
夏休みキッズ教室1日目。工作教室「みずたま」を主宰する友人とのコラボ教室。午前中に搬入、準備を済ませ、午後からのスタート。
前回のカップケーキに続き、「ほんとうにおいしいトライフル&ほんとうにおいしそうなトライフル」をみんなで作る。今日は1年生から4年生まで13人の子どもたちがテーブルを囲み。「トライフル」とは、「つまらないもの」を意味する、イギリス伝統のお菓子。フルーツやヨーグルト、アイスクリーム、ジャム、シリアル、ビスケットなどを使って、実はとっても手軽に作ることができるデザート。
まずは、私担当、「ほんとうにおいしいトライフル」作り。まずは、包丁を使って、バナナをカットする。使い慣れている子もいれば、もちろん不慣れな子もいれば。続いて、セルクルを使って、スポンジ生地を丸くくりぬき。下準備ができたところで、いざ、クリアカップにフィリングを積み重ねていく。まずは、先ほどのスポンジ生地を詰め、いちごジャムをのせ、ヨーグルト、玄米フレーク、と重ねていく。これだけで楽しそう、そして、「次は何?次は何?次はこれでしょ?もうのせてもいい?」、子どもらしい、気持ちの先走り、連発。続いて、フルーツ、今回は昨日摘んできたブルーベリーとラズベリー、そしてバナナをのせ、お楽しみの生クリーム絞り。多少不格好でもご愛嬌。そして最後にトッピングのフルーツ、それから子どもたちのテンション上がる、かなり大きめのアラザンを散らし、「ほんとうにおいしいトライフル」が完成!「早く食べた~い!」、そんな声をなだめつつ、ひとまず冷蔵庫へ。
続いては、彼女担当、「ほんとうにおいしそうなトライフル」作り。工作テーブルへ移動し。まずは、みんなで玄米フレーク作り。薄く伸ばし、乾燥させた粘土を手でちぎると、まさにフレーク状に。さて、スポンジ生地と同じ色の粘土をカップに詰め、木工ボンドに赤い絵の具を混ぜた、いちごソースをたらり、続いて、白い絵の具を混ぜた、ヨーグルトをたらり。そこへ先ほどの玄米フレークをのせ、フルーツに見立てた粘土をのせ。こちらも、前回同様、子どもたちのテンション一気に上がることろ、クリーム絞り。どこか恐る恐る。でも興味深々に至って真面目に絞り袋を持ち。クリームがやわらかいうちにトッピングフルーツ粘土やビーズを散らし。ブルーベリーにはベビーパウダーを少々まぶし、ぐぐぐっと雰囲気が出て。今回は、カップの片隅にメッセージクリップをつけて、メッセージ立てとしても使うことができる仕上がりに。今日はそこへ、自分の名前とちょっとしたメッセージを添えて。我が家のあてはは、食いしん坊ゆふきに向けて、「たべちゃだめ」のメッセージなど。
ほどなく、テーブルには26個のカップケーキがずらり。うわあ、みんなおいしそう!思わず目が喜ぶ眺めに子どもたちもそれはそれはうれしそうで。写真撮影を済ませ、各自のテーブルに2つずつのカップケーキ。そして、みんなでいただきます!久しぶりのお友達大集合、そしてみんなでおいしい時間。幼稚園年中さんの頃から始めたキッズお菓子教室。みんなが小学生になってからは初めての開催。改めて、子どもたちの成長をしみじみと。手先の動きが一気にデリケートになり、集中力もぐぐぐっと増し。そして、自分のこうしたい、という想いもそれぞれに一段とはっきりとし。トライフルをうれしそうに頬張る子どもたちを眺めながら、ありがたい充実感。
スポンサーサイト

ふわあ、ご褒美のように心地よい風が吹き。午前中早く、今日も「原園芸」さんにてブルーベリー摘み。今日はついでにトマトまで収穫させていただき。明日に向けての調達という任務のもと、回数を重ねるごとに、よりスピードもそれから選びも上達するようだ。それにしても、大きな実なりと芳醇な甘酸っぱさ。ついつい、つまみ食いしながらの帰り道。
明日のキッズ教室に向けて、準備など。まずはスポンジ生地を焼き、頭の中で何度も何度も、子どもたちの姿をシュミレーションしつつ、材料や道具を詰め。今回は自宅キッチンではなく、近くの施設での開催、ということもあり、常に、「何か忘れ物がありそう。」、そんな想いが付きまといつつ。それでも、子どもたちが楽しみにしてくれている様子がうかがえると、思わずうれしくなり。楽しい夏休みの想い出の1つとなりますように、願いを込めて。と、今になって、あっ、あれがあった方がいいかも、そんなものが出てきて。明日の午前一で買いに走ろう。
学校のプールでは、検定テストに合格し、少しうれしそうに帰ってきたあては。さあ、ウォーミングアップもできたことだし、と、今日のスイミング、月に1度のテストへ向かい。泳ぎ切りはできているものの、ここしばらくはそのフォームでの合格ならず、が続くところ。今日も然り、ガラス越し、先生からフォームの指導を受けつつ、遠くながらも落胆している姿がうかがえ。「あ~、もう、合格したかった~!!」、いつになく悔しがっていた。合格したら、の男同士の約束のこともそうだし、今回はたぶん、自信があったようだ。合格はもちろん、こんな途中経過がとっても大切なのだなあ、と親となって、しみじみ想う。

朝からしとしと雨の1日。明後日に控えるキッズ教室に向けて、買い出しをほぼ済ませ、大磯からの頼まれものの食材一式を発送し。
今日も、ブルーベリーのパウンドケーキを焼く。前回はバターの入った、いわゆるパウンド生地(粉、バター、卵、砂糖)、今日は、バターではなく、菜種油を使った生地(粉、卵、砂糖、菜種油、牛乳)。まさにそれぞれにそれぞれの魅力。リッチな風味と確かなおいしさが魅力のバター生地。ふわあとしみじみとした、優しいおいしさと控えめな甘さが魅力、そして計量の手軽さ、行程の手軽さが魅力、菜種油ベースの生地。その優しい風味は、まさに日々のおやつにもぴったり。普段使いとしては、軍配が上がるかもしれない。
焼き上がり、ほんのり余韻が残っているくらいをスライスして。今日は近所の生徒さんたちが遊びに来てくれて。ここしばらくは、生徒さんたちの出産ラッシュが続いていた。それも、みなさん2人目、3人目、そして4人目!ふと気づけば、我が家のあては隊長を筆頭に、キッズ6人、ベビー4人のなかなかの大所帯。2か月の赤ちゃんのねんね姿は本当に、本当に、いとおしく、そしてすでに懐かしくもあり。改めて、時の流れをしみじみと感じ。
そろそろ、9,10月教室に向けて、ご案内をしなくては、と思いつつ。もうしばらくでのご案内となりそう。秋の行楽弁当、ハードとソフト、整え中、しばしのお待ちを。

久しぶりの表参道、南青山散策へ。久しぶりの表参道を足早に歩き、まずはオーガニックカフェ「デイルズフォード」へ。朝ごはんを軽めにしてきたので(こちらに立ち寄るために)、2度目のモーニング。どれにしようか、しばし悩んでいると、お隣からふわあとレモンの香り、思わず、「あれ、お願いします。」 オーダーしたのはシュガーとレモンのパンケーキ。クレープより気持ち厚いかな、というくらい、想像よりだいぶ薄めのパンケーキ、焼き立てには半分のレモンが添えられ。お好みでキュキュキュッと絞り。レモンとシュガーとそしてバターの風味、完璧なマリアージュ。心満たされたところで、毎週末開催、青山ファーマーズマーケットへ。野菜がなんともすてきにディスプレイされていて、歩いているだけで楽しく。青山通り沿いにある、246COMMONへ。敷地内はたくさんのフードカートや小屋が立ち並ぶ。那須「SHOZO COFFEE STORE」でコーヒー豆を買い、「パン・オ・スリール」でパンを買い。途中、今日は動物園へ行った、我が家の男子チームからの画像が届き。ゆふき、完全にサイズアウトした帽子をかぶって出かけたようだ。思わず、「その帽子なの?」の返信。
そして、今日のメイン。お友達のご主人お勤めのショップのファミリーセールへ。迷いに迷い1時間ほど。戦利品は、一目惚れしたシンプルなシルクのワンピースと、うまく着こなせるかちょっと心配だったが、カジュアルなボトムなど。
帰り道、新宿にて、途中下車して、サザンテラスにオープンしたブーランジェリー「ゴントラン シェリエ」へ。以前、生徒さんが買ってきてくれたことがあり、足を運びたかったお店。ハード系はもちろん、印象的だったのは、「枝豆とアンチョビのマフィン・サレ」。ケーク・サレに近い、食事用マフィン。アンチョビの塩気とブラックペッパーがしっかりと効いてきて。サイズも小ぶりでほどよく。「さて、そろそろ帰ろうか。」 もう1度、さっきの画像を見て、再び吹き出す。かぶっている、のではなく、乗っかっている帽子。

昨日摘んできたフレッシュのブルーベリーを使って。「ブルーベリーのパウンドケーキ」を焼く。「くろねこ軒」のレシピ本、キャトルキャール(パウンドケーキ)のページとにらめっこしつつ。それぞれのページの右側に書かれている、レシピの補足、というか、レシピには書き切れない、ちょっとしたポイントや、なぜそうするか、の定義などなどが、とっても役立ち、思わず、「ふふん、なるほどね。」と声がこぼれるほど。ほどなく、オーブンからはバターのいい香りが広がり。ほのあたたかいところをみんなでちょこっと、つまみ食い。その、切り口の鮮やかなブルーベリー色、そして、「昨日(フレッシュのまま)より、あまい~!」、の正しい声が聞こえ。その証拠に、フレッシュはNGのゆふきも、パウンドケーキはパクパク食べている。
次回、9,10月教室、お弁当に合わせる、スイーツ1品、としてもいいのでは、以前からリクエストいただいている「パウンドケーキ」を取り入れたいなあ、と思いつつも、行楽弁当にあれもこれも作りたいメニューが多く、ちょっと悩みどころでもあり。
夏休みが始まって1週間。もう1週間、まだ1週間、不思議と両方の想い。買い物ついでに本屋さんへ立ち寄り、夏休み用にあれこれ。その中の1つ、1年生夏休み推薦図書「100かいだてのいえ」は、大人でも魅入ってしまう1冊。階段を1段ずつ進め、10階ごとに、ねずみやりす、かえるなど、そこに住む住人と触れ合いながら、上階へ進んでいく。と、思わず、本の世界に入り込んでしまう楽しさ。
本当は先週末に予定していたのだが。思いがけない体調不良で。先日のほゆきのバースデーを、改めて、みんなでお祝いすることに。ちらしずしを作り、今日焼いたブルーベリーのパウンドケーキにクリームとフルーツをデコレーションし、キャンドルを1本たて。ほゆきの誕生日はブラックベリーにブルーベリー、とまさにベリーシーズン。

昨日からのあてはお友達ステイ。キッチンで朝ごはんを準備していると、静かだった和室からキャッキャ、キャッキャ声が聞こえ始め。もうこうやって、一緒に遊んでいる姿を見て、何年になるだろう。4,5年前の出会った頃から、2人の遊んでいる姿は変わっていないような。せっせと遊び、急に盛り上がり、ハリー・ポッターの映画を観て、お友達が借りていくおもちゃをみんなで選び。駅から、バスに乗って帰るお友達を見送り、ちょっと小さな声で、「らいしゅう、いくからね。」、とお互いに手を振り。そう、来週は今度あてはが1人でお泊まりに行く予定、なのだが。本人、今からかなりどきどきしている様子。もちろん行きたい気持ちもたくさん、なのだが、どこか不安な気持ちも。さて、来週はどんな展開となることやら。
お友達を見送って、ベンチでアイスを食べて。図書館へ本を返しに行きがてら、ようやくの今年最初のブルーベリー摘みへ。この周辺にはブルーベリー畑があちらこちらに。ブルーベリー摘みができる農園もいくつも。一昨年の夏だったか、4軒ほど回り、ありがたいことに、一番近くて一番おいしいと思ったのが、「原園芸」。ということで、今年もうかがう。そしてさっそくの収穫。
あちらの木にもこちらの木にも、あまりに愛らしいブルーベリーの実がたわわに。ものの10分ほどで、袋一杯のブルーベリーが収穫され。ブルーベリー、大、大、大好きなあては、きちんと「おいしそうな」目線での収穫にお褒めの言葉など。
帰宅後、さっそく、そのままつまむ。先日買ってきたものよりも数段粒も大きく、甘みもしっかり。今日の収穫は平均直径1僉ブルーベリーをつまみながら、ブルーベリーの写生など。今年は、あてはの大、大、大好きなブルーベリーをテーマにあてはの自由研究&私の自由研究ができたらいいなあ、と思案中。ちなみに、真ん中ゆふきはブルーベリーが好きでないようだ。一番下ほゆきは生まれて初めてのブルーベリー、お口に合うようだ。
午後、1階教室キッチンにて。格子戸向こうの玄関先にて、ビニールプール遊びに興じる子どもたちの声を聞きながら。淹れたてのコーヒーを飲みつつ、テーブルの端の席にて少し書き物など。と、瞬間、すべてが1年前の記憶と重なり。昨年は、クーハンに横たわり、ほぼスヤスヤ寝っぱなしだったほゆきが、今は床にちょこんと座り、バナナを1本ペロリと食べている。きっと、来年はまた違った風景になるはず。

小学校初めての夏休み。夏休みの前半、そして後半と5日間ずつほど、自由参加のプール時間があり、時間帯が数日ごとに変わるので、どこか親子ともども慣れないまま、なんとなくばたばたと送り出す、といった感じ。
デッキには今日もあてはあさがおが咲き乱れ。ということで、今日は、子どもたちの宿題の1つ、あさがおの絵を描く、を、ありがたくも工作教室主催の彼女のレクチャーのもと。ていうか、私自身が描きたかった。デッキ越しの朝顔を、窓ガラス越し、涼しい部屋の中で描く、なかなかいい設定なのでは。そんなこちらの想いとは裏腹に、午前中のプールでいい感じに消耗してくるのか、いつになく集中力のないあては。せっかくのあさがおの絵(1、あさがおの花、2、あさがおのみ)もあからさまな適当っぷりに思わず、一喝。あさがおのみ、についての認識もよくわからないままに。途中、なんとか持ち直し、かろうじて、あてはらしい1枚が仕上がったのでよしとすることにしよう。私も、久しぶりに筆と、それから色鉛筆の楽しい使い方などを習って、気まぐれに1枚。なかなか想うようには描けないながらも、やけにおもしろく、そして描きながら、行き詰ったところで、質問できることのありがたさ。
今日の夕ごはんは、昨日あてはと相談して、大好きなキーマカレーに。「おふろもいっしょにはいるのかなあ?」、あてはがそれはそれは楽しみにしていたこと。仲良しのお友達が今日は我が家にお泊まりにやってくる。習い事中のあてはより一足先に到着し、こちらも仲良しのゆふきとまずは2人で大はしゃぎでのスタート。そのうち、あてはが帰宅して。お風呂からの楽しそうな声を聞きながら、キッズプレートを盛り付け。ちなみに今日のメニューは、キーマカレー、フジッリと夏野菜のサラダ、とうもろこし、ライス、ベーカリー「ハース」のカンパーニュ、すいか2種。こんな手軽なメニューでもワンプレートに、ちょっと盛り合わせると、一気にわくわく感演出。「うわあ、おこさまランチだ~!」の声。
3人並んで、それはそれは楽しそうに夕ごはんを食べ、それはそれは楽しそうにそれぞれにおもちゃを抱え込んで和室へ。2時間ほどして、静かになり。部屋中、布団の周り中、おもちゃ散乱するなか、すやすやと。もっともっと小さい頃からの幼馴染がうちにお泊まりに来る日。「たのしすぎるよ~!!」、階段をおりていくあてはの後ろ姿からは、うれしさがそこらじゅうにこぼれ広がっているような。夏休みらしい1日。

すっかりいろいろなことが後押し状態。そして、どこかなんとなく緩めのペースながらも、ひとまずは来週のコラボキッズ教室に向けて、最終試作など。具材それぞれの分量を計量しつつ、子どもたちとの工程を想定しつつ。
午後は、コラボキッズ教室、工作担当の彼女の、先ほどの試作を目の前に打ち合わせなど。「ほんとうにおいしい&ほんとうにおいしそうシリーズ」第2弾、今回も我ながら、なかなかいい仕上がりになりそうで。こちらの想像以上に、「ほんとうにおいしそう」な仕上がりに向けて、下準備を進めてくれている彼女の力作にみなさん、乞うご期待!子どもたちの楽しそうな表情と、それから子どもたちの行動パターン、などを想像しながら、行程などスケジュールを組み。打ち合わせをしながら、窓越しのデッキにはあてはの植木鉢をはじめ、鮮やかな朝顔たち。朝顔を植えたのも、こうやって花を眺めるのも、どれくらいぶりだろう。ここ最近は、水をあげながら、毎日のように眺め、毎日想うこと、「朝顔ってこんなにかわいらしいんだっけ?」と。親になって初めて気づくことが山ほどあるけれど、そんなうちの1つなのかもしれない。
9,10月教室に向けて。秋の行楽弁当の一品に、とぼんやり描いてる一品。大磯レシピで大好評だった一品より。今日は、「レモンチキン」を焼く。お弁当に鶏肉、といえば、まずは唐揚げ、続いて、照り焼き、あたりが思い浮かぶところ。この、レモンチキン、揚げてもよし、お手軽に焼いてもよし、ということで、お弁当定番の唐揚げにも近く、照り焼きにも近い?レモンの酸味がなんともいえない、しょうがを効かせた、アジアンチャイニーズ風の一品。ほぼ採用予定。

いつも、絶妙なタイミングで声をかけてくれるご近所さんに甘えて、ゆふきがお友達宅へ。あてはは久しぶりの幼稚園同窓会へ。いつにまにかソファで昼寝をしていたほゆきの寝顔を眺めながら、久しぶりに(といっても、3日ぶりなのだが)のコーヒーを飲む。おたんじょうび、おめでとう。
今日はほゆき1才のバースデー。ということで、すぐ近くへぱぱっと食材を調達に。昨日の土用は逃したので、鰻、鰻。それにしても本当に値が上がった。鰻を選んだ後には、どこか感覚が鈍り、いくらが安く思えるおもしろさ。
昼過ぎから、あてはの卒園した幼稚園クラスの集まりへ。数か月ぶりながらも、みんなすっと背が伸び、学校プールでいい色に焼けていながらも、変わらない、変わらない。そして、無邪気にはしゃぐ姿など。どこかこんな光景が懐かしくもあり。
雲行きが怪しくなる前に、と帰宅し。庭先、完熟して今にも落ちそうなブラックベリーの実を摘み。まずはロールケーキ作りから。一応、まだ1才なので、生クリームに約1/3ほどのヨーグルトを加え。ケーキの中にはほゆきの大好きなバナナをたくさん。ヨーグルトクリームとも相性よく。そしてトッピングはベリーふんだんに。ブラックベリー、ブルーベリー、ラズベリー。想い出優先でブラックベリーを多めにしてみたら、ちょっとイメージと違ったので数を減らしてみる。ほゆきよりもあてはが飛びつきそうなトッピング。
そして、メインの料理は、「うなぎちらしごはん」。まさに大高騰の鰻、とてもでないが、家族分のうな丼は・・・。この、うなぎちらしごはんはおすすめ!炊いたごはんを大皿に盛り、今日はまずは子どもたちの大好きな鶏そぼろを散らし。きゅうりの千切り、薄焼き卵、そして、1儷ほどの幅(食べ応えとカット数のバランス、私の好みより)にカットした鰻(ちなみに今日は宮崎産の鰻1尾分)、鰻のたれを全体に回し。万能ねぎ、みょうが、大葉の千切り、小口、最後にいくらとのりをちらし。
ケーキを前に、ほゆき1才のバースデープレゼント、女の子が我が家に生まれたらぜひ欲しい、と前から思っていたカワイのミニグランドピアノの伴奏に合わせて、上2人のバースデーソング。それから、あてはからはメッセージカードと自分がもう使わないくまのぬいぐるみ。お下がりじゃん、と突っ込みつつも、こんな演出もありかも、と。
ほゆちゃん、おたんじょうびおめでとう。無条件に愛を向けてきてくれることに心から支えられている日々。

久しぶりに体調不良でダウン。今日(7月23日、ほゆき1才のバースデー)に復活。なにか、ほゆきからのメッセージを感じるような。書き留めておきたいこともあれこれあったので、記憶を遡って。
7月20日。朝早く出発して、奥多摩方面へ。ほどなく、青梅を過ぎ、川井近くのキャンプ場にて、今日は川遊びなど。初めて訪れた場所だったのだが、ロケーションなどなかなかいいのでは。いつもながら、さくっと遠くへ来た気分を満喫できる魅力。
今日も楽しそうに水に戯れる姿を眺めつつ。ほゆきも水際にてパシャパシャ、パシャパシャ、飽きることなく。それにしても、川の水は海と違って、キンと冷えていて。それが気持ちよくもあるのだが、もしかしたら、私、長く水につかりすぎていたのかもしれない。もともと、まったく冷え症ではないのだが、この日は珍しく、あまりの気持ちよさに長く足を水につけていたら、いつになっても足が冷たいままで。
帰り際、昭和記念公園近く、立ち寄ってみたかった新しい野菜直売所「みのーれ立川」へ。立川産の新鮮野菜はもちろん、野菜を使ったスイーツがなかなかの充実。思いっきり遊んで3人ともスヤスヤだったで買うのを断念したのだが、野菜を使ったアイスクリームやアイスキャンディーがかなりの充実。手にしたのは、ごぼうのスノーボール。頬張るとふわあと相性よくごぼうの香り、などなど。また近くを通るときには立ち寄りたい直売所の1つ。
と、この辺りまではよかったのだが。夜からダウンし。
それにしても、ある意味、こんなに長く横になったのって、いつ以来?そう、ちょうど1年前のほゆき出産以来。なので、横になりながら、なんだかいろいろなことが想い出され。ほゆきが予定日よりもだいぶ早く生まれてきたことも、ほゆきがお腹にいるとわかったときのことも、生まれた頃がちょうど我が家の庭先のブラックベリー完熟期だったことも。ゆっくり横になったのと同時に、ほゆきとの2人時間もいつになく多く。かわいい寝顔を眺めたり。そう、さっきも書いたが、なんだかほゆきからのメッセージも込められているような。
気付いたら、夏休みが始まっていた、そんな感じ。