fc2ブログ

10月29日 シュトーレンレッスン、満席になりました

DSC_8955[1]



*おしらせ*
シュトーレンレッスンは全日満席となりました。
キャンセル待ちを承っております。
ご案内ができなかったみなさま、たいへん申し訳ございません。
また来年も開催いたしますので、楽しみにしていただければ幸いです。


DSC_2568.jpg


週末レッスン。
9.10月レッスンも、秋の名残を感じつつ、まさに終盤。
かご盛り、ギリシャ風前菜盛り合わせ、ココットには、「きのこ フェタチーズを添えて」。
それから「秋なすのディップ」と「タラモサラダ」の2種詰め合わせにはクラッカーを添えて。

テーブル奥には、できたての「カルボナーラ」。
すだちを添えて、お好みできゅきゅきゅっと。
爽やかな酸味で、また違ったおいしさが広がり。

そして、海老の香り広がる「秋野菜のスープカレー」と、新しょうががなんとも爽やかな「秋の雑穀ごはん」。
そして食後は、鮮やかなグリーンが印象的な、「ほうれん草とホワイトチョコレートのケーキ」。
すべての料理にみなさんとの想い出がたくさんたくさん詰まっていて。

さあ、来月は、みなさんと「クリスマス&おせちレッスン」。
これまた1つ1つのお料理にたくさんの想いが詰め込まれていくのだろう。
なんて感傷的になる前に、さあ試作、試作。


DSC_2664.jpg


またまた雨の週末。
お友達ファミリーと、初めてのボルダリングへ。
下から、「右手はそこ!」、「左足はもっと上!」、なんて言うは易く。
回数を重ねるごとにコツをつかんできた次男、まだまだ体重が軽いので、動きもスマートに。
そしてやはり相性のよさそうな娘も、私がそばに立つのを拒否して、「向こうで見てて!」、など。
そして握力の弱い長男は、後半、疲れも出てきて、「もういいよ。」と弱音を吐きつつ。


IMG_8527.jpg


IMG_8536.jpg


IMG_8542.jpg



帰りにみんなでおいしいおそばを食べて、大雨ながらも充実した休日となり。
さあ、今週は晴れを願うスケジュールがいくつも。
どうかどうかお天気に恵まれますように。



DSC_8928[1]

スポンサーサイト



10月27日 シュトーレンレッスンご案内

シュトーレンレッスン2017


*おしらせ*
少し早いですが、12月に向けて、イベントレッスンのご案内を1つ。


*シュトーレンのじかん*
 2017 12/10(sun)~12/12(tue)
クリスマスまで少しずつ切り分けて、クリスマスを待ちながら楽しむ、という、ドイツ伝統のクリスマスのお菓子「シュトーレン」。ナッツやフルーツなど、お好みのフィリングを選んで、ご自分だけのオリジナルシュトーレンを焼いてみませんか?

■12月10日(日) 10:30~ 満席
■12月11日(月) 14:00~ 満席
■12月12日(火) 10:30~ 満席

各回とも、1時間半から2時間ほどのレッスンとなります。
◇レッスン代 3000円(ご自分で焼いたシュトーレン1本お持ち帰り&ご試食とお飲物付き)
◇持ち物   エプロン、筆記用具

お好みのフィリングを加えて、シュトーレンをお一人1本ずつ焼きます。
オーブンからのシュトーレンの香りと一緒に、シュトーレンご試食とクリスマスのお茶じかんもお楽しみいただきます。
焼き上がったシュトーレンはラッピングしてお持ち帰りいただきます。

お申込みやお問い合わなど、ホームページの「お問い合わせ」、またはメールにてお気軽にお問い合わせください。教室中など、お電話にはなかなか出られないことも多いので、お電話いただく際には、お手数ですが、留守番電話にお名前とお電話番号をお願いいたします。
kunitachinoshokutaku_izui@ybb.ne.jp

毎年恒例のイベントレッスンです。
選ぶフィリング次第で、まったく違う印象になるのも、シュトーレンの魅力です。
今年も初登場のフィリングを思案中です!
その年その年のシュトーレン、ということで、昨年や一昨年に引き続きのご参加ももちろん大歓迎です。


DSC_8960[1]


DSC_8955[1]


DSC_8999[1]


DSC_9025[1]


9.10月レッスンも終盤。
そしていつもながら、終盤にはすっかり愛おしくなるマイレシピたち。
今回のメニューで、復習リピを多くいただいているのは、ほうれん草とホワイトチョコレートのケーキ、そしてカルボナーラ、それから秋野菜のスープカレー。
レッスン後の、ご質問はもちろん、復習レポをいただくのも、私にとってはありがたい情報ストックとなり、そのあとレッスンご参加の生徒さんにお伝えできることがさらに広がったり。


DSC_2818.jpg


DSC_2824.jpg


DSC_2789.jpg

10月25日 撮影2日目




撮影2日目。
1回目で流れを把握できたので、今回は、心地よく、心落ち着いて、事が運び。
その場で、相談の上、使う調味料の調整があったり、使う野菜の調整をしたり、などなど。
そして、今回は特に、料理を仕上げて、「詰める」ところにかなりの時間とエネルギーを要し。
こここそが、みなさんにお伝えすべく価値のあるところなので、まさに真剣勝負!
もちろん事前にそれぞれのイメージを作っておくのだが、実際に詰めながら、大きさや色合い、そして全体のバランスなどなど。
その場での自分に託す部分が今までの撮影以上に大きく。
いい意味で、その場の流れと、それから自分を信じて、そんなライブ感。


DSC_2802.jpg


DSC_2809.jpg


そして、ざっと詰めたところで、最終的に、微調整のアドバイスをいただくことのできるありがたさ。
ちょっと青みのおかずを詰め直したり、おかずの一品の角度を変えたり、白ごまをふったり。
そんな一手を加え、ふっと全体がまとまる瞬間。
思わず、顔をにんまりさせながら、ずっとずっと眺めていたくなるような仕上がりも。


DSC_2810.jpg


DSC_2799.jpg



DSC_2813.jpg



今日も外がすっかり暗くなるころまでの撮影となりつつも、無事終了。実りある時間となり。
撮影は全部で5日間なのだが、早々と、もう2回分が終わってしまった、そんな実感。
さあ、次回はロケ撮影も。
お天気に恵まれますように。


DSC_2815.jpg

10月23日 台風一過、黒豆の香り

IMG_8487.jpg


台風一過の、久しぶりの青空。
休校の期待外れにこの上なくがっかりする子どもたちと、無事の登校に心からほっとする母と、そんな朝。

雨の週末は、雨の日コース。
プラネタリウムに行ったり、ショッピングモールの雑貨屋さんへキッチン小物を探しに行ったり。
帰り際に立ち寄ったお蕎麦屋さんの脇にある畑には、雨に濡れるそばの花が美しくて。


IMG_8513.jpg

IMG_8514.jpg

IMG_8490.jpg


それから夜は久しぶりに、保育園懇親会へ。
タイ料理を囲みながら、よく食べ、よく飲み、そしてよく笑い、さあ二次会へ!
たまにはこういう時間も大切、大切。


IMG_8481.jpg


気づけば10月も残り少なくなってきて。
ここから一気に年末まで駆け巡るのだろう。
今週の撮影に向けて、準備を進めつつ、11.12月に向けて。

なにかとお役立ちアイテムのワックスペーパー。
普段はシンプルな無地ばかりを使うことが多いのだが、ちょっとデザインありも上々。
料理や、食材の色合いを大切にしながら、アクセント使いとして。


DSC_2794.jpg


11.12月レッスンに登場予定の、黒豆。
定番の作り方をお伝えしつつ、今年はアレンジレシピをご紹介予定。
黒豆を炊く甘い香りは、私にとって毎年の年末の風物詩。
焦燥感ありつつも、どこか心落ち着く、そんな感覚。
毎年恒例、おせちのご注文ご案内は11月中旬を予定しています。
ああ、気づけばそんな季節。たいへん、たいへん。


DSC_2797.jpg

10月20日 ギリシャ風前菜 きのこにフェタチーズを添えて、雨の保育参観

DSC_2778.jpg


*おしらせ*
11.12月「クリスマス&おせちレッスン」は全日満席となっております。
キャンセル待ちを承っております。
キャンセルが出ることも多々ありますので、その際にはブログにてご案内させていただきます。
よろしければお問い合わせくださいませ。

また12月には毎年恒例のシュトーレンレッスン開催を予定しております。
近日中にご案内させていただきますね。


DSC_2783.jpg



9.10月レッスンもそろそろ終盤。
9月レッスンが始まる頃にはまだまだ暑さ厳しく厳しく、そしてそろそろの終盤の頃には、冬の空気を思わせるような寒い日も。
テーブルセンターには、ギリシャ風前菜盛り合わせ。
かご盛りは、「なすのディップ」に「タラモサラダ」、そしてもう1つのかごには「きのこ フェタチーズを添えて」、そして中央には、「いちじくとマスカルポーネ ギリシャ風」などなど。

フェタチーズ。
ギリシャの代表的なチーズ。
山羊や羊から作られるチーズなのだが、クセはなく、実はとっても魅力的なチーズ。
食塩水の中で熟成されるので、しっかりとした塩気があり、お店では角切りにしたフェタチーズのオリーブオイル漬けの瓶詰めや、オリーブの実も一緒に入ったパック漬けなどが定番。
オイルと一緒に、ドライハーブなども一緒に入っているので、これだけで味が整う、アクセントのある調味料感覚で使うことができるチーズ。
「ギリシャ風サラダ」は、ざく切りにしたきゅうりやトマトにこのフェタチーズを和えたもの。
チーズの塩気があるので、チーズをつぶし混ぜながら他の野菜と一緒に。
今回は秋の食材きのこをふんだんに。
電子レンジでふわっと控えめに加熱したきのこをココットに詰めて。
あとは先ほどのフェタチーズとそのオイルも少々加えて、以上。
味付けはチーズにお任せで、ちょっと気の効いた前菜のできあがり。
フレッシュのハーブを添えるとこれまた爽やかになるので、今回はミントを少々散らして。

今週は見事に雨続きながらも、外の雨の空気を感じながらの、しっとりとした雰囲気もなかなかよいもの。


DSC_2774.jpg


DSC_2788.jpg


娘の保育園保育参観へ。
娘の通う保育園では、いつでも参観ができるのだが、各クラスに参観おすすめウィークがあり、その週に参観する方も多く。
娘からは毎日、「今日は○○ちゃんのパパとママが来たよ。」、「今日は○○ちゃんのママが来て、お昼寝しないで帰ったよ。」、そんな報告の日々。
いつもは午前中の参観後、娘とバイバイして、また仕事に戻るパターン、なのだが、娘にとっては参観の後、お昼寝しないで一緒に帰るのが憧れでもあり。
今回はスケジュールを調整して。

年中さんクラス。
とにかくみんな人懐っこくて、到着早々、子どもたちが周りににやってきて、「絵本を読んで。」、「一緒にラキューしようよ。」、とたくさんのお誘いが。
そういえば参観したどなたかが、「人生最大のモテ期だった。」、とおっしゃっていたかな。
そして私をとられる、と思う娘も気が気ではない様子。
とにかくまっすぐな子どもたち。
そして年少さんから年中さん、自分の想いもはっきりし、どうしたいかをお互いに伝えあい。
意気投合するときもあれば、もちろんとにかく小さな衝突の連続。
そんな光景を眺めながら、こうやってお友達との密なコミュニケーション関係の中でいろいろなことを経験して成長していくのだなあ、と。
それにしてもそれを取りまとめる先生方には脱帽。

子どもたちと一緒にフルーツバスケットをしたり、ボール遊びをしたり、そして一緒にテーブルを囲み、給食を食べ。
ボール遊びでは、中当て(ドッチボールの簡易版)をしたのだが、中の陣地で、1人の男の子の後ろで、「○○くんの後ろにいてもいい?」、と聞くと。
「こわいんでちょ。だいじょうぶだよ。」、とまだまだでちゅまちゅ言葉もありつつも、なかなか男らしい言葉。
と思えば、いざゲームが始まると、一目散に私の後ろに隠れ。

娘は、といえば。
ルール違反したお友達のことをせっせと先生に大声で報告。
あー、いたいた、こういう子。
それでもゲーム中も教室でも、全体的に以前よりは控えめになった様子に、娘の成長を感じていた矢先、先生から、「いつもと全然違います。いつもはもっとはっちゃけてますよ。」、やっぱりね。
ものの数時間ながら、元気いっぱいまっすぐすぎるくらいにまっすぎな子どもたちと一緒にいると、驚くくらいにリフレッシュになり。


IMG_8471.jpg



娘、念願のお昼寝前の早帰り。
のんびり歩きながら、の帰り道。

午後は一緒にケーキを焼き。
もちろん試作ですが。
いつも一緒にいるようで、実はなかなか1対1での時間は作りづらいもの。
夕方になり、今日はみんなにカルボナーラを作ってあげる、とはりきってボウルに卵を割り入れ、溶いたところまで。
ソファで一休み、呼んでも返事なし。いつの間にかすやすや、すやすや。
ありがとう、楽しい1日でした。


IMG_8480.jpg

DSC_2767.jpg


10月18日 撮影1日目スタートしました




来春に向けて。
撮影1日目がスタート。
久しぶりの、いつものお顔ぶりに、緊張感はありつつも、なんとも心落ち着く感覚でのスタート。
そして何よりも、雨続きのここ数日の中、撮影日のこの日に限って、ばっちりの青空。
ほらね、私ってば、いつもの行いがいいのだから、と勘違いしそうになるくらいの澄んだ空。
ありがたい自然光のもと、撮影がスタート。

撮影前に、いつも押し入れから引っぱり出してくるクロス類。
ソーイング好きで、ひとまず買い込んで置いた生地が実はこんなかたちで活躍してくれるなんて、ありがたい限り。
このクロスの眺めも、撮影のときのワンシーンとなりつつ。


DSC_2746.jpg



DSC_2758.jpg



今回は小さなおかずやお料理が多く、多分、今までの撮影で一番、品数が多いのでは。
ということで、仕込みのタッパーや保存容器もずらりずらりずらり。
そして次に使う料理はどこかしら、探すのに一苦労、二苦労、そしてプチ混乱などなど。
思わず、確認も含めて、「○○はどこかな、どこかな、必ずこの辺りにあるはず。」、と小さな独り言も増える一方で。


DSC_2761.jpg



初日は段取りのペースをつかむのにだいぶ時間を要してしまい、気づけば外は少しずつ暗くなってきて。
そんな光の具合が、早朝のキッチンシーンにようでなんともおもしろいもの。
早朝のまだ少しくらい光の中での、お母さんの姿、そんなイメージ。
といいつつ、気づけば一気にすっかり暗くなり。
暗くなってくると、なんとも言えない追われる感が付きまといつつも、1つ1つ丁寧に。
そして無事本日の撮影スケジュールを終え、ほっと。
ほっとしつつ、次回の撮影に向けての反省点を心して、そしてイメージを膨らませつつ。

さあ、まだまだ撮影は続きます!



DSC_2763.jpg


IMG_8460.jpg

10月15日 11,12月レッスンスケジュール、アップしました

DSC_2735.jpg



*おしらせ①*
10月20日金曜日、10月27日金曜日に1名ずつキャンセルが出ています。
箱詰め持ち寄り、秋の洋食レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

*おしらせ②*
11.12月レッスンスケジュールを、おしらせにアップしました。
毎年恒例のクリスマス&おせちメニューです。重箱前菜盛り合わせにはにんじんのムースや、黒豆を使ったアレンジレシピ、飾り切りなど、クリスマスにもおせちにも活躍する前菜レシピ、ご当地雑煮は福井風雑煮、メインにはラムチョップのオーブン焼きを作ります。クリスマスケーキはチョコレートケーキを予定しています。!

11.12月はお申し込みが多く、すでにかなり混み合っております。
ご参加希望の方はお早めにお問い合わせくださいませ。


DSC_2724.jpg


秋雨続きの日々。
週末レッスンも、雨のせいか、どことなくしっとりした雰囲気で始まり。
レッスンのメニューの多くは、ご参加のみなさんからのリクエストで構成されているのだが、今日のレッスンではそのうちの、カルボナーラにスープカレー、と、メインどころをリクエストくださった方がのご参加あり。

テーブルを囲み、お口に運んだ様子をうかがいつつ。
どちらもご希望に添ったお味にととのったご様子に、心からほっと。
ふー。
さあ、次回11.12月レッスンでもリクエストメニューがあれこれ登場予定なので、せっせと試作に精進しなくては。
そう、気づけば来月は、毎年恒例の「クリスマス&おせちレッスン」。
慌ただしいながらも、丁寧に過ごす、実りある日々を送りたいなあ、と少し先の年の瀬に向けて、想いを馳せながら。

リクエストいただいたスープカレーに添えるのは、「秋の雑穀ごはん」。
白米に雑穀を加えて炊飯し、炊き上がりに加えるのは、新しょうがと塩。
雑穀のコクのあるおいしさと、新しょうがの爽やかな香り、そしてほんのりの塩。
思わずごはんだけでも食が進む、まさに食欲の秋にぴったりの一品。


DSC_2595.jpg


週末は、吉祥寺へ。
ギャラリーフェブで開催されていた、平井かずみさんの「花器展」へ。
ギャラリーの中は秋の野花などが飾られていて、なんというか澄んだ空気が流れるような。
そして、在廊されていた平井さんも、澄んだ空気に包まれていて。
一瞬でこちらの心もすーっと澄みわたりようなひととき。
窓際に飾られていた一輪のコスモスの愛らしさ。


IMG_8445.jpg


IMG_8447.jpg


それから、今回はチョコレート&お弁当箱リサーチへ。
2月にオープンした「プレスキルショコラトリー」、目に入ったのは、ずらりと並ぶフォンダンショコラ。
それも目移りするほどのラインナップに悩むことしばし。
それから定番のチョコレートケーキ屋さんなどを巡り。


IMG_8444.jpg



IMG_8442.jpg


DSC_2733.jpg


駆け足で雑貨屋さんのはしご。
今のお弁当箱事情をリサーチ。
定番のわっぱやかご、アルミやステンレスはもちろん、樹脂製のお弁当箱も本当にすてきなものがたくさんで。
持ち運びやすさ、スタイリッシュなどデザイン性、そしてなによりもおいしそうに見えること。
あれこれ迷いながら、我が家の仲間入りもいくつか。
お弁当箱詰めじかんが、より楽しみになりますように。


DSC_2716.jpg

10月13日 遠足に「行ってきまあ~す」と「ただいま~」の声と、俯瞰の撮影日和

DSC_2676.jpg


レッスンの合間に撮影の1日。
キッチンの準備をしている頃に、小学校1年生が遠足で、駅に向かう姿をデッキからお見送り。
ちょうど我が家は小学校から駅までの途中にあるので、絶好のお見送りスポット。
「いってきま~す!」、みんなうれしそうに手を振ってくれて、まだまだ本当にかわいい1年生。
そしてうれしそうにお友達とじゃれ合いながら歩いている次男の姿も。
お弁当リクエストはいつもの唐揚げとパスタサラダ。
朝になって、肉巻きおにぎりがよかった、と。
こちらはまた今度の機会に。
ということで元気いっぱいな姿を見送り、さあ仕込み、仕込み。


DSC_2671.jpg


今回は、俯瞰(真上から映すこと)メインの撮影、ということで、低めの天板での撮影ななんとも新鮮で。
同じ料理でも撮り方の違いでもまた違った印象になるおもしろさ。
おいしそう、はもちろん大切な要素なのだが、雰囲気、を引き出すこともまた大切。

今回はキャリアのあるスタイリストさんのお仕事ぶりとそのセンスは、勉強になることばかりで。
器選びや小物づかいはもちろん、お花を少しだけ一緒に写るように添えたり、グラスの置き位置だったり、などなど、拝見させていただきながら、なるほどなるほど、そんな小技をたくさんたくさん見せていただき。

改めて、ご一緒させていただくことで、自分の料理が、自分では作ることのできないかたちに昇華されていく過程。
そしてみんなで一緒に形に作り上げることのおもしろさ。


DSC_2678.jpg


DSC_2681.jpg



撮影終盤の頃、ふたたび駅から小学校へ向かう1年生が帰ってくる声が聞こえてきて。
デッキから顔を出すと、たくさんの子どもたちが「ただいま~!」とうれしそうに手を振ってくれて。
思わず心も顔もほころぶひととき。

撮影も無事終了。
間違いなくすてきでかわいらしいページになるはず。
詳細は追ってご案内させていただきますね。


DSC_2692.jpg


DSC_2673.jpg



DSC_2708.jpg

10月11日 いちじくにコリンアンダーパウダーとナツメグをぱらり




*キャンセルのご案内*
10月20日金曜日のレッスンに1名のキャンセルが出ました。
箱詰め持ちより 秋の洋食レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。



9.10月レッスンも後半に入り。
秋深まるかと思いきや、夏を想い出すような暑い日があったり。

秋の味覚の1つは、フルーツ。
秋のフルーツで私が一番大好きなのは、いちじく。
切り口の表情が特に大好きで。
レッスンでも秋にはよくデザートだけではなく、前菜などのお料理にフルーツが登場。
もともと和食では秋のフルーツが前菜に使われることも多く。
いちじくを白和えに合わせたり、蒸してごまだれをかけたり、はたまた天ぷらにしたり。

今回は、カットしたいちじくとマスカルポーネチーズを使った、ギリシャ風スパイスをアクセントにした前菜仕立てに。
レンゲに、マスカルポーネチーズ、カットしたいちじく、そしてラム酒をたらり、はちみつをたらり。
そこへ、ギリシャではもちろんカレースパイスでも定番のコリアンダーパウダーをぱらりぱらり、それからお肉に下味に定番のナツメグをこちらへ控えめにぱらり。
レンゲごとお口に運べば、ふわあとなんとも豊潤なおいしさが広がり。
想像をはるかに越える豊潤なおいしさ。
コリアンダーパウダーやナツメグ以外にも、案外キッチンにある茶系のスパイスでの代用も。
たとえば、カレーの仕上げに、と買ったはいいもののなかなか使いきれないガラムマサラや、中華の豚の角煮などに登場する五香粉、それからシナモンなどなど。
ふわあと優しい雰囲気に、ぐっとスモーキーなまとまりを出してくれるから不思議。
例えば、パウンドケーキの生地に加えたり、ケーキに添えるホイップした生クリームにぱらり、アイスクリームにぱらり。
秋冬のスイーツ使いにもおすすめ。


DSC_2640.jpg


DSC_2637.jpg


秋のテーブルを囲みながら。
先日はとってもかわいらしいまだまだお若い方のご参加など。
ご自身のこれからについて、方向性はみえつつも、いろいろと思い描いているご様子。
ふと想い返せば、ちょうど私も彼女くらいの年の頃には、「食」という道は決まりながらも、どんなかたちで携わっていきたいのか、携わっていくことができるのか、あれこれあれこれ悩んでいた記憶。
テーブルを囲みながら、そんな彼女の1つ1つの言葉に、人生の先輩であるみなさんが代わる代わるすてきな言葉をかけてくださって。
時に姉のような、時に母のような。
真剣に悩んでいる彼女の姿もすてきだし、みなさんの優しい言葉の数々もすてきで。
そんな空気が生まれるこの場所を持つことができたこと。
なんだか昔のことをいろいろと想い出したり、思いがけずさまざまなことを振り返るひとときとなり。
思わずもの想いにふける、秋かな。


DSC_2664.jpg


さあ、陽が落ちかかるのがぐんと早くなる、秋の夕方のキッチン。
陽が落ち始めると、なんとも追われる感に見舞われつつ。
せっせと仕込みを進めつつ、食材の美しさにはいつもながらはっとするもの。


DSC_2656.jpg


DSC_2655.jpg

10月9日 運動会日和②、りんごとさくらんぼとすいかの実る木、そして、きのこのアヒージョ




キンモクセイ香る秋の空気ながらも、日差しはかなり強かった連休。
1日延期になって開催となった、娘の保育園運動会。
年中さん、ということで昨年よりもぐっと競技的なものが増え、みんなで協力し合う姿に成長を感じ。
それにしても、クラスで一番体重のある娘の、遠くからも見える存在感。
個人競技では、競技の台が大いに揺れ、「支えるのがたいへんでした!」、との先生からのお声。
リレーにしても、こちらの方へ向かってくる姿にはなんとも迫力があり。
競技後に年長さんが引率してくれるのだが、どちらが引率かわからないサイズ。むしろ引率側風。
改めて、いつも一番前でちびっこだった私の幼少の頃とはまったく違う人生なのだなあ、と。
そういえば、当時の私はこういう大きくて存在感のある女の子と一緒にいたいなあ、と思っていた記憶。
園庭ではりきってウィニングランをする娘の姿がいつもとはまたちょっと違って見えたり。
先週に引き続き、我が子たちのまっすぐで、一生懸命な姿をたくさん目の当たりにできたありがたい時間。


IMG_8369.jpg


IMG_8339.jpg


娘の運動会ポスター。
長男にベースを書いてもらったのだが、リクエストがなんとも欲張りな、おいしそうな木。
りんごと、さくらんぼと、それからすいかの実る木。


IMG_8195.jpg


連休最終日は、ちょっと木陰で秋の空気を、と朝食からのBBQへ。
ベンチに腰かけていると、なんとも心地よい秋の空気がふわあと優しく流れ。
パンとスープと、アヒージョ。
アヒージョ、まずはにんにくを入れて、フツフツしてきたところできのこをふんだんに。
最後は海老を加えて。
のんび~り過ごして、さあ今週もがんばりましょう!
ありがたいエネルギーチャージ。


IMG_8402.jpg


IMG_8425.jpg



IMG_8412.jpg
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR