fc2ブログ

2月27日 新年度キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室のご案内





*おしらせ*
来週3月8日木曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
春の箱詰めおべんとうレッスン、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。



*キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室のご案内*
2017年度は5月よりスタートします。
ご興味のある方は、ホームページの「お問い合わせ」にてお気軽にお問い合わせください。メールはkunitachinoshokutaku_izui@ybb.ne.jpまで。ご不明などあれば、なんなりとお伝えくださいませ。5月以降は、空きがあれば、のご案内となります。

*キッズおやつ教室*

・対象年齢 3歳児~5歳児(年少さん~年長さん)
  ※3歳児さんにつきましては、個別にご相談させていただきます
・人数     6名ほど
・持ち物    エプロン
・レッスン代  1500円
・レッスン形式 初回はお母様のご見学可能です。
        2回目以降は、お子様の様子をみながら、基本的にはお子様のみのご参加となります。毎回、試食からのご見学は可能です
・日時    15:00~16:15くらい(平日での開催)
        月に1度、基本的に毎回のご参加をお願いしています。
        3.4月中にご参加希望のみなさまのご都合をうかがって、開催曜日を決定予定です。月に2日間のみの開催となりますので、みなさまのご要望に添えない場合もございます。ご了承くださいませ。


*ジュニアおりょうり教室*

・対象年齢 小学1年生~
・人数     4名ほど
・持ち物    エプロン
・レッスン代  1500円
・レッスン形式 初回はお母様のご見学可能です。
        2回目以降は、お子様のみのご参加となります。毎回、試食からのご見学は可能です
・日時    15:45~17:00くらい(平日での開催)
        月に1度、基本的に毎回のご参加をお願いしています。
        3.4月中にご参加希望のみなさまのご都合をうかがって、開催曜日を決定予定です。月に3日間のみの開催となりますので、みなさまのご要望に添えない場合もございます。ご了承くださいませ。



DSC_4478.jpg



春休みおやつ&おりょうり教室のご予約状況です。
*春休みおやつ&おりょうり教室*

A おやつ教室 ビスケットトリュフ
ビスケットとホワイトチョコレートをベースにした生地にナッツやドライフルーツなどを加えて丸めたお手軽トリュフを作ります。1つにはチョコレートをコーティングしてロリポップ仕立てに。

*対象   園児(年中さん以上)~小学生
*日時   各日13:00~14:30くらい
 3月27日(火)  満席
 3月28日(水)  ほぼ満席
 3月29日(木)  残席わずか
 4月 2日(月)  満席
*レッスン代 1500円
*持ち物   エプロン

B おりょうり教室  ひと口ハンバーグと手まりおにぎりのおべんとう        
パテ風ひと口ハンバーグを焼き、手まりおにぎりを丸めます。
卵焼きに野菜のおかずなども添えて、1人ずつおべんとう箱に詰めます。


*対象   小学生
*日時   各日15:30~17:00くらい
 3月27日(火)  満席
 3月28日(水)  残席わずか
 3月29日(木)  残席わずか
 4月 2日(月)  残席わずか
*レッスン代 2000円
*持ち物   エプロン

参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。
ご了承くださいませ。

①お名前
②レッスン名 AまたはB
③希望日  


DSC_4206.jpg


気づけば2月末。
2月は年度末間近での書類提出などをも多く、苦手な事務作業もひと山、ふた山。
大混雑の税務署での用事を無事済ませ、ほっと、ほっと一息。
母と、以前からずっとうかがいたかったそば懐石「無庵」へ。
足を一歩踏み入れた瞬間から、しっとりと落ち着いた空間に魅了され。
暖炉のすぐそばの席へ。


IMG_9678.jpg

IMG_9680.jpg

IMG_9689.jpg



そば懐石、まずの一品目は、「そば豆腐」。
そば粉の香りと葛のもっちりとした食感、そして上にのった、せりのごま和えの存在感。
それからひらめのカルパッチョ、聖護院かぶらのたいたん、春の天ぷらと続き。
1つ1つの季節を感じるお料理をゆっくりといただきながら、母と向き合ってのんびりおしゃべりするのも、なんだかやけに久しぶりで。
そしてお楽しみの蕎麦は、とってももっちりとした食感と香りが広がり。
〆めのスイーツは、しょうゆのアイスクリーム。
とってもコクのなるたまりじょうゆとアイスクリームの相性。
年を重ね、ペースが日々ゆっくりゆっくりとなってきた母との、いつになくゆっくりと過ごす時間となり。


IMG_9681.jpg

IMG_9683.jpg

IMG_9685.jpg

IMG_9686.jpg

IMG_9687.jpg


さあ3月を目前に。
スポンサーサイト



2月25日 1.2月「早春あったかチャイニーズ」レッスン、終わりました




春休みおやつ&おりょうり教室のご予約状況です。

参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。
ご了承くださいませ。

①お名前
②レッスン名 AまたはB
③希望日  人数調整のため、できるだけ第2希望まで挙げていただけるとありがたいです。


*春休みおやつ&おりょうり教室*

A おやつ教室 ビスケットトリュフ

ビスケットとホワイトチョコレートをベースにした生地にナッツやドライフルーツなどを加えて丸めたお手軽トリュフを作ります。1つにはチョコレートをコーティングしてロリポップ仕立てに。

*対象   園児(年中さん以上)~小学生
*日時   各日13:00~14:30くらい
 3月27日(火)  満席
 3月28日(水)  残席わずか
 3月29日(木)  残席わずか
 4月 2日(月)  残席わずか
*レッスン代 1500円
*持ち物   エプロン

☆レッスンはお子様のみの参加となります。
 いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。


B おりょうり教室  ひと口ハンバーグと手まりおにぎりのおべんとう        
パテ風ひと口ハンバーグを焼き、手まりおにぎりを丸めます。
卵焼きに野菜のおかずなども添えて、1人ずつおべんとう箱に詰めます。


*対象   小学生
*日時   各日15:30~17:00くらい
 3月27日(火)  満席
 3月28日(水)  残席わずか
 3月29日(木)  残席わずか
 4月 2日(月)
*レッスン代 2000円
*持ち物   エプロン
☆レッスンはお子様のみの参加となります。
 いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。


DSC_4484.jpg


 1.2月「早春あったかチャイニーズ」レッスンが無事終了しました。
かご盛り前菜盛り合わせには、「いちごと紹興酒と五香粉マリネ」に、「ほたてと早春野菜の豆鼓蒸し」、
そして「フライパンで作るお手軽シュウマイ」。
手前のお皿には、「ゆで鶏とうどの豆鼓マヨネーズ添え」と、「里芋ごはん」。
そしてテーブルセンターには、「薬膳火鍋」。
実はレッスンでお鍋が登場したのは初めてだったのだが、やっぱりその場であたため、あったか湯気の中で仕上げる臨場感の魅力をしみじみ。
会話も広がり、そしておいしさも広がり。
食後のバレンタインスイーツは、「オレンジピール チョコレートがけ」、そして「甘納豆とホワイトチョコレートのトリュフ」。

さあ、今週から始まる3.4月「春の箱詰めおべんとうレッスン」に向けて!


DSC_3983.jpg

DSC_3974.jpg

DSC_4496.jpg


新刊発売に向けても、少しずつ準備を進めつつ。
週末手元に届いたのは、新刊のページパネル。
毎回、新刊のページパネルをお願いしていて、教室キッチンのあちらこちらに展開し。
そこからおいしい会話が広がることも多々、多々。


IMG_9657.jpg


週末は焼津の母がやってきて。
母と私2人の誕生日のちょうどこの頃にふらっとこちらに来てくれることがなんともなく毎年の恒例となりつつ。
今回は母を乗せた妹ファミリーと、生田緑地で待ち合わせて。
広々とした敷地内、日本民家園を抜け、今回はちびっこたちばかりだったので、「かわさき宙と緑の科学館」へ。
みんなでプラネタリウムを楽しんだり、工作を楽しんだり。
最後はj広場での鬼ごっこ。
すっかりすっかり土色になって、じゃあまたね、と。
帰り道は、母がこちらの車に乗り。


IMG_9655.jpg

IMG_9656.jpg

IMG_9652.jpg

IMG_9651.jpg


ちょっとだけひとり時間ができたので、駆け足で国分寺へ。
カフェスローで開かれた「たねと食のおいしい祭」へ。
ちょっと不思議で魅力的な、色とりどりの野菜や作物。“つづくたね〈自家採種・在来種〉”から生まれた個性豊かな作物たちを主役のお祭り。
マルシェにはずらりと個性的な野菜や種が並び、そして作り手の方々が意欲的に魅力を伝えてくださり。

IMG_9665.jpg

IMG_9664.jpg


ついでに、と久しぶりのねぎまき雲へ。
カリタブレンドと、チョコレートがたっぷり練りこまれた羊羹との相性。
やけに久しぶりに感じる静かな時間を満喫し。
さあ、家に帰ろう。


IMG_9666.jpg

IMG_9672.jpg

2月22日 2月キッズ&ジュニアレッスンは、ココアマフィン




春休みおやつ&おりょうり教室のご予約状況です。

参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。
ご了承くださいませ。

①お名前
②レッスン名 AまたはB
③希望日  人数調整のため、できるだけ第2希望まで挙げていただけるとありがたいです。


*春休みおやつ&おりょうり教室*

A おやつ教室 ビスケットトリュフ


DSC_4206.jpg



ビスケットとホワイトチョコレートをベースにした生地にナッツやドライフルーツなどを加えて丸めたお手軽トリュフを作ります。1つにはチョコレートをコーティングしてロリポップ仕立てに。

*対象   園児(年中さん以上)~小学生
*日時   各日13:00~14:30くらい
 3月27日(火)  残席わずか
 3月28日(水)
 3月29日(木)  残席わずか
 4月 2日(月)
*レッスン代 1500円
*持ち物   エプロン

☆レッスンはお子様のみの参加となります。
 いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。


B おりょうり教室  ひと口ハンバーグと手まりおにぎりのおべんとう
        

DSC_4391.jpg



パテ風ひと口ハンバーグを焼き、手まりおにぎりを丸めます。
卵焼きに野菜のおかずなども添えて、1人ずつおべんとう箱に詰めます。


*対象   小学生
*日時   各日15:30~17:00くらい
 3月27日(火)  残席わずか
 3月28日(水)
 3月29日(木)  残席わずか
 4月 2日(月)
*レッスン代 2000円
*持ち物   エプロン
☆レッスンはお子様のみの参加となります。
 いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。


DSC_4340.jpg



1.2月「早春あったかチャイニーズ」もそろそろ終盤。
そしてレッスンの合間に、2月キッズ&ジュニアレッスンの日々。
バレンタインが過ぎてしまってからの開催がありつつも、今月はみんなでココアマフィン!

マフィン生地の材料は、薄力粉、ココアパウダー、卵、菜種油に牛乳。
バターを使わなくてもしっとりふんわりとした、優しい甘さのマフィン生地。
園児さん向けキッズレッスンでは直前に生地をほぼ仕込み、みんなで型に流すところからスタート。
小学生向けレッスンでは、卵を割るところから。
みんなで順番に泡立て機で混ぜ、粉をふるい入れ、ゴムベラで混ぜ。
そんな1つ1つの作業に、常に楽しさが生まれ、笑いっぱなしの子どもたち。


DSC_4314.jpg

DSC_4322.jpg



1人ずつ型に流したらすぐにオーブンへ。
焼くこと15分。
その間に今度はみんなでアイシング作り。
12月クリスマスレッスンでのお菓子の絵本やお菓子の家で、固めのアイシングの記憶のある子も多く。
固めに練ったアイシングに、レモンをぎゅぎゅぎゅっと。
アイシングが出来上がったら、みんなで小指で1度だけのお味見など。

そしてお楽しみのトッピング選び。
テーブルにはずらりと小さな小さなトッピングたち。
みんな目をきらきらさせて、どっちにしようかな、何粒とれるかな、などなど。
今回は、いちごにドライフルーツ、ナッツに、チョコレート、そしてきらきらのアラザンなど。
それから最後にポッキー。


DSC_4313.jpg


DSC_4478.jpg


DSC_4326.jpg


と、ほどなくマフィンが焼き上がり。
1人ずつアイシングをかけ、選んだトッピングを1つずつのせていき。
ほどよくトッピングもよし、これでもかってほどにふんだんにトッピングもよし。
今回は、みんなのココアマフィンを大皿に並べて、マフィン大集合。
お皿にペーパーをしき、自分のマフィンはどれかな、と選んでお皿にのせ、いただきます!


DSC_4460.jpg


DSC_4336.jpg


DSC_4464.jpg


DSC_4471.jpg



なお、新年度のキッズおやつ教室とジュニアおりょうり教室のご案内についてはただいま調整中、2月末にご案内させていただきますので、もうしばらくお待ちくださいませ。
どちらも若干名ずつの募集となります。
ホームページでのご案内後、ホームページの「お問い合わせ」にてのお申し込みとなります。
ご不明などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。


DSC_4342.jpg

2月20日 春休みおやつ&おりょうり教室 ご案内

DSC_4206.jpg

DSC_4391.jpg



寒さも少しずつ和らぎ、春に向かう季節。
子どもたちが楽しみな春休みももうすぐ!
春休みおやつ&おりょうり教室のご案内です。

参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。
ご了承くださいませ。

①お名前
②レッスン名 AまたはB
③希望日  人数調整のため、できるだけ第3希望まで挙げていただけるとありがたいです。



*春休みおやつ&おりょうり教室*

A おやつ教室 ビスケットトリュフ

DSC_4206.jpg


ビスケットとホワイトチョコレートをベースにした生地にナッツやドライフルーツなどを加えて丸めたお手軽トリュフを作ります。1つにはチョコレートをコーティングしてロリポップ仕立てに。

*対象   園児(年中さん以上)~小学生
*日時   各日13:00~14:30くらい
 3月27日(火)
 3月28日(水)
 3月29日(木)
 4月 2日(月)
*レッスン代 1500円
*持ち物   エプロン

☆レッスンはお子様のみの参加となります。
 いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。


DSC_4299.jpg





B おりょうり教室  ひと口ハンバーグと手まりおにぎりのおべんとう
        
DSC_4391.jpg



パテ風ひと口ハンバーグを焼き、手まりおにぎりを丸めます。
卵焼きに野菜のおかずなども添えて、1人ずつおべんとう箱に詰めます。


*対象   小学生
*日時   各日15:30~17:00くらい
 3月27日(火)
 3月28日(水)
 3月29日(木)
 4月 2日(月)
*レッスン代 2000円
*持ち物   エプロン
☆レッスンはお子様のみの参加となります。
 いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。


DSC_4404.jpg




新刊の発売のタイミングと合わせて、この春は、子どもたちとのキッチン時間を謳歌させていただくことに。
そして、ビスケットトリュフも、ひと口ハンバーグもどちらも新刊に登場。
レッスンにご参加ののち、ぜひ春休みの復習などにもご活用いただけたら幸いです。

まだまだ好きなもの、苦手なものが多いお子様も多いはず。
レッスンでは、選べる選択肢をご用意するので、あれこれ迷いながら、お好きなものを選んでいただけたら、と。
それから、自分で作ると、みんなと一緒だと、ちょっと食べてみようかな、そんな気持ちになるお子様も多く。
チャンスを見計らって、そんなきっかけ作りも心がけております。

なお、新年度のキッズおやつ教室とジュニアおりょうり教室のご案内については追って2月中にご案内させていただきますので、もうしばらくお待ちくださいませ。
ご不明などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
春に向けて。



42-43.jpg

104-105.jpg

51898_続けられるおべんとう_high - コピー

2月18日  アイシングにフルーツふんだん、そして誕生日週末





週末は、娘の保育園のお遊戯会。
チョコレート色のチョコちゃん役に、大きな歌声と合奏。
時折、仲良しのお友達と目配せを交わしながら、そんな姿はすっかりお姉さんらしくなり。
ついつい上の子ペースでの生活となることが多々、ふと娘のいつもとは違う姿を目の当たりにするありがたいひととき。


IMG_9574.jpg


IMG_9573.jpg


ついつい上の子ペースでの生活となることが多々、たまにはこんな時間も。
娘の仲良しのお友達が遊びに来てくれて。
ますは一緒におやつ作り。
焼き上げておいたケーキに2人並んでアイシングをかけ、フルーツやアラザンなどかけ放題。
アイシングが乾くのを待ちながら、アクアビーズをしたり、2人でおしゃべりをしたり、それはそれは楽しそうに。
やっぱり、ふと娘のいつもとは違う姿を目の当たりにするありがたいひととき。


IMG_9602.jpg


DSC_4448.jpg


さて、誕生日を迎えた週末。
我が家の梁には、みんなで描いてくれた大きな大きなメッセージポスターが。
たくさんのフルーツやお花と一緒になぜかきゅうり。
そして将棋の駒に手裏剣に、早口言葉あれこれ。
それから、「まだだ、まだおわらんよ」、のガンダムコーナーなどなど。
眺めれば眺めるほどに想うことあれこれ。
改めて家族に支えられていることをしみじみ。

張り切っての前夜祭は、家族で時々うかがう「くにたち村酒場」へ。
しれっと、バースデーデザートプレートをお願いしたら、突然店内の照明が暗くなり、ブレーカーが落ちたのかと思いきやバースデーソングが。
お騒がせしてなんとも恐縮ながらも、やっぱり誕生日はうれしいもの。
さあ今年1年も実りあるすてきな年になりますように!


IMG_9641.jpg

IMG_9611.jpg

IMG_9618.jpg

IMG_9621.jpg


今日こそは出さなくては、と娘とひな人形を飾り。
気づけばそんな季節。


IMG_9630.jpg


IMG_9632.jpg

2月15日 春の撮影日和、そして3.4月レッスンスケジュールをアップしました




*おしらせ*

3.4月レッスンのご案内を、「おしらせ」にてアップしました。
3.4月は、新刊「続けられるおべんとう」に合わせて、「春の箱詰めおべんとうレッスン」です!
春野菜の前菜、餃子の皮を使ったキッシュ、ジャムを使った照り焼き風のお肉料理やスパイスがアクセントのお魚料理など、どちらもおべんとうにぴったりのお手軽レシピばかりです。
そして肉巻きおにぎりなどなど盛りだくさん!
春のスイーツは、いちごを使ったとライフルを思案中です。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


DSC_4290.jpg



レッスンの合間の撮影の日。
ご挨拶ののち、ほどなく、教室キッチン窓際には人工芝が敷かれ、クロスが敷かれ、あっという間にピクニックモードなシーンができあがり、春に向かう、思わずわくわくする眺め。
そこに重箱にせっせと詰めたお料理が並び、一気にシーンが盛り上がる瞬間。


DSC_4365.jpg

DSC_4367.jpg


セッティングがまとまったタイミングで、担当の方々がぞろり、ぞろり、と到着され。
みなさんで意見を出し合い、かたちとなっていくその過程。
そして人数か多いからこその、かたちが整った瞬間の歓喜はなんともいいもの。
そして料理のリアクションをいろいろな世代の方々にうかがうことができるチャンスもありがたく。

後半はまた静かな少人数での、ポイント撮影など。
ほんの少し春の気配を感じるような外の空気とぴったり合う、穏やかな撮影となり。
無事、スケジュールよりだいぶ早くの撮影終了。


DSC_4374.jpg


DSC_4385.jpg



今回は、会員誌さまのお仕事、ということで、ご案内はないのですが、春の発刊の際には、ページの雰囲気など追ってご紹介させていただけたら、と。
改めて、春色の食材、春色の料理の愛らしさ。
料理やシーンから春を大満喫の1日となり。
1.2月レッスンでも大好評いただいている「甘納豆とホワイトチョコレートのトリュフ」も今日の撮影に、春色モードで大活躍!
「甘納豆とホワイトチョコレートのトリュフ」、新刊「続けられるおべんとう」にてレシピが掲載されています。
火を使わずワンボウルでできるお手軽レシピながら、それ以上のリアクション間違いなし!、の優れレシピ、と自画自賛。


DSC_4360.jpg


DSC_4315.jpg


DSC_4363.jpg


DSC_4388.jpg

2月12日 バレンタインマフィンにビスケットトリュフ、梅の香りに福寿草




*キャンセルご案内*

2月23日金曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
早春あったかチャイニーズ、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


小春日和も感じられた3連休。
2月キッズ&ジュニアレッスンに向けて材料の調達と、ついでにスイートなバレンタインフェアへ。
もちろんご自愛用チョコレートのセレクトに。


IMG_9513.jpg


バレンタインココアマフィンと、それから3月に向けて、ビスケットショコラを試作も兼ねて、我が家のバレンタイン用に。
特にビスケットショコラについては、生地を丸くまとめる作業を子どもたちがよりやりやすくするには、と娘の手先をあれこれ使って実験、実験、なるほど、なるほど。
1.2月「早春あったかチャイニーズ」では、大人向けに、甘納豆を入れて、ラム酒をしっかりきかせて仕上げているのだが、おやつレッスンでは、ドライフルーツやナッツを加え、ジュースを加え、ほんのりの香りづけとしっとり感を。

出来上がったそばから、「食べる!」の宣言。
さあ、バレンタインまでに在庫はあるのだろうか。



DSC_4260.jpg


DSC_4303.jpg


DSC_4263.jpg


IMG_9521.jpg


春を探しに。小金井公園へ。
ちょうど梅まつりも始まるころ。
さっそくの梅園にはあちらにもこちらに木によってはすっかり満開の梅の香りが広がり。
日が当たると上着いらずなほどのあたたかさ。


IMG_9568.jpg


IMG_9529.jpg


ひとしきり遊んでから、江戸東京たてもの園へ。
今回は昔懐かしい茅葺き屋根の民家が並ぶ西ゾーン奥をメインに、スケッチなど。
江戸時代後期に立てられた農家、吉野家。
庭先には、満開の福寿草。


IMG_9541.jpg


IMG_9537.jpg


IMG_9544.jpg


IMG_9551.jpg


IMG_9550.jpg



梅の香りに福寿草、春を感じる日。

2月9日 新刊「続けられるおべんとう」ご案内

51898_続けられるおべんとう_high - コピー



*おしらせ*
春に向けて、おしらせを1つ。

3月上旬に新刊が発売となります。
「続けられるおべんとう」
2018年3月9日、誠文堂新光社さんよりの出版です。
Amazonでのご注文は、こちらです。


id1110-1940 (1) - コピー



おべんとう箱にごはんを詰めて、仕切りの葉を敷いて、メインおかずに数品の副菜、卵焼きも添えて、ご飯にごまをぱらり。
おべんとう作りは、ちょっとした工夫とこつでぐんとラクになります。
この本をきっかけに、おべんとう作りがもっともっと楽しくなりますように。


気づけばおべんとう作り歴は、20年近くになります。
家族のために、時に自分のために、おべんとうを作り続けています。
この本では、時間をかけずに作れるメインのおかずに始まり、さまざまはイベントべんとう、カジュアルなサンドイッチべんとう、そして普段のおかずにも役立つ、たくさんの副菜、さらには、おべんとうに添えるおやつもご紹介しています。
上手に詰めるためのアイデアやコツも満載です。
毎日無理なく続けられるおべんとう作りに、少しでもお役に立てば幸いです。


◎目次
1.王道おかずと手間なしおかずのおべんとう
2.みんなで楽しむ季節のイベントべんとう
3.パン好きのためのサンドイッチべんとう
4.おべんとうの副菜に作り置きそうざい
5.おべんとうに+1 小腹を満たすおやつ


1つ1つのレシピにまつわるエピソードもあれこれ、あれこれ。
発売に向け、ご案内も兼ねて、時折、そんなこと、あんなことも書き連ねていけたら、と。
5月には新刊にまつわるイベントレッスンも開催予定です。

ひとまずは発売のご案内まで。


DSC_2908.jpg


DSC_2953.jpg


DSC_2919.jpg


DSC_2761.jpg


DSC_2948.jpg

2月7日 里芋ごはんと、今年もジップロック味噌仕込み

DSC_4243.jpg



*キャンセルご案内*
2月9日金曜日のレッスンに1名キャンセル出ました。
早春あったかチャイニーズ、ご興味ある方はお気軽にお問合せくださいませ。





毎回毎回のレッスン、メニューの多くはみなさんからのリクエストをもとに構成しており。
なので、リクエストいただいた方がご参加する日には、私自身もほどよく背筋が伸び。
「早春あったかチャイニーズ」、前菜の一品、「豆鼓蒸し」も然り。
召し上がるリアクションを拝見し、ほっとする瞬間。

そして、今回の「里芋ごはん」も然り。
里芋を使ったメニューをお願いします、とのリクエストにお応えして。
里芋が中途半端に2個ほど残っているときにぴったりの、「里芋ごはん」。
里芋は、じっくりじっくり加熱すると、しっとり感やもっちり感、甘みが増すので、炊飯器での加熱は実はぴったり。
ということで、小さくカットした里芋を研いだお米と一緒に炊飯し。
炊き上がりに塩とごま油を加え、さっと混ぜ。
しっとりねっとりとした里芋の優しい風味が広がり、ほんのりの塩味とごま油の香りに、おかずがなくても、思わずごはんが進んでしまう、そんな里芋ごはん。


DSC_4214.jpg


DSC_4242.jpg



大寒は過ぎてしまったけれど、まだまだ寒さ厳しい、味噌仕込みシーズン。
ということで、今年も子どもたちと味噌仕込み。
しゅんかしゅんかさんで買ってきた大豆と米麹を使って。

今年は、娘が少し前に保育園で味噌仕込みをしたところ。
裏覚えながらも強気なレクチャーにもほどよく耳を傾けながら。

一晩水につけた大豆をやわらかくなるまでゆでておき。
麹と塩を混ぜ合わせている間に、フードプロセッサーで大豆を細かくし。
合わせて、混ぜて出来上がり!
それぞれジップロックに詰めて、サインを入れて。
今年も、教室キッチンの片隅でのんびりのんびり熟成していただきましょう。
手前味噌、さあ、おいしくなあれ。

ちょうど1年前に作った味噌は、我が家の食卓にて活躍中。
今夜の味噌汁には1年前に仕込んだ手前味噌を加えて。


IMG_9510.jpg


DSC_4257.jpg


DSC_4247.jpg

2月5日 深大寺城巡りと、オレンジピール、そしてロリポップ





週末は近場の城址巡り。
久しぶりの深大寺へ。
深大寺へは何度となく足を運んでいいたのだが、深大寺城跡を訪れたのは初めて。
神代植物公園、水生植物園全体が城山となっており、城跡を巡りながら、一面に広がるそば畑や花菖蒲園など。
本丸手前、空堀や石橋がある辺りには一面に雪が残っていて、なんとも静かでしっとりとした空間。


IMG_9495.jpg


IMG_9496.jpg


IMG_9486.jpg


城山を下り、いつもの参道へ。
お団子を頬張り、植物園の温室で満開の睡蓮の花を愛で。
週末の、ほっとする時間。


IMG_9500.jpg


IMG_9502.jpg


IMG_9505.jpg


さあ今週はレッスンウィーク、1.2月レッスンもそろそろ後半戦。
食後のバレンタインスイーツ、「甘納豆とホワイトチョコレートのトリュフ」と並ぶのは、「オレンジピール チョコレートがけ」。


DSC_4210.jpg


DSC_4216.jpg



オレンジピールは作るものではなく、買うもの、と思っている方も多いはず。
そしてオレンジピールはとっても時間がかかるもの、と思っている方も多いはず。
きっとうれしい拍子抜け。
チョコレートがけをするならば、オレンジピールにはほんのりほろ苦さがあったほうが美味。
といいうことで、ゆでこぼしは1度だけ。
あとは細切りにして、ごく少量のシロップ(砂糖と水)で煮詰めること10分足らず。
あっという間につやつやのオレンジピールができあがり。
さて、チョコレートがけ。
ここで大切なのが、テンパリング。
チョコレートを温度管理して、時間がたってもべたべたせず、白っぽくなったりせず、つやよくするための作業。
なのだが、テンパリング、なんて名前を聞くだけで、とっても難しい作業をするような。
お菓子屋さんではきちんと温度計を使って、チョコレートをあたため、今度は大理石の作業台でチョコレートの温度を一気に冷まし、本格的な工程を踏むのだが。
レッスンでは温度計も、それからもちろん大理石も使わずに、それでもテンパリングのポイントをしっかり押さえて、手軽に、手軽に。とにかく手軽に。
テンパリングをしたチョコレートを、オレンジピールに1本ずつコーティングして、できあがり。
お好みの柑橘を使って、ぜひお試しを。
オレンジとチョコレートの取り合わせ、しみじみすてきなスイーツ。


DSC_4163.jpg


DSC_3987.jpg


オレンジピールと並ぶトリュフ。
こちらも本当に簡単レシピながら、驚くほどに整ったおいしさ。
こんな風にチョコレートをコーティングすれば愛らしいロリポップに。
こちら、3月末に開催する「春休みおやつ教室」の登場予定です!
詳細が決まりましたら、ご案内させていただきますね。


DSC_4225.jpg

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR