fc2ブログ

のんびり宣言!ほんと?


 月に1度の大磯試作。今日はいつもより早めのスタート、かつ午前中には終了予定、ということで、柳田さん到着後はせっせと作り、テーブルに並んだものを次々に試食していただく、というスタイルに。
 今回はパスタ料理をメインに、「夏イタリアン&塩麹メニュー」。好評だったのは、「夏野菜の変わりパン粉焼き」。生パン粉に少々の塩とイタリアンパセリ、そしてオリーブ油。いわゆる香草パン粉。さらにナッツやドライフルーツを加えると、一気に楽しいおいしさ。今日は小さくカットし、下処理した野菜の上にかけてオーブンで焼いたのだが、肉や魚はもちろん、大ぶりにカットした野菜の上にのせて、焼いても美味。ナッツの香ばしさとところどころのドライフルーツのほんのりの甘みも魅力。
 料理をすべて並べ、私も腰掛け。「例えば、5年後にはこんなことができたらどうかしら?」、などなど。いつもながら、遊び心も忘れずに、着実に前に進んでいる柳田さんとの会話はありがたい刺激。そして、5年後には私はどんな風に生活し、どんな風に「食」と関わっているのだろう、など。月に1度の大磯試作も来月はお休みに。産後、様子を見つつ、まずはレシピだけを送る、という形からの再開となる予定。お見送りをし、キッチンを片付け。
 ひとまずこれで出産前の仕事はすべて終了。無事、産休に入ることに。背負っているものが一気に軽くなった感覚と同時に、どこかもの寂しい感覚も。ついつい、いつでも急ぎすぎる癖がついている。しばらくは、意識して「のんびり」してみようかと。無理無理!、そんな声が聞こえてきそうだが。
 あてはの園も今日で終業式。明日明後日のお泊まり保育を経て、夏休みに入る。子どもたちにとっても、私にとっても想い出に残る夏休みになりますように。

ランドセルとお泊まり保育


 ちょっと早めなのだが、出産前にどうしてものぞきに行きたかったので。来年の春、小学生になるあてはのランドセルを見に、中目黒まで。目黒川沿いに佇む、ガラス張りのショップには、ランドセルってこんなにすてきなものだっけ?と、思わずうっとりするようにたくさんのランドセルが展示され。
 さっそく背負ってみるあては。こちらの予想以上に違和感なく、なんだかランドセル1つで一気に少年っぽく。展示されている中に1つだいぶ小さな赤いランドセルが。「小さなお子様用のものなんです。」と。せっかくなので、ゆふきも背負ってみることに。笑える光景。カタログだけではわからない質感や重さを体感、比較できてなにより。あとはもう少し、あてはの意向がまとまるのを待つ、ということで。
 明日の大磯試作に向けて、今日は一気に仕込みなど。とにかく作業ペースが落ちている&慌てての仕事には心身ともに対応しきれないので、前回同様、事前にある程度仕込んでおいて、明日の試作では一気に仕上げのみ、のイメージで。夏イタリアン&塩麹メニュー。夏野菜のビビットな色合いはやっぱり大好き。小さくカットして下処理した夏野菜を何パターンかの料理に展開。夏野菜の中でもだんとつ大好きななす。が、事前に準備するときには、他の食材になすの紫色が移ってしまうので、要注意。そして、中身の翡翠色も時間が経つたつとくすみがち。ということで、今日はなす抜きでの夏野菜たち。ズッキーニの緑と黄、ミニトマトの赤と黄、かぼちゃ、新じゃがいも、枝豆、とうもろこしなど。これだけでも十分に鮮やかなのだが、そこになすの鮮やかな紫が加わると、一気に全体が絞まるので、なすは明日下準備して、後から加えることに。
 さて、昨日買ってきたグリルセットをさっそく庭に設置し。ほどなく炭の香りが広がってきて。ようやく風も涼しくなってきた夕方。いつもとは違うお庭BBQはやっぱり子どもたちにもその楽しさは格別なようで。今シーズンは間違いなく、我が家での定番となりそうな気配。
 3連休をじっくり家族4人で過ごし、この暑さと、今日は体操教室もあり、お庭BBQでもはしゃぎ、そんな夜。寝際に、明後日からのお泊まり保育に「行きたくな~い!」と大泣きしながら、眠りに落ちたあては。ここ最近は日数をカウントダウンしながら、それはそれは楽しみにしているお泊まり保育。当日までに1度くらいはあるかなあ、と思ってはいたものの。楽しみな気持ちとやっぱりどこか不安な気持ち。むしろ、不安な気持ちもちゃんとあることがわかって、どこかほっとしたような。それでもサンドイッチの中身はなにがいい?と聞くと、「ジャムと玉子とハムと・・・・。」と。そんなあてはの横で、いつもの豪快な寝姿のゆふき。こちらは今のあてはの同じ頃、そんなデリケートな一面が見られるだろうか。う~ん、なさそうな予想。

今日もパイナップル&キウイ


東久留米の実家にて、あてはといとこのエイジュンくんの合同お誕生日会の予定だったが、子どもの数が増えるほどに誰かが体調不良になる確率も増え、今日は残念ながらの延期となり。
 新生活に向けて、ベビーグッズの買い足しへ。やっぱり、小さな小さなベビーものには心和むものが。それから、前から購入したいと思っていた、アウトドア用のグリルセットなど。先々のアウトドアにはもちろん、今シーズンにはあまり家族でお出かけもしづらいはず。庭先でのバーベキューもいいかも、ということで。
 昨日焼いたロールケーキ生地、せっかくなので今日のおやつに。生クリームを泡立て、フルーツ(今回もあてはリクエストにより、パイナップル&キウイ)をカットし、あとはあてはに託す。といいつつ、ついついの口出し&手出しなど。なんとか、なかなか野性味ありつつも、形になり。テーブルへ運び、ゆふき寝てる間に、窓際にてホールごと頬張る姿など。口の周りに生クリームをたくさんつけて。
 夕方前、東久留米の両親が畑で収穫してきた夏野菜を持って来てくれた。立派なきゅうりになすにミニトマトなどなど。お誕生日会は再来週に延期することに。ちょうど臨月に入る頃。まだまだ身重なはず。

完熟一歩手前なんですけど


 ベビーベッドを組み立てる。「早く組み立てようよ!」とすっかり戦力のあては。ふと想い返せば、2年前、ゆふきのためにベビーベッドを組み立てたときには複雑な想いがあったようで、なんとなくこちらを困らせたり、そんな記憶。頼もしくなった我が家の長男。そして、こちらはいつものようにマイペース、というか完全にただのお邪魔虫ゆふき。
 新生活に向けて、こちらも。我が家メンテナンスなど、といっても私はベッド同様、見てるだけ&口を出すだけ、なのだが。1階デッキの修復作業途中まで。とんでもない湿度の中での作業をガラス越し、涼しい教室キッチンから眺めつつ、明日のお誕生日会のケーキを焼きつつ、など。玄関先のブラックベリーも1日ごとにすっかり色づいてきたものも。が、ベリー大好きあてはが、もう一歩手前で完熟のところをみんなついばんでしまうので困りもの。
 ようやく、少しは過ごしやすくなった夕方、「くにたち村酒場」へ。いつも足を運んでいるくにたち野菜の店「しゅんかしゅんか」と同じ野菜を楽しむことができる「30農家のくにたち野菜タパス」。ワインに合う、旬の野菜メニューがずらりと黒板に書かれ。どれも、本当にシンプルに美味。まずは、「国立産ピクニックコーン バター添え」、言うことないおいしさ。「ズッキーニのオーブン焼き」もシンプルにズッキーニのおいしさを堪能。そして、「ノイフランクソーセージ盛り」にも、しっとりとおいしい蒸しキャベツが添えられ、バランスよく。噂に聞いていた「鶏レバーのペースト」も実に爽やかなコク。そして、楽しみにしていた国立・亀製麺の生パスタ。「豚じゃぶとトマトの冷製バジルスパゲッティ」はまさに香り豊かなジェノベーゼにもちもちのパスタがよくからみ。そしてテーブルにお皿が運ばれてきた瞬間に争奪戦だったのは、「塩豚ときのこのフェトチーネ クリームソース」。よりもちもち感際立つフェトチーネと香り豊かなソースが絶妙。デザートも季節のフルーツのソルベ、今日は桃とメロン、そして国立産はちみつとくるみのアイスクリーム、とメニュー全体、食材のおいしさを生かした、シンプルにおいしいものばかり。「しゅんかしゅんか」で、亀製麺のフェトチーネを調達したので、我が家でも堪能予定。

風味付けの存在の価値


 7.8月クラス最後の教室。今日は教室は始まるまでの準備もいつになくスムーズに、そして、教室が始まってからもいつになくスムーズにみなさんの料理が進み。やっぱり、「早く食べたい!」という気持ちは一番の原動力になるようで。
 今回の夏イタリアン、いつも以上にシンプルにラフな味付けに、「味を決める」感覚に対し、ちょっとは気が楽になっていただけていたらうれしいこと。特に仕上げなどに加える、それぞれのアクセントとなる食材の存在の大きさ。例えば、前菜「真鯛の塩麹〆め、カルパッチョ仕立て」に添えられたグレープフルーツの爽やかな酸味と甘み、パスタ2種の1品「ハーブ香るスパゲッティーニ冷製仕立て」のトッピングには6種類ほどのハーブの融合された香りといくらの塩気。それから、「手打ちフェトチーネ 枝豆の入ったクリームソース」には、器に盛り付けてから、イタリアンパセリとブラックペッパーの香りに、EXVオリーブ油の風味。メイン「鶏肉と夏野菜のモロッコ煮」は鍋の中から香るシナモン、ローリエ、カルダモン、クミン、ターメリックなどこれまた融合された香辛料の香りが広がり。
 あじを整える、ということに過敏になりすぎず、こういった風味付けの存在に救われることも多々。特にイタリアンなど、調味料がシンプル。例えば、料理の仕上げにはおまじない程度に味をつけ、卓上に塩とレモンとEXVオリーブ油を置き、食べながらお好みで使ってね、そんな演出もありなのでは。
 ここ数日で玄関先のブラックベリーが一気に色づいてきた。今朝、1粒だけ、早々としっかり色づいた1粒は私がパクリ。毎回、みなさんを見送りながら、ブラックベリーの実の移ろいも眺めていたような。今日で産休前の通常クラスがすべて終わり。あとは来週の大磯試作を残すのみ。心からほっとする気持ちと同時に、どこか、早々とポカンとしてしまうような。
 改めて、いつも楽しみに参加してくださる生徒さんみなさんに支えられている実感。そしてそれが何よりも私の励みとなり、また仕事自体はもちろん、私の日々の原動力となっている。教室はしばしのお休みとなりますが、ぜひぜひの復習など。そして、いつでも質問メールなど。私自身も腕と感覚が鈍らぬよう、常に意識はしっかりと向けていよう、と。
 いつもよりのんびり、ゆったり、夕方の子どもたちとの帰り道。

一真庵お茶会



 明日の買い出しついでに、ちょっと足を伸ばし、和菓子屋さん「一真庵」へ。生菓子をメインにあれこれ調達し。
 今日はお友達宅にて、「一真庵スイーツでのお茶会」など。いつうかがっても旅館のようにしっとりと落ち着く彼女宅にて、お皿にお菓子を盛り付け。どのお菓子をとっても、甘さ控えめ、素材の質のよさが伝わってくる、本当においしい和菓子に思わずうっとり。特に印象的だったのは、小皿に盛り付けた「みつまめ」。カットせず、大ぶりな寒天のおいしさ。寒天にこんなに風味があるなんて。そして、塩えんどうの絶妙な塩加減と黒蜜との相性。それから、今月の生菓子「葛焼」。見た目は素朴ながら、葛ならでは心地よいもっちり感とさすがの餡のおいしさ。こうやって、丁寧に作られたお菓子をじっくりといただく、なんともありがたい時間。
 今日は1日遅れでの結婚記念日のお祝いなど。ということで、明るいうちにケーキを携えて帰宅してきてくれただんなさん。平日に、本当に久しぶりに4人でテーブルを囲み。今日のメインは「牛すじ肉の赤ワイン&トマト煮込み」。そのままでは硬い牛すじも圧力鍋を使えば、10分でプルンプルンにやわらかくなる。使い慣れると実に重宝する、コストパフォーマンスの高い食材の1つ。早々と食事を終えた子どもたちの、それはそれは楽しそうな姿を眺めながら、2人で料理をつまみつつ。来年の結婚記念日には、また違った光景が目の前に広がっているはず。さて、14年目に突入。

かき氷と香味パン粉


 今日は産院の母親学級へ。1人目、2人目出産のときとはまた違った心持ち。が、お話を聞いていて、忘れかけていたことをいろいろ思い出してみたり。お話が一通り終わり、産院2階へ。ゆふき出産のときにお世話になった場所。なんとも、なんとも懐かしく。最後に助産士さんが読んでくれた1冊の本。お腹の中の我が子は私たちのもとを選んできてくれたのだと。実は今日は13回目の結婚記念日。いろいろな想いが重なり。改めて、出産に向けてのこの時期を心身ともに大切に過ごしていきたいなあ、と。
 大学通り沿いのお菓子屋さん「伊藤屋」へ。洋菓子屋さんのかき氷をいただきに。前からお店の前を通るたびに気になっていたので、1人時間ができたら、ぜひ、と企んでいたところ。ガラスの器の下には自家製ソースが敷かれ、氷の上には自家製プラリネアイスクリーム。とってもコクのあるアイスクリームと氷の相性とバランスのよさ。食べ終わると、思わず、「ああ、おいしかった!」と独り言。さて、お店を出て、なんとも爽やかな気分で子どもたちをお迎えに。
 来週の大磯試作は「夏イタリアン」。デザートでは「コーヒー風味のセミフレッド風」(アイスクリーム)を考え中なのだが。今日の「伊藤屋」のかき氷からありがたいヒントなど。さっそく試してみたのは、「アフォガート風かき氷」。ガラスの器に氷をかいて、アイスクリームをのせ、かな~り濃い目のコーヒー(今回は冷やして)を上から少々、そして刻んだくるみをトッピング。想像以上に好みの仕上がり。特にこれからの時期、体を冷やさないように、と言われたばかりの今日。しかし、この夏には度々登場してしまいそうな気配あり。
 もう1品、想像以上に美味でおすすめの試作。「夏野菜の香味パン粉焼き」。野菜はそれぞれ小さめにカットし、下処理。今日はなす、ズッキーニ、枝豆、かぼちゃ、じゃがいも、ミニトマトなど。パン粉に細かく刻んだくるみやアーモンド、レーズン、そしてイタリアンパセリに塩少々、それからオリーブ油を加え、さっと混ぜ。耐熱の器に野菜をしき、上に香味パン粉を散らし、オーブンへ。パン粉の香ばしさはもちろん、ナッツの香ばしさ、そして時々口に当たるレーズンがなんとも絶妙。お肉や魚の上に散らしても美味。活用率期待大の「香味パン粉」。

塩麹で〆める


 平日クラス。今回のメニューでも2品取り入れているのだが、最近すっかり流行の「塩麹」。試したいと思いつつ、なんとなく手を出すタイミングを逃していて、そんな方も多いのでは。
 塩麹の魅力と威力を感じながら、シンプルに塩麹本来のおいしさも堪能できる、そんな今回の一品が、「真鯛の塩麹〆め、カルパッチョ仕立て」。とにかく美味、そして、あまりに簡単。塩麹のよさは発揮されやすいのは、やっぱり肉や魚などのたんぱく質。10%ほどの塩麹をまぶすと、たんぱく質が分解され、身質がやわらかくなり、そしてうまみも一気に増す。今回はそぎ切りにした真鯛をバットに並べ、その上に、少々の塩麹をのせ広げ、置くこと30分ほど。口にすると、そのままお造りでいただくのとは明らかに違った、〆めたおいしさ。身質がもっちりとし、うまみも増し。そして塩麹の風味をEXVオリーブ油が実に爽やかにまとめてくれて。今回は、まずはそのまま1切れ口に運んでいただき、次に添えられたグレープフルーツをキュッと絞ると、またまたなんともいえず爽やかにまとまり。翌日に召し上がるときには、柵のまま塩麹で〆めて、翌日にそぎ切りに。また、他の料理との相性では、EXVオリーブ油ではなく、仕上げにごま油と合わせても美味。私自身、まだまだ探索中の塩麹。
 ここ最近、一気に疲れやすくなった実感。教室が終わり、ソファに横たわったそばから眠りに落ち、はっと気づいたときには夕方。慌てて、半起き状態であてはを迎えに行き。夕方の園でお会いしたみなさん、あまりにぼけぼけとした対応、お許しを。それでも、ここ最近は本当に周りのお友達のみなさんの優しさに日々救われ、そして、日々、そういう優しい人たちに囲まれていることを心からありがたく想うことが多く。「夏イタリアン&塩麹メニュー」も残すところ、あと1回の教室のみ。いつも以上に名残惜しくもあり。

久しぶりにニョッキ


 検診へ。お腹の我が子はすでに2100gを越え、順調に成長。検診を終え、明日の買い出しを済ませ、待ち合わせより一足先に、「ロージナ茶房」へ。12時までオーダーできるのがありがたいモーニングセットを注文し。思いっきり厚切りのピザトーストを頬張りながら、おしゃべりあれこれ。いつもながら、本当にきれいな言葉がこちらの心にまですーっと溶け込んでいくような。寝起きのゆふきに、とトーストを1切れ、残していてくれて。起き抜けに、小鳥のように口を大きく開けているゆふきなど。
 来週の大磯試作も、こちらでの教室同様、「夏イタリアン」の予定。ということで、久しぶりにニョッキを作る。マッシュしたじゃがいもに、じゃがいもの1/3ほどの小麦粉とつなぎの卵黄、そして塩少々を混ぜ、軽く練りまとめ。イメージよりもずっと、ずっと手軽にできる1品なのでは。マッシュポテトの少々延長版、といったところ。今日はさっとゆでたニョッキを2種類の味付けで。1つは、塩麹、レモン汁、EXVオリーブ油。優しい麹の風味とレモンの香りをEXVオリーブ油がきちんとまとめてくれる。そして、もう1つはゆでたてに生クリームと塩少々、そして仕上げにハーブ&薬味あれこれ。イタリアンパセリにバジル、ディル、大葉にみょうが、万能ねぎなど。教室では塩味ベースの冷製パスタに合わせているのだが、クリーム系とももちろん相性よく。そして、ニョッキのもちもち感はやっぱり魅力的。
 今日も教室準備をしつつ、玄関先でのビニールプール眺めなど。ビニールプール脇のブラックベリーもだいぶ赤く色づいて。気づけばそんな季節。さて、通常の教室も産休前、残すところあと2回のみ。ここ最近のありえない、物忘れぶりに要注意、有終の美を飾ることができますように。

新しいじゅうたん


 久しぶりのジョイフルホンダへ。一通り回るぞ~、なんて気合はあったものの、実際に回り始めてすぐに、「フー、フー」と息が切れ始め、ベンチがあればその都度腰掛け。結局は一番立ち寄りたかったガーデニング売場に立ち寄る気力はなく。まるで自分ではないような。
今日も新生活に向けての買い物メイン。そして、2階の和室に新しいじゅうたんを敷き、新しい生活が近づいてくる実感。敷きたて、うれしそうに転がる子どもたち。
 昨日飾り上げた七夕のお飾りにも、新しい生活に向けての想いあれこれ。かと思えば、「おとまりほいく、はれますように」、来週の、年長さんお泊まり保育をそれはそれは楽しみにしているあてはの短冊。
 ここしばらく、あれこれ試し中の「自然薯」。それでも、やっぱり一番美味なのは、「とろろ汁」なのでは。すりおろしたとろろにだしではなく、味噌汁を加えるのが静岡流。通常はのせるとしても、万能ねぎ少々、くらいなのだが、時には薬味ふんだんに。大葉、みょうが、しょうが、万能ねぎなど。薬味の風味はもちろん、とろろと絶妙に絡まり。
 
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR