5月30日 「山崎宏の暮らしもの4」ご案内、6月16日にお料理を担当します


6月のご案内を1つ。
レッスンでもプライベートでも日々使わせていただいている桝重。
桝重をはじめ、少し新しい日用品をご提案されている「
ヤマザキデザインワークス」さんのイベント、「
山崎宏の暮らしもの4」にて、会期中の1日、お料理を担当させていただきます。
山崎宏の暮らしもの4 作っているもの 使っているもの 食べてるもの<会期>6月15日(金)~6月19日(火)
<時間>12:00~19:00
<場所>
神楽坂フラスコ 〒162-0825
新宿区神楽坂6-16
03-3260-9055
2012年に手探りで始めたこの企画も、今年で4年目
になりました。プロダクトデザイナーの山崎が、ふだん
作っているもの、自宅で使っているもの、食べている
ものをご紹介する企画です。前回から2年が経ち、
同じ出店者でも新作や作風に変化があります。今回
のDM撮影では、品物が届いて開梱する時の驚き
や高揚感を意識してもらいました。今回も会期中に、
親しい料理家のランチやおつまみをご用意いたし
ます。ぜひ神楽坂にお立ち寄りください。 山崎宏
■出展者
ヤマサキデザインワークス[日用品]
伊藤丈浩[スリップウェア]
木村硝子店[グラス・テーブルウェア]
鈴木努[木工]
松野屋[荒物雑貨]
ヨシタ手工業デザイン室[包丁他]
和田麻美子[陶磁器]
お米農家やまざき[お米・米粉・糠]
■フード
会期中の3日間、ランチとツマミ、お酒などをご用意します。
ランチは、枡重のお弁当と古道具の汁椀にてご提供いたします。
16日 土曜日 いづいさちこ
17日 日曜日 ごはん同盟
18日 月曜日 ふじわら
ランチの詳細、ご予約は 後日
http://www.frascokagura.com/ にて、6月5日頃よりご案内いたします。
会場協力 フラスコ
写真 大沼ショージ
什器 橋本裕
グラフィック 橋本順子
酒類 いまでや
![DSC_1161[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201805310415530eb.jpg)
ランチは12:00~、と13:30~、各回12席でのご予約制となります。
箱詰めランチは1500円(税込)でのご用意の予定です。
もちろん、山崎さんのすてきな桝重に、箱詰めランチ、そして箱詰めおつまみ、それからおやつなどをご用意する予定です。
小上がりの畳スペースなので、お子様連れの方でも心地よくお過ごしいただけるかと思います。
神楽坂散策と合わせて、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
新刊「続けられるおべんとう」にちなんだ、初夏のおべんとう仕立てメニューをただいまイメージ膨らませ中です。
ひとまずはご案内まで。
昨年の風景を少しご紹介。お気軽にお問い合わせくださいませ!
![1706e09L[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20180531041547bfe.jpg)
![1706e11L[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201805310415501c9.jpg)
![1706e01L[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/2018053104154030b.jpg)
![1706e06L[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20180531041542d3a.jpg)
![1706e10L[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20180531041545266.jpg)
スポンサーサイト
5月28日 初夏の手しごと その1 かりかり梅、そしてエッグベネディクト
*キャンセルご案内*
6月11日月曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
初夏のハーブ料理レッスン、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
イベントを終えて、週末後半は大きな荷物をおろしたての解放感の1日。
とはいえ、日々の母業はかわらず。
長男の習い事遠足のおべんとう。
イベントレッスンでの残りものメインながらも、改めてわっぱおべんとう箱の包容力。
松風テリーヌに、ひじきのチャプチェ、パスタサラダ、デビルエッグ、ひじきごはん。

気まぐれリフレッシュ。
ランチのパンを買って、多摩湖方面へふらり。
狭山緑地は一面緑に囲まれていて、涼しく。
子どもたちがあっちへこっちへアスレチックへ駆け回る様子が見えなり、まったく見えなかったり、ながら、鳥のさえずりを聞きながら、ベンチでのんびり、というか半寝、上々の休日。



この時期からは季節の手しごとが目白押し。
今年は、まず子どもたちが大好きな、カリカリ梅からのスタート。
小梅の青梅からは、はっとするよう梅の香り。
そしてかりかり梅に欠かせないのが、卵の殻。
卵の殻のカルシウムが梅の軟化を抑えてくれることから、あのカリカリ感が生まれ。

備忘録として、
①梅を一晩水につけ、アクを抜く。
②竹串で梅のへたをとる。
③ジップロックに少々の焼酎をまぶしてから、梅と10%の塩を入れ、全体になじませる。
④お茶パックなどに入れた卵の殻も③に入れて、涼しいところに置く。
⑤時々天地し、3週間から1か月漬け込み、梅酢がしっかり上がればできあがり。


さあ、5.6月「初夏のハーブ料理レッスン」後半戦もスタート。
やっぱり日々のレッスンのひとときは私自身の心が落ち着くような。
メインのお皿には「新玉ねぎを添えたエッグベネディクト」。
キッチンの作業台にはお皿がずらり、なんともいい眺め。
イングリッシュマフィン、じっくり焼いた新玉ねぎ、ベーコン、そしてレモン型に美しく仕上がったポーチドエッグ。
最後に、お手軽オランデーズソースをかけると、そのツヤ感といい、鮮やかな色合いといい、そして流れるシズル感といい、とにかくおいしそう!!!
いち早くテーブルへ、そしてナイフを入れたそばから、やわらかい卵黄とオランデーズソースが混ざり合い。
みなさんの幸せそうな表情を眺めるもの毎回の楽しみ。



5月26日 初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェ、無事終了しました

「初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェ at tama cafe」が無事終了しました!
レッスンにご参加くださったみなさま、そしてマルシェにお越しくださったみなさま、心より感謝申し上げます。
それはそれはたくさんの笑顔を拝見することができ、そして何よりも私自身が顔がほころびっぱなし、胸いっぱいの2日間。

午前中からは店内奥のスペースにて、「初夏のおべんとうレッスン」を開催。
まずはテーブルに、曲げわっぱががずらり。
白木に漆のもの、小判型にはんごう型。
今回はご参加のみなさまには、ご自身のわっぱお持ちいただくか、ずらりと並んだ中から選んでいただき。
そんな、おべんとう箱選びからまずは楽しんでいただき。
ご持参いただく方も多く、みなさん、それぞれのすてきなわっぱを拝見させていただき。

まずは、ごあいさつと合わせて、おべんとうについて少しお話など。
新刊「続けられるおべんとう」の内容と照らし合わせながら、今回は特に、おべんとうの「詰め方」についてなど。
たとえば、おべんとう箱の向こう側から詰める、こちら側から詰める、横向きから詰める、どれも正しく、何よりも大切なのはご自身が詰めやすいこと。
仕切りを使う、使わない、これもどちらも正しく、どちらが好みか。
ということで、今回は、今の私が日々のおべんとう作りでやりやすいパターンやちょっとしたコツをお伝えしつつ、ご参加の皆さんの日々の中でのヒントとなることがあれば幸いです、そんなスタンスのもと。
まずは仕切りの工夫。
お料理とお料理を仕切るのはもちろん、おべんとう箱全体の彩りのアクセント、それからちょっとした遊び心も。
仕切り1つでおべんとう箱の表情ががらりと変わることも多々。
今回のレッスンでは、ワックスペーパーに、青じそ、ズッキーニ輪切り、そしてグレープフルーツの薄切りを仕切りとして。

それからお料理について。
作ってから時間を経ていただくシーンが多いおべんとう。
そうしてもどこか味がぼんやりすることも多々。
そしてついつい味付けがマンネリ化することも。
そんな時には、薬味やスパイスなどが心強い味方。
料理に加えたり、おべんとう箱に盛り付けてからパラりパラり。
このひと振りでどこかぼんやりな印象ががらりと変わり、同じ味付けでも印象がからりと変わり。
特に時間が経ってから、そのアクセントの効果は大きく。
ということで、スパイスあれこれもテーブルにずらり。


さて、別のテーブルには、ご用意したお料理やお菓子がずらり。
1つ1つのお料理やお菓子、ざっとメニューのご紹介をしつつ、私がデモンストレーションで1つ1つの料理やお菓子を詰めていき。
詰め方のコツ、彩りのコツ、スパイス使いなどをお伝えしながら、おべんとう箱に少しずつおかずが詰められていき。
今回は、ちょっと華やかなテーブルに仕立てるのに、おべんとう箱にはおかずのみを詰めて。
ごはんがグラス仕立て、そして食後のスイーツはかご盛りに。
![33509544_2006064942978845_944673220622024704_n[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20180527054741424.jpg)
![33656545_2006064979645508_3967683314801704960_n[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201805270547447a5.jpg)
ごはんは、「グラス仕立てのカップずし」。
カップに、酢飯、青のり入りの酢めし、ゆかり入りの酢飯を重ね、トッピングに生ハムといくらをあしらって。
日々のおべんとうにはなかなかここまでの手間暇はかけられないものの、ちょっとしたイベンおべんとうなどにもぴったり。
かごには、初夏を感じるお菓子を盛り合わせて。
さあ、みなさん、それぞれにおべんとう箱を持って、思い思いに詰めていただき。
詰め終わったら、拝見させていただき、ちょこっと手直しなどさせていただいたり。





ほどなくテーブルにはすてきに盛り付けられたたおべんとうやかご盛りスイーツがずらりと並び、いただきます!
お食事と合わせて、鉄瓶に入った韓国茶などtama cafeさんオリジナルドリンクをお楽しみいただきながら、おしゃべりも楽しんでいただきながらの、ゆったりとしたひととき。
そんな様子を時折うかがいながら、店内中央スペースでのマルシェの準備を様子をうかがいつつ。

初夏のおべんとうレッスン、メニューご紹介
・きゅうりとラディッシュの浅漬け
・ズッキーニと新じゃがいものサブジ
・ひじきのチャプチェ風
・新しょうがと山椒香る松風テリーヌ
・ハニーしょうゆチキン
・ほたてのマヨネーズ炒め
・デビルエッグ
・グラス仕立てのカップずし
・青汁と黒豆のケーキ
・トマトとマンゴーのゼリー
・甘納豆とホワイトチョコレートのビスケットトリュフ カルダモンの香り
ほぼすべて、新刊「続けられるおべんとう」に登場するレシピです。





最後にレシピの説明をし、レッスンは終了。
みなさんさっそくマルシェでのお買い物へ。
13時からマルシェがスタート。
まずはコーヒー試飲を楽しんでいただきながら、目移りするようにお買い物を楽しんでいただき。
久しぶりにお会いする方々や、会ってお礼を伝えたかった方々や、いつも顔を合わせている方々や、それから生徒さん方々など。
玄関先に、知っているお顔がちらりと見える瞬間のうれしさ。
改めて、こうやって足を運んできてくださることに感謝して。

レッスンでも、それからマルシェでも、みなさまといつもよりゆっくりとお話をうかがう時間を持つことができ、改めて、私の料理についての、うれしいお言葉の数々。
自分自身では気づかないこともあれこれを客観的に伝えていただくことのできる、貴重な機会。
そしてそんなお言葉が私にとって、なによりもうれしくもあり。
改めて、レッスンにご参加くださったみなさま、そして足を運んでくださったみなさま、今回のマルシェの依頼を快く引き受けてくださった出店者のみなさま、そしてお手伝いをしてくれた方々、それからなによりも、tama cafeのたまちゃんとご主人のお二人に心から感謝して。
レッスンについても、マルシェについても、生徒さんやお客様により心地よい時間を過ごしていただくことができた実感。
そして私自身も、私のアトリエではできないことができ、そして私のアトリエとはまた違った心満たされる時間を過ごさせていただき。
片付けを終えて、最後に、オーブンミトン小嶋さんからのうれしいサプライズケーキをみんなで切り分けて。
口の中に頬張った瞬間にスーッととろけるようなチーズケーキが、体に優しく染み入り。

ほどよい疲労感の中、さあ、ここで一区切り、次に向かって。
「初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェ」、無事終了しました。
![IMG_8108[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201805270535445b1.jpg)
5月25日 2日間のマルシェ、マルシェの風景とご案内

25.26日開催の「初夏のおべんとうレッスン&2日間の小さなマルシェ」、1日目が無事終了。
レッスンにご参加くださったみなさま、そしてマルシェにお越しくださったみなさま、ありがとうございました!
tama cafeの店内、こちら一角ではレッスン、一角ではカフェでランチやお茶を楽しむ方々。
マルシェが始まれば、マルシェを楽しむ方々、お茶時間を楽しむ方々、お店のあちらこちらにそれぞれの空気が流れていて。
午前からスタートする「初夏のおべんとうレッスン」の風景は、明日か明後日の私に託し、まずは午後からのマルシェの風景と、それから今日のマルシェについて、ご案内したいことを少々。
レッスンにご参加のみなさまには、「初夏のおべんとうレッスン」のひとときをゆったりと楽しんでいただいている間に、店内中央では、少しずつそれはすてきなマルシェスペースができあがり。



Ivoryさんからはこれからの季節にぴったりのグラスや小皿など。それから店内にもすてきな大皿から小鉢までが展示されています。
AKI FLOWERSさんからは、紫陽花のブーケやハーブ苗、そしてフレッシュハーブティーセットなど。
オーブンミトンさんからは、とびっきりおいしい焼き菓子を。オーナーパティシエの小嶋ルミさんが届けてくださったシフォンケーキとそれから定番の焼き菓子詰め合わせ、それから王道のパウンドケーキやクッキーなどなど。
KWEEBUUさんからは、おいしいドーナッツがずらり。定番のシナモンに、オレンジチョコ、バナナクリームチーズ、あんこクリームチーズ、そしてベーコンチーズです。
国立コーヒーロースターさんからは、酸味が少なくフルーティーでコクのある「ザンビア」、コク、甘みともに最高級の「マンデリン」、そして定番の「クレオパトラが」が並びます。
こいずみ道具店さんからは、素材の実や葉の形をした果実盆や果実コースターや人気のかやのふきんなどキッチン用品が並びます。
Honey Styleさんのかわいらしいお手紙用品もマルシェに彩りを添えてくださっています。
musubiさんからは、おべんとう周りの、お箸に箸置き、おべんとう包みなど。そしておべんとう箱と枡重も展示しています。
tama cafeさんからは、万能に使える「韓国だれ」。こちら我が家でも大活躍です!
そして、
くにたちの食卓 いづいは、「新しょうがと山椒香る松風テリーヌ」、「ピスタチオのテリーヌ」、「かぼちゃとツナのパテ&さばのリエット」、それから「ドライベリーととレーズンのラム酒漬け」、そして25日限定「青汁と黒豆のケーキ」が並びます。
今日も暑くなりそうですが、晴れ渡る予報。
よろしければふらりとお越しくださいませ!


5月24日 「初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェ」、心よりお待ちしております!

25.26日開催の「初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェ」に向けて。
仕込みと準備をせっせと、せっせと。
なんだかあっという間に1日が過ぎた感覚ながらも、無事仕込みが事進み、ほっと。
いつもながら食材の美しさと向き合いながら、キッチンに立つひととき。


レッスンのスイーツに登場する「トマトとマンゴーのゼリー」。
まさにこれからの季節にぴったり、トマトとマンゴーの相性となんとも言えない爽やかさ。
バジルを添えて。
ほんの少しだけマルシェにも並ぶ予定です!

仕込みのめどが立ったところで、マルシェ用のパテやラム酒漬けをパック詰めに。
ずらりと並ぶ光景の心地よさは、どこか箱詰めの眺めにも通づるものがあるかも。


どうかみなさまに喜んでいただけるひとときとなりますように。
明日明後日レッスンにご参加のみなさま、そしてマルシェにお越しのみなさま、心よりお待ちしております。
大学通りの爽やかな初夏の眺めも楽しみながらお越しいただけたら幸いです。
といいつつ、とんでもない暑さになる予報。


*初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェ at tama cafe*初夏にぴったりの出張イベントレッスン&マルシェのご案内です。レッスンはご予約制、マルシェはご予約なしでお待ちしております。大学通りのすてきな一軒家風カフェ「tama cafe」。大学通りの新緑を眺めながら、お散歩感覚でふらりとお越しくださいませ。
2018 5/25(fri)-5/26(sat)
■2日間のマルシェ
◇5月25日(金) 13:00~16:00
◇5月26日(土) 13:00~16:00
ご近所さんから、おいしいもの、すてきなものを集めたマルシェです。
ご協力店 Ivory(器、カトラリー)
AKI FLOWERS(お花)
オーブンミトン(焼き菓子)
KWEEBUU(ドーナッツ)
国立コーヒーロースター(コーヒー豆)
こいずみ道具店(キッチンウェア)
Honey Style(お手紙用品)
musubi(おべんとう箱など)
tama cafe(韓国だれ)
くにたちの食卓 いづい(お料理)など
■初夏のおべんとうレッスン(ご予約制) 満席
◇5月25日(金) 10:30~
◇5月25日(土) 10:30~
ご用意したお料理やスイーツを曲げわっぱのおべんとう箱やかごに詰めるレッスンです。詰め方のコツや工夫あれこれをお伝えします。各回とも2時間ほどのレッスンとなります。tama cafeのお茶付き&レシピ解説付き
レッスン代 4000円
持ち物 エプロン、筆記用具
5月23日 初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェに向けて

娘の遠足おべんとう。
リクエストは、星おにぎり、ハートおにぎり、お花おにぎり。
それからから揚げにソーセージ。
そして、「卵をぐるぐる混ぜたもの」。
正解は、スクランブルエッグ。「続けられるおべんとう」にも掲載しているのだが、手早くできるので便利。
カレーパウダーをパラりとして。

さて、25.26日の「初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェ」に向けて、仕込みスタート。
今日は主に、マルシェ用のものとレッスンのスイーツ系など。
まずはマルシェ定番のテリーヌ。
1つは、定番中の定番、「ピスタチオのテリーヌ」。
私が15年以上前に、たぶん初めて作ったテリーヌ。
それからはおせちでもすっかり定番となり、記念すべき1冊目「箱詰めもてなしレシピ」にも掲載。
本を見て、作ってみました!というお声もたくさんいただく、なんとも想いあふれる一品。
切り口のピスタチオグリーンの愛らしさ。
そしてもう1種は、「新しょうがと山椒香る松風テリーヌ」。
こちらは、ほんのりとした甘みとしょうゆを加えた生地に今が旬の新しょうがと、それから粉山椒を加えて。
しっとりとして、どこかほっとする、そんな優しい味わい。
マルシェではどちらも小さめのサイズでのご用意をさせていただきます。
お試しにぜひどうぞ。


それから今度はペーストものを。
まずはかぼちゃを電子レンジでほくほくに加熱し。
落ち着いたところで、ツナと合わせて、「かぼちゃとツナのパテ」。
これがただのかぼちゃのパテと似つつもまったく非なるもの。
ツナのコクとしっとりとした食感が加わり、かぼちゃだけだとモサモサとして甘くて苦手、という方にも喜んでいただける、とても整ったパテ、と自賛。
そしてもう1つ、こちらはすっかり定番の「さばのリエット」。
こちらもマルシェに登場します。

ドライベリーとレーズンの即席ラム酒漬け。
クランベリー、チェリー、ブルーベリー、カシス、それからカリフォルニアレースン、そして甘みのマイルドなサルタナレースンを電子レンジでふわっとやわらかくしたところに、三温糖とラム酒を加えてできあがり。
なんとも豊潤な香りと、そして艶やかな表情。
もう、これはたまらない!
アイスクリームに合わせたり、ギリシャヨーグルトと合わせるのもおすすめ。

それから今日の仕込みの最後は、「青汁と黒豆のケーキ」。
えっ、青汁?、はい、青汁です!
青汁パウダーをふんだんに加えた、色鮮やかなケーキ。
シナモンパウダーが絶妙なアクセントとなり、青臭さや苦みはなく、黒豆甘納豆の甘さがほどよく。
こちらは午前からの「初夏のおべんとうレッスン」にて登場予定です。
仕込みと合わせて、諸々の準備も進めつつ。
さあ、無事にレッスンとマルシェを迎えられますように。

*初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェ at tama cafe*
初夏にぴったりの出張イベントレッスン&マルシェのご案内です。レッスンはご予約制、マルシェはご予約なしでお待ちしております。大学通りのすてきな一軒家風カフェ「tama cafe」。大学通りの新緑を眺めながら、お散歩感覚でふらりとお越しくださいませ。
2018 5/25(fri)-5/26(sat)
■2日間のマルシェ
◇5月25日(金) 13:00~16:00
◇5月26日(土) 13:00~16:00
ご近所さんから、おいしいもの、すてきなものを集めたマルシェです。
ご協力店 Ivory(器、カトラリー)
AKI FLOWERS(お花)
オーブンミトン(焼き菓子)
KWEEBUU(ドーナッツ)
国立コーヒーロースター(コーヒー豆)
こいずみ道具店(キッチンウェア)
Honey Style(お手紙用品)
musubi(おべんとう箱など)
tama cafe(韓国だれ)
くにたちの食卓 いづい(お料理)など
■初夏のおべんとうレッスン(ご予約制) 満席
◇5月25日(金) 10:30~
◇5月25日(土) 10:30~
ご用意したお料理やスイーツを曲げわっぱのおべんとう箱やかごに詰めるレッスンです。詰め方のコツや工夫あれこれをお伝えします。各回とも2時間ほどのレッスンとなります。tama cafeのお茶付き&レシピ解説付き
レッスン代 4000円
持ち物 エプロン、筆記用具
5月21日 25.26日2日間のマルシェに向けて、ご近所さんのご紹介その5

今週25.26日の2日間のマルシェに向けて、ご近所さんのご紹介も今回でラスト、その5。
⑨ musubiさん

暮らしの道具のお店。
いつも大活躍の枡重に、それから毎日使っているお箸、そして箸置きなどなど。
日々に寄り添った道具たちは、すっかり我が生活の一部に。
今回は、おべんとうにちなんだものをあれこれセレクトいただき。
先がとっても細いのでお豆1粒からつみみやすいお箸に、落雁型を使った愛らしい箸置き。
そしてエフスタイルのおべんとう包みなどなど。
定番の枡重、それからおべんとうレッスンでも登場する、「大館工芸社」のわっぱおべんとう箱も展示します。
実物を手に取っていただいて、その風合いを感じていただければ、と。
こちらはご注文いただき、後日入荷次第のお渡しとなります。



わっぱおべんとう箱、今回ははんごう型を展示します。
やわらかいラインがなんとも愛らしく、そして想像以上に詰めやすく。
わっぱの魅力はなんともいっても、ごはんのおいしさ!

そして最後は、
⑩ くにたちの食卓 いづいです。
![20170915044204079[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20180522043519a76.jpg)
マルシェでは、お料理と少しだけスイーツご用意いたします。
定番のテリーヌは初夏を感じるものなど合わせて2種類ほど。
ディップもご用意できたら、と思っています。
それから、丸型とスクエア型のかごもマルシェにずらり並びます!
新刊「続けられるおべんとう」もよろしければぱらりぱらりとご覧くださいませ。
初夏を感じるすてきなレッスンとマルシェになりますように。
みなさま、心よりお待ちしております!

*初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェ at tama cafe*初夏にぴったりの出張イベントレッスン&マルシェのご案内です。レッスンはご予約制、マルシェはご予約なしでお待ちしております。大学通りのすてきな一軒家風カフェ「tama cafe」。大学通りの新緑を眺めながら、お散歩感覚でふらりとお越しくださいませ。
2018 5/25(fri)-5/26(sat)
■2日間のマルシェ
◇5月25日(金) 13:00~16:00
◇5月26日(土) 13:00~16:00
ご近所さんから、おいしいもの、すてきなものを集めたマルシェです。
ご協力店 Ivory(器、カトラリー)
AKI FLOWERS(お花)
オーブンミトン(焼き菓子)
KWEEBUU(ドーナッツ)
国立コーヒーロースター(コーヒー豆)
こいずみ道具店(キッチンウェア)
Honey Style(お手紙用品)
musubi(おべんとう箱など)
tama cafe(韓国だれ)
くにたちの食卓 いづい(お料理)など
■初夏のおべんとうレッスン(ご予約制) 満席
◇5月25日(金) 10:30~
◇5月25日(土) 10:30~
ご用意したお料理やスイーツを曲げわっぱのおべんとう箱やかごに詰めるレッスンです。詰め方のコツや工夫あれこれをお伝えします。各回とも2時間ほどのレッスンとなります。tama cafeのお茶付き&レシピ解説付き
レッスン代 4000円
持ち物 エプロン、筆記用具
![map[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201805220503168b4.png)

5月キッズ&ジュニアレッスンの日々。
今日は新1年生がずらりずらりの日。
ついこの間まで年長さんだったみんなが、数か月ですっかりお姉さんのお顔に!
みんなでクッキー生地を作り、みんなで丸め、お皿にクリームを絞り、焼き上がったクッキーを盛り。
子どもたちの盛り付けのおもしろさ、楽しさ。
いつもながら、子どもたちからたくさんのヒントをもらっている実感。

5月20日 くろねこカフェに狭山湖、そして手打ちニョッキ

週末は、毎年この時期のお楽しみ、お友達と近くのバラ園での、「くろねこカフェ」へ。
一面満開のバラに囲まれながら、くろねこ軒のお菓子をいただくことができる、なんとも贅沢なひととき。
この日に選んだ焼き菓子は、はりねずみのマロンクリーム。


手軽にリフレッシュしたいときに足が向かう狭山湖方面へ。
お気に入りの場所にテーブルとベンチを広げ、青い湖と駆けまわる子どもたちを眺めながら、木陰で過ごすことしばし。
風が心地よいこと、心地よいこと。
ウトウトしつつ。
散策すると桑の木には熟した桑の実。
しっかり完熟の桑の実は、ちょっともっちりととしてそれはそれは甘く。
そういえば、わが家のすごく近所のたわわに実る桑の木を発見したのはつい先日のこと。
気づけばそんな季節。



風に吹かれてリフレッシュ。
頭の中がなんともすっきり。
さあ、今週のイベントレッスンとマルシェに向けて。


7.8月レッスンに向けて。
久しぶりの手打ちニョッキ。
粉ものはやっぱり楽しいもの。
多少?、時に多少でなく粉が散りつつも、むしろ粉が散るからこそ、どこか遊び感覚になるのも魅力なのかも。
1つずつ少しずつ形の違うニョッキがずらり、そんな眺めもなんとも愛らしく。
ベースのニョッキがあればそこからのアレンジは幅広く。
今日はさっとゆでて、半分は塩とEXVオリーブ油、そして青じそを散らして。
もう半分は、塩と生クリームと、レモン、そしてすりおろしたレモンの皮を仕上げに。
と、思いつつ、最後は、やっぱトマトソース仕上げで。
甲乙そして兵、つけがたし。
ニョッキ展開はとどまらず。



5月19日 2日間のマルシェ ご近所さんのご紹介その4

マルシェご参加のご近所さん ご紹介その4です。
⑦ 国立コーヒーロースターさん
レッスンではもちろん、私の日々になくてはならない存在で、それはそれはお世話になっているコーヒー豆の店。
なんといっても、注文してから、豆をローストしてもらうので、芳醇な香りが魅力。
今回はレッスンでも定番の一番人気「クレオパトラ」をはじめ、中深煎りや深煎りの豆を数種ご用意いただく予定です。
通常は、200g単位での販売ですが、マルシェでは100gの小袋でのご用意。
まずはお試しにぜひ!
25日のマルシェでは、国立コーヒーロースターの奥様としえさんによる試飲もあるので、ぜひそのお味をお楽しみくださいませ。
そして5月25.26日は、tama cafeさんにて国立ロースターさんのコーヒーをカフェメニューとしてご注文いただけますので、コーヒー好きの方はぜひ!

⑧ こいずみ道具店さん
tama cafeの空間を素敵に造り上げてくださった小泉誠さん(家具デザイナー)のデザインを伝えるお店「こいずみ道具店」さん。
素材の実や葉の形をした果実盆や果実コースターは、食卓にいながら森と暮らしを繋げてくれる道具です。お盆やコースターだけではなく、お皿としても素敵です!他にも、人気のかやのふきんや、ハンドルが長く熱いお料理の味加減の確認に最適な味見スプーンなどのキッチンウエアが並びます。是非触れてみてください!




気づけばあと1週間。
「初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェ」に向けて。
レッスンで使うものの買い足しへ、ふらりと高円寺へ。
日本の手仕事・暮らしの道具店「cotogoto」へ。
日本の素材を使い、日本で丁寧に作られた、暮らしの道具を紹介するお店。
店内に入ってすぐには、おべんとう箱やそれから重箱がずらり。
まずはここで足が止まることしばし、しばし、しばし。



店内をじっくり回り、お目当てのものを探し。
初夏のおべんとうレッスンにもまさに必需品となるべく、京都・公長斎小菅の盛り付け箸。
菜箸、より先端がぐんと細いので、まるで手先の延長のような感覚で盛り付けができるのが魅力。
おべんとうや特に私自身は、「箱詰め」でなど繊細に盛り付けたいときにはなくてはならない存在、「盛り付け箸」。
その持ちやすさ、レッスンにご参加のみなさま、ぜひお試しくださいませ!
わっぱおべんとう箱のご紹介も追って。

久しぶりの高円寺。
しげくに屋55ベーカリーでパンを買い、トラットリア「ボッカ・ルーポ」へ。
前菜盛り合わせには、こちらのスペシャリテ「玉ねぎのプリン」をはじめ、自家製レバーペーストなど。
にんじんのラぺには大粒マスタードの食感が心地よく。
そしてメインのパスタは、「手打ちニョッキのミネストローネ」。
もっちもちのニョッキとコクのあるミネストローネの相性。
さあ、7.8月レッスン「夏のイタリアン」に向けて、あれこれ妄想が広がり。



5月17日 2日間のマルシェ ご近所さんのご紹介その3
*キャンセルご案内*5月28日月曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
初夏のハーブ料理レッスン、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
マルシェご参加のご近所さん ご紹介その3です。
⑤ HoneyStyleさんHoneyStyleさんは服を選ぶ感覚や季節感を大切した持っているだけで幸せな気分になるシックなデザインとカラーと手紙用品ブランドです。
様々な色柄模様の半透明の封筒と便せんで美しいレターセットを中心に制作、普段手紙を書かない方もHoneyStyleさんのレターセットをご覧になると「思わず手紙を書きたい!」と思ってしまします!今回は新作のレターセット【水色の傘】もご紹介。


⑥ AKI FLOWERSさん
いつも季節やイベントに合わせて素敵なお花をアレンジしてくださるAKI FLOWERSさん!
今回はまたまた新緑のさわやかなこの時期ピッタリのオーガニックハーブ苗とハーブのブーケ&リースが並ぶ予定です♪
早々に売り切れそうな予感!楽しみにしていてくださいね!



ご紹介はまだまだ続きます!

さて、新年度キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室がスタート。
新年度は5月からのスタート、新しいお顔ぶれもあり、最初はみんなややそわそわ。
今日のレッスンは、新1年生から6年生まで。
みんなで作業をしつつも時に高学年さんに取りまとめをお願いしたり、お手伝いをお願いしたりしながら。
今月はみんなで「グラノーラクッキー」作り。
まずは生地作りから。
ボウルにバターを混ぜ、砂糖を加え、卵を加え。
粉と他の材料、たっぷりのオートミールにココナッツファイン、ひまわりの種の白ごま。
生地ができ上ったら、生地をみんなで分けて、手で丸く平たく成型し。
天板には1人分ずつずらりと並ぶグラノーラクッキー。
お皿にはマスカルポーネと生クリームのホイップ、そしてぶどうを添えて。
最後にチョコレートソースをかけて、できあがり!
新年度キッズ&ジュニアレッスンが始まりました。

| Reset ( ↑ ) |
Older >>