fc2ブログ

3月30日 春休みレッスン、終了しました&保育園が終わっちゃった




春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室が全日程無事終了。
そして今年度のレッスンが終了。
ご参加くださったみなさま、心よりありがとうございました!

おやつ教室の子どもたちを見送った後、大急ぎでキッチンを片付けて。
今度は、春休みおりょうり教室「かご盛りおにぎらず」。


DSC_9523.jpg

DSC_9570.jpg


まずは付け合わせの、彩りきんぴらから。
定番のごぼうににんじん、それからさつまいもにパプリカにアスパラガス。
さっと炒めて、砂糖としょうゆとごま油、仕上げにごまをふってできあがり。
出来立てならではの美味しい香りとつやつやとした野菜たち。
いつもは手を出さない子も、ちょっと食べてみようかな、そんな心持ちになったら、こっちのもの。


DSC_9571.jpg


そして、いざ、おにぎらず。
まずは具材選びから、メインの具材は、ベーコン、ツナ、そしてキーマカレー。
全日ともに、見事にベーコンの圧勝なり。

それから、赤は、ミニトマトかラディッシュの浅漬け、黄はスクランブルエッグか玉子ペーストを選んでもらい、緑はきゅうりとグリンリーフ、最後にスライスチーズ。

DSC_9525.jpg

わくわくしながら、みんな真剣に。
のりの中央に具材をこれでもか、と重ねていき。


DSC_9534.jpg


DSC_9536.jpg


DSC_9572.jpg


のりで包み、さらにサランラップできつめに包み、置くことしばし。
きんぴらを盛り、いちごの飾り切りをして。
最後に、おにぎらずを切り分ければ、どの子のおにぎらずも、みんなみんなおいしそうで美しい断面。
籠に盛り合わせて、できあがり!
具だくさんサンドイッチ感覚で、1つのおにぎらずでふんだんの具材を楽しむことができるのが魅力。
おべんとうにもぴったり。


DSC_9575.jpg


DSC_9579.jpg


春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室が無事終わり。
また単発でのお子様向けレッスンは、夏休みに開催予定です。
新年度キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室は5月からのスタート。


DSC_9550.jpg


DSC_9566.jpg



お見送りをし、教室キッチンの片づけをしながら。
しんと静まり返ったキッチン。
ここしばらく続いた、今の今さっきまでのあの賑わいがまるで別世界のような。


DSC_9584.jpg


大学通りの桜も8分咲きほどに。
毎年恒例、桜友人たちとのお花見をしたり、1人静かに桜鑑賞をしたり、と桜の移ろいを満喫する日々。


IMG_7173.jpg


IMG_7220.jpg


IMG_7217.jpg


IMG_7227.jpg


IMG_7234.jpg


保育園入り口の桜の木もほぼ満開に近づき。
娘の保育園最後の日。
すっかり春休みモードの上2人を朝から引っぱり出して。
この眺めもこれで本当に最後。


IMG_7210.jpg


私を合わせて、4人で歩く道、時に3人で歩く道、そして2人で歩く道。
こうやって自転車にのせて、せっせとせっせとの送り迎えもこれで最後。
行きの道であれこれの記憶がよみがえり。
特に、下2人を保育園に送り迎えしていた頃の、まるでチンドン屋のような大騒ぎな日々など。
それから背中越しの、娘との会話の記憶などなど。

ここしばらく遠回りしながら、ほぼ毎日朝夕通ったこの公園。
鉄棒の向こう側、ゆきやなぎの花が、日々白さを増していき。
きっと、この公園もあの道もこの道も、通りがかった時にふとそんな記憶がよみがえるのだろう。

あ~、保育園終わっちゃったね。
本人以上に私自身の気持ちなのかも。
いいときも辛いときも、うれしいときも、疲れ切ったときも、夕方のお迎えがリセットできる瞬間だったような。
「おはよう。」、「いってらっしゃい。」、ママたち同士でのあいさつや、特に疲れ切った夕方のお迎え時、束の間ながらも先生方やママたちとの、ふとした会話のやり取り。
それからとにかく人懐っこい子どもたち。
子どもたちにとってはもちろん、実は私自身にとって、大切な場所だったのだなあ、と。

新生活に向かう季節。

IMG_7122.jpg


IMG_7116.jpg
スポンサーサイト



3月27日 春休みおやつ教室、クッキー遊び





今週は、元気いっぱいの子どもたちとの、春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室の日々。
みんな、本当に元気いっぱい、元気いっぱい!
春休みおやつ教室は、「クッキー遊び」、そして春休みおりょうり教室は、「かご盛りおにぎらず」。


DSC_9467.jpg


DSC_9526.jpg


春休みおやつ教室「クッキー遊び」。
まずは到着早々、目の前にはクッキーがたくさん、たくさん!
お花、フォーク、そしてハートにダイヤスペード、クローバー。
どのかたちを選ぶのか、で、まずは一盛り上がり。
アイシングやトッピングに使う、ドライフルーツやナッツ、アラザンにカラーシュガーなどを前に、子どもたちの目がきらきら、きらきら。


DSC_9546.jpg


DSC_9527.jpg


DSC_9557.jpg


まずはアイシング作業から。
クッキーとクッキーをくっつけたり、トッピングにドライフルーツやナッツ、アラザンをちらしたアイシングクッキーを作ったり。
それからフォーク型のクッキーにもアイシングを使って、いちごをのせて。

それから、今度はジャムクッキー。
電子レンジで煮詰めたジャムをクッキーでサンドしたり、さきほどアイシングでくっつけた花形クッキーの穴にジャムを詰めて。
「あ~、こういうクッキー、見たことある、ある!」
「ジブリの映画とかに出てくるよね!」

それから、今度は「アイスクリームが好きな人~?」、と声をかければ、一瞬でみんなの表情が変わり。
小さな器に、グラノーラを詰めて、アイスクリームを詰めて、そしてカラーシュガーやアラザンをちらして。
ガラスの器に移し替えて、チョコレートソースを飾り、できあがり!


DSC_9565.jpg


今回は事前にこちらで焼いたクッキーを使って、なのだが。
たとえば市販のクッキーやビスケットを使って、トッピングやアイシングを楽しむ、それでも十分、子どもたちには楽しいひとときとなるはず。
お時間があるときにぜひ。
これからご参加の元気いっぱいのみなさま、お待ちしております!


DSC_9559.jpg


DSC_9538.jpg


買い出し途中についつい、桜を眺めに行く日々。
ほころび始めからの移ろいを毎日でも、1日に何度でも眺めたいところ。
今日は3分咲きほど。


IMG_7139.jpg


IMG_7142.jpg

3月25日 長男卒業式と桜餅





長男の小学校卒業式が無事終わり。
朝は、焼津の母が袴の着付けをしてくれて。
さあ出発。
玄関先で記念撮影をして歩き始めると、なぜが手ぶらな長男。
最後の最後の最後まで、忘れ物癖は健在のままなようで。



IMG_6933.jpg



無事、証書を受け取り。
楽しい記憶も辛い記憶も、あれこれあれこれよみがえり。
あれから6年。


DSC_7277.jpg


赤ちゃんの頃からのお友達や幼稚園からのお友達、そして小学校で出会ったお友達。
一緒に並ぶ姿。
みんなみんなすっかり大きくなり、春からは中学生。
最後の最後まで校庭に残り。
6年間お世話になりました、そして春からはまたまた娘が新1年生として、6年間お世話に。
わが家の小学校生活はまだまだ続く。
私自身も何度となく、何度となくlここへ来るのだろう。


IMG_7038.jpg


IMG_6930.jpg



わが家の卒園式、卒業式が無事終わり、一区切り。
焼津の母のリクエストでみんなでIKEAへ。
なぜか子どもたち3人ともの目覚まし時計など。
朝からとんでもなく騒がしい気配。
春からの新生活に向けて。


DSC_9496.jpg


大学通りの桜もほころび始め。
まだまだ一部咲きといったところながらも、咲き始めの桜の眺めには毎年ながらすっかり心奪われ。
特に今年もいつも以上に心に染み入るような。


IMG_7075.jpg


IMG_7078.jpg


夕方前に、娘と桜餅作りなど。
関東風はフライパン1つでお餅ができるので、桜餅といえばもっぱら関東風。


DSC_9497.jpg


IMG_7081.jpg


3月もあとわずか。
さあしばらくは春休みレッスンが続く日々。
合間にお花見もしなくては。


DSC_9499.jpg


DSC_9500.jpg


IMG_7084.jpg


DSC_9502.jpg

3月22日 春休みおやつ教室&おりょうり教室スタート、そしてとんぼ帰りの帰省とつくしんぼ





春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室がスタート。
午後早めからのおやつ教室では、ジャムサンドクッキーやアイシングクッキーなどの「クッキーあそび」。
そして午後遅めからはのおりょうり教室は、「かご盛りおにぎらず」。

どちらも、今からの作業を説明をしているときの、子どもたちのきらきら、わくわくした姿といったら。
初日ご参加のみなさん、ありがとうございました。
来週ご参加のみなさん、お待ちしてますね。
レッスンレポートはまた後日。


DSC_9476.jpg


DSC_9480.jpg


DSC_9485.jpg


DSC_9487.jpg



長男の小学校卒業式を目前にして。
ランドセル姿、最後の日。
いつの間にかすっかり大きくなった後ろ姿。
こうやって、みんなで通学路を歩くのもこれで最後。
坂を上がると、鮮やかに富士山が見えて、畑の脇を歩けば、うぐいすの鳴き声。
朝の、こんな空気を一番満喫していたのは、私自身なのだろう。
子どもたち3人とのこんな朝じかんも、これで終わり。


IMG_6875.jpg


IMG_6881.jpg


春休みレッスン初日を終えて、キッチンを大急ぎで片付けて。
夕方遅くに一路、焼津の実家へ。
長男の卒業式での袴一式も携えて。

翌朝、さっそく着付をしてもらい、着付師をしていた母の仕事姿を久しぶりに間近で眺め。
足りないものあれこれと一緒に、母も一緒に、国立へ、そんなとんぼ帰りの帰省。

子どもの頃、いつも遊んでいた河原には、つくしがあっちにもこっちにも。
子どもの頃には、毎年毎年父と一緒に積んできては、父がせっせとつくしの袴を撮っていた記憶。
そして今は、春に帰省すれば、当たり前のように河原に向かい、つくしを摘み。


IMG_6891.jpg


IMG_6894.jpg


IMG_6899.jpg



帰宅後、娘とせっせとつくしの袴とりなど。
そして、きんぴらに。
にんじん、さつまいも、パプリカなどの彩り野菜に加えて、春のうど、菜の花、そしてつくしを加えて。
頬張ると、ふわっとほろ苦さが広がり。
卒業式前祝の手巻きずしを囲んで、の夜。


DSC_9492.jpg


DSC_9493.jpg

3月20日 新年度子連れレッスン ご案内と、おべんとう生活に向けて





1.2.3月早春和食レッスンも、先日の子連れレッスンを終えて、全日程終了。
子連れレッスンも、春からは幼稚園や保育園に入学するお子さんたちをお見送りし。
まだまだおしゃべりもままならなかった子どもたちが、いつに間にか、すっかりのおしゃべり上手になり、おべんとうも上手に食べるようになり、満を持しての、春。
そんな小さな子どもたちの成長を眺める心持ちは、すっかりのおばあちゃん目線となり。

ということで、新年度、子連れレッスンのお席に空きができました。


*子連れレッスン ご案内*
*対象 未就園児さんのいらっしゃる方
*募集人数 2名
*レッスン日時 平日(月~水あたり) 10:30~13:30くらい
  2か月に1度の開催 日程についてはこれからご参加のみなさんとのご相談予定です。次回の開催は5月下旬を予定しています。


小さなお子様連れの方々の、束の間のリフレッシュのひとときとなれば幸いです。
ご興味ある方は「お問い合わせ」まで、お気軽にお問い合わせくださいませ。


DSC_8835[1]


DSC_9390.jpg


早春和食から、すっかりの春和食へ。
前菜は、豆腐尽くしの盛り合わせ。
ごま豆腐に、春の薬味を添えた揚げ出し豆腐、そしていちごとクランベリーの白酢和え。
お椀には、春鯛の鯛茶づけに一番だしを添えて。
メインの大皿には、今回のレッスンで一番のリピート報告率、ハニーしょうゆチキン。
かご盛りには、くるみやハーブ香る、ミニおいなりさん3種。
そして食後は、春色マスカルポーネ大福2種。

すっかりの春へ。
そして来月からは、初夏のアフタヌーンティーレッスン。


DSC_9456.jpg


レッスンを終えて、ほっと一息。
今日は久しぶりの撮影など。
まだまだもうしばらくは旬の、春の大、大、大好きな食材をテーマに。
初めまして、の器を使う、ちょっとしたどきどきと楽しさ。
この器にはどんな風に盛らせていただこうか、瞬間のイメージとひらめきが浮かぶ心地よさ。
追って、ご案内させていただきますね。


DSC_9458.jpg


DSC_9453.jpg


そして明日からスタートする春休みおやつ教室&おりょうり教室に向けて。
せっせと、せっせとクッキーを焼き。
焼き上がったクッキーを眺めながら、クッキー遊びに熱中する子どもたちの姿を妄想してみたり。


DSC_9467.jpg



すっかりの春の空気に包まれて。
春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室ご参加の、元気いっぱいのみなさん、心よりお待ちしております!



DSC_9470.jpg


DSC_9472.jpg



娘の保育園最後のおべんとう。
雨天で順延となった遠足へ。
リクエストは、ちょっと渋めの、牛肉のしぐれ煮、のっけべんとう、おかずはお任せで。
4月からは主人のおべんとうに加え、長男のおべんとう、そして学童おべんとうがスタート。
新生活に向けて。
ちょうど1年前に発刊された、「続けられるおべんとう」。
さあ私自身ももう1度パラリパラリと見直して、ほどよく気合が入りますように。
春からおべんとう生活が始まる方、おべんとう生活をリフレッシュしたい方などなどよろしければご覧くださいませ。


DSC_9447.jpg


51898_続けられるおべんとう_high - コピー


DSC_9449.jpg

3月18日 卒園おめでとう





保育園卒園式の引菓子、無事袋詰めを終え。
明日の式に想いを寄せながら、夕方には無事のお渡しを済ませ。


DSC_9434.jpg

DSC_9432.jpg


娘の保育園卒園式。
いつの間にか、本当にいつの間にか、すっかりお姉さんの表情をして、卒園証書を受け取る姿。
いつの間にか、本当にいつの間にか、ぐんと成長した姿。
4年間、毎日楽しく、心ある先生方に囲まれて、すっかり心ゆだねながら、心身ともに成長したこと。
親以上なのでは、と思うぐらいにいっぱいの愛で接してくださったことに感謝して。

我が子の成長の節目をこうやって目の当たりでみることができることは、親冥利に尽きるもの。
さあ、春からは1年生。


IMG_6715.jpg


うれしさはもちろん、なんともいえない寂しさも。
朝夕のお迎え時、「おはよう。」、「いってらっしゃい。」、ママたち同士でのあいさつや、特に疲れ切った夕方のお迎え時、束の間ながらも先生方やママたちとの、ふとした会話のやりとりが、実はなんともありがたいリセットになっていたような気がして。
子どもたちにとってはもちろん、実は私自身にとって、大切な場所になっているのだなあ、と。

ホールの壁一面には、子どもたちが描いた等身大よりだいぶ大きな、自分の絵。
みんなあっという間に、この絵よりもぐんとぐんと大きくなっていくのだろう。


IMG_6753.jpg


IMG_6696.jpg


IMG_6770.jpg


以前作ったフェルトのコサージュに、保育園で先生たちが作ってくださったコサージュを合わせたら、これまた愛らしく。
みんな、卒園おめでとう。
まっすぐな子どもたちの姿。
今日も帰り道、すっかり春色、早咲きの桜を眺めて。


IMG_6681.jpg


IMG_6677.jpg


久しぶりに、朝食バーベキューへ。
こんな時間もなんだか久しぶりで、ついつい忘れものあれこれ、あれこれ、など。


IMG_6773.jpg


IMG_6816.jpg


すっかりの春の空気の中、ふと心がふーっと落ち着くひととき。
定番のアヒージョには仕上げに菜の花をさっと加えて。
昼過ぎでに撤収、午後は週末ごとにまだまだ続く、家の模様替えの続き、続き。
さあ、今週は長男の卒業式。
駆け抜ける3月。


IMG_6788.jpg


IMG_6821.jpg


3月15日 4.5月レッスンスケジュールと、つき・ほし・ゆき・はなクッキー

DSC_9404.jpg



*おしらせ*
4.5月レッスンスケジュールをホームページ「おしらせ」にアップしました。
初夏のアフタヌーンティーレッスンです。
残席が少なくなっておりますが、ご興味ある方はお問い合わせくださいませ。

平日レッスンにご参加いただいているみなさまには今日中にレッスン日程メールを送信します。
すでにお申込みいただいていて、レッスン日程メールが届かない場合はお手数おかけしますがご連絡をいただけるとありがたいです。


DSC_9225.jpg


1.2.3月レッスンも、ほぼ終盤。
あと1回の子連れレッスンを残すのみ。
今回は3か月が1クールだったので、早春和食からすっかりの春和食へ。


DSC_9416.jpg

DSC_9328.jpg

DSC_8835[1]


昨日今日とレッスンと試作の合間にせっせとお菓子の仕込み。
今までに何度もご注文いただいている、近所の保育園卒園式の引菓子。
今年は娘の卒園式でもあるので、もちろん喜んで引菓子をご用意させていただくことに。

つき、ほし、ゆき、はな。
年少さんから年長さんまでのクラスにちなんだクッキー。
娘はつき組の1つ下、めろんくみさんから入園し、つき組、ゆき組、そして今のはな組へ。
型抜きをしながら、ついつい想い出すことあれこれ、あれこれ。
まだまだ小さくて、もにゃもにゃしていた頃から、ふと気づけば、しぐさも物言いもすっかりお姉さんに成長した、もうすぐ1年生の姿に。
最近慌ただしい中もふと振り返る機会の多く。

ゆき型のクッキーには、焼き上がりに粉糖を、はな型のクッキーには焼き上がりにストロベリーパウダーを。


DSC_9405.jpg


DSC_0248[1]



それからもう1つ、ココアマドレーヌを焼き。
ドライベリーとピスタチオ、アーモンドをトッピングして。

さあ、卒園式まであとわずか。
次男と娘2人を連れての保育園生活から早5年。
たくさんたくさん、本当にたくさんの想い出が詰まった保育園生活はきっと親子共々、大切な想い出となるはず。
そして、この引菓子もそんな想い出の1つとなりますように。
こういうお仕事ができることのありがたさ。

マドレーヌを少し多めに焼き、ホワイトデーのお返しに。
一緒に届けに行ったり、それから、それはそれはうれしそうに恥ずかしそうにお返しを受け取るシーンに立ち会ったり。
まだまだかわいいかわいいホワイトデー。


DSC_9413.jpg

DSC_9412.jpg


雨の日も風の日も雪の日も、そんな送り迎えもあとわずか。
道の途中途中、本当にどこかしらにも、なんだかの想い出がふとよみがえり。
ここ数日は、鉄棒ブームの娘と、もうこんなこともないだろうと、と朝夕と近くの公園へ。
こんななにげないひとときをいつかふと懐かしく想い出すこともあるのかも。


IMG_6657.jpg


保育園送り迎えの道の近くの早咲きの桜はすっかりの満開に。
あっという間に卒園式。


IMG_6649.jpg

3月12日 平日レッスンご案内メール、送付しました




For peace.

*おしらせ*
4.5月レッスンに向けて。
平日レッスンにご参加いただいているみなさまには、昨日、平日レッスンご案内をメールさせていただきました。
現在のメール管理を、今後なんとかよりよいかたちにしなくては、と思いつつの日々。
メールが届いていない方があれば、ご連絡くださいませ。

ホームページでのご案内は、追って3月15日前後を予定しております。
ご参加希望の方はしばしお待ちくださいませ。
4.5月は初夏のアフタヌーンティーレッスンです。


DSC_1318[1]



DSC_9392.jpg


せっせと試作、のはずのところ、雑務やらに追われて、なかなか進まない日々。
そんな中、メニューに登場予定のカトーインビジブルにも、なかなかきらりとした光が見えず。
間際の自分を信じて。


週末には、保育園お別れ行事のバーべーキューへ。
最後、の行事が続く日々。
すっかり春の陽気、久しぶりの外時間は心地よく。
とある男の子が、「男子会をするぞ~!」と勇んでチョコレート菓子を抱え込み。
みんなでわいわいの男子会に、楽しそうに混ざっている娘の姿、など。
さあ今週末は卒園式。


IMG_6633.jpg


IMG_6620.jpg


先日、あれこれのコツを教えていただき。
気分転換にコットンパールピアス作りなど。
ちょっとしたコツをうかがうと、うかがわないの違いの大きさ。
きっとこの春には大活躍するはず。


DSC_9400.jpg


DSC_9396.jpg

3月10日 桜餅と大福、そしてから揚げおべんとう





早春和食レッスンから、すっかりの春和食レッスンの日々。
レッスンの合間に、春らしいお菓子のご注文。
教室キッチンには桜の香りがいっぱいに広がり。
たっぷりの小豆を炊き、小豆をせっせと小分けにし。
ずらりと並ぶ小豆の眺めはなんだか思わず笑ってしまうような。


DSC_9365.jpg


DSC_9367.jpg


優しい春色のお餅でくるりと包み。
半分には桜の葉を、半分には桜の花を。
季節を感じるお菓子の愛おしさ。
みなさまのお口に合いますように。


DSC_9378.jpg


DSC_9373.jpg


DSC_9377.jpg


そしてレッスンでも、小豆を炊く日々。
レッスンが始まるタイミングで乾燥した小豆をたっぷりの水と一緒に鍋に入れ、火にかけ始め。
レシピの説明を終え、さあみなさんで作業を始めましょう、ちょうどその頃には小豆が炊き上がり。
こちらは小さなボール状に丸め、マスカルポーネチーズと一緒にお餅で包み、大福に。
小豆が愛おしい日々。


DSC_9386.jpg


DSC_9390.jpg


DSC_9350.jpg


備忘録。
先日は雨天延期となった、保育園のお別れ遠足のおべんとう。
雨なので、いつもの班のメンバーで食べた、とのこと。
その班名は、その名も「からあげ班」。
やっぱりから揚げ率が高かった、とか。
もうすぐ卒園式。


DSC_9348.jpg


DSC_9349.jpg

3月7日 春の鯛の鯛茶づけとガトーインビジブル





*おしらせ*
春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室は全日満席となっております。
キャンセルが出しだい、ブログやInstagramにてアップさせていただきます。


DSC_9334.jpg


1.2.3月早春和食レッスンもそろそろ終盤に向かうレッスンウィーク。
毎日毎日、みなさんからのおいしいリアクションに励みをいただく日々。
今日もおいしいリアクションが聞こえてきたのは、「春鯛の鯛茶づけ」。
お魚は季節感がわかりにくいものも多いのだが、鯛は実は春が旬のお魚。
ということで、春の鯛を使って。
今回リクエストいただいた方からは、「あのお店の鯛茶づけ」!とピンポイントでのお声をいただき。
そちらのお店では、通常のごまだれに加えて、香ばしさのちょっとしたアクセントが。

そぎ切りにした鯛にごまだれなどを加え、さっと和えて。
お椀にひと口ほどのごはんを盛り、鯛をのせ、仕上げに薬味とそれから甘くない雛あられを散らして。
テーブル運び、召し上がるタイミングで熱々の吸い地をかけて。
鯛茶づけ、改めて、すてきなお料理だなあとしみじみ。
鯛や白身の魚はもちろん、まぐろやサーモンなどもおすすめ。
今回は、鯛茶づけにごま豆腐、ごまが大活躍、大活躍。


DSC_9338.jpg


DSC_9328.jpg


さて、4.5月「初夏のアフタヌーンティーレッスン」に向けて。
まだまだメニュー構成がぼんやりぼんやりなところ。
アフタヌーンといいつつも、初夏、ということで爽やかなアジアンテイストも恋しくなる頃。
ということで、軽食などにはちょっとしたアジアン風の雰囲気も楽しんでいただくことができたら、と思案中。
それから、リクエストいただいている、切り口が魅力の「ガトーインビジブル」。
1~2年前くらいに話題になった、フランス語で「見えないケーキ」。
ネーミングの由来は、たっぷりのフルーツまたは野菜と少なめの生地が型の中で一体化して、生地が見えなくなる、とか、切り分けるまではその断面が見えない、とか。
ただいま絶賛試作中。
見た目にしっかりともなうほどおいしいレシピにたどり着くまでにもう少し時間がかかりそうな気配。
アフタヌーンティーレッスン、まだまだ、リクエスト募集中です!!!


DSC_9345.jpg


DSC_9341.jpg


ここしばらくはついついいつもと少し通り道を変えて、早咲きの桜を眺める日々。
ここ数日でぐっとほころび始め。
いつになく慌ただしく過ぎていく日々。
ふと一休み、眺める時間のありがたさ。


IMG_6567.jpg


IMG_6568.jpg
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR