jpg


DSC_1548.jpg


代々木上原周辺、といえばパン屋さん巡り。
帰り道にはしごしたのは、駒場東大前の「ル・ルソール」、そして代々木上原方面に向かい、久~しぶりにうかがった「ルヴァン」は驚くほどに以前と変わらず。
そして噂の、「365日」。
以前いただいたミニ食パンが忘れられなくて。
時間があれば、イートイン、と企んでいたのだが、案の定のタイムリミット。

帰宅後さっそく、子どもたちとあれこれ言いながらの食べ比べなど。
「ル・ルソール」のピスタチオクリームサンドはクリームもさながら、とにかくかみしめるほどにおいしさの広がるバゲット。


DSC_1545.jpg


DSC_1546.jpg


夏、の感じ残る最後の週末。
ふらりと、いつもの川沿いにて朝食バーベキューへ。
朝、日差しの気配はありつつも、草むらからはたくさんの虫の音。

かぼちゃにさつまいも、水なすに、きのこたち、そしてすだち。
テーブルの食材もすっかりの秋色。
アヒージョには、仕上げにすだちをきゅきゅっと。


IMG_1850.jpg


IMG_1852.jpg


さあ、9月がスタート。
今週から、「秋の発酵料理」レッスンもスタート。
ご参加のみなさま、心よりお待ちしております。


IMG_1860.jpg


IMG_1873.jpg


IMG_1863.jpg



プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR