fc2ブログ

12月15日 2018年「シュトーレンのじかん」、始まりました

DSC_8257.jpg


2018年クリスマスイベントレッスン「シュトーレンのじかん」がスタート。
1日目2日目が無事終了。
初めてご参加の方はもちろん2度目のご参加の方もいらしてくださったり。
シュトーレン好きなみなさまのご集合。


DSC_8201.jpg



さて、レッスンがスタート。
まずはみなさんの簡単な自己紹介をしていただき。
と、2度目にご参加の方々からは、何度も、「今までに食べたシュトーレンの中で一番おいしかった!」とのうれしいお声をいただき、思わずにんまり。

まずはフードプロセッサーを使っての、あっという間の生地作り。
ほどなくスパイス香る生地ができあがり。
そして、テーブルにはずらりフィリング10種類。
ベーシックなものは変わらないものの、アクセント的なものは毎年少しずつアレンジしつつ。

さっそく、お1人4種類ずつのフィリング選び。
あれにしようか、これにしようか、どれにしようか、うれしそうに迷っている姿、みなさんの動向をじっくりながめてから、心決めて、などなど。
4種類、計100g、たっぷりのフィリング。


DSC_8195.jpg



ではいざ作りましょう!
まずはみなさんに仕上げ方をごらんいただき、シュトーレンの成型を終えると、、「あれ?、それだけ?」、そんなお顔をされる方も多々。
とっても難易度の高そうなシュトーレン作り、と気合を入れていらしたところ、なんともうれしい拍子抜け。
そしてオーブンからはさっそく、スパイスの香りが広がり始め。
その香りを楽しんでいただきながら、シュトーレンのご試食を楽しんでいただくひととき。
慌ただしい12月だからこそ、束の間ながら、ゆったりとしたこんなクリスマス時間を楽しんでいただけたら。
今年は、1レッスンでのご参加人数を少々増やしたので、窓際にもテーブル席をご用意し。
昨年までとはまた違った風景となり。
お菓子を囲む、ちょっとしたひととき。
改めて、お菓子の魅力をしみじみ。


DSC_8263.jpg


DSC_8251.jpg



おしゃべりをしている間にシュトーレンが焼き上がり。
そしてバターを表面にぬり、最後に粉糖やきび砂糖をかければ、シュトーレンのできあがり!
最後にラッピングをして。
それぞれに、とってもすてきなシュトーレンができあがり。
うれしそうにお持ち帰りなさるみなさまをお見送りし、「シュトーレンのじかん」1日目2日目が無事終了。
3日目ご参加のみなさま、心よりお待ちしております!


DSC_8270.jpg


DSC_8275.jpg

12月13日 12月イベントレッスン「シュトーレンのじかん」に向けて

DSC_8201.jpg



*おしらせ*
新年1.2.3月レッスンに向けて。
平日レッスンにご参加いただいているみなさまには、昨日、平日レッスンご案内をメールさせていただきました。
現在のメール管理を、今後なんとかよりよいかたちにしなくては、と思いつつの日々。
メールが届いていない方があれば、ご連絡くださいませ。

ホームページでのご案内は、追って12月15日過ぎを予定しております。
ご参加希望の方はしばしお待ちくださいませ。
新年1.2.3月は早春和食レッスンです。


DSC_8191.jpg



12月イベントレッスン「シュトーレンのじかん」に向けて。
毎年恒例のシュトーレンレッスン。
季節のイベントレッスンは準備を整える私自身がこれでもかというくらいにその季節を存分に感じられるもの。

まずは即席ラムレーズンを仕込み。
甘みのしっかりとあるカリフォルニアレーズンとそれから甘みの優しいサルタナレーズンを半分ずつで。
このつややかさとラム酒の香りは言うことなし。
ついついのつまみ食い。


DSC_8194.jpg



レッスンで、ラッピングしたシュトーレンに添えるグリーンや実ものを今回は、AKI FLOWERSのアキさんにお願いし。
アトリエにうかがうと、すてきにブーケに仕上げてくださっていて、それを抱えながらウキウキとクリスマス気分を満喫しながらの帰り道。


IMG_5466.jpg


DSC_8181.jpg



キッチンの準備を整えて、それからみなさんのご試食用のシュトーレンも焼き、教室キッチンにはスパイスの香り。
毎年恒例のシュトーレンレッスン。
楽しみにしてくださる方が多くいらっしゃるので、今回は1レッスンでのご案内人数を昨年までよりも増やし、テーブル配置や椅子の配置もちょっとアレンジなど。
ご参加のみなさまに楽しく、そして心地よく過ごしていただけますように。


DSC_8183.jpg


DSC_8188.jpg



12月イベントレッスン「シュトーレンのじかん」にご参加のみなさま、心よりお待ちしております!
すてきなクリスマスのひとときとなりますように。


DSC_8185.jpg


DSC_8199.jpg


12月12日 11.12月クリスマス&おせちレッスンが全日終了しました、そしていちごのショートケーキ





11.12月クリスマス&おせちレッスン、最終日が終わり。
今年の通常レッスンが全日無事終了し、ひとまずほっと一息。


重箱前菜盛り合わせには、「冬野菜と海老のゼリー寄せ」に、「ハムのリエット」、そしてしっとり炊いた「鶏ひき肉の昆布巻き」。
今年のご当地雑煮は、穴子とじゃこ天が魅力の「愛媛風雑煮」を一番だしで作り。
そしてテーブルセンターには、クリスマスにもお正月にもぴったりの、「お家でできるパテ・ド・カンパーニュ」。
最後に食後のクリスマスデザートは、「キャラメルパウンドケーキ」。
すっかり愛おしいレシピたち。


DSC_8138.jpg


DSC_8157.jpg



さて、駆け抜ける12月。
今週はキッズおやつ教室と、そして今週後半からはシュトーレンレッスン。
そして来週のジュニアおりょうり教室、最後に1年の締めくくりのおせち仕事。
ということで、おせち買い出しもスタート。
昨年と同じくらいのご注文とイメージしていたところ、いざふたを開けてみれば、全品少しずつ昨年の仕込み量より少しずつ右肩上がりに。
ほどよくをやや超える緊張感はおせち仕事が終わるまで続くはず。


12月キッズおやつ教室は、「いちごのショートケーキ」。
いちご大、大、大好きな子どもたちがやってきて、途中からは、みんなでオリジナルのいちごソングまで飛び交うほど。
まずはすでに焼いておいたロールケーキ生地を使って、スポンジの型抜きをし。
ショートケーキを作る前に、まずは12月ならではのジンジャーブレッドアイシング。
こちらもすでに焼いておいたジンジャーブレッドマンに、1人ずつ目をつけ、お口をつけ、ボタンをつけ。
それはそれは真剣に、みんな身を乗り出して。


DSC_8161.jpg



表情のできたジンジャーブレッドマンたちはお皿のわきに置き、さあショートケーキ作り。
先ほどの型抜きしたスポンジ生地1枚にホイップクリームを絞り、アーモンドやホワイトチョコレートを散らし。
そしてもう1枚のスポンジ生地をのせ。
もう1度ホイップクリームを絞り、大好きないちごをのせて。
いちごの周りには、アーモンドやホワイトチョコレート、それからアラザンなどを散らし。
最後に星を飾り、ジンジャーブレッドマンを添えて、できあがり!


DSC_8159.jpg



DSC_8174.jpg



テーブル準備をととのえ、お茶の準備をしている間に、早く頬張りたい子どもたちの、再びのいちごソングなど。
そしていただきます!


DSC_8167.jpg


DSC_8177.jpg


DSC_8170.jpg

12月10日 ジンジャーブレッドマンツリーに、ベトナムコーヒーで〆る忘年会





ぐっと寒さが増し、12月らしさを感じる週末。
先日焼いたジンジャーブレッドマンクッキーの生地を少々残しておいたので、娘と。
スパイスの香りの余韻がいっぱい広がる教室キッチンにて。
毎年恒例、ジンジャーブレッドマンを袋詰めし、ツリーに飾り。


DSC_8111.jpg


DSC_8118.jpg


IMG_5447.jpg


DSC_8123.jpg


DSC_8126.jpg



この時期恒例、娘の保育園の展覧会へ。
子どもたちの作品の展示や、年長さんになると大物の木工作品まで。
今年は高尾山遠足の想い出から、子どもたちオリジナルの駅とそれからケーブルカー2台。
お友達とケーブルカーに乗ったり、お友達が乗ったケーブルカーをひいたり、そんな姿を眺めながら。
保育園生活もあと数か月かあ、としみじみ。


IMG_5299.jpg


IMG_5300.jpg


IMG_5317.jpg



ぐっと12月を感じる週末。
大学通りのライトアップを眺めながら、お店に到着。
教室の日曜日レッスンのみなさんにお声がけいただき。
大学通りの、「くにたち桜サイゴン」にての忘年会。
ランチには何度もうかがっているのだが、夜うかがうのは初めて。
みんなでずらり、貸し切りのカウンター越し、窓には大学通りのライトアップの眺め。


IMG_5328.jpg


IMG_5348.jpg


IMG_5336.jpg



みんなでカウンターを囲みながら、大いにおしゃべりしつつ、時にキッチンの手さばきを拝見しつつ、時に本気質問攻め。
以前ベトナム料理レッスン前にも彼女のもとへうかがい、あれこれレクチャーしていただいたこともあるのだが、改めて、彼女のお料理には感動。
味付けがとってもとっても洗練されていて、そしてとにかくひたむきに食材と向き合っている姿。
いつもながら、うっとりするほどのおいしさのゴイ(ベトナム風サラダ)には、日本人の口にほどよくミントと青じその香り。
そしてバインミーのバゲットも、お店オープン以来常により良いものを探し、今にたどり着いた、そんなエピソードも。
自家製レバーペーストになマスの風味がぴったり。
そして印象的だったのは、水餃子。
タピオカ粉を使った生地の、ツルッ、モチッとした食感の魅力。
最後に目の前で淹れていただくベトナムアイスコーヒーを楽しみながら、こうやって優しくてすてきなみなさんに囲まれるありがたさをしみじみ、しみじみ。


IMG_5338.jpg


IMG_5339.jpg


IMG_5342.jpg


IMG_5346.jpg


IMG_5345.jpg



12月を感じる週末。
みんなで近くの公園へ。
年賀状の写真撮り、という名目で。
毎年家の中の時計の下で撮影していたのだが、今回は、長男が私の背を超えた、ということで、たまには外で撮ってみよう、そんな流れで。
公園で子どもたちと一緒に駆け回り。
ぐっと12月を感じる週末となり。


IMG_5419.jpg


IMG_5439.jpg


12月7日 一番だしの湯気に、ジンジャーブレッドマンずらり、星に願いを





11.12月レッスンも残りわずかとなり。
急に冬の寒さとなった今日は、ようやく、教室キッチンの一番だしの湯気や、オーブンにパテ・ドカンパーニュを入れてほどなく、オーブンの熱で教室キッチン全体があたたまり始める感じなど、この時期らしさを感じるひととき。


DSC_8065.jpg


DSC_7751.jpg


DSC_7921[1]


DSC_8078.jpg



レッスンを終えたキッチン、今日は大急ぎでジンジャーブレッドマンたちを焼き。
来週から始まる12月キッズ&ジュニアレッスンに向けて。
いつものクッキー生地に、シナモン、ナツメグ、ジンジャーパウダーを加えて。
ほどなくオーブンからは、この時期の香りが広がり。
オーブンからのシュトーレンの香りと同じくらい、思わず胸がきゅんとするほどにこの時期を感じる香り。

そしてジンジャーブレッドマンずらりの眺め。
ジンジャーブレッドマンにクリスマスツリー、そして満点の星。
思わず、クッキーの星に願いを。


DSC_8090.jpg


DSC_8096.jpg


DSC_8098.jpg

DSC_8093.jpg

12月5日 重箱前菜盛り合わせにはハムのリエット、あたたかい日のシュトーレン





11.12月レッスンもあっという間に終盤へ。
来週あたまの年内最終レッスンに向けて。


DSC_7996.jpg



クリスマスとおせちのテーブルを囲みながらのおしゃべりも、いつのまにか師走らしい会話など。
重箱前菜盛り合わせには、「冬野菜と海老のゼリー寄せ」と、「豚ひき肉の昆布巻き」、そして、「ハムのリエット」にはクラッカーを添えて。
この「ハムのリエット」、驚くほどにお手軽&調味料いらずのシンプルレシピ、ながらも、さりげなく気の利いた一品に。
パテやリエット、ディップなどは、前菜に一品あると、各自がクラッカーやスライスしたバゲットにさっとぬったりと、テーブルでの動きが出てるそんな楽しさもあり、わりと登場することが多く。
今回は白いお猪口にハムのリエットを入れて、クラッカーを添えて。
優しいピンク色と頬張るとコクのあるおいしさ。
クリスマスにもそれからお正月にもぴったりの一品。
サンドイッチのフィリングにももちろん。


DSC_8008.jpg


DSC_7996.jpg


DSC_7757.jpg


DSC_7989.jpg


詰める重箱によって、また印象が変わるおもしろさ。
今回は白木、白、塗りなど4種類の5寸の重箱からみなさんのその都度選んでいただき。
並ぶ重箱にちょって、テーブルの眺めの印象も異なり。
そんなその日その日の風景を堪能できるのも、私の楽しみ。
食後のクリスマスキャラメルパウンドケーキとツリーの眺めもそろそろの見納めに。


DSC_7955.jpg


DSC_7887.jpg



さて、来週後半はクリスマスシーズン恒例のイベントレッスン「シュトーレンのじかん」。
先日からちびちび楽しんでいるダンディゾンのシュトーレンに感化され。
レッスン後に大急ぎで試作の1本。
それにしても今日は12月とは思えないあたたかさ。
シュトーレンを焼きながらの教室キッチンはあまりのあたたかさに窓を全開し。
こんなに暖かい空気の中で焼くシュトーレンは初めて。
と、シュトーレンが焼き上がる頃に、シュトーレンレッスンに向けて、粉やらナッツやらドライフルーツやらの大量の材料が届き。
焼きあがったシュトーレンは切り分けて、カジュアルにラッピングし、ほのあたたかいまま、ちょっとしたお礼に。


DSC_8053.jpg


DSC_8058.jpg


DSC_8060.jpg



そろそろ来年のレッスンに向けて。
新年最初のレッスンは、「早春和食」。
冬の食材から春の走りの食材などを取り入れて、今回は特に豆腐などの大豆製品を使ったメニューもあれこれ思案中。
ホームページでのご案内は12月半ば過ぎ頃を予定しています。


DSC_8064.jpg


12月3日 バースデーロールケーキにアップルシュトゥルーデル、そしてシュトーレン

DSC_8019.jpg



12月がスタート。
主人のバースデーケーキを子どもたちと作り。
トッピングにはいちごとクランベリー、オレンジピール、それからドライの柑橘など。



IMG_5215.jpg


IMG_5221.jpg


DSC_8021.jpg



大急ぎで、毎年恒例のアドベントカレンダーを作り。
折り紙で作った封筒に、1日3つずつのキャンディーやラムネ、ビスケットなど。
ようやく空気も冬っぽくなってきたような。
きっとここからは駆け抜ける日々。



DSC_8039.jpg



先日のレッスンで生徒さんからいただいた折り紙のトナカイも、クリスマス演出に。
なんとも言えない愛らしさ。
そして素晴らしい折り紙スキル。



DSC_8025.jpg



大学通りの銀杏がまさに見頃。
ランチ帰りに散歩しながら、黄金色の並木を眺めつつ。


IMG_5234.jpg


IMG_5236.jpg


IMG_5228.jpg


今の季節にぴったりのお菓子やお茶に恵まれる週末。
お散歩途中に立ち寄ったのは、以前大学通りにあった老舗のお菓子屋さん「伊藤屋」。
今は住宅街の中で曜日限定での営業、ながらも、季節限定の焼き菓子が魅力。
今回のお目当ては、ウィーン風アップルパイ「アップルシュトゥルーデル」。
薄いパイ生地の中にはしっとりとしたりんごとスパイスの香りが広がり。


IMG_5229.jpg


DSC_8026.jpg



そして、うれしいお声がけをいただき、それはそれは心待ちにしていた、ダンディゾンのシュトーレン。
最近は本当にあちらこちらのお菓子屋さんやパン屋さんでシュトーレンを見かけるようになり。
シュトーレンは大好きなお菓子なので、わりとあちらこちらのものをいただいてきたのだが、私の中では、ダンディゾンのシュトーレンが秀逸かと。
ドライフルーツやナッツがふんだんに入った、天然酵母のほどよい酸味の効いた、滋味深い生地。
まだまだ作り立て、まわりはしっかりとカリカリ香ばしく、バターの風味もリッチで。
周りにまぶされたきび砂糖の食感も魅力。
薄く切り分けながら、日が経つにつれてまた違った食感や風味を楽しみつつ、の予定なのだが、到底クリスマスの頃までに残る気配なし。
大忙しの12月は、自分へのご褒美に、自分で焼くシュトーレンも含め、お気に入りのシュトーレンをちびちび切り分けて頬張りながら、乗り切るのがここ数年の恒例となりつつ。


DSC_8027.jpg


DSC_8029.jpg



シュトーレンにも合わせて。
お友達に連れて行ってもらった、中野の日本茶専門店「OHASHI」。
店内はまるでパリのお菓子屋さんのような。
クラシカルな日本茶から季節にぴったりのフレーバーのブレンドなどなど。
テイストの魅力はもちろん、そのパッケージのかわいらしさ。
オーナーさんの世界観がきちんと伝わってくるすてきなお店。
いちご緑茶にキャラメルほうじ茶などなど、あれこれ調達して、今週からのレッスンでもみなさんにお楽しみいただく予定。
さあ一息も二息も、時に三息も入れて、12月も楽しく有意義に過ごしたいもの。


IMG_5241.jpg


IMG_5245.jpg


IMG_5243.jpg


DSC_8032.jpg

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR