1月30日 百合根と菜の花、ブロッコリースプラウトのココナッツオイルがけ

さあ、今週来週はレッスンウィーク。
スーパーフードを取り入れた「真冬のあったか洋食」。
前菜盛り合わせに登場する一品、「百合根と菜の花、ブロッコリースプラウトのココナッツオイルがけ」。
スーパーフードの代表選手、ココナッツオイル。
ダイエット効果期待に、一時期はどこのショップに行っても売れ切れ状態だったことも。
が、コーヒーや紅茶に入れたり、お菓子を作る方がお菓子作りに使うくらいで、特に料理については、やや無理をして使うレシピが多いような気が。
ということで、ココナッツオイルだからこそのおいしさを感じていただくべく一品に。
百合根、この時期に出回る、大好きな食材。
あまり普段使いでは登場しないかもしれないが、優しい香りと甘みが何ともいえずこの時期のレッスンになるとついつい使いたくなってしまう食材の1つ。
ブロッコリースプラウトは、かなり手軽に使いやすいスーパーフードといえるのでは。
ブロッコリースプラウトには、第7の栄養素と呼ばれたりする「スルフォラファン」という成分が含まれ、解毒作用や抗酸化、それからこれからの季節に向けては、花粉症の抑制など。
サラダの具材としてなど、そのまま生で食べるのもおいしいのだが、今回は他の野菜と一緒に、さっと電子レンジで優しく加熱。
しゃきしゃき感は残りつつ、辛みが和らぎ、また違ったおいしさが。
さっと加熱した野菜に、ココナッツオイルをまぶし。
野菜があたたかいので、オイルがみるみる溶けていき。
そこに登場するのが、「しょうゆ」。しょうゆを数滴。
ココナッツオイルの強い香りを不思議とコックリとした香りと風味にまとめてくれて。
電子レンジにかけるだけで出来上がり、野菜をふんだんいいただくことができる、うれしい一品。


先日のマルシェの余韻。
壁には「AKI FLOWERS」さんにその場で作っていただいたミモザとユーカリのスワッグに春の気配。
さあ、3.4月のリクエストも少しずつみなさんから上がってきて。
やっぱり春は、お寿司のリクエストも多く。
1年のどこかにお寿司メニューは取り入れたい、と毎年思っており、大抵春になることが多く。
そして、先日のマルシェでも改めて再確認、重箱の魅力、そして箱詰めの魅力など。
ということで、3.4月は、「箱詰め春和食」。
すっかりの小春日和だった今日。
春に向かって。



スポンサーサイト
1月28日 「箱詰めおやつレッスン&2日間の小さなマルシェ」無事終了しました

*キャンセルのご案内* 満席となりました
2月2日、2月7日、各1名ずつキャンセルが出ました。
ご興味ある方はお問い合わせくださいませ。
スーパーフードを取り入れた、真冬のあったか洋食です。
箱詰めおやつレッスン&2日間の小さなマルシェ、無事終了しました。
心からほっと。
改めて、レッスンにご参加のみなさま、そしてマルシェにお越しのみなさまに感謝の気持ちを込めて。
午前からスタートする「箱詰めおやつレッスン」。
重箱アフタヌーンティー、というコンセプト。
今回は、料理やお菓子は事前にほぼすべてご用意させていただき、レッスンでは、最後の仕上げをしていただき、重箱での「箱詰めあそび」を楽しんでいただく、というスタイル。
まずはざっとメニューのご案内をし。




作業台にずらりと並ぶ料理やお菓子、みなさんにご覧いただきながら、まずはデモンストレーションで、私が重箱に詰めていき。
前菜のお料理をグラスやお猪口に盛り、手まりずしにはハーブやいくらをトッピングし、重箱に盛り。
お皿にはテリーヌを盛りつけて。
それからミニタルトには、カスタードクリームをのせ、いちごをのせ、仕上げにハーブをあしらい。
野菜きんとんには、茶こしで粉糖をかけ、きゅきゅっと茶巾にし。
あっという間に重箱には、眺めているだけでうれしくなるような「重箱アフタヌーンティー」の完成!
見本として、時折見ていただきながら、さあ今度はみなさんがめいめいに。





まずは棚に並ぶ重箱からお好きな重箱を選び。
重箱使いのコツ、その1。
今回は、重箱を優しい印象にするために、登場するのが、ペーパータオル。
1枚のペーパータオルをちょっと敷くだけで、ついついかっちりとした印象になりがちな重箱を、カジュアルや雰囲気にしてくれたり、また彩りのポップなお菓子とのバランスがぐっとよくなったり。
重箱使いのコツ、その2。
平らな重箱にそのまま料理やお菓子を詰めていくと、ついつい平べったり印象に。
そこで登場するのが、小皿やお猪口、それからグラスなど。
高さが出ると、一気に立体感が生まれ、そして料理やお菓子も格段に盛り付けがしやすくなり。
また隣に置くものも、立てかけができるので、料理に高さをもって盛り付けができるようになり、ぐっと洗練され。
ということで、どれにしようかな、みなさんにはまずは重箱選びとペーパータオル選び、そしてお猪口やグラス選びなど。
そして、みなさんで料理やお菓子を仕上げて、盛り付けていただき。
「詰めるのって、楽しいですね。」、そう、まさに「箱詰めあそび」。
みなさんの「箱詰め」ができあがる頃に、オーブンからは焼き立ての緑茶のスコーン。
最後にスコーンも盛り込んで。
そして、テーブルにはすっかりの「重箱アフタヌーンティー」の眺め。
イベントレッスンでは、ご参加人数も多いので、いつものテーブルと、それから窓際にも3名のお席をご用意し。
この窓際席がなかなか自然光の感じといい、テーブルシーンといい、上々。
今回は、アフタヌーンティーということで、「
teteria」の紅茶をポットにたっぷりご用意し、それからご希望の方には、スパークリングワインをご用意し、重箱アフタヌーンのひとときをお楽しみいただき。




*箱詰めおやつレッスン お品書き*
・カラフルトマトとキヌア、押し麦のマリネ
・早春野菜の焼き浸し ゆずこしょうの香り
・手まりずし2種 ハーブ&薬味
・キューカンバーサンドイッチ
・ジャムチーズサンドイッチ
・カシューナッツと彩り野菜のテリーヌ
・薬味とチーズのテリーヌ」
・緑茶のスコーン りんごのジャムとクロテッドクリームを添えて
・いちごのミニタルト
・丹波の黒豆 飛切
・野菜きんとん2種
最後にレシピの説明をし、「箱詰めおやつレッスン」は終了。
ご参加のみなさんには、すっかりのお片付け部隊、そしてマルシェ準備舞台として総動員していただき。

13時からはマルシェがスタート。
「
国立コーヒーロースター」さんによるコーヒー試飲会も。
お豆の説明から、淹れ方のコツなどなど。
そしてコーヒーの飲み比べ。
みなさん、あれこれ質問もされていて。
コーヒーをご試飲いただきながら、お買い物をしていただいたり、おしゃべりを楽しんでいただいたり。
マルシェ準備のところから、10年以上通ってくださる生徒さんには、ついついあれをお願い、これをお願い、片言でニュアンスが伝わるありがたさ。
そしてマルシェが始まると、生徒さん方がいつのまにかお手伝い側に入ってくださり、お問い合わせの商品説明から、在庫補充などなど。
洗い物がたまれば、いつの間にかささっと。
本当に本当にありがたい限り。
そして、マルシェが少し落ち着いたころからは、「
AKI FLOWERS」のアキさんのよる、スワッグのオーダーメイドも始まり、窓際にはすっかりの春の彩り。


マルシェ後半は、ゆったりとした時間が流れ、ベンチに腰掛けて、ゆっくりコーヒーを飲んでいただきながら、おしゃべりに夢中になったり。
と、その後にいらした方もまたおしゃべりに加わり、輪が広がっていく楽しさ。
そしてマルシェ終盤には、遠方からの大切な方がいらしてくださり、それから、本の製作にご協力くださった方が駆け込みでいらしてくださり。
この2日間、午前からマルシェの終わる夕方まで、ほぼ日中をずっと、教室で過ごしたのだが、特にマルシェの時間には、なんだが、いつものすっかり慣れたこの空間が、また違った表情をしていて。
2日間のレッスン&マルシェが無事に終わり、心からほっと。
そして私自身の心もなんとも満たされ。
改めて、レッスンにご参加くださったみなさま、そして足を運んでくださったみなさま、それから今回のマルシェの依頼を快く引き受けてくださって、まだまだ不慣れな私をサポートしてくださった、ご近所の出店者さん方、そしてお手伝いをしてくれた方々、最後に応援してくれた家族に感謝して。
心地よい疲労感の中、さあ、ここで一区切り、次に向かって。
「箱詰めおやつレッスン&2日間の小さなマルシェ」、無事終了しました。
1月27日 「2日間の小さなマルシェ」、マルシェの風景と明日のご案内

今日明日開催の、「箱詰めもてなしレッスン&2日間の小さなマルシェ」、1日目が無事終了。
レッスンにご参加くださったみなさま、そしてマルシェにお越しくださったみなさま、ありがとうございました!
なにせ広くない教室キッチンのため、マルシェ開始からしばらくは、外でのしばしお待たせなど、たいへん失礼いたしました。
午前からスタートする「箱詰めもてなしレッスン」の風景は、明日か明後日の私に託し、今日は午後からのマルシェの風景と、それから明日のマルシェについて、ご案内したいことを少々。
13時より、レッスンご参加のみなさんにお手伝いいただきながら、レッスンの片付けと同時進行で、我が家の教室キッチンが、いつもとは違ったマルシェの風景に。
準備がまるで漫画のように慌ただしく、きちんとした画像が撮れなかったのだが、それでもテーブルにはずらり、ご近所さんのおいしいもの、すてきなものが並び。
玄関先に置いた目ざるをお持ちいただいて、お買い物を楽しんでいただき。
![DSC_6714[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170128025616628.jpg)

今日明日ともに、
国立コーヒーロースターさんの、コーヒー試飲など。
今回は3種類のコーヒー豆をご用意しているので、お時間によっては飲み比べなども。
明日は、マルシェ開始13:00~14:00くらいまでのコーヒー試飲を予定しています。
マルシェがようやく一息ついたところで、淹れていただいたコーヒーがおいしかったこと、おいしかったこと!
まだまだ不慣れなお会計をしつつ、いらしてくださったお客様とごあいさつやおしゃべりをしつつ。
マルシェ後半は、ゆっくりと時間が流れ、ベンチに腰掛けていただきながら、おしゃべりを楽しんだり。
ありがたくも、お客様が途切れることほとんどなく、久しぶりに足を運んでくださる方々や、会ってお礼を伝えたかった方々や、いつも顔を合わせている方々や、それから生徒さん方々など。
玄関先に、知っているお顔がちらりと見える瞬間のうれしさ。
改めて、こうやって足を運んできてくださることに感謝して。

マルシェ終了後、明日のレッスンの仕込みをして。
明日も13時からのマルシェには、
AKI FLOWERSさんからはミモザとユーカリのスワッグ、ミニリース、そしてブーケなど。
お時間によっては、アキさんがその場でオーダーでブーケスワッグなどを作ってくださる、とか!
国立コーヒーロースターさんからは、人気NO1の「クレオパトラ」、季節限定の「バレンタインブレンド」、そして、「国立ブレンドNO2」が並びます。13:00~14:00には、マルシェの様子をみつつ、コーヒーの試飲を予定しています。
circusさんからは、「干し柿ちくるみの白味噌パウンドケーキ」、「柑橘マーマレードと花山椒のチョコパウンドケーキ」、「酒粕とスパイスジンジャーのパウンドケーキ」3種。
ベーカリーハースさんからは、ノアカレンツ、フュルイ、あんバターサンドなどお店定番商品に加えて、今回のマルシェ用にご用意いただく、きなこと金時豆のクリームサンド、安穏芋と小豆のパイ、りんごのパイが並びます。
Marcaさんからは、ミニブーケ、白樺のオブジェ、そしてシャクヤクとラベンダーのスワッグなど。
musubiさんからは、お箸に箸置き、木べらなど。それから豆角皿に、お子様でも持ちやすいグラス「つよいこグラス」など。
そして桝重は、ご注文いただいて、後日のお渡しとなります。実物を2サイズ展示しておりますので、ご興味ある方はじっくりとご覧いただければ、と。
くにたちの食卓 いづいは、「薬味とチーズのテリーヌ」、「カシューナッツと彩り野菜のテリーヌ」、「丹波の黒豆 飛切」、それから「季節のサブレ6種(冬)」、「ナッツとベリーのしっとりブラウニー」が並びます。


今回は、「
箱詰めセット」として、スクエア型の竹かごに、
「季節のサブレ6種(冬)」と、
①AKI FLOWERSのお花
②marcaのドライフラワー
③国立コーヒーロースターのコーヒー豆2袋、
お好きなものをセレクトしていただいて、の販売もしております。箱詰めセット 2000円。
竹かごのみの販売もしております。こちらは650円。
セットにすると少しお得になっています。
竹かごの蓋も器代わりにして、お料理を盛ったり、お家でのテーブル演出はもちろん、手作りお菓子を詰めて、お持たせに、そんなシーンにもぴったり。
かごに入ると、料理やお菓子がぐっとたおやかで優しい雰囲気に。
それでは明日も心よりお待ちしております!
お散歩感覚でふらりとお越しくださいませ。
■2日間の小さなマルシェ
◇1月28日(土) 13:00~16:00
今回の本の撮影はもちろん、日々お世話になっているご近所さんから、おいしいもの、すてきなものを集めた、小さなマルシェです。
ご協力店 AKI FLOWERS(お花)
国立コーヒーロースター(コーヒー)
circus(パウンドケーキ)
ベーカリーハース(天然酵母パン)
marca(ドライフラワー)
musubi(くらしのどうぐ)
くにたちの食卓 いづい(お料理とお菓子)など
場所 くにたちの食卓 いづい(国立駅北口より徒歩5分)
国分寺市光町1-4-20
042-576-0524
マップなど詳しくはこちら
1月26日 箱詰めおやつレッスン&2日間の小さなマルシェに向けて

明日から始まる、「箱詰めおやつレッスン&2日間の小さなマルシェ」に向けて。
朝から、せっせと「箱詰めおやつレッスン」の料理とお菓子の仕込み。
今回のレッスンは、こちらでご用意した料理やお菓子を、ご参加のみなさんが重箱に詰めて、「重箱アフタヌーンティー」を楽しんでいただくスタイルに。
ということで、いつものレッスンとも、いつもの料理のご注文ともまた違った仕込みの時間。
あとは、明日の朝の仕込む分と合わせて、キッチンにずらりと並べる図を想像しながら。




レッスンで使っていただく重箱たちをずらりと並べ。
そして、こちらのテーブルには、グラス、お猪口などなど、盛り付けに登場する器たちがずらり。
みなさんには、お好きなグラスやお猪口を選んでいただき、それぞれの料理やお菓子を盛り、そして重箱に詰め、そんな「箱詰めあそび」を楽しんでいただくイメージで。
箱詰めや盛り付けの、ちょっとしたコツやテクニックなどをお伝えしながら、もちろんおいしく、楽しいひとときとなりますように。
ご参加のみなさま、心よりお待ちしております!


ご協力いただくご近所さんからのおいしいものが、教室キッチンへ。
国立コーヒーロースターさんからの、焙煎したての、それはそれは芳醇なコーヒー豆の香りと、そしてcircusさんからのパウンドケーキをかごに詰めていたら、2つをマリアージュしたい衝動に何度も何度も、本当に何度も駆られながらも、ぐっとこらえ。
追われるように、くにたちの食卓 いづいでお出しする料理やお菓子の袋詰めをし。
テーブル位置や、椅子の配置なども普段とは少し変えて、マルシェモードに。
レッスンはもちろん、マルシェにお越しのみなさまにとって、楽しく、おいしいひとときとなりますように。
まだまだもう少し準備に追われつつ、なにか大きな忘れ物があるように気がしつつ。
明日はあたたかくなる予報。
お散歩日和となりますように。
それではみなさま、心よりお待ちしております!
■2日間の小さなマルシェ
◇1月27日(金) 13:00~16:00
◇1月28日(土) 13:00~16:00
今回の本の撮影はもちろん、日々お世話になっているご近所さんから、おいしいもの、すてきなものを集めた、小さなマルシェです。
ご協力店 AKI FLOWERS(お花)
国立コーヒーロースター(コーヒー)
circus(パウンドケーキ)
ベーカリーハース(天然酵母パン)
marca(ドライフラワー)
musubi(くらしのどうぐ)
くにたちの食卓 いづい(お料理とお菓子)など
場所 くにたちの食卓 いづい(国立駅北口より徒歩5分)
国分寺市光町1-4-20
042-576-0524
マップなど詳しくはこちら


1月25日 マルシェに向けて、お菓子やお料理のご紹介

先日は、2か月に1度の、
AKI FLOWERSのAKIさんとのコラボレッスン。
料理レッスンを始める前に、季節のお花をアレンジメント。
今回は、スイセンをメインにミモザなどすっかりの春。
アレンジメントを終えて、料理レッスンがスタート。
そして料理ができあがり、テーブルセンターにはお花が並び。
すっかりの春の到来!

1.2月レッスン、食後は毎年恒例のバレンタインスイーツ。
今回は、先日のイベントでの販売でご好評いただき、レッスンリクエストのあった、「ナッツとベリーのしっとりブラウニー」。
ブラウニー生地に、ドライのベリーとそれから今回はカシューナッツとピスタチオをふんだんに。
ブラウニー生地自体は、チョコレート、バター、卵、砂糖、粉、ココア、と通常のブラウニー生地なのだが、焼き時間を短く、生地には火が入り、まだかなりやわらかいうちにオーブンから取り出すので、想像以上にしっとりとまったりとしたコクのある仕上がりに。
ガトーショコラなど、リッチなチョコレートスイーツの印象に近いのでは。
トッピングには、カカオ豆の粉砕したカカオニブ、チョコレートとの相性抜群のピンクペッパー、そしてアラザンを散らして。

さて、27.28日の「箱詰めおやつレッスン&2日間の小さなマルシェ」に向けて仕込みと準備が本格スタート。
だいぶ押せ押せのスケジュールにかなり焦燥感ありつつ。
「くにたちの食卓 いづい」では、お菓子とお料理をご用意します。
今回のマルシェにも、1.2月レッスンの「ナッツとベリーのしっとりブラウニー」が登場。
濃いめのコーヒーとの相性抜群の一品。
それから、「季節のサブレ(冬)6種」も無事焼き上がり。
今回は、にんじん、ほうれんそう、かぼちゃの種、ブラックココア&ピンクペッパー、そして変化球には、香ばしい風味がたまらない「そば茶」と、こちらも和の香ばしさが魅力の「ぶぶあられ」など。


今回、サブレ単品でのご用意はもちろん、箱詰めセットもご用意することに。
レッスンでも時々使用しているスクエア型のかご。
こちらに季節のサブレ&国立コーヒーロースターさんのコーヒー豆のセット、季節のサブレ&AKI FLOWERSさんのお花のセット、季節のサブレ&marcaさんのドライフラワーのセットなど。
こちらのかご、以前はワックスペーパーをひいて、1一人分ずつのちらしずしを盛り付けたり、1月キッズレッスンではどら焼きをのせたり、以前は手まりおにぎりをのせたり。
蓋も返して、器がわりに使えるので、テーブル演出になかなかの重宝。
「箱詰めおやつの贈りもの」の中でも、あんバターサンドを詰めたり、一回り大きなサイズのかごには、お歳暮セットを詰めたり。
お家でのテーブル演出はもちろん、手作りお菓子を詰めて、お持たせに、そんなシーンにもぴったり。
かごに入ると、料理やお菓子がぐっとたおやかで優しい雰囲気に。
かごの包容力たるや。



「箱詰めおやつレッスン」では、お菓子はもちろん、お料理も一緒に盛り付けて、重箱アフタヌーンティーを楽しんでいただくスタイルに。ということで、レッスン用と、それからマルシェ用に料理も仕込みも同時進行。
丹波の黒豆・飛切もふっくらと炊き上がり。
テリーヌも2種類。
1つは、「カシューナッツと彩り野菜のテリーヌ」。
豚ひき肉と鶏ひき肉ベースの生地に、カシューナッツとそれから色合いの愛らしいかぼちゃやさつまいもなど。
もう1つは、「薬味とチーズのテリーヌ」。
同上、豚ひき肉と鶏ひき肉ベースに生地に、こちらは角切りにしたチーズと、三つ葉、しょうが、万能ねぎ、そして少々のイタリアンパセリ。口に頬張ったときに、薬味の風味がなんとも。
和を感じるテリーヌ。
マルシェでは、お気軽にお試しいただけるように、黒豆もテリーヌも通常より小さいサイズでのご用意を予定しています。

![DSC_6615[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170126042834e23.jpg)
ご近所さんからのすてきなものたちも続々と。
そして、フェルト菓子たちも、出番待ち。
■2日間の小さなマルシェ
◇1月27日(金) 13:00~16:00
◇1月28日(土) 13:00~16:00
今回の本の撮影はもちろん、日々お世話になっているご近所さんから、おいしいもの、すてきなものを集めた、小さなマルシェです。
ご協力店 AKI FLOWERS(お花)
国立コーヒーロースター(コーヒー)
circus(パウンドケーキ)
ベーカリーハース(天然酵母パン)
marca(ドライフラワー)
musubi(くらしのどうぐ)
くにたちの食卓 いづい(お料理とお菓子)など
場所 くにたちの食卓 いづい(国立駅北口より徒歩5分)
国分寺市光町1-4-20
042-576-0524
マップなど詳しくはこちら
1月23日 ナッツとドライフルーツのはちみつ漬け カトルエピスの香り

1.2月レッスン、「スーパーフードを取り入れた、真冬のあったか洋食」。
週末レッスン。
前菜盛り合わせには、「菜の花とゆりね、ブロッコリースプラウトのココナッツオイルがけ」、「キヌアと押し麦、冬野菜のリゾット」、そして、「ナッツとドライフルーツのはちみつ漬け」。
「ナッツとドライフルーツのはちみつ漬け」にはカマンベールチーズとブルーチーズをともに。
ワイン好きの生徒さんからは、これ、今夜絶対に作ります!、と奮起したお声をうかがい。
はちみつ漬けになったものもよく市販されているのだが、材料をただはちみつに漬けるだけなので、とっても手軽。
かつ材料を、お好みにカスタマイズできるのも魅力。
今回は、くるみ、アーモンド、カシューナッツ、かぼちゃの種などのナッツに4種のレーズンを加えて。
通常のレーズンに、甘みの優しいサルタナレーズン、そしてこちらも優しい酸味とさわやかさが魅力のグリーンレーズン。
ナッツをフライパンでゆっくり乾煎り。
弱火でゆっくり。
ついつい急いで、火を強めてしまいたくなるのだが、周りだけ香ばしく、中はまだ温まらず、など。
弱火でじっくり、中までしっかり温めたナッツの香ばしさと風味。
ナッツが温かいうちにドライフルーツと合わせて、はちみつを加え。
今回はそこへスパイス少々。
シナモン、ナツメグ、クローブ、スターアニスなどがよく合うのだが、どれが1つでももちろん。
今回は、上記のスパイスがミックスされた「カトルエピス」を加え、一気に香りとコクが広がり。

週末レッスンを終え、お皿を抱えて、ご近所さんへ。
ご近所ファミリーの、遅ればせながらの新年会。
さっそく、「ナッツとドライフルーツのはちみつ漬け」とブルーチーズもかごに詰めて。
それから定番の、ひじきと彩り野菜のきんぴら風、冬のぶりと春の鯛のカルパッチョは大皿のまま、抱えて。



「箱詰めおやつの贈りもの」が出版されて、ちょうど1か月半。
みなさんからの、「作りました報告」をうかがうことができるのも、本当にありがたく。
特に表紙にもなっている「どら焼き」については、多くの方からいろいろうかがうことができ、アドバイスさせていただいたり、それからとってもうれしいお言葉をいただいたり。
本を作るにあたって、ご協力くださった方との小さな打ち上げもいくつか。
その1つ。
昨年、国立にオープンしたフレンチ「
ル シエル」へ。
銀座レカンなどを経て、独立されたオーナーソムリエの、とっても丁寧な接客。
そして、メニューリストには、たとえば、「さわら・かぶ」、「豚肉・ジンジャー」など、食材のみが書かれ、なんともこちらの好奇心をかき立てる演出。
「ノーボーダーフレンチ」、ということで、シンプルな調理法に、添えられる食材やソースが実に魅力的。
鰆のポアレには、かぶのソース、かぶの葉のソース、そしてゆずのペーストなど。
そして三つ葉がアクセントに。
このお皿は、この食材はどのように仕上げたい、そんな明確な想いやメッセージが伝わっているお料理。
アペリティブからプチフールまで、すべてに大満足。
またぜひぜひ、季節を変えてうかがいたいお店。



もう1つ。
こちらも国立に昨年にオープンしたスフレ専門店「レキューム・デ・ジュール」。
広尾のスフレの名店であった「ル・スフレ」で修業されたオーナーパティシエによる、焼き立てのスフレをいただくことができるお店。
オーダーしてから生地を仕上げ、オーブンへ。
目の前には、ふわっふわの焼きたてスフレ。
スプーンを入れると、ふんわり、しっとり、なんともきめの細かい、質の良さ。
次回は、塩味系のスフレをオーダーしてみなくては。

さあ、今週27.28日に向けて準備を進めつつ。
仕込みも少しずつスタート。
大鍋には、「丹波の黒豆 飛切」。
そして、「季節のサブレ(冬)」6種。
いつもは5種でのご用意なのだが、今回は6種での詰め合わせに。
単品でのご用意はもちろん、今回は。コーヒーやお花との「箱詰めセット」のご用意も。
詳細はまた追ってご紹介させていただきますね!

1月21日 マルシェに向けて、ご近所さんのご紹介 その3

1月キッズ&ジュニアレッスンも残りわずか。
みんなで、「もっちりミニどら焼き」。
到着早々、「どら焼きだ~いすきだから、楽しみ!」、うれしそうな笑顔で伝えてくれて。
みんなで作った、生クリーム&いちごどら焼きの1つには、カシューナッツ1粒を忍ばせて。
ずらり並んだどら焼きを、「うわあ、どきどきする~!」、と一生懸命に選ぶ姿など。
さあ、来月は、なにか「お寿司」ものにしようかな?、と声を上げたそばから、
「ぼくはまぐろ!」、「私はたまご!」、「あのね、ぼくね、わさびが好きなんだよ!」などなど。
子どもたちと一緒に、私自身も料理やお菓子から感じる季節感や伝統、そして食のちから。


先日、長男の小学校の朝の読み聞かせへ。
「和の行事を楽しむ絵本」より、もうすぐの2月に向けて。
節分の由来や風習など。
子どもたちに伝える前に、私自身が絵本を読み進めながら、へえ~、なるほど~、先人の知恵や行事に込められた思いに改めて感銘することしみじみ。この歳になったからこそ、一層身に染みるような。
2月の節分なら恵方巻、3月の節句にはちらし寿司。
行事にまつわる食。
パラパラとページをめくりつつ、子どもたちと今度はこれも作りたい、あれも作りたい、などなど。
2月には、新年度に向けて、キッズおやつ教室、ジュニおりょうり教室のご案内を予定しています。

さて、来週のマルシェに向けて。
ご近所さんのご紹介 その3。
⑤ marcaさん
![IMG_6031[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170122053734e15.jpg)
ドライフラワーと古道具のお店。
本の撮影では、お菓子を詰めた箱に添える、小さなブーケをお願いしたり、お菓子に添えるメッセージカードに添える小さなお花を選ばせていただいたり。
普段にも、教室に飾ったり、友人へのプレゼントに、生徒さんへのプレゼントに、などなど本当によく使わせていただいていて。
昨年夏の移転オープンでますますのご近所さんに。うれしい限り。
今回は、春を感じるミニリースや、白樺を使ったオブジェ、そしてスワッグなどをご用意いただくことに。
先日さっそく、「できましたよ~。」とご連絡いただいたので、見にうかがったところ。きゅん。


⑥ くらしのどうぐの店 musubiさん
本の撮影では本当にお世話になり、そして我が家の日々にも、すっかりお世話になっている、谷保にある、生活雑貨のお店。
撮影では、桝の重箱やかご、手ぬぐいなどなど、それからあれこれご相談などなど。
今回は、レッスンや我が家のキッチンでも日々、活躍しているお箸や箸置き、豆角皿などのテーブル周りのものをセレクトさせていただき。桝重も、2サイズともに、もちろん展示しているので、気になっている方や、迷われている方はぜひお手に取っていただければ、と。
こちらはご注文承ります。




さあ、来週の箱詰めおやつレッスンとマルシェに向けて、エンジンをかけて。
■2日間の小さなマルシェ
◇1月27日(金) 13:00~16:00
◇1月28日(土) 13:00~16:00
今回の本の撮影はもちろん、日々お世話になっているご近所さんから、おいしいもの、すてきなものを集めた、小さなマルシェです。
ご協力店 AKI FLOWERS(お花)
国立コーヒーロースター(コーヒー)
circus(パウンドケーキ)
ベーカリーハース(天然酵母パン)
marca(ドライフラワー)
musubi(くらしのどうぐ)
くにたちの食卓 いづい(お料理とお菓子)など
場所 くにたちの食卓 いづい(国立駅北口より徒歩5分)
国分寺市光町1-4-20
042-576-0524
マップなど詳しくはこちら
1月19日 1.2月「真冬のあったか洋食」レッスンスタート、そしてご近所さんのご紹介 その2
*キャンセルのご案内*
① 1月27日のイベントレッスン「箱詰めおやつレッスン」、2名キャンセルが出ました。
② 2月1日のレッスン「真冬のあったか洋食」、1名キャンセルが出ました。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
2017年1.2月レッスンがスタート。
真冬のあったか洋食 スーパーフードを取り入れて。
あったか~い一皿は、「パングラタン」。
我が家からすぐ近所にある、天然酵母パンの店「ベーカリーハース」さんの丸パンをくりぬいて、中には、野菜のたっぷり入ったホワイトソースが溢れんばかりに。
フーフーしながらまずは中のグラタンを楽しみつつ、途中からはパンも一緒にちぎりながら、頬張りつつ。
まさに真冬にぴったりレシピ!
ココナッツオイルに、ブロッコリースプラウト、ナッツにキヌア、押し麦、それから味噌にココア、カカオニブなどなど、いわゆる「スーパーフード」も無理なく、おいしく、ふんだんに取り入れて。


レッスンを終えて、大急ぎ。
「フードムード」で開催された、「
teteria」の大西進さんによる、ティーポット実演会へ。
「teteria」の3種の茶葉を、飲み比べなど。
紅茶に合わせて、なかしましほさんの焼きたてのあったかいパンケーキ付き、というなんとも贅沢なひととき。
温めた、大きなティーポットに少なめの茶葉を入れて、ゆっくりと時間をかけて、の楽しみ方など。
茶葉は何グラム、抽出時間は何分、ではなく、大きなポットに茶葉を入れて、まずは1杯、また時間が経ってからもう1杯、と、「日本の番茶のような感覚で、気軽に楽しんでください。」、そんな言葉が印象的で。
来週のイベントレッスン、「箱詰めおやつレッスン」では「重箱アフタヌーンティー」を楽しんでいただくことに。
こちらでご用意する茶葉も調達し、紅茶を淹れる大らかな心持ちも伝授していただき、駆け足でうかがって価値あり。


さてさて、来週のマルシェに向けて。
ご近所さんのご紹介 その2.
③ circusさん![IMG_5586[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/2017012004151605b.jpg)
1人ゆっくりとした時間を過ごすことができる、すてきなカフェ。
昨年、「箱詰めおやつの贈りもの」と同じく、誠文堂新光社さんより、2冊目の新刊「
circusのどこにもない定食」というとてもすてきな本を出版され。
普段カフェでは、イートインのみ、テイクアウトはできないパウンドケーキ。
今回も前回のマルシェ同様、circusさんらしいパウンドケーキを3種ご用意していただき、マルシェに並ばせていただくことに。
・干し柿と胡桃の白味噌パウンドケーキ
・柑橘マーマレード(柚子とかぼす)と花山椒のチョコパウンドケーキ
・酒粕とスパイスジンジャーのパウンドケーキ
そのネーミングをうかがっているだけで魅惑的!
以前、酒粕とスパイスジンジャーのケーキはいただいたことがあるが、カルダモンや花椒、レッドペッパーなどがアクセントになって、とっても印象的だった記憶。
![IMG_5589[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/201701200415170d7.jpg)
![IMG_5593[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170120041518a08.jpg)
④
ベーカリーハースさん![IMG_5556[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170120041514ac3.jpg)
我が家から徒歩1分のところのある、天然酵母パンの店。
1.2月レッスンのパングラタンではもちろん、本の撮影でも、あんバターサンド用に、何度か試作までお願いし、を特別に焼いていただいたり。
今回は、私の大好きな定番数品と、季節限定のパイ、和のサンドを数品セレクトさせていただくことに。
クリームチーズ&金時豆のきなこロールサンドなど、普段は店頭に並ばないメニューも登場予定!
![IMG_5546[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170120041440239.jpg)
*箱詰めおやつレッスン&2日間の小さなマルシェ*箱詰めおやつの贈りものの出版に合わせて、お菓子のイベントレッスン&小さなマルシェのご案内です。レッスンはご予約制、マルシェはご予約なしでお待ちしております。お散歩感覚でふらりとお越しくださいませ。
2017 1/27(fri)-1/28(sat)
■箱詰めもてなしレッスン(ご予約制) *受付終了いたしました
■2日間の小さなマルシェ
◇1月27日(金) 13:00~16:00
◇1月28日(土) 13:00~16:00
今回の本の撮影はもちろん、日々お世話になっているご近所さんから、おいしいもの、すてきなものを集めた、小さなマルシェです。
ご協力店 AKI FLOWERS(お花)
国立コーヒーロースター(コーヒー)
circus(パウンドケーキ)
ベーカリーハース(天然酵母パン)
marca(ドライフラワー)
musubi(くらしのどうぐ)
くにたちの食卓 いづい(お料理とお菓子)など
場所 くにたちの食卓 いづい(国立駅北口より徒歩5分)
国分寺市光町1-4-20
042-576-0524
1月17日 1月27.28日のマルシェに向けて、ご近所さんのご紹介 その1

気づけば、1月のイベントレッスン&イベントまであと10日ほど。
*箱詰めおやつレッスン&2日間の小さなマルシェ*
箱詰めおやつの贈りものの出版に合わせて、お菓子のイベントレッスン&小さなマルシェのご案内です。レッスンはご予約制、マルシェはご予約なしでお待ちしております。お散歩感覚でふらりとお越しくださいませ。
2017 1/27(fri)-1/28(sat)
■箱詰めもてなしレッスン(ご予約制)
*受付終了いたしました
■2日間の小さなマルシェ
◇1月27日(金) 13:00~16:00
◇1月28日(土) 13:00~16:00
今回の本の撮影はもちろん、日々お世話になっているご近所さんから、おいしいもの、すてきなものを集めた、小さなマルシェです。
ご協力店 AKI FLOWERS(お花)
国立コーヒーロースター(コーヒー)
circus(パウンドケーキ)
ベーカリーハース(天然酵母パン)
marca(ドライフラワー)
musubi(くらしのどうぐ)
くにたちの食卓 いづい(お料理とお菓子)など
場所 くにたちの食卓 いづい(国立駅北口より徒歩5分)
国分寺市光町1-4-20
042-576-0524
今日から、ご協力くださるご近所さんのご紹介など。
①AKI FLOWERSさん
国立の住宅街にある、すてきなフラワーアレンジメント教室。
お花はもちろん、主宰するあきさんのお写真もすばらしいこと。
いつも眺めながらうっとり。
今回は早春、ということで、春を感じるミモザとユーカリのスワッグや春にミニブーケ、アレンジなどをご用意いただく予定です。
マルシェ2日目の28日には、AKI FLOWERSさんによる、スワッグのデモンストレーションなどもご覧いただけたら、と調整中です。

②国立コーヒーロースターさん
![IMG_5567[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20170118042712b91.jpg)
ロースターさんのコーヒーが切れたら、禁断症状が出るのでは、と思うほど、私の日々になくてはならない存在で、それはそれはお世話になっているコーヒー豆の店。
今回の「箱詰めおやつの贈りもの」でも、お歳暮セットの1アイテムとして、ロースターさんのコーヒーを使わせていただいたり。
なんといっても、注文してから、豆をローストしてもらうので、芳醇な香りが魅力。
レッスンでも毎回デザートと一緒にお出ししていることもあり、今回は、教室で一番使うことの多い、定番の「クレオパトラ」、それから、この時期限定の深煎り「バレンタインブレンド」、それからマイルドなおいしさ「国立ブレンド NO2」の3種類をセレクト。
通常は、200g単位での販売ですが、今回のマルシェでは100gの小袋でのご用意。
まずはお試しにぜひ。
27日、28日ともに、マルシェが始まる1時間(13:00~14:00くらい)ほどは、ロースターさんの奥様によるコーヒー試飲会も開催予定です。
おいしいコーヒーの淹れ方のコツなどなど、見逃せません!!
ご紹介の続きはまた次のブログにて。
![IMG_5565[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/2017011804270932b.jpg)
![IMG_5564[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/2017011804270758b.jpg)
2017年最初の大磯出張試作。
スーパーフードを取り入れたあったか洋食。
スーパーフード、その、なんというか圧倒的すぎるネーミングにちょっと尻込みしつつも、それでも1つ1つの食材の魅力はしみじみ。
今回は特に、みなさんがわりと手を出してみたいと思っているもの、それから試しに買ってはみたものの、使いきれないものなどをメインに。

ココナッツオイル、チアシード、キヌアなど。それから味噌。
そう、味噌や甘酒、昆布など和の伝統的な食材もやはりそれぞれのおいしさはもちろん、効能も大きく。
特に好評だったのは、チアシードドレッシング。
少々の水で戻したチアシードに塩、酢やかんきつのしぼり汁(今回はレモン汁)、それからEXVオリーブ油を合わせて。
チアシードのとろみがうまくドレッシングとまとまり、お皿の上でも流れることなく、食材の上にとどまってくれて。
同じように、少々の水で戻したチアシードに醤油を合わせた「チアシードしょうゆ」。
こちらもうまくとろみがまとまり、温野菜にかけたりグリルしたお肉や魚にかけたり。
今回は「豚肉とりんごとポットロースト」にもチアシード醤油を添えて。
その食材を使うからこそのおいしさやおもしろさ。
そして食後には、「もっちりミニどら焼き」。
小豆と合わせるマスカルポーネチーズがなかったので、カマンベールチーズで代用。
カマンベールチーズの塩気がなんともアクセントになって。
まだまだ新しい発見にみんなで奮起し。
さあ、今週からはこちら国立でも、1.2月レッスン「スーパーフードを取り入れた真冬のあったか洋食」がスタート。


1月15日 つきほし親睦会 お菓子の絵本作り

週末には娘の保育園クラス親睦会。
春からの進級に向けて、親子で楽しめることを、ということで、「お菓子の絵本作り」を開催。
お菓子の絵本仕立てで、星がきらめく月夜に、今年の干支にちなんだ酉とこども、そんな風景。
子どもたちの現在の保育園クラス、つきぎみ、ほしぐみさんにちなんで。
クッキーを焼きながら、子どもたちが喜ぶ顔が目に浮かぶような。


時々、大人数のキッズレッスンの時に使わせていただいている、近所にある市の施設内、調理実習室にての開催。
到着早々、エプロン姿でうれしい気持ちが止まらない子どもたちが大集合。
日程調整が功を奏したのか、つきぐみほしぐみともにかなりの参加率、兄弟の参加も合わせて、総勢27人の子どもたち。
そして保護者の方も合わせると、トータル40名くらいのなかなかの大所帯。
年少さんなので、まだまだ席にずっと座っているのは難しかったりするお年頃なのだが、いざ絵本作りがスタートすると、子どもたち全員が、こちらの想像以上に集中して、うれしいくらいに意欲的に。
そして一生懸命な姿はなんとも愛らしく。
問題なのは我が家の娘。
こんな設定が楽しすぎてしまうのか、おせっかいに他のテーブルに回ってみては、「小さな先生」なんて、呼ばれて、ますます調子に乗ってみたり。
甘~い香りに誘われて、思わずアイシングをなめる子も(うちの子たちメイン)。



まずはみんなで、酉クッキーや人型クッキーに目やボタンをつけ。
クッキーのアイシングか乾くのを待ちながら、今度はビスケットに月や星クッキーをくっつけて。
それから、キラキラのアラザンで輝く星もつけて。
クッキーやアラザンのついたビスケットにたっぷりのアイシングをつけて、いざ絵本仕立てに。
見開いた絵本のように、2枚を立て合わせ。
そして、酉クッキー、人型クッキーをくっつけて、最後に、きのこを添えて、風景の仕上がり。
テーブルにずらり、お菓子の絵本。
アイシングが落ち着くのを待ちながら、みんなで記念撮影をし。
最後にラッピングしてできあがり。
大事そうに持っていく子もあれば、そうだよね、ぶるんぶるん振り回さんばかりの姿も。
今すぐ食べたい!、そんな声も聞こえつつ。



ママから、びっくりするくらい不器用なのでお願いします、のメッセージを受けつつの、パパのご参加なども。
エプロン姿でお子さんと一緒に、そんな光景も楽しく。
私も含めて、親子で楽しいひとときとなったことを願って。
我が家では、一緒に参加した次男は、すぐに食べたい!、とうれしそうに頬張り、あっという間にきれいに完食。
娘は、先生に見せたい!、ととっておき。
作って楽しむのはもちろん、すぐに食べて楽しむもよし、眺めて楽しむもよし、人に見てもらって楽しむもよし、お菓子の絵本。
| Reset ( ↑ ) |
Older >>