7月13日 夏休み 「くにたち冒険パスポート」のご案内
![o0916130913981073410[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/2017071404565216f.jpg)
もうすぐの夏休みに向けて。
子どもも大人も楽しめる「くにたち冒険パスポート」のご案内です!
この夏は、国立のいろいろなところで楽しいことあれこれ。
国立の北から南まで参加するお店や教室は30ちかく。
ピザ屋さんでのピザ焼きにパン屋さんでのパン作り、歯医者さんのお仕事体験に、美容師体験、造形教室に、宿題かけこみテラコヤなどなど。
「くにたちの食卓 いつい」ももちろん、おやつ&おりょうり教室で参加しています。
くにたちハッピースポットにもご紹介いただいています。
パスポート片手に、楽しい夏休みじかんを。
我が家も子どもたちを連れて、参戦予定です!
参加すると、こんな入国印風スタンプを押してもらえます。
お子様たちのテンションもますます上がるはず。
夏夏夏休み大作戦2017
ーくにたち冒険パスポートー
夏休みは国立でこどももおとなも楽しもう!
夏休み期間中に、
こども・親子・おとなが参加できる体験イベントがもりだくさん。
参加すると「国立冒険パスポート」にスタンプがもらえます。
国立で自分流の「夏休みの自由研究」を見つけよう!
「国立冒険パスポート」
◆参加場所で1冊300円で購入できます。
◆各体験イベントに参加すると入国印風のスタンプを押してもらえます。
◆夏休み期間、パスポート持参で割引など「特典」のあるお店も
※「特典」参加店募集中!
イベント案内・最新情報は
Facebookページは
こちらこれから、いろんな夏休みの「お楽しみイベント」が続々登場します!
問い合わせ mail:kunitachi.passport@gmail.com
主催 夏夏夏休み大作戦実行委員会


くにたちの食卓 いづいでも、夏休みおやつ&おりょうり教室に向けて、準備を進めつつ。
昨日届いたのは、「ぱっかん手まりおにぎり弁当」を詰める、愛らしいかごたち。
こちらのかごに、手まりおにぎりや季節のお料理を詰めて、お弁当仕立てに。
レシピブックキットも、途中経過を拝見中。
こちらもとってもかわいらしいキットの完成を待つばかり。
おやつ&おりょうり教室、夏休みのお子様の想い出作りの1つになりますように。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
*夏休みおやつ&おりょうり教室*
A おやつ教室 「コッペパンサンド」

フルーツサンドにジャムサンド、和サンドなど1本でいろいろ楽しめるスイーツ感覚のコッペパンサンドを作ります。近所の天然酵母パンの店「ベーカリーハース」さんに特別に焼いていただくコッペパンを使います。
*対象 園児(年中さん以上)~小学生
*日時 各日13:00~14:30くらい
7月24日(月) 満席
7月25日(火) 満席
7月26日(水) 満席
7月27日(木) 満席
7月28日(金) 満席
8月 1日(火) 満席
8月 2日(水)
*レッスン代 1500円
*持ち物 エプロン
*自由研究やお子様の想い出の記録に使っていただけるレシピブックキットをご用意いたします。
1部500円です。ご希望の方はお申し込み時にお伝えくださいませ。
B おりょうり教室 「ぱっかん手まりおにぎり弁当」

手まりおにぎりにのりを巻いて、切り込みを入れてお好みの具材を詰めます。
他には卵料理や夏野菜のお料理を添える、かご盛りのお弁当仕立てです。
*対象 小学生
*日時 各日15:30~17:00くらい
7月24日(月) 満席
7月25日(火) 満席
7月26日(水) 満席
7月28日(金)
8月 1日(火) 満席
8月 2日(水)
*レッスン代 2000円
*持ち物 エプロン
*自由研究やお子様の想い出の記録に使っていただけるレシピブックキットをご用意いたします。
1部500円です。ご希望の方はお申し込み時にお伝えくださいませ。
参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。ご了承くださいませ。
①お名前
②レッスン名 AまたはB
③希望日 人数調整のため、できるだけ第2希望まで挙げていただけるとありがたいです
④レシピブックキットご希望の有無
詳しくは
こちら
7月11日 マドレーヌにライスサラダに柑橘、そして友人のカフェ「アン スー」へ
Un Sou
*キャンセルのご案内*7月12日、9月7日に1名ずつキャンセルが出ました。
サマーアフタヌーンティーレッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!
暑い日々。
この暑さではなかなか食が進まなくなる、そんな方も多いのでは。(私はあまりないのだが。)
そんなときにも、ちょっとした工夫でぐっと爽やかなおいしさになることも多々。
7.8月「サマーアフタヌーンティーレッスン」。
前菜盛り合わせの中の一品は、「ミニトマトと松の実のライスサラダ」。
ごはんも、少し酸味や風味が加わると、ぐっと印象が変わり、そして口に運びやすくなったり。
ライスサラダ、とはいいつつも、ごはんにはほぼ調味はせず。
グラスにごはんを盛り、そこへ塩とEXVオリーブ油を少々。
実はこれだけでも美味。
その上へ、ミニトマトとオリーブ、松の実、そして少々のかんきつ類を合わせて、さっとマリネしたものをのせれば、
なんとも爽やかなライスサラダのできあがり。
かんきつ類の、はっと目の覚めるような、なんともいえず爽やかな存在感。
まさに今の季節にぴったり。
サラダにマリネなど前菜での、フルーツの演出力。


お菓子のご注文にも、やはりこの時期は かんきつ系の活躍。
定番の、「コーヒー風味のマドレーヌ」にも仕上げにオレンジピールをのせて。
それから、季節のサブレ5種にも、オレンジピール入りサブレなど。
遠方からの、久しぶりの方からのご注文。
ふとした文面に、その方らしさ、そして懐かしさ。


中学高校時代の友人が世田谷にご夫婦でオープンしたカフェ、 旅とコーヒーand ROASTER「
Un Sou」へ。
せっかくならみんなで集まりましょう!、ということで、7名の同級生で押しかけて。
暖簾のかかった引き戸を開けると、コーヒー豆やコーヒー道具がずらり。
自家焙煎のコーヒーは、1人ずつ専用の魔法瓶とデミダスカップで約3杯分も楽しむことができ。
そしてお仕事柄、ご夫婦らしいのは、書籍コーナー。
こちらでは書籍の販売もしていて、アノニマ・スタジオの新刊などがずらり。
たっぷりのコーヒーと本、ご近所だったら駆け込みっぱなしになる予想。
![image-MainVisual1_58c3a20634368[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170712050735973.jpg)
オープン前から、メニューとしてうかがっていた「海苔しらすトースト」。
頬張った瞬間に磯の香りがふわあ!
同級生7人が集まったら、もうひたすらおしゃべりのしっぱなし、そしてとにかく笑いっぱなし。
ふらっと集まって、会った瞬間からのおしゃべり。
こんな風に会える友人たちがいるうれしさ。
久しぶりに、笑いすぎで顔が疲れた帰り道。
お邪魔しました!またうかがいま~す!



7月9日 夏祭りにクラフトビール、そして新刊ページのご紹介
![51Xd1aReb7L[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201707100445495a7.jpg)
暑い暑い週末。
週末には、保育園の夏祭りに行ったり、ちょっと涼みプラネタリウムへ行ったり。
夏祭りで子どもたちの愛らしい浴衣姿に、飛び跳ねると飛び跳ねるの盆踊りなど。
プールのプレオープンが始まったり、近くの花火大会の音が聞こえてきたり。
気づけばすっかり、夏のひととき。



夕方、ようやく風が少し涼しくなってきた頃。
オープンしたばかりの、「
クラフト クニタチカ」へ。
「しゅんかしゅんか」などを手掛ける、エマリコくにたちさんの、新店舗。
11種の国産樽生ビールと生ハム、そして多摩エリアの野菜や食材を紹介するお店。
ということで、今回はフレーバー系の生ビールを攻めてみることに。
「サンクトガーレン 湘南ゴールド」は、柑橘「湘南ゴールド」をたっぷり使った、爽やかな風味な魅力のフルーツビール。
それから、「風上麦酒製造 月下の願い」は、沖縄の珍しいハーブ、月桃を使った、甘みと香りのしっかりと効いたコクのあるビール。
ビールに合わせたフードメニューも充実。
季節ものの、とうもろこしのかき揚げに、想像以上に肉厚なレバーカツ揚げなどなど。



さて、7月26日、新刊「
箱詰め名人の持ちよりベストレシピ」発刊に向けて。
本の中身を少しご紹介。
かごに空き箱、ほうろう容器に、カジュアルな重箱などさまざまな「箱」に料理やお菓子を詰めて、そのまま持ちより先へ。
料理やお菓子が箱に中に少しずつ詰まっていく
「箱詰め」の過程も楽しいもの。
本の中では、そんな「箱詰め」の眺めも楽しんでいただければと、
随所に定点観測的な写真を載せています。
レシピや詰め方のコツはもちろん、
作って楽しむもよし、詰めて楽しむもよし、
いくつもの楽しみ方をご堪能いただけたら幸いです。
![51vX5gN7pfL[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170710044547789.jpg)
![61MNNxtm2HL[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201707100445518d5.jpg)
![51mBC7XF4kL[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201707100445448ac.jpg)
7月7日 七夕と、夏休みおやつ&おりょうり教室 ご予約状況

七夕の日。
朝、次男の小学校1年生読み聞かせへ。
7月7日、ということで、ご一緒になった方々と、「たなばたものがたり」の紙芝居を読み、「和の行事を楽しむ絵本」より、七夕についてのページを紹介し。
まだまだ小さな1年生。ずらりと体育座りをし、一生懸命にこちらを見て、お話を聞いている姿は本当に愛らしくて。
こちらの方がなんとも優しく満たせる、そんな朝。
天の神様が宿る、とされている笹竹に五色の短冊。
もともとは梶の葉を使っていたそう。
我が家でもみんなで短冊に思い思いの願いを。
「アイドルになりたい」、あまりにベタなものあり(娘)、「忘れ物をしないように」、それは自分で気を付けるなのでは(長男)、などなど。
「そういえばそんな時期かあ」、年中行事にふと心一息つき。

発刊前の書店さん回りの日。
代官山蔦屋書店さんに、二子玉川蔦屋家電さんなど。
まさに「箱詰め名人の持ちよりベストレシピ」校了真っ只中、ながらも、スケージュールをたて、お話を取りまとめてくださる担当の方の存在のありがたさ。
蔦屋書店さんで、打ち合わせでご案内いただいた2階のカフェでいただいた、「白ぶどう茶」があまりに美味しくて。
うかがえば、蔦屋書店オリジナルの「本を読むときに飲むお茶」シリーズの1つ。
静岡県牧之原の老舗のお茶屋さんとのコラボ商品。
ここ最近は、静岡の老舗お茶屋さんが世代交代のタイミングでもあるのだろうが、新しい事業を展開したり、新しい発信を始めたり、そんな活動がめざましく。
伝統的な緑茶のおいしさを伝えるべく、今の時代に見合うかたちを模索している姿には、個人的にとても関心があり。
そんな応援の気持ちも込めて、こちらも気になる「白桃緑茶」を自分へのおみやげに。
前々作「箱詰めもてなしレシピ」、今でも店内中央の台に面で置いていただき。
書店さん目線での、本の魅力を直接うかがうことのできる価値は本当に大きく。
そして、今度の「箱詰め名人の持ちよりベストレシピ」も、前作とはまた違った魅力を引き出していただくことができるありがたさ。



いつまでもゆっくり過ごしたくなる書店さんを立ち去るときには、なんとも後ろ髪をひかれるもの。
今度は発刊後に時間を作って、うかがおう、と心に決め。
帰宅リミットまでに1時間弱。
駆け込みbills。
二子玉川の「bills」にて、久しぶりのリコッタパンケーキ。
すっかり心緩む、金曜日の夕方前。

夏休みおやつ&おりょうり教室にたくさんのお申し込みをいただき、ありがたい限り。
7日で一度人数調整をし、みなさんにご返信ご案内メールをさせていただいたところ。
13:00からのコッペパンサンドはだいぶお席がいっぱいの日が多くなっています。
15:30からのぱっかん手まりおにぎり弁当は、満席の日もありますが、まだ数名ずつご案内できる日が多いです。
ご検討中の方がありましたら、ご予定など決まりましたら、お早めにお問い合わせくださいませ。
お席の空き状況などは、
こちら参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。
ご了承くださいませ。
①お名前
②レッスン名 AまたはB
③希望日 第2希望まで挙げていただけるとありがたいです
④レシピブックキットご希望の有無
*夏休みおやつ&おりょうり教室*
A おやつ教室 コッペパンサンド

フルーツサンドにジャムサンド、和サンドなど1本でいろいろ楽しめるスイーツ感覚のコッペパンサンドを作ります。
近所の天然酵母パンの店「ベーカリーハース」さんに特別に焼いていただくコッペパンを使います。
*対象 園児(年中さん以上)~小学生
*日時 各日13:00~14:30くらい
7月24日(月) 満席
7月25日(火) 満席
7月26日(水) ほぼ満席
7月27日(木)
7月28日(金)
8月 1日(火) 満席
8月 2日(水) 残席わずか
*レッスン代 1500円
*持ち物 エプロン
*自由研究やお子様の想い出の記録に使っていただけるレシピブックキットをご用意いたします。
1部500円です。ご希望の方はお申し込み時にお伝えくださいませ。
☆レッスンはお子様のみの参加となります。
いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。
B おりょうり教室 ぱっかん手まりおにぎり弁当

手まりおにぎりにのりを巻いて、切り込みを入れてお好みの具材を詰めます。
他には卵料理や夏野菜のお料理を添える、かご盛りのお弁当仕立てです。
*対象 小学生
*日時 各日15:30~17:00くらい
7月24日(月)
7月25日(火) 満席
7月26日(水) 満席
7月28日(金)
8月 1日(火) 満席
8月 2日(水) ほぼ満席
*レッスン代 2000円
*持ち物 エプロン
*自由研究やお子様の想い出の記録に使っていただけるレシピブックキットをご用意いたします。
1部500円です。ご希望の方はお申し込み時にお伝えくださいませ。
☆レッスンはお子様のみの参加となります。
いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。
みなさまの、夏休みの楽しい想い出の1つになりますように。
7月6日 プリンのようななめらかキッシュと、夏休みに向けて、レシピブックキットご紹介

7.8月「サマーアフタヌーンティーレッスン」の日々。
今回の華やかなメインのお皿は、「プリンのようななめらかキッシュ」。
画像だけでは、そのなめらかさがお伝えできない歯がゆさを感じつつも、レッスンではみなさん、驚きと、それから感激の声を多々。
今回のレッスンリクエストは、我が家からすぐそばにあるフレンチ「シェル・ド・リヨン」さんの、ランチ定番メニュー「かにのキッシュ」。
お店に何度かうかがい、味を堪能させていただきながら、じっくりリサーチ。
そして、村上シェフにあれこれ教えていただき、辿り着いたレシピ。
レッスンでは焼き時間に限りがあるため、厚みを押さえながらも、オーブンから取り出したときにはプルンプルンに揺れるくらい。
熱々でのカットは難しいので、少し落ち着かせてから、丁寧にカットし、そっとお皿に盛り。
クリーミーできめ細かなその断面には毎回ながら、うっとり。
そして厚さはないものの、テーブルへ運ぶときにはプルンプルンと揺れるキッシュ。
通常のキッシュ、とは少し違い、フレンチでいう「フラン」という、洋風茶わん蒸しに近い、そんな一皿。
フランを薄いキッシュ生地で包みました、といったところ。
キッシュには、爽やかなトマトソースを添えて。
厚みの薄い、そしてとにかくプリンのようにクリーミーな生地なので、具材が入ると、その食感が生かされず。
ということで、今回がキッシュには全く具材を入れず、その代わり、キッシュの横には、「夏野菜のブレゼ」を添えて。
キッシュをまずはそのまま、途中からはブレゼと合わせて召し上がっていただく、そんなスタイルに。
今回は特に他のレシピが、手のかからない手軽なものが多いので、その中ではこのキッシュだけは手がかからなくはなく。
時に、お家でも、レストランでいただくような本格的でおいしいものを作ることができるんです、そんな目線で。
それも、ちょっと頑張れば手が届きそう、そんなあたりを狙って、みなさんのキッチン心をくすぐることができたら、これ幸い。


さて、夏休みに向けて。
先日ご案内させていただいた、「夏休みおやつ&おりょうり教室」もかなりたくさんのお申し込みをいただいており。
7日で一度、人数調整をして、全体のご予約状況などが見えてくるところ。
夏休みおやつ&おりょうり教室では、お申し込みの際、ご希望はあれば、レシピブックキットをご用意させていただくことに。
レシピブックキットってどんな感じなの?、と思われる方もあると思うので、今までのものを少しご紹介。
こちらのレシピブックキットは、友人で、ものづくり教室を主宰する「
みずたま」さんに依頼させていただき。
今までにも何回もご一緒に、お子様向けコラボレッスンなどを開催し、回数を重ね、かたちになってきたものも多く。
昨年には「キーマカレー」、一昨年には「オムライス」をみんなで作り。
プレートの後ろにずらりと並ぶのが、子どもたちが作ったレシピブック。
![1507j04L[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170707052620752.jpg)
![1608j03L[1]](http://blog-imgs-112.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170707052621dfc.jpg)
キットの中にはイラストやレシピ文などの書かれた用紙が入っていて。
イラストに色塗りをして、レシピブックに貼ったり、絵を描くのが好きな子どもたちは、イラストをみながら自分で描いてみたり。
レシピ文も、そのまま切って貼ったり、字を書く練習をしたい子どもたち(親目線?)はせっせと、文字を写し書いたり。
レシピブックには他に、好きな絵を描いたり、感想を描いたり、写真を貼ったり。
子どもたちそれぞれのオリジナルレシピブック。
今回はこちらのキットを、ご希望の方にはお渡しし、レッスンの後、お家で復習を兼ねて、製作していただけたら、という想い。
そのまま自由研究として提出していただく方も多く。
お写真など添えると、お子様の想い出の記録としても。
今年はどんなキットに仕上がるのか、私自身も楽しみ、楽しみ。
夏休みおやつ&おりょうり教室、詳しくは
こちら
7月4日 トマトとマンゴーのスープ仕立てに、書店さん回り

一気に暑さ増す日々。
だからこそ、サマーアフタヌーンティーレッスンのテーブルは涼しげにまとめて。
軽食盛り合わせはカジュアルな重箱に。
今回は、白木の桝重とそれから白い樹脂製の重箱を取り合わせて。
柄の入ったワックスペーパーを斜めにしけば、またぐっとカジュアルな雰囲気に。
前菜の1つ、「トマトとマンゴーのスープ仕立て」。
これは料理といえるかな、と思案してしまうほどに手軽ながら、まずは一口、そんなシーンにぴったりの一品。
トマトジュースにマンゴージュースを合わせて、以上。
あとはグラスに注ぎ、EXVオリーブ油と塩少々、そしてちぎったバジルの葉をのせて。
なんとも涼しげで、そしてトマトとマンゴーの相性たるや。
トマトの青臭さをマンゴーの甘さと風味が包み込み、トマトの青い香りが優しく引き出されて。
想像が膨らむ方はぜひぜひお試しなど。
トマトジュースそのままだと苦手、という方でもなにかしらのフルーツジュースを合わせるとぐっと飲みやすく、爽やかになり。
オレンジジュースにグレープフルーツジュースなどもおすすめ。



レッスンの合間に。
夏休みに向けて、なんとなく慌ただしくなる時期。
子どもたちそれぞれの保護者会やら、それぞれの提出物などなど。
そして7月恒例、娘の保育園、7月生まれのお誕生日会へ。
0歳児から5歳児までの子どもたちの姿に我が子の成長の過程を重ねてみたり。
もうすぐ5歳を迎える娘。
好きな遊び、の質問には「レゴブロックです。」、我が家ではそうなるはず。
こうやって少し離れたところで眺めると、いつのまにかすっかりのお姉さん姿に。
と思いきや、別れ際、「一緒に帰る~!」とひと騒ぎ。
まだまだそんなお年頃。

7月末の発刊に向け。
出版社の方との書店さんあいさつ回りも始まり。
まずは地元、国立にて。
いつもたくさんの本を置いていただき、お世話になっている国立の書店さんをはしごして。
改めて、地元の著者を応援してくださる姿勢に心から感謝して。
書店さん回りのあとは、ダバクニタチ→ベーカリーハース、の国立北口おすすめコースなど。
ダバクニタチでいただいたココナッツとヨーグルトのカリーのおいしかったこと、おいしかったこと。

夏に向けて。
お友達や仲良しファミリーで集まるホームパーティーやアウトドアシーンなど。
メインおかずのページだけでなく、
色合いの美しい詰め合わせ前菜、
子どもも大人も喜ぶ彩りごはん、
ギフトにもなる詰め合わせ、そして
もう1品ほしいときのお手軽そうざいなど。
みんなでもちより、そんなシーンでのお役立ちはもちろん、何か1,2品、あまり大げさでなく、さりげなく持っていきたい、そんな場面でもきっと活躍するはず。
料理のレシピはもちろん、持っていくときのちょっとしたコツやヒント、アドバイスが満載の1冊です。
Amazonご予約注文は
こちら7月26日発売です。

窓の外の暑さをふと忘れるような。
Marcaさんで選んできたラベンダーをスワッグにして、玄関先へ。
想像以上にその香りが広がり、そしてなんとも涼しげに。
夏に向かって、歩む日々。
7月2日 7.8月「サマーアフタヌーンティーレッスン」始まりました!
*おしらせ*夏休みおやつ&おりょうり教室へのお問い合わせやお申し込み、ありがとうございます!
7月7日に一度みなさまのご希望になるべく添うように人数調整をして、ご返信いたしますので、しばしお待ちくださいませ。
参加ご検討の方は、よろしければ7月7日までにお申し込みいただけると、ご希望に添ってのご調整がスムーズにご案内できそうです。
先週からスタートした7.8月「サマーアフタヌーンティーレッスン」。
テーブルには夏を涼しげに楽しんでいただくようなお料理やスイーツがずらり。
そして、今回はアフタヌーンティー、ということで、軽食などのお料理からスイーツまでを全部セッティング。
スパークリングワインや紅茶を楽しんでいただきながら、いつもよりずいぶんゆったりとお時間を楽しんでいただけるような気が。
軽食盛り合わせには、カジュアルな重箱を合わせて。
お料理にもところどころ「和」のテイストを取り入れ、テーブル全体も主張しすぎずに、ほどよく全体を引き締めてくれる、そんな印象に。
さあ、これからご参加のみなさま、心よりお待ちしております!


7月に入った週末は、娘と「くにたち朝顔市」に行ったり、長男のサッカー試合に行ったり。
それから近所のお友達の新居にうかがったり。
急なスケジュールだったので、メインは、お世話になっている「
tama cafe」さんにお願いし、お料理をテイクアウト。
とにかくその一品一品が、優しいおいしさなのはもちろん、その盛り付けの美しいこと、美しいこと。
特にビビンバ。
もうご主人のセンスに脱帽。
私は前菜を何品か持っていくことに。
かつおのカルパッチョに、トマトとキヌアのマリネ、そしてディップ2種。
香菜とねぎのディップ、さばのリエット。
カジュアルな重箱に3段に詰めて、カルパッチョのソースは保存瓶に入れて。
こんなシーンにも、カジュアルな重箱は実に重宝し。

テーブルの上にずらりとお料理が並び、土曜日の夕方、また明るいうちからの楽しいおしゃべりは尽きず。
さあ7月。
暑さに負けず、今年も夏を満喫すべく。
「
キッチンの風景」アップしました。5.6月「初夏のアジアン」、それから5.6月のキッズ&ジュニアレッスンは、「カップケーキ」に「トマトソーススパゲッティ」。



6月30日 夏休みおやつ&おりょうり教室 ご案内


気づけばもう7月!
子どもたちが楽しみな夏休みももうすぐ!
夏休みおやつ&おりょうり教室のご案内です。
参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「
お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。
ご了承くださいませ。
①お名前
②レッスン名 AまたはB
③希望日 人数調整のため、できるだけ第3希望まで挙げていただけるとありがたいです
④レシピブックキットご希望の有無
*夏休みおやつ&おりょうり教室*A おやつ教室 コッペパンサンド

フルーツサンドにジャムサンド、和サンドなど1本でいろいろ楽しめるスイーツ感覚のコッペパンサンドを作ります。
近所の天然酵母パンの店「ベーカリーハース」さんに特別に焼いていただくコッペパンを使います。
*対象 園児(年中さん以上)~小学生
*日時 各日13:00~14:30くらい
7月24日(月)
7月25日(火)
7月26日(水)
7月27日(木)
7月28日(金)
8月 1日(火)
8月 2日(水)
*レッスン代 1500円
*持ち物 エプロン
*自由研究やお子様の想い出の記録に使っていただけるレシピブックキットをご用意いたします。
1部500円です。ご希望の方はお申し込み時にお伝えくださいませ。
☆レッスンはお子様のみの参加となります。
いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。
B おりょうり教室 ぱっかん手まりおにぎり弁当

手まりおにぎりにのりを巻いて、切り込みを入れてお好みの具材を詰めます。
他には卵料理や夏野菜のお料理を添える、かご盛りのお弁当仕立てです。
*対象 小学生
*日時 各日15:30~17:00くらい
7月24日(月)
7月25日(火)
7月26日(水)
7月27日(木)
7月28日(金)
8月 1日(火)
8月 2日(水)
*レッスン代 2000円
*持ち物 エプロン
*自由研究やお子様の想い出の記録に使っていただけるレシピブックキットをご用意いたします。
1部500円です。ご希望の方はお申し込み時にお伝えくださいませ。
☆レッスンはお子様のみの参加となります。
いただきます、のタイミングからがご見学いただけますので、お時間をお伝えいたします。

新刊の発売のタイミングと合わせて、この夏は、子どもたちとのキッチン時間を謳歌させていただくことに。
そして、コッペパンサンドも、ぱっかん手まりおにぎりもどちらも新刊に登場。
レッスンにご参加ののち、ぜひぜひ夏休みの復習などにもご活用いただけたら幸いです。
まだまだ好きなもの、苦手なものが多いお子様も多いはず。
レッスンでは、選べる選択肢をご用意するので、あれこれ迷いながら、お好きなものを選んでいただけたら、と。
それから、自分で作ると、みんなと一緒だと、ちょっと食べてみようかな、そんな気持ちになるお子様も多く。
チャンスを見計らって、そんなきっかけ作りも心がけております。
ご不明などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
楽しい夏に向けて。


<< Newer | Reset ( ↑ ) |