fc2ブログ

6月28日 キッズレッスン、お口の周りをトマト色にして、そして明日からはサマーアフタヌーンティーレッスン




今週は、園児さん向けキッズレッスンの日々。
みんなで、「トマトソーススパゲッティ」作り!

初参加の前回は少々緊張気味だった子どもたちも、2回目となるとだいぶ慣れてくれて。
そう、みんながいっぺんに報告大会!
今日の給食の話から、スパゲッティがどのくらい大好きか、それから包丁を使ったことのある子はその時のお話などなど、などなど。
そう、今回はキッズレッスンでも包丁が登場。
使いたい子は1人ずつ、包丁を使ってミニトマトをカットし。
「いつもはトマト食べないんだけど、今日はちょっとだけ食べてみようかな」、とか、
「黄色いトマト、食べたことないけど、食べてみたい!」とか。

今回は子どもたちも食べやすいようにパスタを半分に割り。
割った瞬間にパスタが飛び散ってみたり、それからさやからはずした枝豆が飛び散ってたり。
そんなプチハプニングもキッズレッスンの醍醐味。

1人ワンボウル、トマトソースを作り、スパゲッティがゆで上がるのを心待ちにし、ゆでたてのパスタを自分でソースと絡め、一生懸命お皿に盛り、できあがり!
「いただきます!」、それはそれは見事に口の周りをトマト色にして。なぜか鼻の頭にまでトマト色が。
かと思えば、短いパスタ1本残らず、小さな野菜も1つも残らず、ソースの残りもきれいに食べきり、「おいしかったあ!」、そんな姿も。


DSC_1371.jpg


さあ、来月は、夏休みキッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室を開催。
おやつ教室では、3種類のフィリングを楽しむ、スイーツみたいなコッペパンサンド、おりょうり教室では、手まりおにぎりにのりを巻いて、切り込み、具材を詰めたぱっかん手まりおにぎり弁当、を作ります。
7月24日~8月1週目の予定です。
詳細は、近日中のご案内いたします。
夏休みレッスンは、単発でのご参加もご案内しますので、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


DSC_1370.jpg


DSC_1368.jpg


DSC_1357.jpg


さて、明日からは、7,8月「サマーアフタヌーンティーレッスン」が少々前倒しでのスタート。
7月後半から夏休みになる方もあるので、レッスンは6月末からスタートし、7月中旬過ぎまでに一気に開催。
7月後半から8月は週末レッスンのみの開催となり、9月あたまに追加レッスン、といった毎年恒例の流れ。

アフタヌーンティーには欠かせない紅茶。
今回は、国立のおいしい紅茶をセレクト。
まずは、「葉々屋」の定番、ディンブラ。
スリランカ西部の高地(ハイグロウン)に位置する紅茶の産地名でもあり
一般的には香りや味が良く出るように細かくカットした
BOP(ブロークンオレンジペコー)タイプの茶葉が多く
水色(すいしょく)は紅茶らしい深く鮮やかな赤い色味。
清涼感が漂うほんのり甘い花の香りとやわらかな渋み・コクのある味わいが特徴。
クセがなく、飽きのこないおいしさは、私たちが昔から知っている
「紅茶」、そんなイメージ。


IMG_6739.jpg


IMG_6742.jpg


そしてもう1種類。
Kunitachi Tea House」の天然フレーバーティー、「ハワイアンベリー」。
こちらは、おいしい紅茶とおいしいガレットを楽しみことができる紅茶専門店。
お店ではガレットを楽しみながら、次々と風味豊かなフレーバー紅茶をサーブしていただくことができるのが魅力。
ちなみにうかがった日のガレットが、カレー風味。
もっちりとしたガレット生地との相性もよく。
紅茶もあれこれいただき、白桃にマスカット、ベリー系もいくつか。
そして今回のレッスンには、夏らしさも意識して、「ハワイアンベリー」をセレクト。
ストロベリーフレーバーをベースにマンゴーやヨーグルトの香りを加えた、華やかな風味。

みなさんで出来上がったお料理やスイーツを囲みながらのお茶のひとときを今から妄想しつつ。


DSC_1323.jpg


DSC_1355.jpg


DSC_1311.jpg


明日からのレッスンの準備を進めつつ、大急ぎ、母さんが夜なべをして、プールバッグ作り。
プール開きの前日に駆け込み完成。ふー。
お友達が一緒に注文してくれた、ビニールコーティングのある帆布。
駆け込みながらもなかなかの仕上がりで、思わずプールバッグにしておくのは惜しいくらい。
サマーシーズンに、ふらりと私が使っているかも。

駆け込みでプール準備をしていたら、最後の最後の水着のゼッケンつけ。
長男と次男のゼッケンをつけ間違える、という、あまりにベタなミス。
すっかり暗くなった頃、ゼッケンを買いに走り。
学校指定の販売が、コンビニで本当にありがたい限り。
まさにコンビニエンス。
さあ明日はプール開き。


IMG_6754.jpg

スポンサーサイト



6月25日 5.6月「初夏のアジアン」レッスン終了しました

DSC_1272.jpg


*おしらせ*
7.8月レッスンの早目スタート、6月30日のレッスンに1名キャンセルが出ました。
ご興味ある方がお気軽にお問い合わせくださいませ。
「サマーアフタヌーンティー」レッスンです!


週末レッスンを最後に、5.6月「初夏のアジアン」レッスンがすべて終了!
今回も、初夏にぴったりのわくわくするメニュー構成となったのでは。
前菜かご盛り合わせには、大葉とミントがなんとも爽やかに香る「初夏野菜のベトナム風ゴイ」、ナンプラーの普段使いおすすめレシピ「ミニトマトとアボカド、みょうがのマリネ」、香菜がふわりと香る「香菜クリームチーズ」をクラッカーにのせて、それから大好評だったベトナムサンドイッチ「バイン・ミー マンゴーとピーナッツの香り」。
そして手間かからずながらも、癖になるハーブの香りとコクが魅力の鶏肉のココナッツスープ「トムカーガイ」。
白皿には、「しっとりガパオ風」、こちらにはフレッシュハーブをふんだんに添えて、ちぎりながら混ぜながらお楽しみいただき。
食後スイーツは、なめらかな舌触りが魅力の、「マンゴープリン」。
ハーブの爽やかな香りと、ふわあと香るアジアン調味料の風味、想い出すとまた食べたくなるおいしさ。


DSC_1277.jpg


DSC_1290.jpg


さあ、今週から一足早めにスタートする7.8月レッスンは、「サマーアフタヌーンティー」。
こちらも窓の外の暑さとは別世界、爽やかにそして心をくすぐる小技あれこれで、心よりお待ちしております!


DSC_1309.jpg


さて、レッスンを終えて、一休み。の週末後半。
次男の保育園同窓会があったり、それから、土佐から来たぜよ!、の「坂本龍馬展」へ。
龍馬没年150年、高知県立坂本龍馬記念館全面リニューアルでの休館の間での、巡回展、ということで。
展示もさることながら、会場である、ホテル雅叙園東京の、東京都指定有形文化財「百段階段」の眺めは圧巻。
昭和10年に建てられた木造建築で、食事を楽しんだり、晴れやかな宴が行われた7部屋を99段の長い階段が繋ぎ。
階段で結ばれた各部屋の趣がまったく異なり、展示を眺めつつも、もうそのお部屋の装飾があまりに素晴らしくて。
特に印象的だったのは、草丘の間。
天井の欄間には、季節折々のお花やそれから野菜の絵が描かれていて。
京都・近江屋の部屋を再現した、龍馬暗殺の場面を障子に等身大の影絵で映し出す映像は無残にも臨場感があり。


IMG_6717.jpg


IMG_6718.jpg


IMG_6724.jpg


IMG_6711.jpg


久しぶりの雅叙園。
ガラス越し一面のお庭にはしっとりとした紫陽花が咲き乱れ。
「昭和の竜宮城」にうっとり迷い込んだひととき。


IMG_6731.jpg


IMG_6737.jpg


すっかり追熟した梅を梅干しに。
今年も定番のジップロック漬けに。
へたを外した梅に、今年は15%の塩をまぶし、ジップロックへ。
梅酢が出てくると漏れやすいので二重にして、積み重ね。
教室キッチンの水屋を脇に。重石として、まずはルクルーゼのココット鍋を。
梅酢が上がってからは、鍋の蓋だけにしたり。
追熟した梅の甘~い香りは、まさにこの時期だけのもの。
梅を漬けたあとは、今年漬けた梅ジュースで一息。
体に染み入るような。


DSC_1294.jpg


DSC_1306.jpg


IMG_6710.jpg


IMG_6704.jpg

6月23日 新刊「箱詰め名人の持ちよりベストレシピ」ご案内

箱詰め名人の持ちよりベストレシピ



*おしらせ*
夏に向けて、おしらせを1つ。

7月末に新刊が発売となります。
箱詰め名人の持ちよりベストレシピ
2017年7月26日、家の光協会さんよりの出版です。
Amazonでのご注文は、こちらです。


ホームパーティーやピクニックで喜ばれる料理を、
かごや空き箱、カジュアルな重箱に詰めて・・・


箱に入ると、お皿盛りとはまた違った印象になるから不思議です。
ぐっとよそいき風になったり、エキゾチックな雰囲気になったり、
思わずわくわくするるような楽しそうな表情になったり。
箱の中にずらりと並ぶ眺めに、心くすぐられる方も多いはず。

持ちよりというと、何をどう持っていこうか悩む方も多いのでは?
料理もさることながら、どんな容器に入れるか、どのように詰めるかで
「わーっ! 」という驚きを与えられるかどうかが決まります。
さりげない日々のおかずでも、数種類を彩りよく詰め合わせてみたり、
空き箱やかごに、意外な料理やお菓子を詰めてみたり。
ほうろう容器を使えば、持ちより先で熱々の料理もいただけます。

本の中では、かご、空き箱、ほうろう容器、カジュアルな重箱など
さまざまな「箱」が登場します。
どれも、手に入りやすく気軽に使えるものです。
そして、ホームパーティーからピクニックなどで喜ばれる料理や、子どもから大人まで誰もが好きな料理など、
おいしく作るコツを紹介しつつ、箱選びや詰め方のポイント、
持っていくときのアイディアなどもご提案した1冊です。

料理やお菓子が箱の中に少しずつ詰まっていく、
「箱詰め」の過程も楽しいもの。
本の中では、そんな「箱詰め」の眺めも楽しんでいただければと、
随所に定点観測的な写真も載せています。
眺めて楽しむもよし、作って楽しむもよし、詰めて楽しむもよし、いつくもの楽しみ方をご堪能いただけたら幸いです。



◎目次
1、色合いが美しい詰め合わせ前菜
2、あっと喜ばれるメインおかず
3、子どもも大人も喜ぶ彩りごはん
4、ギフトにもなる詰め合わせスイーツ
5、もう一品ほしいときのお手軽そうざい


1つ1つのレシピにまつわるエピソードもあれこれ、あれこれ。
発売に向け、ご案内も兼ねて、時折、そんなこと、あんなことも書き連ねていけたら、と。
9月には新刊にまつわるイベントレッスンも開催予定です。

ひとまずは発売のご案内まで。



DSC_0165.jpg


DSC_0177.jpg


DSC_0168.jpg


DSC_0294.jpg


DSC_0190.jpg

6月21日 初夏のお菓子と、長男バースデーケーキにはベリーをのせて




お菓子のご注文。
初夏のサブレとマドレーヌなど。
初夏のサブレは、ココナッツ&ラズベリーパウダー、抹茶&ぶぶあられ、そしてとうもろこし。
ココナッツファインを加えたサブレを焼き上げて、焼き上がりすぐにラズベリーパウダーを茶こしでふわっとかけて。
優しい色合いと、ラズベリーの甘酸っぱい香り。
それから、「コーヒーとベリーのマドレーヌ」。
コーヒー風味のマドレーヌに、ナッツを散らし、そしてドライベリーをアクセントに。
ベリーがのった瞬間にマドレーヌの表情がぐっとかわるおもしろさ。
焼き上がったお菓子をせっせと袋詰めして。
みなさまのお口に合いますように!


DSC_1215.jpg


DSC_1216.jpg


DSC_1188.jpg


DSC_1219.jpg


レッスンの合間にロールケーキ生地を焼き。
長男11歳のバースデー。
いつの間にか11歳。
そして私が母となってから11年。
店頭に梅が並ぶのを見ると想い出す11年前。
初めての出産ということで臨月に入ってすぐの頃に里帰り。
里帰りしてすぐに梅を買い、梅干しをつけなくては、と思っていた矢先、予定日よりも3週間も早い出産となり。
もちろん買った梅は漬けられず、焼津の母に託した記憶。
梅をみると毎年、その頃の記憶がふわあとよみがえり。
あれから11年。

11歳誕生日の当日は、次男と一緒に、トマトソーススパゲッティレッスンに参加し。
レッスンが終わると同時に外へ駆け出し、みんなで駆け回る姿など。
もう11歳、まだ11歳。
相変わらずのとんでもない忘れもの魔、そしてとんでもなく片付けできない症候群、ながらも、この1年でまた長男らしさ、が見えてきている実感。
母としては、そんな「らしさ」がますます伸びていきますように、と信じて応援することくらい。
誕生日、慌ただしい日々の中、ふと我が子の成長を見つめる、そんなタイミング。
ロールケーキには大好きなベリーなどをたくさんのせて。


DSC_1223.jpg


DSC_1237.jpg


IMG_6339.jpg

6月19日 6月キッズ&ジュニアレッスンは、トマトソーススパゲッティ!




*おしらせ*
6月24日のレッスンに1名キャンセル出ました。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
初夏のアジアン、最終日です!



さあ、今週は、小学生向けジュニアおりょうり教室がスタート。
6月はみんなで、「トマトソーススパゲッティ」!
スパゲッティ大好きっ子たちが続々と到着。
「なにかお手伝いありませんか~?」、とすばらしき姿勢。

まずは子どもたちでも扱いやすく、食べやすいように、そして楽しみも合わせて、スパゲッティを半分に割り。
パスタは、我が家でもいつも使っているディチェコのスパゲッティーニ。
え~、割っていいの!?、と、こんな1つの作業で大盛り上がり。
みんなで大きなボウルに割ったパスタとテーブルに散乱したパスタを残らず集めて。


DSC_1195.jpg


さあ、パスタをゆでる前に、ソース作り。
今回は、子どもたちでも作りやすい、手軽、かつ、火を使わないながらも、コクのあるトマトソース。
まずは加える野菜から。
これから旬を迎える初夏野菜たち。
ミニトマト、とうもろこし、そして枝豆。
まずは1人ずつトマトを包丁でカットし、ボウルへ。
苦手な野菜は無理せず、でもちょっと食べてみようかな、と思ったら、ほんの少しだけ。


DSC_1193.jpg



DSC_1200.jpg


そこへ、自分で計量したカットトマト、生クリーム、塩をひとつまみ、ふたつまみ。
トマトソースが苦手なお子さんには、その場で相談して、オイルベースのソースは、クリームソースにアレンジ予定。
が、この日はみんなトマトソースで。
1人だけ、トマト少なめ、生クリーム多め、など、カスタマイズも可。
スプーンで混ぜて、みんなでそれぞれ味見。足りなければ、もうひと塩。
その頃に、大なべでスバゲッティをゆで始め。
ゆで上がりにオリーブ油をまぶし、さあ、各自のボウルへ。
手早く混ぜて、最後はトング使いを説明し、みんなでトングで皿に盛り、残ったソースをかけて、できあがり!


DSC_1202.jpg


DSC_1204.jpg


少々の生クリームが実に全体を爽やかながらコクのある仕上がりに。
そして火を入れずとも、パスタとの絡みもよく。
具材を変えれば、これまた、お好みの仕上がりに。

さあ、来月は7月。
7月は毎年、夏休み、ということで、いつもとは少し趣向を変えての、夏休みレッスンを開催。
今年は、7月末から8月あたま、午後の時間帯に、おりょうりレッスンとおやつレッスンを開催予定です。
ただいま、絶賛、詳細を詰めているところ、決まり次第のご案内。
今年の夏休みレッスンについては、国立周辺で、他にもお子様向けレッスンやイベントを開催する方々とご一緒に、夏休みイベントとして盛り立てていくプランニングが進行中。
もちろん自由研究対策も!

夏休みレッスンについては、いつも通ってくださるお子様たちだけでなく、単発でのご参加のご案内もさせていただきますので、詳細はまた改めてブログやお知らせ、にて。
気づけばそんな季節に向かいつつ。


DSC_1206.jpg


DSC_1207.jpg


DSC_1194.jpg


6月17日 「山崎文具店」、みなさまお越しくださってありがとうございました!!!




神楽坂「山崎文具店」、17日の日替わり女将が無事終わり。
本当に久しぶりの、臨場感あるキッチンワーク。
こうやってオンタイムでご用意し、召し上がっているみなさまのご様子を目の当たりにするのは、本当に久しぶりで。
召し上がりながら、うれしいお声や感想などが聞こえる醍醐味。
そしてお食事時間やお茶時間を終えて、こちらにご挨拶下さるみなさまの和んでくださった表情にほっとし。
その上、感想を伝えってくださる方も本当に多く、リアルタイムにうかがえる価値。


IMG_6675.jpg


12時オープン前、開店準備のタイミング合わせて、さあ準備。
まずは黒板の準備や、テイクアウト用のお菓子などを並べつつ、山崎さんが淹れてくださったコーヒーで一息。
さあ、キッチンカウンターにずらりと並ぶ「ヤマザキデザイワークス」さんの桝重に料理を詰めていき。
黒豆やリエットはお猪口に盛り、抹茶やクラッカーを添えて。
桝重の端、マヨネーズソースにはガラムマサラをパラリパラリ。
そこへカットした水なすととうもろこしを添えて。
桝重の眺めを確認し、最後にもみじの葉をあしらって。

続いて、会場近く「うえぐも」で個展開催の田代淳さんの漆椀に、ナッツそぼろちらしずしを盛り。
ちょうど盛り終わる頃に、ランチご予約のお客様が一気にいらっしゃり、12時の回がスタート。


DSC_1164.jpg


DSC_1157.jpg



お料理に合わせて、アルコールを楽しまれる方、それからソフトドリンクも。
1日を通してかなり多くの方がご注文されたのが、エルダーフラワーのハーブコーディアル。
マスカットのような優しい香りは爽やかで、お料理とも合わせやすく。


DSC_1073.jpg


みなさまのお料理の説明をいただき、ほっと一息するのは束の間。
今度は13時半からの回に向けて、せっせと準備をしつつ、おやつのご注文を受けつつ。
今回、おやつは3種類。
・抹茶のマドレーヌ&生らくがん
・こがしきなこのマドレーヌ&生らくがん
・自家製小豆とベリーのミニパフェ

みなさんかわいらしい表情で迷われつつ、ミニパフェをご注文下さった方が多かった印象。
マドレーヌと生らくがんはヤマザキデザインワークスさんの桝重の蓋にちょこんと盛り。
ミニパフェがカラスカップに盛り、rinao designさんの木のお皿にのせて。


DSC_1172.jpg


DSC_1167.jpg


13時半からの回のお料理も無事みなさまのテーブルに並び、ようやく少しほっと。
どちらの回にも、教室の生徒さんも多くいらしてくださっていたので、時々おしゃべりしつつ、レシピやコツをお伝えしつつ。

そしてランチタイムが終わる頃からは、おつまみとおやつの時間に。
15時くらいからはご注文のホットコーヒーも淹れつつ。
「箱詰めおつまみセット」は、おつまみ5種盛り合わせ。
丹波の黒豆に、具だくさん玉子焼き、彩りきんぴらにさばのリエット、お時間によって最後の一品は変更など。
風が少し涼しくなってくる夕方前、「箱詰めおつまみ」とちょっと一杯、二杯。
ランチタイムとはまた違った時間の流はなんともいいもの。

このくらいから、「あ~、来てくれたの~!」、そんなうれしい声が続き。
お仕事帰り、レッスン帰り、お買い物帰りの、教室の生徒さんや友人が次々に来てくれて。
時に小上がりのテーブル半分は、国立ゾーン。
おもしろいことに明日18日レッスンにご参加のみなさん全員が時間差はありつつ、見事にいらしてくださって。
お帰り際、それぞれの方に「では明日!」、そんな挨拶も何とも楽しく、そしてしみじみうれしく。
なんというか、本当にありがたくて、うれしくて。
改めて、こうやって、優しいみなさんの支えられているのだなあ、と。

ばたばたしていて「箱詰めおつまみセット」の写真を撮り忘れた!、と思っていたら、みなさんがFacebookなどにアップしてくれていたり、画像を送ってくれたり、感謝、感謝。
さっそく画像をお借りして。ついでに私の写真も撮ってくれていたので、たまには1枚。


IMG_6693.jpg


IMG_6692.jpg


そして日替わり女将が無事終了。
なによりも、みなさんから直接いただくお言葉がこれからの私のますますの励みとなり。
いつものレッスンとはまた違った醍醐味。
お越しくださったみなさま、そして今回お声がけくださった山崎さん、忙しい中お手伝いに来てくれた友人、そして帰り際駆け足でお迎えに来てくれた家族に感謝して。

「山崎文具店」は20日まで開催しています。
すてきな文具がずらり。奥の小上がりでちょっと一息。
ああ、私もお客さんとして伺いたいくらいです!

*本日の箱詰めランチ お品書き*
・ナッツそぼろちらしずし(写真 撮り忘れ)
・ミニトマトとみょうがとキヌアのマリネ
・水なすととうもろこし ガラムマサラの香り
・具だくさん玉子焼き
・彩りきんぴら
・初夏野菜と鶏肉のモロッコ煮
・新しょうがとみょうがのテリーヌ
・さばのリエット
・丹波の黒豆 飛切 抹茶をかけて


DSC_1161.jpg


IMG_6680.jpg

IMG_6682.jpg

IMG_6683.jpg


6月16日 「山崎文具店」、心よりお待ちしております!

DSC_1145.jpg


17日の「山崎文具店」に向けて、仕込みも追い込み。
と、目の前にしたカラフルなミニトマトたちの愛らしさにうっとり。
こちらはプチプチとした食感が魅力のキヌアとみょうがと合わせて、マリネ仕立てに。

と、盆ざるにはゆでたてのとうもろこしと水なす。
その色合いとみずみずしさ。
こちらはカットして、ガラムマサラ香るマヨネーズを添えて。




DSC_1139.jpg


今回は和のお惣菜も何品か。
その中の一品、「具だくさんの玉子焼き」。
中には、みじん切りにしたにんじん、しいたけ、ベーコン、三つ葉などがふんだんに。
焼き立ての玉子焼きの甘い香り、そして何とも言えず優しい雰囲気。
すっかり落ち着いてから、カットして。


DSC_1138.jpg


DSC_1144.jpg


さあ、仕込みにめどが立ったところで、最終買い出しへ行き。
どうか買い忘れなどありませんように。
できあがった料理1つ1つを、カットしたり、ピックにさしたりしながら、明日へのイメージを膨らませつつ。


DSC_1136.jpg


DSC_1143.jpg


今日から開催した「山崎文具店」。
すてきなラインナップを私も拝見するのが楽しみで、楽しみで。
そして、そのすてきな空間で、みなさまに楽しんでいただけるお料理とおやつのひとときを無事ご用意できますように。
みなさま、心よりお待ちしております!


DSC_1152.jpg


山崎文具店 波が過ぎても文具は続く

<会期>6月16日(金)~6月20日(火)
<時間>12:00~19:00
<場所>神楽坂フラスコ
 〒162-0825
 新宿区神楽坂6-16
  03-3260-9055


■出展者
ヤマサキデザインワークス 文房具・インテリア小物
SIWA|紙和 新素材の和紙製品
美篶堂 手製本のノート・紙小物
嘉端工房 活版印刷
中村文具店 古文房具
八朔ゴムはん ゴムはんセミオーダー・カード
なにがし 朱肉入れ
Bowl Pond Products メタルクラフト
波多野光 野菜画の箱・ポスター
松野屋 バッグ他
eN PRODUCT コーヒードリッパー他
MokuNeji コーヒーミル他


山崎さんのすてきな桝重に、箱詰めランチ、そして箱詰めおつまみ、それからおやつなどをご用意する予定です。
小上がりの畳スペースなので、お子様連れの方でも心地よくお過ごしいただけるかと思います。
神楽坂散策と合わせて、ぜひお越しくださいませ。

IMG_6562 - コピー
IMG_6563 - コピー


6月15日 「山崎文具店」に向けて、ずらり生らくがん




今週17日の「山崎文具店」に向けて。
詰め込む器や荷物などの準備は明日の私に託して、せっせと仕込みの1日。

まずはせっせと野菜を千切りにし。
ごぼうににんじん、それからさつまいもにパプリカ。
さっと、本当にさっと炒めて火を止めてから、砂糖と薄口しょうゆ、そして仕上げに香りの優しいごま油を回し。
白ごまと黒ゴマを散らして、彩りきんぴらのできあがり。


DSC_1115.jpg


それから、大鍋では一気にそぼろを炊き。
5.6月レッスン「初夏のアジアン」での、「しっとりガパオ風」ともまったく同じながら、そぼろは鍋と泡立て器片手に。
泡立て器で全体をほぐし混ぜていくと、驚くほどにほろほろ、しっとりとした仕上がりに。
まさに、「炊く」という言葉がぴったりくるような。
こういう季節柄なので、一気に氷水で冷やして、冷蔵庫へ。


DSC_1117.jpg


久しぶりに作る「ベリーの入ったグラノーラ」。
オートミールや玄米フレーク、ナッツなどの入ったベースの生地に、今回はクランベリーやブルーベリーなどのドライベリーを加え。
彩りといい、甘酸っぱさといい、今の季節にぴったり。
こちらは、テイクアウト用と、それからカフェメニュー、「自家製小豆とベリーのミニパフェ」にも少々加える予定。


DSC_1120.jpg


まな板にずらり、「生らくがん」。
自家製ならではの、しっとり、もっちりとした食感が魅力。
乾燥したらくがんとはまた違ったおいしさ。

ラズベリーに、抹茶、こがしきなこなど。
ほどよく乾いたところで、1つずつワックスペーパーで包めば、ほんのりその色合いが映って、なんともなんとも愛らしく。
こちらはカフェメニューにて、和のマドレーヌに添えて、お楽しみいただきます。


DSC_1113.jpg


DSC_1122.jpg


ランチタイム以降は19時までふらりとお越しいただけます。
「箱詰めおつまみセット」でちょいと一杯、二杯も乙なもの。
和を感じるおやつで、ゆったりとした神楽坂時間をお楽しみいただくのもおすすめです。


山崎文具店 波が過ぎても文具は続く

<会期>6月16日(金)~6月20日(火)
<時間>12:00~19:00
<場所>神楽坂フラスコ
 〒162-0825
 新宿区神楽坂6-16
  03-3260-9055


■出展者
ヤマサキデザインワークス 文房具・インテリア小物
SIWA|紙和 新素材の和紙製品
美篶堂 手製本のノート・紙小物
嘉端工房 活版印刷
中村文具店 古文房具
八朔ゴムはん ゴムはんセミオーダー・カード
なにがし 朱肉入れ
Bowl Pond Products メタルクラフト
波多野光 野菜画の箱・ポスター
松野屋 バッグ他
eN PRODUCT コーヒードリッパー他
MokuNeji コーヒーミル他


■フード
会期中の3日間、日替わり女将がランチとツマミ、お酒などをご用意します。
ランチは、枡重のお弁当と、会場近くの「うえぐも」で個展開催の
田代淳さんの漆の汁椀で提供いたします。
17日 土曜日 いづいさちこ
18日 日曜日 セトキョウコ
19日 月曜日 ごはん同盟

各日 12:00~ 13:30~ それぞれ12席ご用意いたします。
ランチについては、ご予約優先でのご提供になります。
1人前 1500円(税込)
*お支払いは当日になります
ご予約希望の方は、メールにてお申込みください。
詳しくはこちら

ご予約メール送信先 info@ymsk-design.com (ヤマサキデザインワークス)

山崎さんのすてきな桝重に、箱詰めランチ、そして箱詰めおつまみ、それからおやつなどをご用意する予定です。
小上がりの畳スペースなので、お子様連れの方でも心地よくお過ごしいただけるかと思います。
神楽坂散策と合わせて、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


IMG_6562 - コピー



6月14日 「山崎文具店」に向けて、仕込みがスタート




山崎文具店 波が過ぎても文具は続く

17日のランチについて、12:00からは満席ですが、13:30からはもう少しお席があります。
ご検討中の方など、よろしければお気軽にお問い合わせくださいませ。

<会期>6月16日(金)~6月20日(火)
<時間>12:00~19:00
<場所>神楽坂フラスコ
 〒162-0825
 新宿区神楽坂6-16
  03-3260-9055


■出展者
ヤマサキデザインワークス 文房具・インテリア小物
SIWA|紙和 新素材の和紙製品
美篶堂 手製本のノート・紙小物
嘉端工房 活版印刷
中村文具店 古文房具
八朔ゴムはん ゴムはんセミオーダー・カード
なにがし 朱肉入れ
Bowl Pond Products メタルクラフト
波多野光 野菜画の箱・ポスター
松野屋 バッグ他
eN PRODUCT コーヒードリッパー他
MokuNeji コーヒーミル他


■フード
会期中の3日間、日替わり女将がランチとツマミ、お酒などをご用意します。
ランチは、枡重のお弁当と、会場近くの「うえぐも」で個展開催の
田代淳さんの漆の汁椀で提供いたします。
17日 土曜日 いづいさちこ
18日 日曜日 セトキョウコ
19日 月曜日 ごはん同盟

各日 12:00~ 13:30~ それぞれ12席ご用意いたします。
ランチについては、ご予約優先でのご提供になります。
1人前 1500円(税込)
*お支払いは当日になります
ご予約希望の方は、メールにてお申込みください。
詳しくはこちら

ご予約メール送信先 info@ymsk-design.com (ヤマサキデザインワークス)

山崎さんのすてきな桝重に、箱詰めランチ、そして箱詰めおつまみ、それからおやつなどをご用意する予定です。
小上がりの畳スペースなので、お子様連れの方でも心地よくお過ごしいただけるかと思います。
神楽坂散策と合わせて、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

IMG_6562 - コピー



午前中は、娘の保育園での保育参観へ。
一緒に公園へ行き、みんなに手を引かれ、本気鬼ごっこをしたり。
年長さん男子の足の速いこと、速いこと。
いつでも本気。
ここしばらく、お友達との関わり方に、女の子ならではの悩みというか、そんなものを感じ始めた娘。
そんな過程も成長には付きもの。
いろいろなお友達と元気すぎるほど元気いっぱいに遊んでいる姿を眺めながら。

たくさん遊んでクタクタになりながら、保育園へ帰る道の途中。
通り道には、上2人の通う小学校。
タイミングよく、長男が校庭のフェンス際で体育の授業中。
ふと、こうやって我が子たちが、家の近くで元気に日々を過ごしていることの安心感など。

園に戻り、子どもたちと一緒に給食を食べ、名残惜しそうな娘と絵本を1冊読んで、「夕方早めにお迎えに来るからね。」、と伝え、保育参観は終了。
さあ、家に戻って、仕込み、仕込み。
思いがけずリフレッシュになった半日。


DSC_1110.jpg


昨日炊いた小豆と一緒に。
ドライベリーの即席ラム酒漬け。電子レンジを使うので、ものの10分でできるのが魅力。
カフェメニュー「自家製小豆あんとベリーのミニパフェ」では、小豆あんにベリーをのせて、アイスクリームをのせて。
仕上げにこがしきなこと黒糖をたらり。
小豆あんとベリーの相性は、なんとも魅惑的。


DSC_1111.jpg


それからオーブンでは一気に、マドレーヌが焼き上がり。
今回は、こがしきなこのマドレーヌと、抹茶マドレーヌ、と和のマドレーヌ2種をご用意。
トッピングにはナッツをふんだんに。
こちらはカフェメニューでは一緒に生らくがんを添えて、お楽しみいただきます。
それからテイクアウト用もご用意予定。


DSC_1106.jpg


DSC_1108.jpg


そして、「薬味のテリーヌ」。
中には、みょうがと新しょうがなど。
口にしたときに、みょうがや新しょうがが心地よくシャリシャリとした食感、そしてふわあと香り。
こちらは、ご予約での「箱詰めランチ」、それからランチタイム以降の「箱詰めおつまみセット」の中の一品として。


DSC_1103.jpg

6月13日 みょうがとナンプラー、山崎文具店に向けて



*おしらせ*
6月18日のレッスンに1名キャンセルが出ました。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。初夏のアジアンです。



5.6月レッスン、初夏のアジアンもそろそろ終盤に向かいつつ。
今回は特に、ナンプラーやヌクマムの、日々の使い方のコツなどをお伝えしつつ。
今回のメニューではほとんどのレシピにナンプラーかヌクマムを使用。
なにかアジアン料理を作ろうと、思い切って1本買ったはいいものの、その後なかなか使い入れず、持て余してしまい、という方も多いのでは。
ナンプラーやヌクマム、魚から作る魚醤の、魚醤くささも、使い方のコツで、ぐっと爽やかに、かつ、その魚醤くささが風味に変わり。

籠盛り前菜の1つ、「ミニトマトとアボカド、みょうがのマリネ」。
薄切りにしたみょうがをトマトとアボカドと合わせ、ナンプラーと、そしてEXVオリーブ油。
オリーブ油が、その魚醤くささを押さえ、ぐんと爽やかな仕上がりに。
そして魚醤だからこその風味とコクが増し。
そして、みょうがの存在感がなんとも。

DSC_0956.jpg

DSC_0983.jpg


この時期のレッスンではほぼ毎年登場する、大、大、大好きな食材の1つ、みょうが。
今週17日の「山崎文具店」でのお料理にも、テリーヌやキヌアのマリネなどに登場予定。
特にテリーヌでは、この時期、近所の八百屋さんでときどき見かけるみょうがの端っこ、をふんだんに。
みょうが売り場に大きな袋詰め。中には、みょうがのその側の皮や、下の部分などがたくさん詰められていて。
もちろんおいしくいただけるので、細かくしてふんだんに使いたいテリーヌにはもってこい。


DSC_1085.jpg


DSC_1088.jpg


明日からの本格仕込み前に、今日はまずは黒豆に火を入れ。
黒豆はもう何十回と炊いているのだが、それでもいつも心どこかそわそわ、どきどき。
昔から黒豆に願掛けする癖があり。
黒豆がうまく炊けたら・・・・・、黒豆がうまく炊けなかったら・・・・・。
もっともっと回数を重ねたら、もっと心穏やかに黒豆と向き合えるようになるのだろうか。

一方、隣のコンロでは、小豆を炊き。
こちらは心なんとも穏やかに。
同じ豆なのに、この違いは、と思わず自問自答など。
出来立ての小豆のおいしいこと、おいしいこと。
17日のカフェメニューでは、「自家製小豆とベリーのミニパフェ」で、こちらの小豆をお楽しみいただきます。

今日は、お品書きやメニュー、ラベルや伝票などの準備など。
それから箱詰めイメージを膨らませたり。
とはいえ、わからないことも多く。
そんな折、参加する日程は別ながらも、ご一緒にお料理を担当する方にあれこれお問い合わせのやりとりをさせていただくことのできるありがたさと心強さ。


DSC_1090.jpg


DSC_1097.jpg


DSC_1095.jpg


ソフトドリンクでは、
・エルダーフラワー    ハーブコーディアル
・ブルーベリー&カシス フルーツコーディアル
炭酸割りか、ミネラルウォーター割りでお楽しみいただきます。


DSC_1073.jpg


DSC_1080.jpg


山崎文具店 波が過ぎても文具は続く

<会期>6月16日(金)~6月20日(火)
<時間>12:00~19:00
<場所>神楽坂フラスコ
 〒162-0825
 新宿区神楽坂6-16
  03-3260-9055


寄せては返す波はあれども、日々の積み重ねは変わらない。
迷い、悩み、時に忘れた過去を取り戻し、次の一歩を考える。
しばらくして振り返る時、それが進化だと気づくほど、
その歩みは密やかだ。2年ぶり3回目の文具店、
進化の過程をご覧ください。


■出展者
ヤマサキデザインワークス 文房具・インテリア小物
SIWA|紙和 新素材の和紙製品
美篶堂 手製本のノート・紙小物
嘉端工房 活版印刷
中村文具店 古文房具
八朔ゴムはん ゴムはんセミオーダー・カード
なにがし 朱肉入れ
Bowl Pond Products メタルクラフト
波多野光 野菜画の箱・ポスター
松野屋 バッグ他
eN PRODUCT コーヒードリッパー他
MokuNeji コーヒーミル他


■フード
会期中の3日間、日替わり女将がランチとツマミ、お酒などをご用意します。
ランチは、枡重のお弁当と、会場近くの「うえぐも」で個展開催の
田代淳さんの漆の汁椀で提供いたします。
17日 土曜日 いづいさちこ
18日 日曜日 セトキョウコ
19日 月曜日 ごはん同盟

各日 12:00~ 13:30~ それぞれ12席ご用意いたします。
ランチについては、ご予約優先でのご提供になります。
1人前 1500円(税込)
*お支払いは当日になります
ご予約希望の方は、メールにてお申込みください。
詳しくはこちら

ご予約メール送信先 info@ymsk-design.com (ヤマサキデザインワークス)

山崎さんのすてきな桝重に、箱詰めランチ、そして箱詰めおつまみ、それからおやつなどをご用意する予定です。
小上がりの畳スペースなので、お子様連れの方でも心地よくお過ごしいただけるかと思います。
神楽坂散策と合わせて、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

IMG_6562 - コピー

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR