7月30日 コッペパンサンド復習会

夏休みおやつ教室に参加した娘の復習会。
毎年恒例、夏休みには、子どもたちと手作りレシピ絵本を作るのが、私にとっての、夏休みの宿題。
その素材集めも合わせて。
「コッペパンサンド」
パンの切り込みにクリームを絞り、フルーツやジャム、チョコレートやアラザン、
小豆あんにナッツ、きなこや抹茶をかけて。
3本並べてかご盛り合わせに。
夏休み中、道を歩いていると、レッスンに参加してくれたお子様やママたちと会うことも多々。
「さっそく作りました!」、「レシピブック、できあがりました。」、そんなご報告もなんともうれしく。





もうすぐ8月。
夏休みの宿題の1つ、あさがおの観察をしたり、ようやく梅を干したり。
それからサマーキャンプへ向かう次男のお見送りなど。
保育園ではお泊まり保育がなかったので、次男がこうやってお泊まりに出かけていくのは初めて。
だいぶどきどきしながらも、バスではお友達が隣にも後ろにも。
わくわくと、どきどきが入り混じりながら出発していく姿を見送り。
楽しい冒険になりますように、お弁当の蓋にメッセージを書いて。
次男がいない家の中、そして公園で遊び疲れた娘がいつの間にかすやすや。
落ち着かないほど静かな週末の夕方。

スポンサーサイト
7月28日 新刊、書店さんに並び始めました

国立駅の、ペーパーウォールさんにも、新刊「箱詰め名人の持ちよりベストレシピ」、
ずらりと並べていただきました!
前作「箱詰めもちよりレシピ」、「箱詰めおやつの贈りもの」も一緒にずらり。
ありがたい眺めなり。
よろしければ、店頭でぱらりぱらりご覧くださいませ。
夏にもぴったりのお手軽カレーに、ちょっと一品足りないんだけど、
そんなときに役立つ「もう一品ほしいお手軽そうざい」などなど。
普段使いにもヒントになるレシピあれこれです。

さて、夏休みおやつ教室&おりょうり教室も無事後半戦に入り、ほっと一息。
毎日毎日たくさんの元気いっぱいの子どもたちが来てくれて、教室キッチンは
子どもたちの優しいエネルギーで満たされるような。
いつもながら、子どもたちの、とびっきりの発想にははっとさせられることも多々。
作業をするお皿の上にのった、手まりおにぎりやのりを顔に見立ててみたり、
できあがったコッペパンサンドを大きなお口に見立て、絵を描いてみたり。
コッペパンサンドにはこぼれんばかりのアラザンをのせ。
そして、それはきらきらととっても美しく。
ぱっかん手まりおにぎりには、いくらがあちらこちらにくっついていて。
そして、それはこぼれた感じがとってもおいしそうで。
年少さんから小学5年生まで、それぞれの年頃だからこそ、生み出されるものがあり。
我が家の3人もそれぞれ、レッスンに参加し、夏休み時間を過ごし。




さあ、お持ち帰りいただいくレシピブックキット、すてきに仕上がりますように!
来週ご参加のみなさま、引き続き心よりお待ちしています!

7月26日 「箱詰め名人の持ちよりベストレシピ」 本日刊行されました!
*おしらせ*
本日、「箱詰め名人の持ちよりベストレシピ」が家の光協会さんより無事刊行されました!
本日26日に倉庫から書店さんに送られ、店頭に並ぶのは28日以降となりそうです。
国立駅周辺だと、PAPER WALL nonowa国立店さん、増田書店さんには28日に並ぶ予想です。
ありがたくもお急ぎの方はAmazonでのご注文がおすすめです。→
こちら無事穏やかにこの日を迎えられて心からほっと。
ご一緒させていただいたみなさまのお陰で、前作たちとともに、私の一生の宝物がまた1つ増え。
私にとっての、夏休みのプレゼント。
さあ、今日も明日も、新刊に登場する「コッペパンサンド」に「ぱっかん手まりおにぎり」を子どもたちと作ります!
「箱」に詰めて、持ちより先へ。
開けた瞬間からいつもより楽しい時間が始まります。箱に入ると、お皿盛りとはまた違った印象になるから不思議です。
ぐっとよそいき風になったり、エキゾチックな雰囲気になったり、
思わずわくわくするるような楽しそうな表情になったり。
箱の中にずらりと並ぶ眺めに、心くすぐられる方も多いはず。
持ちよりというと、何をどう持っていこうか悩む方も多いのでは?
料理もさることながら、どんな容器に入れるか、どのように詰めるかで
「わーっ! 」という驚きを与えられるかどうかが決まります。
さりげない日々のおかずでも、数種類を彩りよく詰め合わせてみたり、
空き箱やかごに、意外な料理やお菓子を詰めてみたり。
ほうろう容器を使えば、持ちより先で熱々の料理もいただけます。
本の中では、かご、空き箱、ほうろう容器、カジュアルな重箱など
さまざまな「箱」が登場します。
どれも、手に入りやすく気軽に使えるものです。
そして、ホームパーティーからピクニックなどで喜ばれる料理や、子どもから大人まで誰もが好きな料理など、
おいしく作るコツを紹介しつつ、箱選びや詰め方のポイント、
持っていくときのアイディアなどもご提案した1冊です。
料理やお菓子が箱の中に少しずつ詰まっていく、
「箱詰め」の過程も楽しいもの。
本の中では、そんな「箱詰め」の眺めも楽しんでいただければと、
随所に定点観測的な写真も載せています。
眺めて楽しむもよし、作って楽しむもよし、詰めて楽しむもよし、いつくもの楽しみ方をご堪能いただけたら幸いです。
新刊にまつわるイベントレッスンとマルシェを、少し先ですが9月22日、23日に、大学通りの
tama cafeさんで開催予定です。
こちらも追って、ご案内させていただきます。
ひとまずは新刊発刊のご案内まで。
箱詰め名人の持ちよりベストレシピブックデザイン 福間優子
撮影 澤木央子
取材・スタイリング 美濃越かおる
編集 広谷綾子
著 いづいさちこ
![515ds2y9nkL[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/2017072704390371e.jpg)
![61MNNxtm2HL[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201707270438436a3.jpg)
![51vX5gN7pfL[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170727043840968.jpg)
![7118ZkBfDoL[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/2017072704390641d.jpg)
7月25日 午後の後半は、夏休みおりょうり教室「ぱっかん手まりおにぎり弁当」

今週は、子どもたちとキッチンの日々。
午後の後半レッスンは、小学生対象の、夏休みおりょうり教室「ぱっかん手まりおにぎり弁当」。
今回はかご盛り合わせ、ということで、ぱっかん手まりおにぎりに、それから夏野菜りょうりと卵料理も付け合わせて。
まずは、夏野菜料理「夏野菜の浅漬け」から。
千切りにしたきゅうりとラディッシュを塩水につけることしばし。
しっかりと水切りをして、枝豆やとうもころしと合わせて、ごまとしょうゆをたらり。
ちょっとお味見、野菜が苦手な子どもたちもちょっと心配そうにつまんでみつつ。
あれ、おいしいかも、などなど。

今度は、卵料理「デビルエッグ」。
「デビルエッグ」、そのネーミングの由来は、仕上げにぱらりとかけるカレー粉。
通常はペッパーやチリパウダーなどもっと辛みの強いものを使うことが多いのだが
今回は子どもたち対象、ということで、カレーパウダーをほんの少々。
ぴりっとした刺激が、デビル、の印象と重なり、とか。
くりぬいた白身をつぶして、マヨネーズで伸ばし。
黄身ペーストは絞り袋に入れて、最後に白身の型に絞ることに。

さて、メイン作業のぱっかんおにぎり。
毎回毎回、作業をする前にデモンストレーションで、ぱっかんおにぎりの作り方を説明するのだが、
みんなのわくわくした表情が愛らしいこと。
手まりおにぎりをのりで包み、まん丸のボール状に。
1人ずつ包丁で、切り込みを入れると、ぱっかん!とお口を開いた状態に。
そこへ、今回は、①いくら、②ハム、③生ハム、④スライスチーズ、⑤クリームチーズ、
の中から2種を選び、サンドしていくことに。
ここ2回のレッスン集計では、フィリング人気第1位は、圧倒的に④スライスチーズ。
そして、②ハム、①いくら、と続く、といったところ。
みんな1人1人、マイペースに作業を進め。
そしてもう1つには、細いのりを、お相撲さんのまわしのように、手まりおにぎりに巻き。
カラフルなふりかけをつけて。
最後に、絞り袋で黄身ペーストを絞り、カレーパウダーをぱらり。
いつものゆで卵が、ぐんとちょっとした小粋な一品に。
そして最後にピックをたててできあがり!
さすが小学生。みんな盛り付けのバランスなども考えながら、
ずらりかご盛りの、「ぱっかん手まりおにぎり弁当」の完成。

こちらも夏休みの楽しい想い出の1つとなりますように。
そして自由研究のお手伝いとなりますように。
これからご参加のリトルシェフのみなさま、お待ちしております!

7月24日 夏休みおやつ&おりょうり教室、今日からスタートです!

夏休みおやつ&おりょうり教室が今日からスタート!
元気いっぱい、好奇心にあふれる子どもたちが続々と到着。
始まる前からそれはそれはわくわく、わくわく。
13時からは、夏休みおやつ教室「コッペパンサンド」。
15時30分からは、夏休みおりょうり教室「ぱっかん手まりおにぎり弁当」。

まずは、「コッペパンサンド」から。
最初にピック作りから。無地のピックにお気に入りのシールを貼り。
そしてみんなでクリーム作り。
今回は、絞り袋をぎゅっと強く強く握る子どもたちでも扱いやすいように、
硬さのある、生クリーム+マスカルポーネチーズのクリーム。
通常の生クリームだけよりも、だれにくく、お子様使いにもぴったり。
クリームが泡立ったら、さあ、お楽しみのコッペパンやトッピングの準備。
目の前にはずらり、きらきらとしたトッピングたち。
絵に描いたように大興奮で、思わずみんな前のめりに。
今回は1つのコッペパンを3つにカットし、3種の詰め合わせに。
1つ目は、「フルーツサンド」。
絞ったクリームの上に、ブルーベリーにクランベリー、そしてドライベリーをのせて。
2つ目は、「ジャムサンド」。
絞ったクリームの上に、お好きなジャム、そしてホワイトチョコレート、それからキラキラのアラザンやキュートなシュガースプレーなど。
3つ目は、「和サンド」。
小豆あんをはさみ、クリームを絞り、くるみやカシューナッツなど。
その上から抹茶やきなこをかけて。
と、小さな作業があれこれ、あれこれ。
年少さんから小学2年生まで、みんな1人1人が真剣に、それはそれは一生懸命。
最後にピックをさして、完成!
愛らしいコッペパンサンドがずらり、ずらり、ずらり。


今度は、自分が作ったコッペパンサンドを眺めながら、のランチョンマットお絵かき。
白いコッペパンを描き、その上にトッピングを描き。
ランチョンマットの上に、カラスのお皿にのせたコッペパンサンドを置くと、ガラスのお皿越し、まるで鏡に映るように、
自分で描いたコッペパンサンドが顔をのぞかせ。
そして、いただきます!
いただきます、のタイミングからはご希望あれば、お母様のご見学もいただき。
うれしそうに頬張るお子様の写真など。
「このクリームは最高のクリームだ~!」、そんなかわいらしい絶賛のお声もいただき。


大きくなったらコックさんになりたいって言ってるんです、そんなお子さんもいらしたり、
帰宅後さっそくレシピブックキットで、レシピブック作りに取り組んでくれたお子さんもいたり、
「今日すぐに作りたい~!」、ママと相談してね、そんなお声がけなどなど。
夏休みの楽しい想い出の1つとなりますように。
これからご参加のかわいらしいみなさま、心よりお待ちしてますね!
「ぱっかん手まりおにぎり弁当」レポートは後日に。

7月23日 「箱詰め名人の持ちよりベストレシピ」見本誌が届きました&娘5歳のバースデー

週末レッスンを終え、7月「サマーアフタヌーンティーレッスン」が一段落。
次は8月の週末レッスンが数回の開催となり。
今回のレッスンは、今までで一番のご遠方からのご参加もあり。
改めて、「本」を通してのご縁のありがたさをしみじみ。
さあ今週来週は、たくさんの子どもたちとの「夏休みおやつ&おりょうり教室」!
みんなで、「コッペパンサンド」と「ぱっかん手まりおにぎり弁当」作り。
今週に発売を控えた「
箱詰め名人の持ちよりベストレシピ」が手元に届いたところ。
じんわり。
いつもながら、1ページ1ページに、これでもかってくらいの想い出が詰まっていて。
レッスンに登場したレシピもあれこれ。
ということで、そんなページには撮影の想い出と、レッスンの想い出とが重なり。

「箱詰め名人の持ちよりベストレシピ」には、夏休みおやつ&おりょうり教室の、「コッペパンサンド」や「ぱっかん手まりおにぎり」なども登場!
「持ちより」というと、何をどう持っていこうか悩む方も多いのでは。
そんなときに、レシピのヒントはもちろん、どんな風に持っていくか、どんな風に演出するか、そんなヒントやご提案もたくさん掲載されています。
かしこまりすぎず、時にカジュアルに時に小粋に、そんなアイデアのご紹介もあれこれ。
![51-PXA_Y8NL[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/2017072404480332f.jpg)
![51Xd1aReb7L[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170724044837611.jpg)

週末に娘、5歳のバースデー。
ここ数日は、何か事あるごとに、「もうすぐほゆちゃんのおたんじょうびだから」、とか、「きょうはほゆちゃんのおたんじょうびだから」、免罪符のように。
あれから5年。
5年前の今日も、玄関先のブラックベリーがすっかり熟していた記憶。
毎年足を運ぶ、「原園芸」さんへ、バースデーケーキに使うブルーベリー摘みへ。
我が家に近くにはたくさんのブルーベリー農園があり。
数年前に、あちらこちらの農園を回り、ブルーベリー摘み比べなど。
私としては、粒の大きさとおいしさで、ここ数年はもっぱら「原園芸」さんへ。
今年もたわわに実るブルーベリー。


予定以上のたくさん摘んできたブリーベリー。
今年は、ちょっとお姉さんっぽいケーキに仕立て。
ココア風味のロールケーキの中にはチョコレートとベリージャム、そしてブルーべりーをふんだんに。
家族の誰よりも自己主張が強く、そして気分屋さんなところも多々。
家族みんながそんな彼女に振り回される、そんなことも多い日々ながらも、健やかなる成長にしみじみ。
「ブルーベリー」を「ブドーベリー」と呼ぶ、そんなお歳頃。
おたんじょびおめでとう!




さあ、明日からは「夏休みおやつ&おりょうり教室」。
ご参加のかわいらしみなさま、心よりお待ちしております!
教室キッチンにも、新刊のおいしそうな写真を飾り。
そんな写真から、また楽しくおいしいおしゃべりが広がりますように。
7月21日 来週から始まる夏休みおやつ&おりょうり教室に向けて
![o0809113813984833384[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201707220545381e4.jpg)
さあ、夏休み!
来週からスタートする夏休みおやつ&おりょうり教室に向けて。
ありがたくも本当にたくさんのご予約をいただき、この夏はたくさんの子どもたちと、
コッペパンサンドに、ぱっかんおにぎり弁当を作ることに。
*夏休みおやつ&おりょうり教室*
A おやつ教室 「コッペパンサンド」

フルーツサンドにジャムサンド、和サンドなど1本でいろいろ楽しめるスイーツ感覚のコッペパンサンドを作ります。近所の天然酵母パンの店「ベーカリーハース」さんに特別に焼いていただくコッペパンを使います。
*対象 園児(年中さん以上)~小学生
*日時 各日13:00~14:30くらい
7月24日(月) 満席
7月25日(火) 満席
7月26日(水) 満席
7月27日(木) 満席
7月28日(金) 残席わずか
8月 1日(火) 満席
8月 2日(水) 満席
*レッスン代 1500円
*持ち物 エプロン
*自由研究やお子様の想い出の記録に使っていただけるレシピブックキットをご用意いたします。
1部500円です。ご希望の方はお申し込み時にお伝えくださいませ。
B おりょうり教室 「ぱっかん手まりおにぎり弁当」

手まりおにぎりにのりを巻いて、切り込みを入れてお好みの具材を詰めます。
他には卵料理や夏野菜のお料理を添える、かご盛りのお弁当仕立てです。
*対象 小学生
*日時 各日15:30~17:00くらい
7月24日(月) 満席
7月25日(火) 満席
7月26日(水) 満席
7月28日(金) 残席わずか
8月 1日(火) 満席
8月 2日(水) 満席
*レッスン代 2000円
*持ち物 エプロン
*自由研究やお子様の想い出の記録に使っていただけるレシピブックキットをご用意いたします。
1部500円です。ご希望の方はお申し込み時にお伝えくださいませ。
参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。ご了承くださいませ。
①お名前
②レッスン名 AまたはB
③希望日
④レシピブックキットご希望の有無
夏休みレッスンに向けて、お願いしていたレシピブックキットも段ボール2箱分納品され。
それにしても本当にかわいらしくて。
表紙カラーもそれはそれはカラフル。
お好きなカラーを選んでいただき、ぬったり、はったり、書いたり、描いたりしながら、すてきなオリジナルレシピブックと仕上がりますように!


そして、「くにたち冒険パスポート」も手元に届き。
この夏は、国立のいろいろなところで楽しいことあれこれ。
国立の北から南まで参加するお店や教室は30ちかく。
ピザ屋さんでのピザ焼きにパン屋さんでのパン作り、歯医者さんのお仕事体験に、美容師体験、造形教室に、宿題かけこみテラコヤなどなど。
こちら「くにたちの食卓 いづい」でも、「くにたち冒険パスポート」はもちろん、マップを配布していますので、夏休みにはパスポートとマップ片手にたくさんの体験じかんを!
夏夏夏休み大作戦2017
ーくにたち冒険パスポートー夏休みは国立でこどももおとなも楽しもう!
夏休み期間中に、
こども・親子・おとなが参加できる体験イベントがもりだくさん。
参加すると「国立冒険パスポート」にスタンプがもらえます。
国立で自分流の「夏休みの自由研究」を見つけよう!
「国立冒険パスポート」
◆参加場所で1冊300円で購入できます。
◆各体験イベントに参加すると入国印風のスタンプを押してもらえます。
◆夏休み期間、パスポート持参で割引など「特典」のあるお店も
※「特典」参加店募集中!
イベント案内・最新情報は
Facebookページは
こちら<
これから、いろんな夏休みの「お楽しみイベント」が続々登場します!
問い合わせ mail:kunitachi.passport@gmail.com
主催 夏夏夏休み大作戦実行委員会

![o0866106013984836508[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170722054543ebc.jpg)
![o0866080413984836513[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170722054541005.jpg)
![o0865106513984836520[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170722054540ffa.jpg)
![o0865079813984836522[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/2017072205454027e.jpg)
![o0547106613984831383[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170722054537dd8.jpg)
さあ、我が家も子どもたちの夏休みがスタート!
さっそく、映画に行ったり、それから仲よしのお友達と、「
サムライミュージアム」へ。
場所は新宿歌舞伎町のど真ん中。
日中とはいえ、さすがに多摩っ子小学生2人だけで行かせるのも、ということで、同行し。
館内に足を踏み入れた瞬間にテンション上がる2人を見送り、早送りで新宿書店さんごあいさつ回りへ。



満足そうに余韻を満喫中のところを迎えに行き。
「ブルックリンパーラー」へ。
広々とした店内に一面にはさまざまがジャンルの本がずらりずらり。
ハンバーガーランチをして、すぐ隣にある世界堂で武将シール選びなど。
さあ、長い夏休みがスタート。
7月19日 フルーツのみりんマリネと、銀座ふらり

7.8月「サマーアフタヌーンティーレッスン」、7月平日レッスンが終了。
あとは夏休みに入る方も多いので、7月後半から8月は、ところどころの週末レッスンのみ。
平日レッスンは、9月あたまの追加レッスンまでしばしのお休みとなり。

アフタヌーンティー、ということでテーブルセンター、アフタヌーンティースタンドには、ミニデザート2種。
そしてデザート皿にもう1種。
3種のミニデザート。
とはいえ、2つは、「フルーツのみりんマリネ」を作り、それを使って、
1つは「フルーツのみりんマリネ お手軽タルト風」、
もう1つは「フルーツのみりんマリネ ミニパフェ風」に。
ミニタルト、今回はタルト生地は焼かず、市販のガレットビスケットにトッピング。
ビスケットにクリームが染み込まなうようにジャムを塗ってから、クリームを絞り、
フルーツをトッピング。
仕上げにアールグレイ紅茶葉を散らせば、なんとも愛らしいミニスイーツの完成。
こんなスイーツ発想も楽しいもの。


書店さんのあいさつ回りと合わせて。
今週末5歳のバースデーを迎える娘と、銀座へお出かけ。
2人で銀座なんて初めてのこと。「ぎんが、ぎんが、銀河」、と声高らかに。
混み合う前のオープンのタイミングと合わせて、お噂はかねがね、ようやく訪れた「ギンザシックス」。
6階の「銀座 蔦屋書店」へごあいさつへ。
アートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案するセレクト。
料理本コーナーはあまり多くないのだが、ありがたくも前作2冊ともを扱ってくださっていて。
和のご提案、「重箱」ぢから、あっぱれ。
やはり海外のお客様が圧倒的に多い、とのお話で、新刊も、多くの海外の方にも、
「和」の魅力と合わせて、楽しんでいただくことができたら、ありがたい限り。


そのまま地下フロアへ。
どこもかしこもそれぞれのディスプレイが本当に魅惑的で。
山積みにされたカラフルなフルーツグミのディスプレイや、ずらりと並べたスプーンとフルーツのディスプレイなどなど。
とにかく美しくて、わくわくして、そしておいしそう!
銀ブラしながら、「博品館」へ。
入った瞬間に目を輝かせる娘。
全フロア、あっちへ行ったりこっちへ行ったり。
動くぬいぐるみや電車あそびをひとしきりした後は目をキラキラさせながらシール選びなど。
娘については、いつも上の子たちの行くところに一緒に、というシーンばかりなので、
私自身、こうやってじっくりと娘と付き合うひとときはなんだか新鮮で。
そしてびっくりするくらいファンシーなシールとシールブックなど。



再び街を歩きながら、「東急プラザ銀座」へ。
11階、オーストラリア発、モダンギリシャ料理「
THE APOLLO」へ。
生徒さんからのリクエストもあり、訪れたかったレストラン。
カジュアルながらも洗練され、明るく開放感のある空間と、
子連れだと特に感じる、ホスピタリティーを感じるサービス。
世界無形文化遺産ギリシャ料理を実にモダンにアレンジ。
とにかく野菜がふんだん。
コースで注文したのだが、印象的なのが前菜シーン。
数品の前菜は、テーブル分で取り分けていただくスタイル。
私たちは2人で1コースをシェアしたのだが、他のテーブル、数名でのコース注文で、メインやデザートは個々のお皿でも、前菜は大皿盛り風。
取り分けながら楽しむスタイルは、おしゃべりを楽しむ前菜シーンには実にぴったり。

それから魅力的だったのが、フレッシュハーブとドライハーブの取り合わせ。
グリークサラダのフェタチーズにはドライハーブがふんだんに、そしてフレッシュの野菜にはイタリアンパセリやミントなどフレッシュハーブ。
オリーブオイルと相まって、口の中に広がるおいしさ。
食後のデザートは「アポロ風レモンパイ」。
こちらのデザート発想のおもしろさ。
砕いたタルト生地の下にはレモンカスタード。
そしてトッピングにはレモンパイのメレンゲクリームが愛らしく絞られていて。
口の中でまとまると、上質なレモンパイ。
スイーツ発想の展開のおもしろさ。
さあ、9,10月レッスンに向けて、イメージ膨らむところ。

7月17日 川遊びに、夏はやっぱりカレーだね!

夏休み本番前の、連休は、噂のスープカレーを食べに行ったり、それから涼を求めて川遊びへ。
ふらりと奥多摩へ。
さすがにここまで来ると、空気は爽やかに流れ、日陰はなんとも心地よく。
川遊びに夢中になる子どもたちを眺めつつ、ヒグラシの鳴き声を聞きながら、ぼんやり、時にウトウト、など。
途中からは足だけ水に浸かり、すっかりの涼。
さあ、夏本番に向けて、川遊びスポット新規開拓となり。
今シーズンにもう1度行くことができたら、と狙いつつ。




生徒さんからのリクエストにお応えすべく、噂のスープカレー屋さんへ。
八王子の「奥芝商店」。
札幌など北海道に店舗のあるスープカレーの名店「奥芝商店」が、何気に八王子に。
ということでさっそく。
食事で待つのが大の苦手の我が家に、予約のとれない並ぶお店。
カレー、というのがせめてもの救い。
リッチながら、すっきりとしたスープカレーに具材やトッピングもたっぷり。
このスープならどんな具材でも相性が良いのかも。
思いがけずおいしかったのが、トッピングの岩のり。
魅惑のスープカレー、秋のレッスンで登場予定、かも!


しっかり遊んだ週末の最後に、せっせと、せっせと。
来週発売の新刊に向けて、手書きPOP作り。
カレー繋がりで、こちら新刊にも、ほうろう容器にカレー2種を詰めて、持ち寄りへ。
そんなご提案など。
夏はやっぱりカレーだね、そんな懐かしいフレーズとともに。
「
箱詰め名人の持ちよりベストレシピ」、来週26日発売です。26日に書店さんの書庫から搬送されるので、店頭に並ぶのは早くて27日以降となります。よろしければお手に取って、ご覧いただけたら幸いです。

![7118ZkBfDoL[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170718051905d63.jpg)
7月15日 「箱詰めおやつの贈りもの」台湾版 発刊されました!

7.8月「サマーアフタヌーンティーレッスン」が、夏休み前に続く日々。
テーブルの上にはアフタヌーンティースタンドをはじめ、ティーセットにグラス、プレートにカジュアルな重箱などがずらりずらり。
毎回みなさんの撮影時間も楽しいひととき。
今回は、カメラに詳しいお一人の方が、「上から撮るのもいいですよ。」の声に、気づけばほぼ全員が、椅子やベンチに立ち上がり、の光景。
もちろん私も。インスタ風にもなり、なんとも新鮮。
背が足りず、一眼での真俯瞰は断念。


アフタヌーンティー、つながりで。
前作「箱詰め贈りもの」、台湾版が発刊されました!
さっそく届いた見本誌。
表紙が変わるとまた違う印象。
裏表紙もまた違って、これまた新鮮。
そしてページをめくりながら、なんとも不思議な感覚。
懐かしくもありつつ、新鮮な。
「重箱アフタヌーンティー」は、「重箱下午茶組合」。
Surprise! 打開瞬間超驚喜!
時間があるときに、その変換の楽しさを満喫したいところ。


夏休みおやつ&おりょうり教室に向けて。
初めてご参加のお子様も多いので、いつも以上に準備とそれからシュミレーションをしつつ。
ということで、定例、我が家の子どもたちでの試作。
今日は、「コッペパンサンド」。
実はこれがとっても大切で、回数を重ねた今でも、自分一人でのイメージと、実際に我が子たちに作業をしてもらって、のギャップなど多々。
この作業は、子どもたちの手にとっては想像以上にやりづらかった、とか、ここでこのぐらい時間がかかった、とか。
はたまたこの味は苦手傾向、などなど。
さあ、再来週から始まる夏休みおやつ&おりょうり教室に向けて。
ご参加の子どもたちが嬉しそうにやってくる姿が目に浮かぶような。



夏休み前の3連休。
ポルトガル好きなお友達とふらり、近所のアンティークショップ「
caikot」で開催中の「ポルトガルの台所から 2017」へ。
店内にはポルトガルの台所道具や雑貨をはじめ、ヨーロッパアンティークの品々がずらり。
大好きなフランスアンティークのボタン、いつもながら何に使うかも思い当たらずに、衝動買いなど。
店内一角にて、ポルトガルの伝統菓子と一緒に、ヴィーニョヴェルデやサングリアなどもいただきながら、束の間のおしゃべり。
ありがたい午後のひととき。
ということで、「午後」つながりの備忘録となり。


| Reset ( ↑ ) |
Older >>