fc2ブログ

2月3日 ほたてと春野菜の豆鼓蒸しと恵方巻き

DSC_4176.jpg


この冬2度目の雪。
朝にはすっかりの銀世界。
「雪かきしてからうかがいます。」、そんなご連絡もありつつ、窓からの雪景色を眺めながらレッスンが始まり、レッスンが終わるころにはすっかり雪もやみ、道の雪もすっかり落ち着き、ほっと。


IMG_9479.jpg


IMG_9477.jpg


こんな寒い季節にぴったりの蒸し物。
1.2月レッスン「早春あったかチャイニーズ」では、蒸し物が2種類登場するのだが、どちらも、蒸し器いらずのフライパン蒸し!
シュウマイは、薄~く油をひいたフライパンに直にシュウマイを1つずつ並べ、躊躇せず、少々の水を注ぎ、5分ほどで蒸し上がり。
そしてもう1品。
「ほたてと春野菜の豆鼓蒸し」。
こちらみなさんから、「おかわりください!」、「山盛り食べたいです!」などなどおいしいリアクションをたくさんいただいている1品。
びっくりするくらいお手軽なのに、中華のおいしさが存分に発揮されるそんなレシピ。

耐熱カップに菜の花とゆりね、そしてボイルほたてを詰めて。
長ねぎの千切り、豆鼓をぱらりぱらり、そして塩と酒を少々。
フライパンに1㎝ほど水を入れ、火にかけ、ほどなく沸々と沸いてきたら、躊躇せずにそのままそっとぽちゃんと耐熱カップを入れて、蓋をして5分。
ほどなく、菜の花が鮮やかな色となり。
そろそろ仕上がるころに熱々にしたごま油をねぎにめがけて、ジュッ。
この音もなんともいえず、おいしさの演出。
まだまだ寒い2月にぴったりのあたたかな1品。


DSC_4124.jpg


DSC_4033.jpg


DSC_4038.jpg


節分。
週末レッスンを終えて、大急ぎで酢めしを準備して。
恵方巻きをせっせと、せっせと巻き。
本まぐろにアボカド、サーモンにクリームチーズ、納豆まきも欠かせず。
途中からは、帰宅した娘も一緒に。
1月キッズレッスンの復習も兼ねて。

今年の恵方は南南東。
みんなで本気の願いを込めて、頬張り、そして豆まき。
珍しく週末と重なった節分。
例年は平日なので、私が鬼役、なのだが、今年は主人の本気鬼。
昨年、次男が保育園で作った鬼のお面とファー付きフードのコートを身にまとったら、鬼、というよりも、なまはげ風。
鬼は外、福は内。


DSC_4180.jpg


DSC_4166.jpg


DSC_4020.jpg


DSC_4178.jpg

2月1日 小皿や小鉢がずらり、夕方からの撮影

DSC_4126.jpg




2月がスタート。
みなさんとおしゃべりが止まらないレッスンを終えた後、大急ぎで教室キッチンの片づけをし、大急ぎで仕込みの仕上げをし。
夕方からの撮影、という珍しいパターン。
キッチンには料理をすらりと並べ、テーブルには小皿や小鉢、おちょこやグラスなどをずらりと置き。
仕込みが無事終わったタイミングで、今回は、大磯からエリちゃんがお手伝いに来てくれて。
ほっと一息、一緒にお茶を飲む時間をとることができたありがたさ。




DSC_4133.jpg

DSC_4130.jpg



さあ撮影がスタート。
いつもの書籍や雑誌などの撮影とはまた違い、なんというか迫力のある雰囲気、というか。
予想以上に多くのスタッフの方がいらして、あっちではセッティング、こっちでは打ち合わせ、などなど、なんとも現場、風。
やることはやり、あとは流れに身を任せ。
どんなかたちに仕上がるのか、楽しみなような、少々不安なような。
それにしても、それはそれは大笑いした撮影となり。
そして、それはそれはたくさんの「おいしい」という言葉を聞かせていただくことができた1日。
また追ってご案内させていただきます!

外はうっすらの雪景色の早朝。


DSC_4137.jpg


DSC_4146.jpg
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR