7月31日 窓際にプリン・ア・ラ・モードずらり、そして一番人気は

夏休みおやつ教室&おりょうり教室の日々。
ようやくの梅雨明けと同時に、一気に到来した真夏日和。
そして暑さにも負けず、元気いっぱいな子どもたち!
午前中は、照り焼きチキンのおべんとうレッスン。



そして、午後は、フライパンプリン・ア・ラ・モード。
卵と砂糖、牛乳に生クリームを混ぜ合わせて、プリン生地を作り。
プリンカップに流して、お湯をはったフライパンにカップごと、ぽちゃん、ぽちゃん。
蓋をして、蒸している間に、みんなでマスキングテープを使って、ピック作り。


そしてみんなが大好きな、アイシングクッキー作り。
園児さんから小学生まで、本当にみんなが真剣に集中している姿。

できあがったプリンにのせるカラメルソース。
砂糖を水を合わせたものを、ラップなしで電子レンジにかけること数分。
ほんの少しとろみがついたか、つかないか、ぐらいで、冷めると、とろり。
特に、苦みのしっかりあるカラメルソースが苦手なお子さんなどにはおすすめ。
プリンに生クリームを絞って、トッピングのフルーツやクッキー、ビスケットなどがずらり。

銘々に、自分のプリンにトッピングをのせて。
最後にアラザンを散らして、ピックをたてて。
お友達と相談しながら、そっくりなプリン・ア・ラ・モードが並ぶ光景も愛らしいもの。


窓際のテーブルにプリン・ア・ラ・モードがずらり。
自分のプリンを愛おしそうに眺める姿など。





夏休みレッスンも残り数日となり。
アイシングクッキー、くま、りす、あひる、そしてステゴサウルス。
私の予想では、くまが一番人気と予想していたのだが。
思いがけずの一番人気は、りす!
ということで、追加でりすさんクッキーを焼き。
さあ、これからご参加のみなさまも、心よりお待ちしております!

ようやくの梅雨明け、土用は過ぎてしまったけれど、ようやくの土用干し。
キッチン中に、梅干しの香りが広がり。
さあ、夏本番。

スポンサーサイト
7月29日 サマーハワイアンレッスン、全日終了しました

関東もようやく夏空本番。
梅雨明けのカウントダウンを待ちつつ、これからの夏本番を乗り切るべく、土用の丑の日。
うな重は実はあまり得意ではなく、薬味などをふんだんにのせるとぐっと食が進むタイプ。
青じそに万能ねぎにみょうがを大人用に半分にはふんだんにかけて。
夏休みおりょうり教室で登場中の、薄焼き卵のお花も添えて。


今週末レッスンにて、無事、6.7月サマーハワイアンレッスンが全日終了しました!
束の間のハワイアンじかんをご満喫いただけたら幸い。
そしていつもながら、改めて、我がハワイアンレシピに愛おしさが増し。

テーブルセンターには、ハワイアン前菜3種をグレージングテーブルスタイルに。
マンゴーとカマンベールのピンチョスに、パイナップルと生ハムのピンチョス。
そして、トッピングがたっぷりのグレインぐサラダには、マンゴードレッシングを添えて。
![190602L[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201907281841146ba.jpg)
主菜のお皿には、にんにくとバターの香りが魅惑的なガーリックシュリンプに、グリル夏野菜を添えて。
そして丸かごには、ルッコラとクレソン香るミニハンバーガー。
自家製パテはそれはそれは大好評で。
![190605L[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20190728184120d3b.jpg)
![190603L[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20190728184115658.jpg)
そして食後のハワイアンスイーツは、自家製グラノーラを添えたアサイーボウル風グラスデザート。
アサイースムージーを使って、お手軽にアサイーボウルの雰囲気を。
自家製グラノーラはさっそくの復習ご報告あれこれ。
ホームページ、「
キッチンの風景」も、サマーハワイアンレッスン更新しました。
さあ、次回は、秋の発酵料理。
すっかりの秋らしい空気を待ちわびながら。
![190606L[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201907281841211f8.jpg)
![190604L[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201907281841189f3.jpg)
レッスンの合間に駆け込んで、フードムードのイベントで調達したのは、たまちゃんこと、たくまたまえさんのおべんとう。
1つ1つのおかずが、とっても優しい味で。
主菜は、ささみの塩麹揚げ。
特に自家製のしば漬けの存在感は魅力的で。
作る方の想いを感じながらいただく、おべんとう。

この夏一番の暑さを感じた日曜日。
絶好すぎるプール日和、まずは長男の部活の応援に。
中学生生活が始まって数か月、初めて見る部活での姿に、ほっとするような、相変わらずのマイペースぶりに、あはは、やっぱりね、などなど。

久しぶりの野川公園へ。
大きな木々の下は風が流れ。
公園ランチをして、次男はサッカー、そして娘は、少し前から習い始めたテニス。
娘の付き添いをしつつ、私もウン十年ぶりにラケットを手に持ってみたら。
思いのほか感覚が残っていて、驚き、驚き。
そして打ち出すと思うのほか楽しくて。
帰り道、一番ぐったりだったのは、間違いなく私、そんな日曜日の夕方。
さあ今週もみっちり、夏休みおやつ教室&おりょうり教室。
たくさんの子どもたちとの夏を満喫する日々。


7月27日 夏休みおりょうり教室は、照り焼きチキンのおべんとう
*キャンセルご案内*7月30日10:30からの夏休みおやつ教室に1名キャンセル出ました。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
夏休みレッスンウィーク。
午前中は、到着早々腹ぺこモードの、夏休みおりょうり教室、そして午後はとにかく元気いっぱな、夏休みおやつ教室。
今年の夏休みおりょうり教室は、照り焼きチキンのおべんとう。
みんなが大好きな、甘じょっぱい照り焼きチキンにおかずあれこれを添えて。
まずはみんなで手をきれいに洗ってから、さっそく照り焼きチキン作り。
切り分けた鶏肉にみんなで薄力粉をまぶし。
こういう一仕事にもみんなそれはもう夢中になって。
薄力粉をまぶした鶏肉をフライパンで焼いている間に、おべんとうに飾るピック作り。
やっぱりこんなひと手間の工作的な時間も楽しいもの。
そろそろ鶏肉が焼ける頃に、同じフライパンで砂糖としょうゆを軽く煮詰めたものをからめて、あっという間に照り焼きチキンが完成。

そして今度はおかず作り。
まずは夏野菜のナムルから。
豆もやしに、にんじんに、それからかぼちゃにズッキーニ。
たいていこのぐらい野菜を使うと、それぞれに苦手なものが1つ、2つ、ときに3つあったり。
盛り付けるときに苦手な野菜は入れなくても大丈夫。
でも彩りもとってもきれいになるから、気が向いたら1つ、2つ、入れてみてね、などなど。

それから同時進行で、ペンネサラダも。

今度は1人ずつ包丁を持って、薄焼き卵のお花作り。
みんなそれはそれは真剣に、楽しそうに。

おかずの準備がととのったら、いざみんなの楽しみな、おべんとう箱しごと。
まずはおべんとう箱選びから。
曲げわっぱが3種類。
白木の楕円と、白木のはんごう型、そして塗りの楕円。
じゃんけんぽんで選ぶ、そんなシーンも大盛り上がり。
まるで学校の教室のワンシーンのような。

そしていざ詰めましょう。
まずはごはんをつめて、仕切りの葉野菜をしき、夏野菜のナムルを詰めて、ペンネサラダはトマトの彩りがきれいに見えるように詰めて。
そしてメインの照り焼きチキンを詰めて、それから、1人ずつ作った薄焼き卵のお花を詰めて。
最後にピックを添えて、できあがり!
早く食べたく!、早く食べたい!、そんなコールの中、なんとかおべんとう集合写真をぱちり。
もう食べていい?、もう食べていい?、そしていただきます!




さあ、午後からは、夏休みおやつ教室。
みんなでフライパン・プリン・ア・ラ・モード。
子どもたちと過ごす、夏じかん。



7月25日 フライパンプリン・ア・ラ・モード、レッスンスタートしました!
*おしらせ*
夏休みおやつ教室は全日満席となっております。
夏休みおりょうり教室は7月31日10:30からのレッスンに1名空きがあります。
詳しくは
こちら。
元気いっぱいな子どもたちとの夏休みレッスンがスタート!
本当に、元気いっぱい、元気いっぱい、元気いっぱい!
夏休みおやつ教室、今年は、「フライパンプリン・ア・アラ・モード」。
蒸し器は使わず、フライパンで蒸すプリン。

材料を混ぜて、型に流し、いざ、湯が入ったフライパンへ。
プリンカップをフライパンに入れるタイミングで、「え~、いいの~?」、そんな声の連発、連発。
「大丈夫、大丈夫!」
プリンが蒸し上がるのを待ちながら、さあ、みんなで楽しい作業あれこれ。
まずはアイシングクッキーから。
くま、りす、あひる、ステゴサウルス、その会によって、人気順位はかなりの入れ替わり。
1人1人、夢中になってアイシングをする姿など。

それからピックを作ったり、トッピングの材料を揃えたり。
そして、電子レンジで作るカラメルソース作り。
砂糖と水を混ぜて、電子レンジに入れて。
蒸し上がったプリンは、大急ぎで回りに氷水をあてて、急冷、急冷。



冷めたプリンにまずは1人ずつクリームを絞り。
そして、たくさんのトッピングを各々、プリンの上に飾り、ア・ラ・モード仕立てに。
のせる前に、「もう食べてもいい?」、そんなキュートな声も。

そしてみんなの、「フライパンプリン・ア・ラ・モード」ができあがり!



さあ、これからまだまだ続く夏休みレッスン。
ようやく、夏空到来となりそう。
ご参加のみなさん、心よりお待ちしております!

レッスン後に大急ぎで、ロールケーキを焼き。
庭先のブラックベリーがたわわに実る頃に、娘の7歳の誕生日。
あれから7年。
もっともっとずっと前から一緒にいるような。
レッスンで作ったピックも一緒に添えて。
自分でキャンドルに火をともし、吹き消すこと2回リピート、そんなお年頃。


夏休みの宿題、あさがおの観察。
THE 夏休み、そんな眺め。


7月23日 夏休みレッスンに向けて、動物クッキーと摘みたてのブルーベリー

いよいよ夏休みがスタート。
今日からスタートする夏休みおやつ教室&夏休みおりょうり教室。
たくさんのたくさんの、元気いっぱいなみなさま、心よりお待ちしております!
ご予約状況は
こちら。
夏休みおやつ教室に登場する動物クッキー。
今回は、くま、りす、あひる、そしてステゴサウルス。
どれが一番人気となるか、私の予想では・・・・・。


それから、レッスンで使うブルーベリーも週末にさっそく摘んできて。
毎年毎年お邪魔している、近所の原園芸さんへ。
今年は、地区の役員さんをしているので、地区の親睦行事として、ご近所さんみんなでブルーベリー摘みへ。
今年のこの天候、実の色づきはだいぶゆっくり、とのことで、今年解禁のタイミングでの訪問となり。
それでも、ブルーベリーの木々の上の方には、すっかり熟したブルーベリーがたわわに!


みんなで摘み始め、ほどなく、カップにいっぱいのブルーベリー。
こちらのブルーベリーは、甘さはもちろん、実が本当に大粒。


さっそく帰宅後、摘みたてをつまみ食い。
毎年この時期に口の中に広がる香りと甘み。


もうすぐ誕生日を迎える娘のプレお祝いに。
ブルーベリーのロールケーキを焼き。
庭先のブラックベリーも添えて。
さあ夏休み。
レッスンご参加のみなさま、お待ちしております!


7月20日 ブラックベリーのジャムと、夏休みレッスンに向けて

なかなか梅雨が明けず、例年とはだいぶ違う空気を感じる日々ながらも、庭先のブラックベリーはすっかりと熟してくる頃。
ブラックベリーが熟すころがちょうど娘の誕生日。
予定日よりもだいぶ早い出産。
ブラックベリーがまさに収穫のタイミングに入院となり、そんな記憶。
毎年の眺めにふと想い出すことあれこれ。
わが家のブラックベリーと、東久留米からおすそ分けしてもらったブラックベリーをさっそくジャムに。
甘さ控えめに30%の砂糖で仕上げて。
火にかけたそばから、鍋の中は、はっとするような鮮やかなピンク色に。



さっそくヨーグルトに合わせて。

あっという間に子どもたちの夏休みが始まる頃。
終業式を目前にして、さっそく学童おべんとうもスタート。
下2人は好き嫌いがほとんどないので、おべんとう作りも気が楽なもの。
おべんとう箱の片隅には、薄焼き卵のお花。
こちらは、夏休みおりょうり教室にも登場予定。


来週からスタートする夏休みおやつ教室&おりょうり教室に向けて、買い出しなどや準備など。
どれにしようかな、なにか1つを選ぶのにも大喜びの子どもたちの姿が今から目に浮かぶような。
たくさんのたくさんの、元気いっぱいの子どもたちとの夏のじかんに向けて。



夏休みレッスンの前のひと呼吸。
美味しいヒントを求めて。
美容室の前に、ふらりと、「
オーガニック ガーデン ノース」へ。
バスク風チーズケーキのテイクアウトでは何度かうかがっているのだが、今回は早めのランチへ。
店内の落ち着いたカウンター席にて。
女性ごころを上手にくすぐるメニュー。
ビビットでポップな色合いのサラダに添えられたのは、ビーツのスープ。


そしてメインは、「テリーヌ・ド・カンパーニュ」。
5種のソースから1つ選ぶのだが、気になるソースが2つ。
店員さんにお願いをしたら、2種用意してくださることに。
甘みと酸味が凝縮された林檎とバルサミコで煮込んだペーストソースと、コクと心地よいスパイシーさが魅力の、スペインの定番ソース、トマトとナッツとパプリカの「ロメスコソース」。
ソースによって、がらりと印象が変わるおもしろさ。
ソース遊びの魅力。

食後は、バスク風チーズケーキ。

終業式を終えた娘とふらり。
porte cafeへ。
こちらのデリは、週ごとに変わるので、時々うがかうとなにかしらのヒントをいただくことも多く。
定番のキッシュプレートに3種のデリの盛り合わせ。
酒粕風豚肉の大根の煮物は、酒粕の主張はなく、お肉がしっとり。
季節野菜のバーニャカウダ風は、アンチョビの風味が効いていて、いくらでも食べていたくなるおいしさ。

食後は、白いコーヒーゼリーと、定番の青じそのチーズケーキ。
さあ、エネルギー有り余っている子どもたちとの夏休みがスタート。

7月18日 夏休みレッスンのキャンセルご案内とご予約状況、7月のお菓子
*おしらせ*7月31日10:30からの夏休みおりょうり教室にキャンセルが出ています。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
*夏休みおやつ&おりょうり教室*
A おやつ教室 フライパンプリン・ア・ラ・モード

*対象 園児(年中さん以上)~小学生
*日時
7月23日(火) ①10:30~12:00 満席
②13:00~14:30 満席
7月25日(木) 13:00~14:30 満席
7月26日(金) 13:00~14:30 満席
7月29日(月) 13:00~14:30 満席
7月30日(火) ①10:30~12:00 満席
②13:00~14:30 満席
7月31日(水) 13:00~14:30 満席
8月 1日(木) 13:00~14:30 満席
*レッスン代 1500円
*持ち物 エプロン
*自由研究やお子様の想い出の記録に使っていただけるレシピブックキットをご用意いたします。
1部500円です。ご希望の方はお申し込み時にお伝えくださいませ。
B おりょうり教室 照り焼きチキンのおべんとう

*対象 小学生
*日時
7月25日(木) 10:30~12:00 満席
7月26日(金) 10:30~12:00 満席
7月29日(月) 10:30~12:00 満席
7月31日(水) 10:30~12:00
残席1名
8月 1日(木) 10:30~12:00 満席
*レッスン代 2000円
*持ち物 エプロン
*自由研究やお子様の想い出の記録に使っていただけるレシピブックキットをご用意いたします。
1部500円です。ご希望の方はお申し込み時にお伝えくださいませ。
参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望日数が少ない場合や希望人数によってなど、ご希望に添えない場合もあります。
①お名前
②学年または年齢
③レッスン名 AまたはB
④希望日
⑤レシピブックキットご希望の有無

6.7月サマーハワイアンレッスンも、あとは少し先の週末レッスンを残すのみ、ほぼ終了。
グレージングテーブルスタイルのハワイアン前菜盛り合わせの眺めも、そろそろの見納めに。


キッチンの片づけをしつつ。
さあ、ハワイアンから一転、来週からの夏休みおやつ教室&おりょうり教室に向けて。

せっせとご注文のお菓子の仕込み。
たまの、こういう粉ものじかんのありがたいこと。
サマーハワイアンレッスンの、アサイーボウル風グラスデザートにも登場した自家製グラノーラ。
半分には、甘納豆とホワイトチョコレートを加えて。
もう半分にはベリーとチョコレートを加えて。

定番ののサブレ5種には、ココナッツ、青のり、抹茶に、かぼちゃ、それからたっぷりの黒ごまなど。

最後にマドレーヌ2種。
抹茶のマドレーヌに、ほうじ茶のマドレーヌ。
ほうじ茶の方には、焼き上がりにシナモンパウダーをぱらり。
ぐっと、「和」感が増し。
どうか、お口に合いますように。


先日買ってきたまま、なかなか作れずにたところ。
合間じかんに、ピアスを2つほど。
ドロップ型のシェルに、それからコットンパールと合わせたのは、ウッドパール。
さあ、夏に向けて。

7月16日 キャンセルご案内と、レシピブックキット
*キャンセルご案内*あまりに急ですが、本日7月16日火曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
サマーハワイアン、平日最後のレッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

ふらりと、いつもの多摩湖方面へ。
ちょうど雨が上がる頃、公園でおひるごはんを食べて。
雨上がりの木々の香り。
そして定番のコース、プラネタリウムへ。


来週からの夏休みおやつ教室&夏休みおりょうり教室に向けて。
毎年、ものづくり教室「
みずたま」さんにお願いしているレシピブックキット。
今年もとってもかわいらしいキットが届き。
そのまま色を塗ったり、切り貼りしたり、自分で絵を描いたりしながら、1冊のレシピブックに仕上がるキット。
夏休みの自由研究に使っていただくのはもちろん、お家で作るときの、心強い味方に。
夏休みの楽しい想い出の1つとなりますように!




確認事項も合わせて、フライパンプリン作り。
改めて、フライパンでこんなに簡単にプリンができる魅力!
今日は庭先のブラックベリーものせて。
もうすぐの夏休みに向けて。



、
7月14日 夏休みレッスンキャンセルのご案内と、薄焼き卵のお花
*おしらせ*7月26日13時からの夏休みおやつ教室に1名キャンセル出ました。
ご希望の方はお声がけくださいませ!
ご予約状況などは
こちら来週からスタートする夏休みおやつ教室&夏休みおりょうり教室に向けて、少しずつ準備も進めつつ。
あっという間にそんな時期。
毎年恒例のレシピブックキット、今年もとってもすてきな仕上がりになりそうで、受け取りを楽しみにしつつ。

こちらは、夏休みおりょうり教室、「照り焼きチキンのおべんとう」レッスンに登場する、薄焼き卵のお花。
子どもたちが作りやすい作業工程をあれこれ思案しつつ、こういうの、みんな喜ぶだろうなあ、と妄想しながら、思わずにんまり、などなど。
楽しい夏休みの想い出の1つとなりますように!


6.7月「サマーハワイアンレッスン」もすっかりの終盤に。
レッスンにはお写真好きの方々も多く、ずらり並んだミニハンバーガーたちや、テーブルに並んだグラスデザートたちなどなど、あっちからこっちからの撮影時間など。
私自身も、料理やデザートがいつもとは違った眺めをみることができるのはありがたい限り。



8月はレッスンお休みをいただき、9.10月レッスンは、「秋の発酵料理」。
ようやく、ようやく、食後スイーツの、「バスク風チーズケーキ」もイメージに近いものにたどり着き、ほっとしているところ。
といいつつ、お店のメニューにバスク風チーズケーキが並んでいると条件反射のように反応する日々。



結婚記念日には、ケーキを焼く時間はとれなかったので、ロールケーキを買ってきて、子どもたちにフルーツをトッピングしてもらい。
すっかり熟した、庭先のブラックベリーものせて。
そしていつもながら、なぜかキャンドルがたち、火がともされ、だれが吹くかで、ひと騒動、などなど。
そんなこんなももっともっと年を重ねてからのよき想い出となる、はず。



7月11日 自家製グラノーラと、市場かごずらり

今週もレッスンウィーク。
そして今週は初めまして、の方々も多く、私自身もありがたくいろいろ感じる機会。
この時期にしては、ぐっと涼しかったり、しつつも、教室でのハワイアンじかんをご満喫くださるご様子にほっとする、などなど。
6.7月サマーハワイアンレッスンもそろそろ終盤。
グレージングテーブルスタイルのハワイアン前菜盛り合わせをみなさんで取り分けしつつ、そんなひとときを楽しみつつ。


食後のハワイアンスイーツは、「自家製グラノーラを添えたアサイーボウル風グラスデザート」。
オーブンで焼いた自家製グラノーラも大好評。
グラノーラ、最近はお店でも本当にたくさんの種類のグラノーラを目にすることも多く。
市販のものを使っていただいてももちろんおいしく仕上がるのだが、お家でも簡単にできるので、今回はとってもシンプルなグラノーラを。
ベースのオートミールに薄力粉を加え、菜種油を加え混ぜ、はちみつを混ぜて、いざオーブンへ。
ワンボウル、かつオーブンに入れるだけ。
ほどなく、こんがりと優しい焼き色の自家製グラノーラのできあがり。
ついつい手が止まらなくなるおいしさ。
そのままつまむもよし、ヨーグルトや牛乳と合わせて食事にするもよし、アイスクリームと合わせてスイーツ感覚もよし。
お好みでナッツを加えたり、ドライフルーツを加えたり、チョコレートを加えたり。
この時期は特に保存状態に注意。
密閉容器に入れて、乾燥剤を入れれば2週間ほどのお楽しみに。
といいつつ、2週間もたつ前になくなってしまうはず。

![DSC_0385[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/2019071104140932a.jpg)
さて、レッスンの合間に。
またまた「
atelier lunaluna」さんのレッスンへ。
1つお気に入りができると、同じパターンの色違いをいくつも欲しくなる性分で。
先日作ったクラフトバンドの小さめの市場かごの色違いを、欲張って2つほど作ることに。
事前に色見本を拝見し、ああでもないこうでもない、とカラーを選び。
前回のナチュラルカラーに続き、今回は、いぐさ色とキャラメル色の2色。

もちろんレッスン中に2つを仕上げるのは無理なので、できるところまでを進めて、あとは宿題として。
底面を作り、立ち上げて、側面をひたすら編む、編む、編む。
手しごとをしつつ、おしゃべりもしつつ。
途中で、ランチタイム。
作業を進めたいので、今回も大急ぎでおべんとうを頬張り。
家族のおべんとうの残り物で十分に1人分。
自分用には、大好きなアボカドのぬか漬けを加えて。
アボカドがさらにねっとりとコクを増す、魅惑的なおいしさ。

もう一息、もう二息、もう三息と、作業を進めつつも、タイムリミット。
残りの作業をレクチャーしていただき、あとは宿題として。
早く仕上がりの姿を眺めたい一心で、合間じかん、合間じかんに手しごと、手しごと。
ふふふ、2つの市場かごができあがり。
キャラメル色のほうは今回、持ち手の向きを変えてみたり。
そして3つの市場かごがずらり、この眺めを求めて。



ふらり近所の買い物やちょっとしたお出かけにもさっそく大活躍。
今月近所にオープンしたばかり、「
銀座に志かわ」の食パンが笑ってしまうくらいにくらいにジャストサイズ。
市場かご片手にパン屋さんへ。
| Reset ( ↑ ) |
Older >>