fc2ブログ

9月30日  運動会おべんとう 肉巻きおにぎりは外せません!

DSC_7242.jpg



9月キッズおやつ教室も無事終了。
みんなでさつまいもモンブランを作る日々。
普段はさつまいもがあんまり好きじゃない!、という子も、ペーストにしたり、そして自分で絞り袋で絞ったらおいしい!、そんな声も聞こえたり。
それでもやっぱりまだまだ苦手なものは苦手、なお年頃。
無理なく、ちょっとだけひと口だけ食べてみようかな、そんな気持ちになるでも上々。


DSC_7209.jpg


DSC_7210.jpg


DSC_7212.jpg


DSC_7202.jpg



夕方遅く、保育園行事でキッズレッスンに参加できなかった娘に追加レッスン。
デッキ作業のおじさんにもモンブランをプレゼントする!と張り切りながら。
「おじさんは男の子だから、シールは乗り物系だよね。」、など。
窓越しにデッキもだいぶ形になってきて、窓からの今までとはまた少し違う眺めがなんとも新鮮。
さてこれにて9月キッズ&ジュニアレッスンが終了。
来月はハロウィンらしいお料理の登場です!


IMG_4060.jpg


DSC_7238.jpg


IMG_4064.jpg



前日から天気予報としばしにらめっこしながら。
小学校の運動会。
なんとか午前中だけでももちますように、そんな願いのもと、開会式からしばらくは何とか雨ももちつつ。
急遽プログラム変更で、雨が強まる前に団体演技系を一気に。
最後は、6年生の組体操。
無事一員を演じることができて心からほっと。
みんな本当に大きくなって、みんな本当に成長している姿。
今日の運動会は終了。
子どもたちは4時間目を受けて、おべんとうを食べて、の終了に。
続きは10月2日の開催。



IMG_4070.jpg



子どもたちと保護者のお昼は別々のスタイル。
毎年恒例、お友達家族との運動会ランチ、思いがけず例年より早めの時間から例年よりもゆっくりと楽しむことができたりして、密かににんまり。
そんな年もあるのだなあ、と。
その年その年の運動会の想い出。


DSC_7244.jpg


IMG_E4078.jpg



今年で小学校運動会最後の長男リクエストは、ほうれん草のおひたし(相変わらずの渋さ)とひき肉料理。
まだまだ来年も続く次男のリクエスト、から揚げは今年は却下させてもらい、ミートローフをメインに。
もちろん肉巻きおにぎりは、外せません!


*2018年運動会のおべんとう*
・ひじきと彩り野菜のきんぴら風
・ほうれん草のおひたし
・くるみとレーズンのミートローフ
・肉巻きおにぎり
・シャインマスカットといちじく



DSC_7249.jpg


DSC_7252.jpg

スポンサーサイト



9月27日 テーブルセンターには秋野菜のチャプチェ





ホームページ、「キッチンの風景」を更新しました。7.8月「夏イタリアン」、よろしければご覧くださいませ。

レッスンは、すっかりの秋、「秋の韓国料理」。
季節のが変われば食材の色合いも変わり、そしてテーブルの色合いも変わり。
特にテーブルセンターの、「秋野菜のチャプチェ」。
にんじんにさつまいも、かぼちゃにパプリカなど彩鮮やかな秋野菜ふんだんで、想像以上に秋の演出。

チェプチェ、大好きな方も多いはず。
私も大、大、大好きな韓国料理の一品。
さつまいもから作られた、もちもちとした食感が魅力の韓国春雨と甘じょっぱく下味をした牛肉。
そして本当にふんだんの野菜たち。
今回は、しばしせっせとせっせとの千切り作業。
ということで、まずはみなさんでチャプチェ野菜の千切りを。
みんなで1野菜ずつ、であっという間にバットには色鮮やかな美しい千切りたち!
チャプチェ担当の方は思わずにんまり、の巻。


DSC_7140.jpg


全体が甘じょっぱい味付けではどこか食べ飽きてしまう感があり。
今回は野菜は塩味でととのえ、牛肉や春雨には甘じょっぱい味付けをし、最後に一緒に和えるかたちに。
仕上げには香りづけのごま油と、それからブラックペッパーをお好みで。
先日も、「今まで食べたチャプチェの中で一番おいしい!」なんて嬉しいお言葉をいただき、思わずにんまり。


DSC_7191.jpg


DSC_7183.jpg



雨続きの今週は、9月キッズレッスンウィーク。
さあ、みんなでさつまいものモンブラン作り。
絞り袋のさつまいもペーストは、やや高めの位置から絞ると、力を加えやすく、絞りやすく。
ということで、まだまだ小さな園児さんたち、みんな椅子やベンチに正座をし、時に立ち膝姿で一人ずつ絞る姿の愛らしさ。
さあキッズレッスンももう少し続きます。



DSC_7174.jpg


DSC_7167.jpg


DSC_7169.jpg



レッスンをしながら、時折、外のデッキ工事の進み具合を眺めるのも今だけのお楽しみ。
できあがっていく過程は思わずずっと眺めていたくなるほど。
今日は次男が窓際席を陣取り、デッキの床はりを眺めることしばし。
小雨の夕方。



IMG_4055.jpg

9月25日 おはぎに、お月見だんご、葉野菜を添えて朝食バーベキュー





週末レッスンでも大好評だったポッサム、ゆで豚にはふんだんの葉野菜を添えて。
野菜、特に香りのある野菜を添えると、おいしさがぐんとぐんと広がり。


DSC_7147.jpg


DSC_7133.jpg


教室用冷蔵庫の葉野菜をたくさん詰めて。
ふらりと朝食バーベキューへ。
朝ごはんのマフィンサンドとスープ、それからアヒージョ。
そのあとは軽くお肉などを焼いて、片付けも合わせて、昼過ぎには退散、そんなパターン。

お肉と一緒に、葉野菜とコチュジャン、みそ、ごま油を添えて。
グリンカールに、えごまの葉、青じそ、春菊などなど。
香りの強いものを何種類も、魅惑的。
葉野菜にお肉をのせて、お好みでコチュジャン、それからみそをのせて、くるりと包み、お好みでごま油を少々つけて、それからこのを時期ならではのすだちもぎゅぎゅっと絞れば、もう言うことなしのおいしさ。


IMG_4007.jpg


IMG_4003.jpg


IMG_4006.jpg


IMG_3999.jpg


IMG_4011.jpg



お彼岸にお月見、ということでせっせと和菓子作り。
箱詰めおやつの贈りもの」を開きながら。
やっぱり季節もののお菓子はあれこれ確認のために、私自身、たいていページをぱらりぱらり。


おはぎの小豆を炊き、お月見だんごのみたらしあんを作り。


DSC_7154.jpg


DSC_7155.jpg


IMG_4030.jpg


おはぎは小豆と、きなこと、ごまの3種。
お月見だんごは、出来上がった生地の一部にかぼちゃパウダーを加えて。
出来上がったおはぎを重箱に詰めたり、お月見だんごをお敷にのせたり。


DSC_7158.jpg


DSC_7165.jpg


DSC_7157.jpg


DSC_7162.jpg


DSC_7160.jpg


hako.jpg


IMG_4034.jpg

9月22日 キャンセルご案内と、甘栗の甘酒ポタージュスープ





*キャンセルご案内*
10月19日金曜日レッスンに1名キャンセルでました。
秋の韓国料理、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。



すっかりの秋の空気。
どこからともなく、ふわりとキンモクセイの香りに、思わずうっとり。

ということで、秋本番にぴったりの、秋の韓国料理レッスンの日々。
韓国料理、といいつつも、かご盛り前菜盛り合わせには、すべてのメニューに韓国食材のエッセンスを取り入れながらも、こちらは「甘酒」メニューがずらり。

甘酒。
昔ながらの、神社などで飲んだ酒粕の香りがしっかりとする甘酒のイメージの方もまだまだ多いのかも。
今回使用するのは、酒粕から作られた甘酒ではなく、米麴から作られた甘酒。
同じ「甘酒」というつつも、風味や香りはまったく違い。
米麴から作られた甘酒は、とってもマイルドなお米の香りと風味。
今回も先日も、実は甘酒が苦手で、という方もあったのだが、レッスンでもお料理もスイーツもおいしく召し上がっていただき。
どのメニューも、甘酒が入っているといわれればわかるような、、むしろわからないような。
主張しすぎず、でも入っているからこその、優しい風味とそれから優しいコクが生まれる、そんな印象。
使い方のイメージとしては、「みりん」を同じような感覚で。

DSC_7136.jpg


DSC_7133.jpg


DSC_6953[1]


かご盛り盛り合わせの1つは、「甘栗の甘酒ポタージュスープ」。
今回リクエストいただいた「栗のポタージュスープ」。
韓国でのよく食される「栗」。
下準備に一苦労、二苦労、いえいえ三苦労もしてしまう生栗の代わりに、そのままお口にぱくり、の甘栗を使って。
とっても手軽ながら、甘栗だからこそのこっくりとしたおいしさはみなさんにも大好評。
ベースの生地に甘酒と牛乳を加えて。
甘酒で甘さを出す、のではなく、コクと優しいとろみが加わり。
改めて、甘酒レシピに魅了される日々。


DSC_7117.jpg

9月20日 秋の韓国料理レッスン、スタートしました





9.10月秋の韓国料理レッスン、スタートしました!
秋の食材をふんだんに、そして甘酒レシピもあれこれ取り入れたメニュー構成。
料理の色合いはもちろん、籠やお敷やお椀など、ちょっとした演出でテーブルはすっかりの秋の眺め。
炊き立てのきのこごはんと秋野菜のチャプチェをテーブルセンターに。
9.10月ご参加のみなさま、心よりお待ちしております!


DSC_7119.jpg


DSC_7117.jpg


今週から、わが家の玄関先では、デッキのリフォーム工事がスタート。
初日はさっそく2つのデッキを一気に取り外し。
ということで、2週間ほどの工事が続きます。
レッスンにご参加のみなさま、ご近所のみなさまにはしばしご迷惑おかけすることがあるかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
特に教室キッチンのデッキが取り外されると、キッチンからの外の眺めががらりと変わり。
しばしこんな眺めもよいもの。

間近での作業に興味津々の娘。
それって嫌がらせ、と思うほどにずっとずっと工事のおじさんの作業を眺め中。
途中からは椅子を持ち出して、おやつを頬張りながら、鑑賞風。
数週間後の無事の完成となりますように。


IMG_3968.jpg


DSC_7129.jpg


先日新しく調達した1㎜アップの絞り金。
続いてのジュニアレッスンでもすっかりの大活躍。
みんな自分一人で思い思いのさつまいもモンブラン絞りに夢中に。
モンブランレッスンもまだまだ続きます!


DSC_7086.jpg


DSC_7093.jpg


DSC_7092.jpg


DSC_7105.jpg


DSC_7103.jpg




DSC_7096.jpg

9月18日 ふらりとぶどう狩り、そしてモンブランの絞り金





毎年恒例、駆け込みで近所の果樹園へぶどう狩りへ。
本当に毎年ながら、速めに行こう、と思いつつ、なかなかタイミングを逃し、終わり際の駆け込み。
今年も然り。

さすがに毎年来ているので畑のどのあたりには、どんな品種があるのは、そんな記憶をたどりつつ。
全部で4種。
甘みのしっかりあるピオーネに、優しい甘みのクイーンニーナとゴルビー、そして子どもたちが大好きなシャインマスカット。
あっという間に摘み取ったぶどうのかごは重くなり。


IMG_3937.jpg


IMG_3935.jpg


IMG_3955.jpg


果樹園の敷地には広い広いブルーベリー畑があったのだが、その畑はなくなり、いつの間にか戸建ての家が立ち並び、今までとはちょっと違った眺めに。
以前はこちらの果樹園にブルーベリー摘みにも来ていたので、寂しさを感じつつも。


IMG_3940.jpg


IMG_3944.jpg


DSC_7091.jpg



果樹園の片隅にはヒガンバナが咲き。
気づけばすっかりの秋。

秋の味覚、さつまいものモンブラン。
モンブランの絞り金を追加で調達。
子どもたちがもう少し絞りやすいように、ということで今までより1㎜口径の大きなものを探し求め。
たかが1㎜、されど1㎜。


DSC_7086.jpg


DSC_7085.jpg

9月15日 ジュニアおりょうり教室 ご案内と秋の撮影





*ジュニアおりょうり教室のご案内*
ジュニアおりょうり教室、第3火曜日レッスンに1名の空きが出ました。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

*ジュニアおりょうり教室のご案内*
・毎月第3火曜日
・時間 15:45~17:00
・対象 小学生
・レッスン代 1500円
・持ち物 エプロン

さっそくは9月18日からのご案内です。
今月はさつまいもモンブランです!



DSC_7045.jpg



7.8月と9月追加の「夏イタリアン」、「夏の名残のイタリアン」レッスンが無事終了しました。
アンティパストには、季節野菜のバーニャカウダ風、カラフルトマトとたこのマリネ、桃のミニスープに、生ハムとチーズの前菜などをカッティングボードに盛り合わせて。
そして、みなさん大好評だった桃の冷製フェデリーニ。
そしてメインのお皿には、イタリア風ミートボール、ポルペッティーネと自家製ニョッキ2種盛り合わせ。
食後のスイーツは、ずんだペーストを添えた和ティラミス。

桃のパスタは、みなさんと一緒に散々いただいたのにもかかわらず、ああ、またまた頬張りたい、そんな想い。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
いつもながら、レッスンのひとときは私にとって本当にかげがえのない時間なのだなあ、としみじみ。
さあ、来週からは、秋の韓国料理レッスンで、お待ちしております!


DSC_7057.jpg


DSC_7048.jpg


DSC_7059.jpg


さて、今日は秋らしい撮影を1つ。
大好きな重箱の出番。
事前に大まかなイメージはもちろんまとめておくのだが、最終的にはその場でみなさんと打ち合わせしながら、形がまとまっていくもの。
今回も然り。
その場で出来上がる、まさに一期一会のテーブル。
秋深まり始める頃にご紹介させていただきますね。


DSC_7068.jpg


DSC_7071.jpg


DSC_7069.jpg


DSC_7074.jpg




9月12日 キャンセルご案内と秋本番

DSC_7007.jpg



*キャンセルご案内*
明日9月13日木曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
夏の名残のイタリアンレッスン最終日です。
来週9月19日水曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
秋の韓国料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


DSC_7031.jpg


今週で、夏の名残のイタリアンレッスンも終了。
ということで、いつもながらすっかり愛着の沸くレシピたち。
食後のスイーツは、大好評いただいている「ずんだペーストを添えて和ティラミス」。

リクエストいただいていたイタリアン定番のティラミスと、それからずんだもちが大好き!、という方からずんだあんのリクエストをいただいたので、それでは両方を取り入れて、そんな自然な流れのもとに生まれたレシピ。

コクのあるティラミス、もちろん大好きなのだが、数口で少し食べ飽きる感があるのは私だけ、ではないはず。
ということで、今回はスプーンを入れるとコクのあるティラミス生地に、ときに甘さ控えめのずんだあんがお口に広がり、またときにほうじ茶のほろ苦い風味が広がり、またときにくるみやごまの香ばしさがアクセントのビスケット生地の食感。
と、飽きることなく楽しんでいただけるそんなティラミスに。
表面には仕上げにほうじ茶パウダーと抹茶パウダーをまぶし。
一見すまし顔ながら、スプーンをすくい入れると、何が出てくるかな、そんな食後の演出。
いつもより少し濃いめにご用意するコーヒーとの相性ももちろん。
名残惜しく、レッスンは最終回を残すのみ、となり。


DSC_7031.jpg


DSC_7009.jpg


DSC_7011.jpg



一気に秋の空気の1日。
保育園お迎えの通り道、すすきの穂がゆったりと風に吹かれ、優しい虫の音。
色づく前のヨウシュヤマゴボウを摘んできて、ドライフラワーに。


IMG_3887.jpg


DSC_7003.jpg



さあ来週からのレッスンに向けて。
来週からは9.10月「秋の韓国料理」。
食後のスイーツは、「甘酒プリン 韓国風」。
しっとりとした生地に香ばしいトッピングの風味。
すっかりの秋を満喫していただくことができますように。


DSC_6941.jpg

9月11日 9月はさつまいもモンブラン





「夏の名残のイタリアン」最終週。
アンティパスト盛り合わせには、秋野菜のバーニャカウダに、カラフルトマトとたこのマリネ、桃のミニスープ、そして生ハムとチーズの前菜。
小さな前菜がずらりと並ぶとなんともテーブルが華やぎ、またそれぞれを小皿に取り分けると違う表情に。


DSC_7009.jpg


DSC_7012.jpg


そして今日から、9月キッズ&ジュニアレッスンもスタート。
みんなで、さつまいものモンブラン作り。
まずは小さくカットしたさつまいもをやわらかくしている間に、みんなでデコレーション用の旗作り。
白い台紙に好きなシールを貼りながら、ほどなくさつまいもの甘い香りが広がり。

今回はさつまいもの量も多いので、テーブルセンターにはドンとフードプロセッサーが鎮座し。
さつまいもがあっという間にペーストになるをの眺めて、ひと盛り上がり、ふた盛り上がり。

お皿にはカステラと生クリームを重ね、いざさつまいもペーストを絞り袋で1人ずつ絞り。
絞る袋はみんな大、大、大好き。
いつものクリームよりもだいぶ硬さがあるので、力が入れづらい子には一緒にサポートしながら。
最後に粉糖をかけ、軽く手で形をととのえて、できあがり。
さつまいもモンブランずらり、秋を感じる眺め。


DSC_7020.jpg


DSC_7017.jpg


DSC_7021.jpg



レッスンに時々いらしてくださっている、イラストレーターの丸山糸乃さんの個展へ。
「絵と料理」。
イラストレーターとしての活動に加え、近年は料理の仕事に取り組み始め、活動の幅を広げている糸乃さん。
手描きの絵付け皿には、彼女らしいふわあと優しい雰囲気がそのまま表現されていて。
週末にはおべんとう販売もある、とのこと!
ご興味ある方はぜひお立ち寄りくださいませ。


sino_DM_omote-1[1]



糸乃/まるやましの
「絵と料理。」
2018.9.8sat-9.23sun
地域と文化と本のあるお店「museum shop T
国立市東1-15-18白野ビル3F


IMG_3873.jpg


IMG_3874.jpg


IMG_3875.jpg

9月8日 メインのお皿には自家製ニョッキを添えて





7.8月追加レッスン「夏の名残のイタリアン」の日々。
メインのお皿には、イタリア風ミートボール「ポルベッティーノ」と、自家製ニョッキ2種。
シンプルなニョッキに半分はレモンクリームソースを絡めて、半分は、青じそとEXVオリーブ油を合わせて。


DSC_6992.jpg



ニョッキがレッスンに登場するのも何度目かなのだが、改めてニョッキの存在感のいとおしさ。
ゆでたてのじゃがいもをマッシュして、粉と薄力粉を加えて。
もちもちしっとりしたニョッキ生地。
来週まで、「夏の名残のイタリアン」もう一息。

朝夕の秋の空気がしみみじとありがたい季節。
再来週からは、「秋の韓国料理」へ。


DSC_6996.jpg


DSC_6994.jpg

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR