4月27日 続けられるおべんとう 第2刷!、そしてオーブンミトンへ

3月発刊の「続けられるおべんとう」第2刷の見本誌が届き。
春、というタイミングにみなさまのお役に立てているありがたさ。
Amazonではまだしばし在庫切れの状態が続いております。
ご不便などありましたら、ご遠慮なくお伝えいただければ幸いです。
第2刷もはりきって、多くのみなさまのお役にたてますように。

3.4月「春の箱詰めおべんとうレッスン」が無事終了。
新刊「続けられるおべんとう」より登場するレシピをメインに、いつものレッスンよりもやけに、やけに多い品数ながらも、みなさんとの楽しいキッチンでのひととき。
最終日には、お早めに帰る方があったので、デザートも添えて、の写真など。
いちごの色味はなんともテーブルの華やかな、愛らしい演出役。

重箱盛り合わせには、わさび菜とクレソンのごま酢和えに、春野菜を添えた信田巻き、そしてぎょうざ皮のキッシュ。
おべんとうにも日々のおかずにもぴったりの、いちごジャムポークに、白身魚のスパイス揚げ。
がご盛り手まりおにぎりは、のり、ツナ&チーズ、そして不動の人気は肉巻きおにぎり。
食後の春のスイーツは、いちごとカステラの和トライフル。
春らしいテーブルも見納め。
さあ、来月から5.6月「初夏のハーブ料理」レッスンに向けて。

1クールを終えて、一休み。
今日は昼からのスケジュール、午前中はどう過ごそう、と思っていた絶妙なタイミングで友人からの連絡。
吉祥寺サインにてモーニングしながら、会った瞬間からの弾丸トーク。
久しぶりながらもこうやって会えるのは旧友だからこそ。
ほんの1時間少々ながらも、心晴れ晴れ。

打ち合わせも兼ねて、念願の、武蔵小金井「
オーブンミトン」へ。
女性パティシエの先駆者ともいえる小嶋ルミさんのお店。
店内に入った瞬間に、おいしい甘い香りが広がり、お菓子がずらりずらり。
そして扉で仕切られた店内奥のキッチンではお菓子教室真っ最中。
たくさんのご本を出版されていて、もちろん私も拝読させていただいている1人。
レッスンのご様子をちらちらと拝見しながら、テラス席でランチをいただき。
風があまりにも心地よく。
そしてお楽しみの食後スイーツは、なんとも贅沢な盛り合わせ。
小嶋さんのお菓子の世界を堪能させていただくひととき。
たとえば、見た目は至ってシンプルなチョコレートケーキ。
ひと口頬張ると、びっくりするくらいにきめ細やかで溶けるような食感。
ルバーブのタルトは、甘酸っぱいルバーブと、そしてこちらも実にきめ細かく軽やか、口の中でさくさくっ、ほろほろっとこぼれ広がるようなパイ生地。
1つ1つが、本当に丁寧に、手をかけて作られているお菓子たち。
以前シンプルなプレーンのパウンドケーキをいただいて、衝撃を受けた記憶。
そのきめの細かさと軽やかさ。


お菓子教室を終えたキッチンにもお邪魔させていただき。
照明には、本物のホイッパーが装飾されていて、とっても愛らしく。
清潔感のある、とっても使いやすそうなキッチン。
そしてほどなくおいしい香りが広がり。


今回は、ありがたくも小嶋さんとのご縁ができ、5月25.26日の2日間のマルシェ」に焼き菓子を置かせていただくことに。
ということで、マルシェに並ぶ焼き菓子の打ち合わせなど。
小嶋さんのご提案で、今回は単品の焼き菓子と合わせて、詰め合わせもご用意することに。
シンプルなパウンドや、シンプルなフィナンシェなど、直球の焼き菓子などを合わせて。
打ち合わせしながら、わくわくする気持ちが止まらず。
きっとマルシェにいらっしゃるみなさまにも喜んでいただけるはず。
そして私自身も楽しみ、楽しみ。

国立駅に着き、ちょっと寄り道。
地域の文化と本のあるお店「
museum shop T」へ。
周辺で活躍されている作家さんやデザイナーさんの作品と、それから本が並ぶお店。
絵本やそれから料理の本もセレクトがとってもおもしろくて、ぱらりぱらりとしばし。
ありがたくも、「続けられるおべんとう」も置いていただいていて。
レッスン続きだった日々のあとに、ふらっとリフレッシュの1日。
さあ、オーブンミトンさんの焼き菓子たち、マルシェにはどれを並べさせていただきましょう、という名目の、午後のおやつ時間。


スポンサーサイト
4月25日 白身魚のスパイス揚げに、カイエンヌパウダー

昨年の夏に出版された「
箱詰め名人の持ちよりベストレシピ」(家の光協会)に、新しい帯がついた見本誌が届き。
帯がつくだけでまたぐっと印象がかわり、また新鮮。
「作るのも、見せるのも楽しくなる、心くすぐる華やかレシピ」
春、行楽やピクニック、そしてホームパーティーなどなど集まりも多い時期、よろしければご覧いただければ幸いです。
1.2月「早春チャイニーズレッスン」でみなさんから大好評、その後も「シュウマイ、何度も作っています!」そんな声もあちらこちらから、そのシュウマイレシピも掲載されています。

3.4月「春の箱詰めおべんとうレッスン」もそろそろの終盤。
早春から始まり、気づけば初夏に向かう季節。
そんな季節の移ろいを、料理からも感じるところ。
重箱には小さなおかずがぎゅぎゅぎゅっと詰められて。
季節の野菜料理に、季節の煮物、玉子料理に、お肉とお魚。
美味しい小さなおかずが少しずつ、おべんとうの醍醐味。
今回みなさんから特にご好評いだたいているのが、「白身魚のスパイス揚げ」。
定番の、しょうゆ、酒、みりんの下味に、スパイスを少々。
このスパイス少々、が肝。
カレーパウダーと、それから唐辛子(チリ)をメインに、オレガノやガーリックなどのスパイスやハーブがブレンドされた「チリパウダー」。
もしくはレッスンでは、チリパウダーにさらにシナモンやパプリカなどのスパイスを加え、より風味がリッチな「カイエンヌパウダー」を使用。
辛味だけではなく、スパイスやハーブの風味がリッチなので、ぐっと料理のグレードが上がり。
イメージとしては、「洋風の七味」。
チリコンカンなどメキシカンやトマト系の煮込みにぴったりなのはもちろん、料理の仕上げにも。
たとえばサラダの上にぱらり、メインのお肉やお魚料理のお皿のわきにのせ、切り分けたものにパウダーをつけながらお口へ、など。
今回のレッスンでは、かご盛り手まりおにぎりの、肉巻きおにぎりにも仕上げにカイエンヌパウダーをぱらり、が絶妙なアクセントに。
「白身魚のスパイス揚げ」、揚げているそばから、なんとも食欲をかきたてる香りが思いっきり広がり。
そして、時間が経っても、むしろ時間が経ってからこそ、その香りの存在が際立ち。



揚げものをするときに、登場するのが中華なべ。
半球型になっているので、油の量が多くなくても効率よく揚げものができる、優れもの。
レッスンでは揚げる数も多いので、30センチの中華鍋を使用。
我が家では、おべんとう1人分か、2人分の揚げもののときには、もっともっと小さな、20センチの中華なべが登場。
驚くほどに小さいので、少量の揚げ物にぴったり。


「春の箱詰めおべんとうレッスン」も今週まで。
改めて、おべんとう、そして箱詰めの魅力をしみじみ。
2か月に1度の、子連れレッスンも、春から新しいお顔ぶれも仲間入りして。
みんなで料理をしつつ、子どもたちの様子をみつつ。
子連れレッスンがスタートしたのは、思い返せば10年以上前。
我が家の長男がまだ0歳のときに、ご近所さんからのご要望にお応えし、私自身も長男をおんぶしながらのスタート。
あの頃は毎回毎回試行錯誤しながら、だった記憶。
そしてあの頃があったからこそ、の今。
レッスン後、子どもたちが遊んだブロックを眺めながら、ふと。
4月22日 川沿いのフルーツサンドバースデー
*おしらせ*5月25.26日の「初夏のおべんとうレッスン」は両日満席となっており、キャンセル待ちを承っております。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
すっかりの夏を感じる週末。
次男8歳のバースデーウィークエンド。
あっという間に、いつの間にか8歳。
ロールケーキには,毎年恒例、大好きなチョコレートも添えて。

土曜日は朝からたけのこ掘りへ。
東久留米近くの教会の竹林にて。
頭をほんの少しのぞかせているたけのこを見つけては、せっせと、せっせと。
採ったそばからたけのこのいい香り。
ついでに、そばに伸びていたのびるもせっせと収穫し。



バースデーのリクエスト、カルボナーラにから揚げ(作っているだけでお腹がいっぱいになる取り合わせ!)に、たけのこのソテーとのびるも添えて。



日曜日は朝早くに出発し、お友達ファミリーと秋川渓谷へバーベキューへ。
新しいスポット開拓は大成功となり、にんまり、にんまり。
まずは朝食の前に、ちょっとしたバースデーサプライズ。
川のせせらぎと、鳥のさえずり、そしてみんなのバースデーソングの歌声。
そしてフルーツサンドタワー。
最後に、お友達が作ってきてくれたキャンディレイを頭に掲げて。
思いっきり照れながら、思いっきりうれしそうに。



川沿いの木陰はあまりに心地よく。
子どもたちは、夏日にあやかって、思いっきりの水遊び。
川の水の冷たさに時に唇を真っ青にしながらも、大岩からの飛び込みに夢中、夢中。
昨日のたけのこと、それからのびるはアヒージョに。
楽しそうな子どもたちを眺めながら、アヒージョをつまみつつ、ときに昼寝もしつつ。
さあ明日からのエネルギーチャージに。



4月20日 詰め方のコツあれこれと、5月のマルシェに丸かご、角かご並びます!
*おしらせ*
4月25日水曜日レッスンに2名キャンセル出ました。
春の箱詰めおべんとうレッスン、最終週です。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

次男、遠足の日。
リクエストは不動のから揚げ。
特にから揚げなどおかずの大きなスペースが茶色、になりがち。
もちろんそれはそれでおいしそう!なのだが、全体の色合いを明るくしたいときには、
・彩りのきれいな食材を使うのもよし、たとえば、卵やミニトマトなど。
それから、
・仕切りに一工夫
たとえば、青じそやレタスなどの葉ものはもちろん、柑橘などのフルーツ、それからスライスしたきゅうりやラディッシュなどの野菜、またほうれん草やにんじんの葉っぱなどなど。
それからカラフルなワックスペーパーもおべんとう箱全体の印象が一気に明るくなる、おすすめアイテム。
*本日の遠足おべんとうのメニュー*
から揚げ
スパゲッティとミニトマトのサラダ
にんじんのナムル
ぎょうざ皮のキッシュ
別添えしたフルーツは、詰め忘れ。

3.4月「春の箱詰めおべんとうレッスン」もそろそろ終盤。
1つ1つの小さなおかずを作り、最後、みなさんで重箱にギュギュっと詰めていき。
おべんとう箱でもそうなのだが、真っ平らなところに詰めていくので、何か背もたれがあるとぐんと詰めやすくなるもの。
おべんとう箱や重箱の淵、最初に詰めたごはん、詰めたおかず、ちょっと葉ものを敷いて高さを出したり。
そこにまず仕切りの青じそや柑橘、ワックスペーパーなどを置き、その上におかずを立てかけるように盛り。
平ら、ではなく、向こう高、を意識して。
おべんとう箱や重箱の空きスペースによって、時にふわっと詰め、時に周りをギュギュっと軽く抑え、スペースを広げてからぐっと詰め。
レッスンでも、この春から新しくおべんとう作り生活が始まった方もあれば、おべんとう箱の数が増えた方もあれば。
おべんとうおかずレシピはもちろん、詰め方のコツも、新生活の励みとなるヒントとなりますように。


5月25日、26日の「初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェ」に向けて。
まだまだ先と思いつつ、少しずつ準備をしつつ。
時々お問い合わせいただき、マルシェのときに販売しているのが、レッスンでも頻繁に登場する「かご」。
お料理を盛ったり、スイーツを盛ったり、小さなおかずやお菓子を盛り合わせたり。
蓋がついているので、ちょっとした差し入れにもぴったり。
今回のマルシェでもかごの販売を予定しています!
丸かごは在庫確認ができており、角かごは、だいぶ前からずっとずっとの在庫切れ。
今回のマルシェにも並べるのは無理そう、とほぼ諦めていたところ。
今朝、担当の方から、「入荷します!」のご連絡をいただき。
ということで、5月25日26日のマルシェでは丸かごと角かごのどちらもが並ぶ予定です。
数に限りがありますので、申し訳ありませんが、お取り置きは承っておりません。
よろしければ、マルシェにお越しいただいて、丸と角、どちらにしようかな、しばしお悩みいただければ幸いです。




レッスンでもいろいろなシーンで登場。
今回の「手まりおにぎり盛り合わせ」に、前菜盛り合わせ、フルーツサンドなどなど。
かごの魅力、しみじみ。

![1707j01L[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20180421045943a17.jpg)
![170902L[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20180421045949ab0.jpg)
4月18日 3.4月レッスン後半戦、食後スイーツは、いちごとカステラの和トライフル

気づけば4月半ば。
半そで姿がぴったりの気候かと思えば、ふたたび軽めのコートを引っ張り出すような日もあったり。
とはいいつつも、春を過ぎ、今年は例年よりもずいぶん早く、初夏に向かう季節を感じつつ。
3.4月「春の箱詰めおべんとうレッスン」も今週来週の後半戦。
レッスンが2か月にわたるので、食材にも季節の変化が。
3月には前菜の和えものに「せり」を使っていたのだが、そろそろの名残の時期。
ということで、4月は、鼻に抜ける爽やかなピリッとした風味が魅力の、「わさび菜」を使って。


食後のスイーツは、リクエストいただいていた「トライフル」。
「トライフル」、イギリスの伝統的スイーツで、本来の名の由来は、「つまらないもの」。
ありあわせのもので作るデザート、の意。
定番は、フレッシュフルーツ、スポンジ生地、生クリーム、カスタードクリームなどをガラスの器などに段々に重ねていき。
今回は、「ありあわせ」をイメージして。
フレッシュフルーツのいちご、のほかには、ドライフルーツ、それからジャムなどをそれぞれひと手間加えて、トライフルの具材に。
カステラをスポンジ生地の代わりに使用し、和のイメージに。
それからそれから、カステラ生地との食感のコントラストを楽しんでいただくべく、サクサクっとした食感として登場するのが、「鉱泉せんべい」。
「炭酸せんべい」ともいわれる、昔懐かし、温泉街のおみやげ屋さん定番の、あのお菓子。
ゴーフルのようなサクサクサクッとした食感と、そしてほんのりの塩味がなんとも絶妙なアクセントに。
昨日のレッスンには、「鉱泉せんべい」名産地がご出身の方が数名いらして、「いつも実家からの荷物の隙間埋めに詰められている鉱泉せんべいががこんな姿に~!」、と驚いていたご様子などなど。

カスタードクリームは電子レンジでお手軽に。
材料を混ぜ合わせ、ふわっとラップをして電子レンジで少々。
取り出すと、ややとろみがつき。泡立て機できれいに混ぜたら、もう1度レンジへ。
電子レンジは効率的な加熱をしてくれるので、お手軽レシピにはありがたい存在。
コツは、一気にかけすぎないこと。
かけすぎてしまうと、元には戻れないので、時間を短めに設定し、足りなければこまめに追加で。
グラスにカステラ、カスタードクリーム、ドライべりーのみりんマリネを重ねていき。
ゆるめにホイップした生クリームの上には、いちごジャムソース。
ジャム、そのままだと甘ったるいのだが、半量ほどのレモン汁を加えると、爽やかなフルーツソースに。
いちごジャムソースの上にはフレッシュのいちごをのせ。
最後に、和の仕上げ。黒蜜とシナモンをかけて、「いちごとカステラの和トライフル」の、できあがり!
頬張るとおいしさの相乗。
想い出すとまた頬張りたくなる、そんな魅惑の和スイーツ。

4月16日 ゆる市、無事終わりました&5.6月「初夏のハーブ料理」レッスンご案内
*おしらせ1*4月19日木曜日、4月20日金曜日レッスンに1名ずつキャンセル出ました。
春の箱詰めおべんとうレッスン、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!
*おしらせ2*「
初夏のおべんとうレッスン」、5月25日は満席となっております。
26日も残席わずかとなりますので、ご検討中の方はお早めにお問い合わせくださいませ。
*おしらせ3*「
おしらせ」にて、5.6月レッスンご案内をアップしました。
5.6月は初夏のハーブ料理です。
和の薬味を加えたベジタブルサンドにさばサンドなど、具だくさんサンドイッチ、そしてアジアンハーブ香るスープを前菜に。お手軽オランデーズソースが魅力のエッグベネディクトには自家製チキンハムを添えて。初夏のデザートには柑橘のさわやかなマリネにハーブ香るアイスクリームを検討中です。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!

無事に、kunitachiゆる市が終了しました!
お天気予報に大いに振り回されながらも、ゆる市がスタートする10時には青空!
こういうことがあるから、がんばれるってもの。
出店者のみなさんとも思わずにんまり、が止まらず、そんなスタート。



*春のごはんのおべんとう* 1000円
・しっとりそぼろと薬味のちらしずし
・ナッツ松風
・ひじきと春野菜のきんぴら風
・油揚げの信田巻き
・春野菜のベトナム風


*春のパンのおべんとう* 1000円
・新玉ねぎの入ったハンバーガー
・ぎょうざ皮のキッシュ
・ひじきとミニトマトのマリネ
・春野菜のモロッコ煮


一番のりで並んでくださった生徒さんをはじめ、たくさんの方に無事お渡しができ、そしてお口に運んでいただくことができ。
ごはんのおべんとうと、パンのおべんとう、どちらにしよう、と迷っているご様子もうれしい限り。
そして予想以上に両方を買ってくださる方も多く。
今回はおべんとうと一緒に、新刊「続けられるおべんとう」も並び。
本をすでに買ってくださった方々が、「これ作りました!」、「本に載っているものがどんな味か知りたくて。」、などなど。
そして、本をパラりパラりとめくってくださり、そこからおしゃべりが広がり。
「本」、「おべんとう」、そして「料理」を通して、こうやって初めてお会いする方とのつながりが広がること。
おべんとうも、それから持って行った新刊もすべて完売し。
本はもっと持参すればよかった、と反省など。
おべんとうを召し上がったそばから、感想をうかがることができること、そして今回は、新刊を初めてご覧くださって、目の前で感想をうかがうことができること。
こちら側からは気づかないことあれこれ、をうかがい知ることができる貴重な機会ともなり。
時々の強風がありつつも、日差しも気温もほどよく、ゆったりと時間が流れ。
kunitachiゆる市、無事終了しました。
お越しくださったみなさな、ありがとうございました!
そして毎回ながら、事務局のみなさなも優しさをしみじみ。
事務局のみなさま、ご一緒させていただいた出店者のみなさまにも心から感謝して。


いらしてくださった生徒さんがとってもすてきな写真を撮ってくださって、私の写真も撮ってくださったので、たまにはこんな1枚も。
普段のレッスンとはまた違うひととき。
心を込めてご用意したものを召し上がっていただく醍醐味。
すこし先ですが、6月16日土曜日には、昨年も参加させていただいた神楽坂のギャラリーでのイベントにてお料理をご用意します。今から私自身が楽しみ、楽しみ。
また近くなりましたらご案内させていただきますね。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


4月14日 15日kunitachiゆる市、お待ちしております!

春の嵐は免れそう!、ということで、午前中は少し雨が降るかもしれませんが、kunitachiゆる市は、予定通りの開催となりました!
ご予定してくださっているみなさなのお越しを心よりお待ちしております!
料理の仕込みも順調に。
春らしいおりょうり満載です!
新刊「続けられるおべんとう」にも登場する、ひじきのメニューも。
「ひじきと春野菜のきんぴら風」には、ひじきと彩り野菜に加えて、今が旬の大好きな野菜、のらぼうを加えて。
それから、「ひじきとミニトマトのマリネ」。
実は、ひじきって甘じょっぱいよりもマリネのほうが、ひじきの海藻らしい磯の香りが際立つような。
おべんとうに、ひじきのような「黒」の食材が入ると、全体がぐっと引き締まり、他の、色鮮やかな食材の彩りが一層引き立ち。


それから、油揚げを使った一品、「油揚げの信田巻き」。
優しいだしでふわあと炊き上げた油揚げ。
あたたかいうちはもちろん、しっかり冷めたところを頬張るとおいしいだしがじゅわあ。
出来上がった信田巻きが我ながらびっくりするほどに、ほうろう容器に整列!、の図。

そしてこちらもしっとりと炊いた、その名の通りの「しっとりそぼろ」。
こちらは、酢飯の上に広げて、これまたしっとりと焼いた薄焼き卵やきゅうり、ナッツ、それから薬味をパラりパラり。
*春のごはんのおべんとう* 1000円
・しっとりそぼろと薬味のちらしずし
・ナッツ松風
・ひじきと春野菜のきんぴら風
・油揚げの信田巻き
・春野菜のベトナム風
*春のパンのおべんとう* 1000円
・新玉ねぎの入ったハンバーガー
・ぎょうざ皮のキッシュ
・ひじきとミニトマトのマリネ
・春野菜のモロッコ煮
たくさんご用意してお待ちしております!



第13回:kunitachiゆる市
【日程】
2018年 4月15日(日)
10時~15時
【会場】
A. ki-to-te
B. アトリエつくる
国分寺市西町5-20-5
【出店者】
:: 布・雑貨 ::
九ポ堂(活版印刷・紙雑貨)
tembo. (洋服・布小物)
musubi (くらしの道具)
アトリエつくる(布と紙の雑貨と服)
たとぱに(自然綿栽培の布小物)
:: クラフト ::
吉川裕子(陶の器と小物)
羽生直記 (金属道具)
カゴアミドリ (世界のかご)
ki-to-te (木の家具と小物)
:: 本・古物・植物 ::
草舟あんとす号(植物にまつわる本と紙小物)
plan (植物・古道具)
:: Food & Drink ::
柿屋ベーグル (ベーグル)
加藤けんぴ店(おにぎりと芋けんぴ)
国立コーヒーロースター (コーヒー)
くにたちの食卓いづい (春のおべんとう)
BAL OASI (ワイン/生ビール/おつまみ)
ドーナツスタンドKWEEBUU(ドーナツ)
ひとひとて (焼き菓子・飲み物)
Willcafe (飲み物)

4月13日 15日のゆる市に向けて、仕込み1日目

15日のゆる市に向けて。
「春の嵐」と、すこぶる天気予報が怪しいところなのですが、天気予報を見つつ、事務局とのやりとりをしつつ、ひとまずは様子をみつつ、仕込み、仕込み。
まあ、こういうこともあります、あります。
現在のところは、悪天候の場合、屋外での営業はなしとして、他の近隣の会場にも広げて、の開催予定です。
みなさんの安全をなによりに、そして楽しみにしてくださっている方々にはなんとかお渡しができるように、という想いのもと。
今は状況をみつつ、心を込めて、作るのみ。
またなにか変更やお知らせなどありましたら、追って、こちらのブログやInstagram、Facebookなどにアップしていきます。
それからありがたくもおべんとうやお料理を受け取りたい、という方には、「くにたちの食卓 いづい」でのお渡しも考えております。
ひとまずは仕込み、仕込み。
春のごはんおべんとうの一品、「ナッツ松風」。
こちらはすっかりの定番メニュー。
鶏ひき肉ベースの生地を蒸し焼きにしたしっとりとした口当たりに、ほんのり香る山椒。
そしてナッツをアクセントに。
新刊「続けられるおべんとう」では、型は使わずにフライパンで焼く、「ナッツつくね」としてレシピが登場しています。


それから春野菜を使った煮込みを2種。
「春のごはんのおべんとう」には、「春野菜のベトナム風」。
新じゃがいもに、たけのこ、それからスナップエンドウなど春野菜に、レモングラスなど香るトムヤムペーストとココナッツミルクの香り。ひと口頬張った瞬間に、ふわあとアジアンのおいしさが広がり。
「春のパンのおべんとう」には、「春野菜のモロッコ煮」。
こちらも同じ春野菜、新じゃがいもに、たけのこ、それからスナップエンドウなど。
シナモンにローリエ、そしてカルダモン、エキゾチックなスパイスの香り。
野菜のカットの仕方も、それから調理の過程も、それから仕上がりの表情もどちらもよく似ていて。
が、ひと口、お口に運べば、まったくのそれぞれの世界観。

おいしい香りがいっぱいのキッチンから、どうかみなさまのお口に届きますように。
詳細など、追ってご案内させていただきますね。
4月12日 続けられるおべんとう、重版決まりました!
*おしらせ*新刊「続けられるおべんとう」、発刊からちょうど1か月、ありがたくも重版が決まりました!
こうやって多くのみなさまがお手に取ってくださること。
そしてこれからも、むしろこれから、まさにおべんとう生活で悩みを抱えている方々などのお手伝いとなりますように。
ありがたくも書庫の在庫もほぼなくなり、大急ぎでの印刷予定です。
とはいえ書庫に入るまでに数週間はかかるそうです。
Amazonでのご注文にもしばしお時間がかかりそうです。
お急ぎでお求め希望の方は、書店さんに足を運んでいただけると幸いです。
もしくは、お近くの方は、こちらに在庫が多少ありますので、「くにたちの食卓 いづい」でのお渡しも可能です。
お気軽にお問い合わせくださいませ!
15日のゆる市にも、もちろん持っていきますので、お出かけ予定の方はよろしければパラりパラりとご覧くださいませ。



さて、15日のゆる市。
お天気が気になるところですが、さあ準備、準備。
明日からの本格仕込みスタートに向けて、せっせと買い出し、それからあれこれ準備など。
と、買い出しに行ったら、八百屋さんに立派がたけのこがずらりと並んでいて。
条件反射のように、買い物かごへ。
さっそく帰宅早々、たけのこ仕事から。
先端のほうに斜めに大きく切り、そして縦に大きな切り込みを入れ、外側から皮を思いっきりむき。
我が家で一番大きな鍋にぬかと一緒に加えて落し蓋をのせ、ゆでること1時間。
たけのこをゆでているときのほっくりとした香りは、この時期ならでは。
我が家は家族全員が、たけのこ好き。
シンプルにオリーブ油で焼いて、塩をぱらりぱらり。
お好みでマヨネーズに少々しょうゆ、を添えて。
たけのこ、もちろん、ゆる市のおべんとうメニューにも。
春のごはんのおべんとう、そして春のパンのおべんとう、どちらのおべんとうにも、ちょっとした変化球に、スパイスなど香るメニューも思案中。
ベトナム風に、モロッコ風。
具材として、たけのこなどの春野菜を加えて。
春のおいしいものをぎゅぎゅっと詰めたおべんとう、はりきってご用意いたします!

第13回:kunitachiゆる市【日程】
2018年 4月15日(日)
10時~15時
【会場】
A. ki-to-te
B. アトリエつくる
国分寺市西町5-20-5
【出店者】
:: 布・雑貨 ::
九ポ堂(活版印刷・紙雑貨)
tembo. (洋服・布小物)
musubi (くらしの道具)
アトリエつくる(布と紙の雑貨と服)
たとぱに(自然綿栽培の布小物)
:: クラフト ::
吉川裕子(陶の器と小物)
羽生直記 (金属道具)
カゴアミドリ (世界のかご)
ki-to-te (木の家具と小物)
:: 本・古物・植物 ::
草舟あんとす号(植物にまつわる本と紙小物)
plan (植物・古道具)
:: Food & Drink ::
柿屋ベーグル (ベーグル)
加藤けんぴ店(おにぎりと芋けんぴ)
国立コーヒーロースター (コーヒー)
くにたちの食卓いづい (春のおべんとう)
BAL OASI (ワイン/生ビール/おつまみ)
ドーナツスタンドKWEEBUU(ドーナツ)
ひとひとて (焼き菓子・飲み物)
Willcafe (飲み物)

4月11日 初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェご案内

新刊「
続けられるおべんとう」の出版に合わせての、出張イベントレッスンのご案内です。
ただいま、Amazonでのご注文が在庫切れとなっております。
ご迷惑をおかけしますが、お届けまでにしばしお待ちいただければ幸いです。
*初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェ at tama cafe*初夏にぴったりの出張イベントレッスン&マルシェのご案内です。レッスンはご予約制、マルシェはご予約なしでお待ちしております。大学通りのすてきな一軒家風カフェ「tama cafe」。大学通りの新緑を眺めながら、お散歩感覚でふらりとお越しくださいませ。
2018 5/25(fri)-5/26(sat)
■初夏のおべんとうレッスン(ご予約制)
◇5月25日(金) 10:30~
◇5月25日(土) 10:30~
ご用意したお料理やスイーツを曲げわっぱのおべんとう箱やかごに詰めるレッスンです。詰め方のコツや工夫あれこれをお伝えします。各回とも2時間ほどのレッスンとなります。tama cafeのお茶付き&レシピ解説付き
レッスン代 4000円
持ち物 エプロン、筆記用具
■2日間のマルシェ
◇5月25日(金) 13:00~16:00
◇5月26日(土) 13:00~16:00
ご近所さんから、おいしいもの、すてきなものを集めたマルシェです。
ご協力店 Ivory(器、カトラリー)
AKI FLOWERS(お花)
オーブンミトン(焼き菓子)
KWEEBUU(ドーナッツ)
国立コーヒーロースター(コーヒー豆)
こいずみ道具店(キッチンウェア)
Honey Style(お手紙用品)
musubi(おべんとう箱など)
tama cafe(韓国だれ)
くにたちの食卓 いづい(お料理)など
レッスンのお申込みやお問い合わなど、ホームページの「お問い合わせ」、またはメールにてお気軽にお問い合わせください。教室中など、お電話にはなかなか出られないことも多いので、お電話いただく際には、お手数ですが、留守番電話にお名前とお電話番号をお願いいたします。
kunitachinoshokutaku_izui@ybb.ne.jp
レッスンでは、新刊に登場するレシピはもちろん、初夏を感じるお料理やスイーツをふんだんにご用意する予定です!
マルシェについてなども、追って、ブログにて詳細や、ご協力店のご紹介などさせていただきます。
ひとまずはご案内まで。


![201704120500113e3[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201804111241201db.png)
国立市東2-25-6
042-505-6634
![201704120450504f6[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20180411121839f2a.jpg)
![2017041204505009a[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20180411121841d74.jpg)
![20170412045046ce6[1]](https://blog-imgs-117.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201804111218357b3.jpg)
| Reset ( ↑ ) |
Older >>