
おせちの一品、「鶏肉とチーズのテリーヌ」の大切なアクセントが、自家製バジルソース。今日は、フレッシュバジルでバジルソースを仕込む。が、「仕込み」というほどの作業ではなく。以前は、いわゆる「ジェノベーゼ」、チーズは入れない方が好きなので、加えないものの、松の実やくるみを加えたリッチな仕上がりに。が、ここ数年はよりシンプルに、と材料は、バジル、塩、オリーブ油のみ。すべてをフードプロセッサに入れ、さっとかければできあがり。そして、えも言えぬビビッドなグリーンには思わずはっとするほど。このバジルソース、テリーヌに忍ばせるのはもちろん、日々の食卓、ほんの少々で一気に料理のグレードアップ。例えば、は後程。
冬休み1日目、朝からお友達の到着を待ちわび。今日は仲良しのお友達とクリスマスランチなど。お友達が調達してきてくれたフレンチ「シェ・ナベ」のバゲットサンドと「プチアンジュ」のパン。、そしていつもの野菜たっぷりのスープ、大人用には仕上げに先ほどのバジルソースを少々。印象ががらりと変わり、その風味のよさ。バゲットには自家製ハムがふんだんにサンドされていたり。気になってオーダーをお願いしたラタトゥイユのサンド、大ぶりにカットされ、こっくりと煮込まれた野菜が想像以上にバゲットと相性よく。よく食べ、よく遊ぶ子どもたち。
ひと遊びしたあとは、ちょっとしたお楽しみ、あてはが先日作った「おかしのいえ」をみんなでいただくことに。と、「いただきま~す!」の瞬間、そのままハウスにかぶりつくあては。「それじゃ、。みんな、食べられないじゃない!」という間もなく、気づけば、全員が頭を寄せて、にハウスにかぶりつく図。確かに、1度はやってみたい、よね。私もハウスの端をつまみつつ。ハウスのベース、クラコットに甘さがほぼないので、しっかりとついたアイシングとなかなかほどよいバランスなのでは。ただ、1軒分、それなりの量があるので、よりクラコットを楽しく食べ進める工夫ができたら、と思わず、来年のクリスマスに向けてぼんやり構想してみたり。大人スイーツには差し入れのシュトーレンと一緒に、昨日焼いたシュトーレンもテーブルに並べ。「そういえば、初めて我が家へ来てくれたとき・・・」、そんな思い出話が始まり。数年前、12月の教室レシピ作りに向け、シュトーレンの試作を重ねていた頃、彼女と出会い、お友達になり。そしていつの間にか子どもたちもだいぶ大きくなり、今度はちびチームの動きが盛んになり。年末に向けて、お互いに追い込みに向かう中、貴重なクリスマス会となり。

おせちに向けての買い出しへ。調味料や日持ちのする野菜たちなど。今日はあてはの終業式。帰宅後は「お腹がすいた~!」と2人で大騒ぎ、間違いないので、お昼ごはんの準備を済ませて、お迎えへ。帰ってきた、帰ってきた。園服を洗濯機に入れながら、あと1学期で小学生かあ、とちょっとしみじみ。
クリスマスまでにどうしても焼きたかったのと、それ以上にどうしても食べたかったのと、両方の想いから、今日はシュトーレンを焼く。オーブンからのシナモン、ナツメグなどスパイスの香りと、それからイーストを使っているからこそ、の香ばしい香り、そしてバターなど焼き菓子の香り、と、とにかく香りの相乗効果、抜群な香りには思わずうっとり。そして、焼き上がったシュトーレンにバターを塗り、今年はまずは、シャリシャリと食感を求め、軽く、全体に三温糖をまぶし、そして仕上げ、上面に粉糖を軽く振り。シュトーレンを眺めながら、いろいろなことが想い出され。こうやって、1つ1つの料理やお菓子に想い出が積み重ねられ、その料理やお菓子を作るたびにふと想い出すこと。
この、私のシュトーレンレシピ、数年間の教室で作ったものなのだが、とにかく覚えやすい分量なのが魅力。例えば、小ぶりのシュトーレンならば、薄力粉、強力粉・・各50g、砂糖、バター、卵、牛乳、アーモンドプードル、ドライフルーツ、ナッツ・・各25g、イースト少々、など。料理もそうなのだが、お菓子については特に、思っているより手軽に作れそう、よおし、作ってみようかな、という気持ちになってもらえるようなレシピ作り、というか。レシピをみたときに、これは自分が作るものではない、と思うか、時には作ってみようかな、という気持ちになるか。その辺り、みなさんの心をほどよくくすぐるレシピ作りを目指す日々。あとは、たぶん、私の性格。同じ数字なり、が並んでいるのがどうも好きなようで。まだほんのりあたたかいシュトーレンの端を切り落とし。周りにまだザクザク感のある出来立てのシュトーレン、これもまたとっても美味なり。
さて、今日は早めに夕ごはんを済ませ、子どもたちとクリスマスイルミネーションを眺めながら、の大学通りへ。昨年もお声をかけていただいた、アートクラス「絵のうつわ」にてのキャンドルナイトへ。子どもたちが自分たちで絵本の読み聞かせをする、ということで、あてはもリュックサックにクリスマス絵本を入れて。今回は子どもたちのみの参加、ということで、お友達と一緒にやや緊張気味なあてはを見送り。
さて、見送った足で、思いがけずの夜時間、「くにたち村酒場」へ。「しゅんかしゅんか」の野菜をふんだんに使った、くにたち野菜タパスの店。プチ忘年会か、クリスマス会か、思いがけずのこんなひと時。やっぱりどれをいただいても美味。特に、「しいたけのアヒージョ(オイル煮)」は驚くほどにしいたけの風味、甘みが引き出され、そして肉厚なしいたけにそのおいしさがじゅわあーと満たされ。そして、こちらも驚くほどにクリーミーでコクのある、「鶏レバーのパテ」がのったブルスケッタ。そして、じっくりと楽しいおしゃべり。そろそろ、と、慌てて足早に迎えに行き。あてはは、読み聞かせ、ならず、一人読み、風だったようだが、なんとか絵本読みも無事終えたようで。親子ともどもに大満喫、いつもと違った夜。

あてはの園学期末になると、休みに入る前に、と、駆け込みでついつい足が向かう吉祥寺へ。今日は小走りゆふきと抱っこほゆきを連れて。隣町くらいまでは歩きでのお出かけもしているのだが、吉祥寺ほどの距離でのベビーカーなしは初めて。ここ最近はなかなか公園にも連れて行ってあげられず、ちょっとお出かけ散歩気分で。ということで、最小限の用事リストを2か所、あとは回ることができたら、ぐらいの心持ちで。
まずは用事の買い物をはしごし、「ニキティキ」にてゆふきとほゆきのプレゼントを買い。最後に立ち寄るのは、いつものドイツパンの店「リンデ」。2階、クリスマスツリーの横のテーブルにて。大好きなパンを頬張り、口の周りにチョコレートクリームをいっぱいつけ。黒豆と黒ごまの豆乳スープをスプーンで口へ運ぶたびに、小声で「ん~、おいし~!」と何度も。帰りの電車で寝落ちするかも、の予想をあっさり裏切り、元気いっぱい、国立駅に到着。そして、帰り道、だいぶペースダウンしたものの、小走りは続き。寄り道だらけのお出かけ散歩、私自身もいつもより、心してじっくり我が子と過ごすことができるような。
さすがによく歩いたせいか、夕方にはベビーカーにてスヤスヤ。スヤスヤのまま、お腹に背中、と、皮膚科の受診を受けたほど。そんな静かな夕方、おせち戦線に向けて、テリーヌに使うピスタチオの殻を外す。こんな時間もかけがえないもの。

おせちの買い出しへ。まずはいつものパッケージ屋さんにて一通りを揃え、続いては乾物調達へ。乾燥している状態からどこか厳かでつやのある丹波の黒豆、飛切。それから、栗の甘露煮に殻つきピスタチオなどなど。おせちノートにiPhone電卓とにらめっこしながら。そして、八百屋さんにて、まずは京にんじん数本。ああ、この時期がきたのか、としみじみ実感する食材。それから鳴門金時を選び悩むことしばし、などなど。
今年は、通常の教室などないので、ある意味、いつになくおせちに集中できる師走となるべく。ということで、復習と分量確認、レシピ見直しも含め、おせち厳選7品とも向き合うべく。
今日は「なます2種食べ比べ」の一品、「炒めなます」など。昨年の教室レシピより。さっそく、買ってきたばかりの京にんじんも使って。短冊切りにした野菜や油揚げをさっと炒め、仕上げ、一気に調味料の甘酢を回し、ごま油を回し。通常のなますに比べ、コクがあり、癖になる一品。レシピでは仕上げのあしらい、白ごま、黒ごま、ゆずせんと一緒に、三つ葉を加えるのだが、今日は直売所で買った香りの強いセロリの葉をささっと加え。熱々もよし、ほのあたたかいのもよし、そしてなますらしく、冷めてもよし。久しぶりに口にすると、ん~、美味。たかがなます、されどなます。
夕方、ふらりブランコ通りへ。「ロージナ」のギャラリーにて、アンティークランプなどアメリカンアンティークの展示を覗きに。そういえば、ぱいんゆさんの話によると、このブランコ通り、昔は美大生などが道で絵を売ったりしていた、とか。そんな面影残る夕方の路地にアンティークランプの灯りがなんとも調和していて。珍しく、「今日は見に来てほしいなあ。」、そう言って向かっていったあてはの泳ぎを、さて見に行こう。

今日はあてはの園のクリスマス会へ。まずは控えの教室を覗きに行くと、白シャツにジーンズ、肩にはファー、首元にはネクタイをつけ、そしてお気に入りの新しい靴を履いたあてはの姿。「あては~、かっこいいじゃない~!」と始まる前から親ばか全開なり。
さて、本番が始まり。今年はダンスを希望、ということで、ここしばらくは毎日ゆふきも駆り出されて、の自主練の日々。ていうか、センターのポジションだったなんて、あてはからが一言も聞いていなかったから驚き。それでも、ものすごい緊張顔ながら、なかなかきりりと踊っていたのでは。その姿は、すっかりすっかり、本当にすっかりの少年。曲が終わり、みんなの拍手、思わず手を揚げ、あてはの方に手を振ると、幕が締まる間際、さりげなくこちらに手を振って。改めて、あてはがこんなにも少年らしく成長したことをしみじみ。年少さんの時のふわふわの耳を付けたかわいらしいうさぎの姿も、年中さんのときのふわっとキュートなベレー帽での合奏姿ももう似合わない。そして、とにかく、子どもたちのあまりに一生懸命な姿には心打たれずにはいられず。ありがとう、大人もがんばらなくっちゃね、思わずそんな心持ちに。年長さんの演目すべてを鑑賞し、心温まる帰り道。そして、改めて、もうすぐあてはも小学生になるんだ、そんな実感もじんわりじんわり。帰宅すると、テーブルの上には、あてはの演目後すぐに出勤しただんなさんからあてはへの置手紙。「あてはへ。とってもかっこよかったよ。」
さて、今日は運よく集まることができて、大切な友人たちと一足早いプチ忘年会など。静かな雨も演出、いつになく落ち着いた空気の中、ちょこっとワインとおいしいスイーツで。「伊藤屋」のケーキに「葉々屋」のスコーン、そして先日ついつい買いに走ってしまった「ムッシュイワン」のショコラシュトーレンをつまみながら、話は尽きることなく。「いくら時間があっても話し足りないね。」、そんな別れ際。そして思いがけず、夕方にカフェオレを飲みながらのプチ2次会となり。年末に近づきつつ、の日々、いつになくどこか心ゆったりと過ごすことのできた1日。

昨日の「シリアルスティック」から、今日は「ソフトスティッククッキー」のイメージ。クッキーといえば、1度しっかりと加熱され、生地全体のざくざく、さくさくとした食感が醍醐味であるのだが、例えば、市販のカントリーマアムのような、しっとりとやわらかいクッキーにもまた違ったおいしさが。ということで、今日はオーブンの温度と焼き時間を可能な限り抑えて、しっとりとやわらかい仕上がりに。上々な仕上がり。今日はフィリングにココナッツファイン、くるみ、レーズン、そしてココアをふんだんに加え。
さて、そろそろ始まるおせちごとに向けて、こういう、締め切りのない、気まぐれ試作は私にとって、かけがえのない気分転換。ありがたくも今回もおせちのご注文をいただき、実はすでに今からかなり、かなりの緊張する心持ち。昨年とほぼ同じくらい、メニューによっては昨年よりやや増えたものもあり。今はとにかく、これらのご注文をきちんと仕上げるために、ことを進めるべく。ここから年末に向けて、私の頭の中の約1/3くらいは常におせちのことで占められる予想。どうか、どうか、無事におせちごとが運びますように。昨年のお品書き、それからおせちメモとにらめっこしながら、買い出しリストやおせちスケジュール作りなど。
午後、お友達とのお茶時間。やっぱり、顔を合わせて話ができて、よかった。ふと気づけば夕方。さあ、帰って、お鍋の準備をしなくては、と足早に。

気づけば師走も半ば。駆け込みごとが多くなる時期。そんな、お友達の駆け込みごとをサポートすべく。今日は久しぶりに、ゆふきのお友達みっちゃん、我が家ステイの日。みっちゃんママのことは、「ママ」と呼び、私のことは「おかあさんと呼ぶ。「おかあさん」という名前だと思っているのだろう。ちなみにみっちゃん、うちのだんなさんのことも、「おとうさん」と呼ぶ。
ほゆきも合わせて、チビちゃん3人、さぞかしたいへんでしょ?と思われるのだが、ほんの数時間ならば、みっちゃんとゆふきが一緒になって遊ぶので、むしろいつもより家事が進んだり。ふと、眺めると、たいへん、みっちゃんがウルトラマンのお面を付けている!そしてどうやら気に入ってしまったようで、結局は数時間の間に何度も装着。
今日のお昼ごはんは先日のキッズ教室で大量に卵白を使用したので、ストックしてある卵黄レシピ、ということで、カルボナーラなど。カルボナーラというと、パスタとコクのあるソースでのシンプルな仕上げ、が通常なのだが。ワンプレートでできればバランスよい食事にしたい、そんな想いから。冷蔵庫にある野菜を角切りにし、電子レンジでやわらかくし、ついでにツナも。ゆで上がったパスタと一緒にすべてワンボウルでさっと絡め、できあがり。コクのあるカルボナーラソースは、もちろん野菜との相性もよく。いつもながら、2人並んでのお昼ごはん姿のかわいらしさ。年末に向けて、忙しくなる気配を感じつつ、束の間の心思いっきり緩む時間となり。
2人がじっくり遊んでいる合間に、粉ものいじりをついつい。先日からあれこれ作ってみたり、考えてみたり、まだまだぼんやり中のシリアルスティック。ネーミングもぼんやり、なのだが。材料がシンプルだからこそ、その配合や、もしくは配合は同じながらも、オーブンの温度や焼き時間で、まったく違うものが仕上がるおもしろさとそして難しさ。だからこそ、作るときに「どういうものを作りたいのか」、を定める意義。今日はそのあたりが迷いもあり、宙ぶらりん、それがそのまま形となり。こういうとき、なにやら教訓めくのだ。

長く通ってくれている生徒さんたちが、ほゆきに会いに来てくれて。ふと思い返せば、こうやって出産後にお祝いに駆けつけてもらうのも、6年前のあてはのときから3度目。
本当に久しぶりに、半年以上ぶりに自転車に乗り、お菓子とパン「ミモザ」へ。カウンターに並ぶパンをほぼ一通り調達し。今日はみんなでパンランチをしながらのおしゃべり。前回買い逃した、あんバターサンド、ミモザさんのもっちりしっとりした優しいパンとたいやきやゆいさんの上質なあんとのご夫婦コラボ、美味なり。さて、おしゃべりは止まず。気づけばみなさんすっかり、職場では人を育てる側の立場となり。人材教育と子育てのおかしいほどの共通点など。そして、お花屋さんの彼女の携帯には今のほゆきと同じころのゆふきの画像など。あまりにぷっくぷく、腕にはありえない数の関節、疲労困憊した仕事帰りの電車の中、ふっとその画像を開き、思わず「ぷっ!」、吹き出さずにはいられなかった、とのこと。
今日は久しぶりにエスティシャンの生徒さんにお願いし、マイホームエステなど。エスティシャンと保育士、という今の私にとってありがたすぎる彼女の肩書き。いつになくケア怠る日々、束の間ながら、お肌もそして心も喜ぶ時間となり。というか、速攻、眠りに落ちたような。
お祝いを添えて、お花屋さんの彼女がいつもながら、本当にすてきに仕立ててくれて。ピンク色の紫陽花のブリザードフラワーが敷き詰められ、クリスマスツリーがキラキラ。夜、さっそく部屋を暗くしてみると、大喜びの子どもたち。キラキラ輝くツリーに優しく灯されたおかしのいえ、いつもの我が家のクリスマスとはまた違った眺めもなんとも。そのうち、クリスマスツリー争奪戦。「それ、ほゆちゃんのだから返して!」、となぜか泣き出すあては。ゆふきが手渡したツリーを持って、寝室へ、そのまま布団に入り込み、なかでキラキラさせているあては。お二人さん、だから、それはほゆきのだってば。

お友達が主催する、ものづくり教室「みずたま」とのコラボ企画、クリスマスキッズ教室の日。親子で作る「おかしのいえ」。近くにある市の施設、調理実習室にて。
まずは午前中、荷物入れをし、大量のアイシングを作る。粉糖2圈△發舛蹐鵑海鵑覆紡舂未離▲ぅ轡鵐虻遒蠅禄蕕瓩董最終打ち合わせを済ませ、1度帰宅。
そして午後、まずはご参加のママたちと下準備の時間。「おかしのいえ」のベース作り。あとは屋根を付けて、というところで園帰りの子どもたちをお迎えに。わくわくしながら帰ってくる子どもたち、総勢20人以上、教室は一気に熱気にあふれ。
さて、ここからはママたちのサポートをお願いしつつ、子どもたちが思い思いの「おかしのいえ」を作る。まずはお楽しみ用のジンジャーブレッドをハウス内に忍ばせてから、屋根を取り付けて。しばし乾かす間に、クッキーツリー作り。心を込めてご用意させていただいた「クッキーキット」を使って。抹茶生地の星形クッキーをアイシングで固定しながら、積み重ねていくとかわいらしいツリーの形に。それからハウスに扉を付け、煙突を付け、窓を付け。無心に取り組んでいる子どもたちのかわいらしさ。続いては、アイシングものを少々。これまた「クッキーキット」から。まずは小さなジンジャーブレッドマンに目とそれからボタン、お好みでお口をつけたり、手袋、靴下をはかせたり、などなど。こういう作業は子どもたちにはお手のもの。オリジナリティあふれるジンジャーブレッドマンたち。それから小さな花型クッキーの周りにもアイシングをし、クリスマスリースのイメージ。乾いたら、これらもお家やお家の周りにアイシングで飾り。
最後に1人ずつ、粉糖をふって、雪を降らせて、完成!粉雪舞い散るハウスもあれば、予想以上の大雪もあり、などなど。それにしても、もちろんサポートしつつ、ではあるのだが、年長さんにもなると集中して、そして自分で想像しながら、形づくることができるようになり。各テーブルを回りながら、次の工程を説明したり、アイシングの固さを調整したり。と、ほぼ、あては作業についてはノータッチ。ながらも、ふと立ち寄ったときにハウスの脇に飾られた、あてはのジンジャーブレッドマン、アイシングでのその表情に思わず、こちらの顔がほころぶ。描いているときの様子が目に浮かぶようで。
そして、テーブルにはずらりずらりとお菓子の家が並ぶ光景。無事、すてきな仕上がりの心からほっと。ラッピングをかけて、リボンを添えて。クリスマスまで眺めて楽しんでいただいてもよし、帰宅後すぐに開封、すぐにご賞味で楽しんでいただいてもよし。
私自身、ばたばたしつつも、心から楽しく、そして充実した時間となり。改めて、これでコラボ3回目、今回も声をかけてくれた彼女に心から感謝。彼女の下準備にほぼ支えられて。チビ付き生活の今の私にとって、彼女の力なしではできなかったこと。それから、教室中も、気づけば誰かがほゆきの世話をしてくれたり、と優しいサポート。お声掛けに喜んでご参加くださるみなさんにも心から感謝して。どこか苦手意識のあったアイシングに対する気持ちも、今回で一気に楽になったこと、そんな収穫もあり。
試作用と、今日作った、あてはハウスと、今年は我が家に2つの「おかしのいえ」が飾られ。

明日のキッズ教室に向けて、朝から気合を入れて、ジンジャーブレッドを焼く。いつものベーシックな生地にジンジャーコース(ジンジャーの粉末)、シナモン、ナツメグなど。オーブンからはスパイスの融合した香りがえもいえず、私にとってはクリスマスシーズンの香りそのもの。一通り無事焼き上がり、その光景にほっと。昨日の悲劇、失敗したスタークッキー(あまりのその硬さに歯固めクッキーと命名)も思いがけず嫁入り先が決まり?、こちらもほっとするような。
さて、余熱のとれたクッキーを袋詰めに。明日のキッズ教室はクリスマスらしく、「親子で作るお菓子の家」。ということで、お菓子の家に飾るべくジンジャーブレッドを袋詰めキットにする。このお菓子の家、作り上げてからクリスマスまで飾って楽しみ、もちろんその後食べられるのだが、その頃にはおいしさは、というと。なので、ジンジャーブレッドのおいしさも堪能していただきたい、そんな想いからデコレート用とは別に小袋に入れたジンジャーブレッドマン2人も添えて。お菓子の家の中に忍ばせてもよし、すぐに召し上がっていただいてもよし、という趣向。
できあがったクッキーキット、仲よく並ぶジンジャーブレッドマン4人と空には青い星、と、なんとなく幻想的、といえば聞こえがいいが、思いがけず、絵画っぽくなったのがなんだかうれしくて。
ほっと一息してから、近所のお友達宅のオープンハウスへ。毎年この時期、声をかけてくれる彼女宅。それはそれはすてきに飾られたクリスマスツリーを眺めつつ、お手製のブラウニーをいただきながら、みんなでクリスマス気分を大満喫。と、朝からクリスマス気分高揚する1日となり。
あてはをスイミング送り出した足で、すっかり行きそびれていた、洋服やさん「ロルカ」の手芸市へ。質の良いオーガニックコットンのダブルガーゼなど、収穫あり。帰り際にオリジナルカレンダーをいただき、文房具屋さんで来年のリフィルの買い足しをし、夕方からは一気に年末気分高揚し。毎年思うのだが、盛りだくさんすぎる12月。