
小雨降る中、あまりに久しぶりの待ち合わせ。バスに乗って、大学近くに向かっていたら、当時、授業前に待ち合わせていた記憶とすっかり重なり。そしてなによりも、あまりに懐かしい景色があちらこちらに。少し早めについたので、懐かしいキャンパスや講堂、懐かしい小路などをぐるり。どこにもかしこにも想い出す記憶があるほどにいつも通った場所。
そんな大学時代、ある意味対照的なキャラクターながら、どこかお互いに感じるものがあったのだろう、共に4年間を密に過ごした友人と当時の懐かしいお店をはしごしながら、の時間。
まずは、「メルシー」にてランチ。学生街らしいラーメン屋さん。今でもお値段据え置きの400円! 店内の席に腰掛けたら、その天井の感じと言い、お店の空間の感じといい。そしてテーブルに運ばれてきたラーメンといい、ざざざっと記憶が蘇り。続いて、通っていた学部キャンパスからほど近く、外階段を上がった2階にある「カフェゴトー」へ。しっとりと落ち着いたカフェ。このお店の雰囲気、そしてコーヒーのあまりのおいしさ、当時のひよっこな私にはまだまだ堪能しきれなかったはず。友人とシェアした、チョコレートタルトもチーズケーキタルトもどちらもコーヒーと合わせるべくおいしさにしばしうっとり。小雨降る中、懐かしい道を歩きながら、今日の最後は、「リーガロイヤルホテル東京」。今日の想い出コースに、しとしと降る雨はぴったりだったのかも。当時の感覚に戻りつつも、そこから続いてきた今をお互いに確認し合うような、とっても有意義な時間となり。もちろん時間は足りず、そして、もっとほかにも足を運んでみたいお店や場所があれこれ。また次もこの辺りで会いたいね、と別れ際。まるで、授業が終わってからの、じゃあ、また明日ね、そんな感じで。
国立駅に着いて、買い物を済ませ、うれしい寄り道。生まれたばかりの赤ちゃんを見に、近くの産院へ。近くも近く、真ん中ゆふきと一番下ほゆきを出産した場所。エントランスに入ったとたんに、ふわあと懐かしい香りと懐かしい空気。そして、生まれたての小さな小さな赤ちゃん。ここでの2度の記憶があれこれ蘇り。と、今日は、「懐かしさ」を満喫する1日となり、なんとも胸がいっぱいに。
と、現実に戻るべく、本日のスパニッシュ試作。「たこと季節野菜のガルシア風」。タパス定番の一品。さっとボイルしたたこや季節野菜、今日は新じゃがいもにスナックえんどう、グリンピースなど。ゆでたてをお皿に盛り、塩とEXVオリーブ油を回し、仕上げにカイエンヌペッパーを少々。食材のおいしさをシンプルに引き出す、そんな料理。カイエンヌペッパー、3,4月教室でも「エッグベネディクト」にぱらりぱらり。辛みの赤唐辛子をはじめ、パプリカ、クミン、オレガノ、ガーリックなどがブレンドされたミックススパイスで、ちょっと雰囲気のある辛みをつけたいときにぴったり。イメージとしては、「洋風の七味唐辛子」というと、わかりやすいかも。辛みだけでなく、ふわあと香るハーブやスパイスの香りがなんとも魅力的。学生時代の自分をベースに、その後の人生経験がこのハーブやスパイスのようにうまく我が身に付加され、魅力となっていますように。だいぶこじつけのまとめとなり。
スポンサーサイト

新緑に誘われるように、「野山北・六道山公園」へ。家族で時々足を運びたくなるエリア。丘陵の地形をそのまま生かした斜面のあちらこちらにアスレチックが広がり、そしてその背景にはあまりに鮮やかな新緑が眩しくて、すっかりの森林浴。本当に心地よい季節。そして、あっちへこっちへ、またこっちへあっちへ、それはそれは楽しそうな姿。本当に広々とした公園、初めて足を運んだエリアには釣り堀やプールもあって。散策しながら、近くの直売所にて、採りたての筍などの新鮮野菜を買い。それから今度は、ランチスポットを探して、こちらも時々足を運ぶ、「狭山公園」の一角、狭山湖畔へ。どこもかしこも広々としていて、そしてなによりも萌えるような新緑の眺めとやっぱりおにぎり。
帰宅後すぐに、「筍」をゆがく。やっぱり今日はゆでたてをそのまま。にわか衣替えをしながら、ふわあと筍をゆがく香りがたまらなく。今日はやはりゆでたてそのままをしょうゆにマヨネーズたらり。
ようやく、ざっとメニューが決まったところで、1つ間近でのご案内など。
中央線の三鷹から立川までのエリアフリーペーパー、「ののわ」。5月3日の「ののわトークセッション」後の交流会でのお料理を担当させていただきます。今回のトークセッション、「暮らしの道具」をテーマに、国立在住、「こいずみ道具店」を開く、デザイナー、小泉誠さんと、デザインプロデューサーの紫牟田伸子さんとの公開対談。地域とのつながりについて、暮らしに使う道具について、とても興味深いテーマです。今回は、小泉さんの道具、にちなんで、「形」をテーマにお料理をご用意させていただこうかと。お申込みが5月1日まで、まだぎりぎり間に合います。ご興味ある方、ぜひ。
詳しくはこちらへ。
http://www.nonowa.co.jp/areamagazine/magazine/201403/talksession.html#event

3,4月最後の教室は子連れクラス。何年も前から通ってくれている生徒さんの待望のベビーちゃんとの初対面もあり。
子連れクラスについては、思い返せば早7年、長男あてはが赤ちゃんの頃から幼稚園入園までの約2年ちょっと、あれこれ試行錯誤しながら開催してきた。そのころの経験を生かしつつ、大人にとっても、それから子どもたちにとっても、よりよい形で開催していきたいなあ、と。なので、今日も含め、よりよいパターンを模索しつつ、みなさんにもご参加いただくことに。
今日は、みなさんの到着までにいつもの準備+仕込みを少し進めておくことに。「春野菜のスープカレー」を仕込み、「イングリッシュマフィン生地」を仕込み。タイムスケージュールも大幅に前倒しにして、子どもたちのランチタイミングに合わせるべく。
さて、今日もみんなで「エッグベネディクト」作り。「カフェで流行り出した頃から、子育て奮闘なので、実は食べたことがないんです!」、「今は2人を連れての外食はやっぱり難しくて~。」 そのお気持ち、わかりすぎるほどにわかるので。そういう私自身もついこの間まではまったく同じ立場。だからこそ。そんな子育て奮闘中の生徒さんたちに私だからこそできることがあるはず。キッチン作業全体については、基本的には私がメインで動くスタイル。お子様たちの様子を見つつ、手が空いている方にはせっせと、容赦なく作業をお願いしつつ。そして、ほどなく、予定していた時間よりは15分ほど遅れたものの、テーブルには一通りの料理が並び。
さっそくのエッグベネディクト、「うわあ、おいしい~!」、そんな声がこぼれ。子育てという新生活が始まり、なんだかいつもばたばた、ばたばた、ゆっくりとマイペースに食事をすること、マイペースになにかをすること、そんな、今まではごくごく当たり前だったことが突然、一気に出来づらくなり。かわいい我が子との日々にうれしさ、いとおしさを感じ、幸せを感じることはもちろん多々。それでもやっぱり、行き詰まることも。そんな時の、ちょっとしたリフレッシュのひとときとなれば。子連れクラスについては、レシピの内容はもちろんなのだが、それ以上にリフレッシュにきていただきたい、そんな想い。
靴を履いて、外階段を下って、戻って、また上がって、それからまた下って。うれしそうに手を振って帰っていく姿をお見送りして。次回の子連れクラスは6月。大磯試作ではいつもやっているのだが、通常教室では、今日初めて、仕込みをある程度進めておいてからのスタート。こういうパターンも時にいいのかもしれないし、こういうスタイルのニーズもありそうな気配。

東久留米の実家へ。プール組を送り出し、お昼に向けての準備をお手伝いしつつ、のんびり過ごす午前中。まずは、ロールケーキの仕上げから。今朝、フィリングのいちごとクリームでロールに巻くところまでを仕込んでおき、実家にて仕上げなど。飽きるほどにいつものパターンなのだが、今回は総勢11人分、ということで、いつになく長いロールケーキとなり、ちょっとしたいい眺め。
今日は、誕生日の近い父と真ん中ゆふきバースデーを兼ねて、お庭でのBBQランチ。みんなで絵に描いたようにわいわいしながら過ごす時間。お腹を空かせてやってきて、さっさと一気に頬張ると、あっという間に遊び始める子どもたち。いとこ時間を満喫中。気づけば、テーブルの周りには大人たちだけでのんびりお酒を飲みながら、おしゃべりなど。ちょっと前まではこんな時間はなかったのだが、改めて、子どもたちの成長をしみじみ。ありがたきBBQ日和なり。
ここ最近のすっかりの探検コース、近くの林へ。林の中、立派なツルが巻き付いた、木登りのできる、天然ジャングルジムツリーがお気に入りスポット。みんなで順番に登っては下りては、登っては下りては。7才のあてはを筆頭に、5歳、4歳、2歳、1歳、まさにキッズ探検隊ご一行。これまたお気に入り、木の切り株がちょうどテーブルと椅子になる一休みスポットでお茶を飲み。そのうち、子どもたちだけで「いってきま~す!」なんて日も来るのだろう。家に戻ると、片づけをして、庭に広げたチェアにてシェスタ中の父の姿があまりに気持ちよさそうで。
大人も子供も昼寝組が目覚めてから、みんなでケーキを囲み。ぎりぎり11カット。お皿をペロリ、食べ切ったそばから「おかわり~!」の声が聞こえ。やっぱり、次はそろそろの2本体制のようだ。

ゴールデンウィークが始まる。とはいえ、前半は暦通り、かなり飛び飛びなので、あまり連休、という実感もなく。
明日用のロールケーキ生地を焼く。東久留米の実家に集まる人数もふと思えばだいぶ増え、そしてなによりの子どもたちが食べ盛り。思い返せば、持っていくロールケーキのサイズも次第にサイズアップし。今回で、天版1枚で焼くことができる最大サイズ。その先は2本体制か。
午前中の用事を済ませ、おにぎりを持って、昭和記念公園へ。今日はまさに公園日和。日差しはあるものの、なんとも爽やかな風がそよそよ、そよそよと。そして、一面の新緑。なにもしていなくても浄化されていくような。なんて、芝生でのんびりしていたら、向こうの方ではいつもの熱血練習か、座り込んでしばし涙など。
そんな熱血レッスンの合間、下2人とあっちへこっちへ。2人で坂道を転がってみたり、追いかけっこしてみたり。最近はすっかり、こんな風に、下2人で遊ぶことも増えてきて。ふと、こんなシーンをじっく理眺めるのものなんだか久しぶりな気がして。1か月前には、毎日毎日の日常だったことが、なんだか遠い昔のことのように。そして、1か月でだいぶ今の生活がしっくりくるようになっているのだなあ、と。途中、真ん中ゆふきがプチ迷子に。お互いに違う通路から落ち合うはずが、飛ばし過ぎて、早く着き、先回り、といったところだろう。名前を大声で呼びながら探すことしばし。と、向こうの方に、親切なおじいさんと一緒に立っていた。ちょっと前なら、私を見つけた瞬間に泣き顔で駆け寄るのだが。一瞬の泣き顔になりそうなところ、何とか持ちこたえ、迷子になんかなっていないふり?、ちょっと恥ずかしそうに。4月からの新生活を迎え、3人中1番、目に見える成長中の真ん中ゆふき。こんなリアクションも身についたのだなあ、と。
週明けの教室に向けて、買い出しなど。今晩は刺身、と決めていたので、鮮魚の扱いのよいスーパーへ。みずみずしいメジマグロなど。メジマグロ、クロマグロの幼魚で、幼魚ならでは爽やかな赤味の味わいが魅力。今日は平作りにして、上にみょうがや万能ねぎなどの薬味を散らし。刺身も包丁の仕方によって、おもしろいくらいに口の中での印象が変わり、味わいが変わる。そして、盛り付け方によっても、またおいしさが広がり。ということで、「お刺身教室」も近いうちに開催したいなあ、と思案中。切り方、もそうなのだが、例えば。スーパーで買ってきた刺身パックもちょっとひと手間、盛り付け直し、アレンジするだけで、ぐぐぐぐっと質が上がる、そんなこともやってみたいなあ、などなど。あれこれイメージ中。

下2人の顔になんだかポツポツと赤くなっていて。朝から2人を皮膚科へ連れて行くと、「自家感作疹」。植物や花粉、虫刺され、ほこりなどによる、いわゆるかぶれからのものとのこと。そういえば、もっと小さな頃に長男あてはにも同じことがあった記憶。ひとまず登園にもまったく問題ありません、とのことでほっと。子どもたちを園へ送り届け。
だいぶ時間押しつつ、1階和室をにわか模様替え少々。来週に控える、子連れ教室に向けて。お昼寝に使っていただいたりする予定。これからも1クールに1,2度は開催していこうと考え中の子連れ教室について、教室での進め方についてもちょっと思案中。まずは、お試し、ということで、教室が始まる前にある程度の下準備を進めておく、もしくは1,2品は仕込んでおく、など。本当は一緒に押入れに詰め込んでいる子どもたちの洋服の整理もしたかったのだが、あっという間にタイムリミットとなり。
調べ物があり、本屋さんへ立ち寄った後、近くまで向かう用事があったので、お菓子屋さんをはしご。まずは、オープンしたばかりの「ハミングフルーツ」、それからそのちょっと先の「ミモザ」へ。と、まったく同じコースを回る方と同じタイミングでそれぞれ鉢合わせなど。
「Dラウンジ」へ。マイパンケーキレシピができて以降、うかがうのは初めて。改めて、マイレシピと比較しながら味わってみると。粉は私のレシピより多め、少々の塩が効いていて、ふっくら、そしてほどよくもっちり。やっぱりおいしいパンケーキ。パンケーキを頬張りながらのおしゃべり。それにしてもよく笑い、笑い、笑い。笑いすぎた、その後の消耗感たるや。時にこんな気楽な時間もいいもの。
帰宅後は、一気に大磯レシピを進めつつ、試作を進めつつ。こちらも「初夏のスパニッシュ」、切り口は、「バルのタパス風」。そんな中の一品、「初夏野菜のメネストラ」。「メネストラ」とは、野菜や豆を煮込んだもので、イタリアのスープ、「ミネストローネ」と発祥は同じとか。今日は、新じゃがいも、かぼちゃ、ズッキーニ、ミニトマトなど。さっと炒めたところに、少々の小麦粉を加えて、さらにさっと炒め、そこに白ワインを注ぎ。スープを多めに加え、しっかり煮込むことも多いのだが、今回はさっと炒め煮程度に仕上げ。少々の小麦粉が、全体をさりげなくまとめてくれて、調味料の絡みもぐっと良くなる効果。仕上げにゆで卵をトッピングし。シンプルに野菜をおいしくいただくことのできるタパス。
いつも、ちょっとした手土産などによく使わせていただいている、ドライフラワーと古道具の店「マルカ」さんに、初めてリースの注文をし。夕方取りに行くと、うわあ、想わずうれしい声がこぼれる、すてきなリースが。優しいピンク色の芍薬をメインにグリーンもふんだんに。明後日の母へのプレゼントとする予定。

少し久しぶりの平日クラス。初めまして、の方もあり。それも、なんと大学時代の先輩!秘かに緊張してましたよ、私。
初夏を前に、「春のブランチメニュー」。みなさんご期待の「エッグベネディクト」と一緒のプレートに添えるのは、「オニオンリング」。玉ねぎのおいしさを大満喫できる一品。揚げ物に苦手意識のある方も多いはず。油がはねるのがちょっと、油の処理がちょっと、どうしてもカリッと揚げられなくて、油の温度がわからなくて、などなど。
まずお伝えしたいのが、ついつい温度を上げ過ぎている方が多い、ということ。温度が上がると、入れるときにもどきどきするし、入れたそばから衣のまわりが色づき始め、中にしっかり火が回る前に、周りがすっかりと色づいてしまうことも。特に今回のオニオンリングについては、ゆっくりじっくり揚げて、衣の水分を飛ばし、少し時間が経っても、パリパリ、ザクザクの食感を楽しみたいもの。なので、低めの温度からかなりゆっくり、じっくりと揚げていく。
あまり重くない衣をうまく玉ねぎにまとわせる、ちょっとしたコツ。衣に通す前に粉をまぶすこと。天ぷらやかき揚げもそうなのだが、衣の付き具合がまったく違う。そうやって、衣を通した玉ねぎを鍋肌から投入。温度低めなので、ゆっくりと泡が立ち始める程度。温度をあまり上げずに、そして、あまりいじらずにじっくり揚げていく。そのうち衣がいい感じに揚がり始めたところで、ようやくひっくり返し、もう少しじっくりと揚げていく。温度が高すぎないので、急に何かが起こる(急に色づく、とか、急に油が飛ぶ、とか)もなく、落ち着いて様子をみつつ、他の作業もしつつ、が可能。玉ねぎの甘い、豊潤な香りがキッチン中に広がり。
揚げ物をおいしく仕上げるポイントは油切り。揚げたてをトングや菜箸で取り上げ、その場で油切りをするのだが、「大げさに油切りをする」のがコツ。教室ではいつも、呪文のように1つにつき、10回ほど大きく、とお伝えしている。それくらいしっかりと油切りをすると、バットに並べた時にもほとんど下に油が出ることはなく、すっきりとからっとした仕上がりに。なので、バットの下にペーパーなど敷く必要もなく、むしろペーパーは油を吸い込んで、触れている部分がべちゃっとする要因にも。
カラリと揚がったオニオンリング、熱いうちに塩をパラパラっと。冷めてしまうと塩が中へ入りにくくなるので、なるべく熱いうちに。今日もテーブルのあちらこちらから、「パリパリパリ!」、オニオンリングを頬張る音が聴こえてきて。こんな音も、おいしさの演出。

午前中はゆふき保育園のお誕生日会へ。ホールに0歳児から5歳児までの子どもたちがみんな集まり4月生まれの子どもたちが前に並び。いたいた!マイクを向けられて、名前を聞かれると、それはそれはもじもじと蚊の鳴くような声で名前を言い、好きな食べ物を聞かれると、これまたもじもじと、「みかん」と答え。後から先生にうかがったら、事前には、「いちご」、それから「バナナ」と練習していた、とのこと。今朝食べたオレンジ、が効いたか。入園してもうすぐ1か月。送り迎え時以外で、こんな風に園の中での様子を眺めるもの初めて。いつのまにか、席近くのお友達とちょっかい出し合ったり、何やらひそひそ話をしていたり、すっかり集団生活の中での生活に馴染んでいる光景がなんとも新鮮で。ホールの大きな窓からは満開のはなみずきの木々や新緑が眩しくて、朝からなんだがほわっとする時間となり。
誕生日会を後に、明日の買い出しへ。3,4月教室、前回の教室から約1か月も経つと、悲しいかな、だいぶ記憶もぼんやりとし、まるで1クール1回目の教室準備に近いような感覚もあり。買い出し忘れに、2階フロアへもう1度、など。
教室キッチンの片づけ、準備をそそくさと。ようやく、モビールを春夏用の紙のモビールに付け替え、それから吊るし五月人形も飾り。この時期限定で、教室全体がいつもよりだいぶポップな印象となり。一気に包丁を研ぎ。一気に。改めて。集中して何かをすることの心地よさをしみじみと実感する日々。そうそう、包丁研ぎ教室もまた開催したいなあ、と。それから園児向けキッズ教室に、リクエストいただいているお弁当教室、それから季節ごとのイベントなどなど。新生活が始まり、親子共々の様子見期間と心していた1か月がもうすぐ経ち。そろそろ少しずつ始動していきたいところ。

少しずつ新しい生活に慣れてきたところ。と思ったところ、一番下ほゆきの体にここしばらく発疹が。今朝、再度皮膚科へ行くと、生活環境の変化とここしばらくの風邪気味とが合わさって、のこと、との診断。こうやって強くなっていくのだろう。ここ最近は、泣き顔で手を振る、という朝の見送りシーン。
そんなこんなで、今月もようやく教室を開催するところへ。明後日の教室に向けて、買い出しへ。身軽な身となってみると、あまりの効率よさにいまだに驚くほど。今までがどれほどまでに手間かかっていたのか、改めて実感。食材はだいぶ春を通り越しつつも、スナックえんどうにグリンピースにそうそう、うどなどなど。
大学通り沿いにオープンした「TAMA cafe」にて待ち合わせ。大学通りもう少し先に進んだところにすてきなギャラリーのある「こいずみ道具店」の家具デザイナー、小泉さんが店舗デザインから家具デザインまで手がけたカフェ。ランチプレートをオーダー。「辛かったらお持ち帰りできますので。」と言われた、辛さもしっかり、そしてコリアンならでは甘みもしっかり効いたプルコギにはチャプチェも一緒に混ぜられていて。ごはんやなますと一緒にサラダ菜に巻いて、いただく。食後はゆっくりとコーヒーをいただきながら、ゆっくりお話など。
来月からは何年ぶりだろう、こちらから大磯までうかがうことになっている「大磯試作」。こちらも、来月は、「初夏のスパニッシュ」でいこうかと。今日の試作は、ちょっとしたタパスの一品。「ナッツのバルサミコ酢キャラメリゼ」。これがまあ、手が止まらなくなる一品。
乾煎りしたナッツに、砂糖とバルサミコ酢を煮詰めたところ、さっと絡めて、すぐにバットなどに移し。バルサミコ酢の酸味とコクが本当に魅力的。ぶどうつながりで、ワインとの相性はもちろん。バルサミコ酢、使い慣れないとなんとなく持て余してしまうことも多いかも。が、持て余してお家に眠っているうちに、いつのまにか勝手に熟成され、よりコクが増しているはず。忘れた頃の使用、おすすめ。イメージとしては、香りと色とコクのある「酢」として。まずは、いつも「酢」を使うところをバルサミコ酢に変えて。それから、ちょっと煮詰めると、甘みとコクが増して、酸味とコクの感じは「プルーンエキス」に近い、かな。甘酸っぱさがギュギュっと濃縮されるので、料理のソースにしたり、デザートにたらり、など。と書き進めながら、「ナッツのバルサミコ酢キャラメリゼ」のお皿は空に。

そういう日あるよね、まさにそんな日。絵にかいたような小出しの失敗が次々に起こる日。まずは、ロールケーキを焼くときに。無意識に卵白を入れたボウルに、もう1つのボウルに入れるべく牛乳を一気に。はあ。デコレーションし、使い終わったアラザンを見事に床中に。それも、信じられず2度も。はあ。そして、生徒さんへのご案内メール、iPhoneをいじりいじり作業していたら、一斉送信メールの行方不明、しまいには、しばし受信できずになっていた様子。はあ、はあ。なにが起こっているのかまったくわからず。とうことで、早々にお昼12時くらいまでに返信いただいた方ありましたら、ごめんなさい、お手数ですが再度送信をお願いします!そのアナウンスもいまだ途中まで、はあ。〆は、お昼の打ち合わせ、ほんの少し期待しつつ入ったお店が、はあ。失敗。こういう失敗は私にとって、勝手にダメージ大きく。今日はそんな日。
そんな重なる失敗もなんのその。今日は真ん中ゆふきの4歳の誕生日。4歳ともなると、すっかり人となり、それでいて、ちょっと言葉がおかしかったり、なんとも子供らしいことを言ったり、そんなお年頃。
朝から、保育園では先生から、「ゆふくん、おめでと~う!」とうれしいお出迎えがあり。みんなで歌を歌ってももらったり。やっぱりうれしいよね。
いつものロールケーキを大きめサイズに焼き。中にいちごメインのフルーツ、トッピングはいちご、それから散らかしたアラザンに、カリカリした食感がなかなかアクセントになるアーモンドプラリネ、最後に粉糖とストロベリーパウダーで完成。
早めにお迎えに行き。まずは昼間にロールケーキの半分でハッピーバースデーをし。ちょっとはにかみながら、うれしそうに頬張る姿。あれから4年かあ。一緒に生まれた頃のアルバムを眺めていたら、あまりに遠い昔のような、ついこの間のことのような不思議な感覚。それにしても、大丈夫ってくらいにぷっくぷくの姿。顔なんて、ほっぺが膨らみ過ぎて、まんまるを通り越し、スクエア型に。そんなゆふきも、今日で4歳。夜にもう1度、ハッピーバースデー。まだまだ4年しか一緒にいないのが、やっぱり不思議な気がするくらい。我が子の健やかなる成長に感謝して。ゆふくん、お誕生日おめでとう。
追記。たびたびですが。平日クラス生徒さんのみなさまへ。昨日の午前中までに返信くださった方ありましたら、本当にごめんなさい、再送をお願いします!ごめんなさい!!!