
立川水天宮へ。遅ればせながらのご報告など。8月末に第3子を出産することに。なので、やや遅れての安産祈願へ。境内にはあじさいの花が咲き始め。あてはがひいたおみくじが大吉。「うわあ、あては、これお母さんが持っててもいい?」「いいよ。」 安産のお守りと一緒に大切にすることに。無事、元気に産まれてきますように。そして、5人家族での新しい生活がより幸あるものとなりますように、願いを込めて。
祈願を終え、小平中央公園へ。玉川上水近く、線路そば、木々が茂る木立ちの中、お気に入りのスポットにてお弁当を広げ。風になびく緑があまりにも心地よく。いつにまにか、昼寝する人あり、川沿いではしゃぐ人たちあり、そして、いつか落ちやしないかと様子を見つつ、完全に森林浴の私。ゆふきが棒を落とすたび(もちろん、わざと)に、新しい、よりよい棒を探しに行くあては。2人のやりとりがなんともおかしくて。これからは、どんな光景を眺めることになるのだろう、など、ぼんやり。
ということで、私自身の生活もまた新しく変化していくことに。とっても楽しみでもあり、そして、本気での不安もたくさん。教室については、5、6月教室が6月上旬で終了。7、8月教室を少々前倒しし、6月末から7月上旬までに開催させていただく方向。7、8月教室を終えたところで、ひとまずの産休に入らせていただくことに。まだメニューについてはノープラン、なのですが、可能な限り、みなさんのリクエストに添う形でできたら、と。なので、リクエストある方ぜひぜひ!!!それから、今年から始めた販売については、今週に控えている今月分はもちろん、来月上旬にすでにいただいているご注文に合わせて、やらせていただく予定。そこでひとまずのお休みをいただく予定です。こちらも追って、ご案内など。

おいしい魚をどこで調達しよう、と迷っていたところ、絶妙なタイミングでのイベント。国立駅前せきやビル地下にて、くにたちチカマルシェ、今回は「酒の魚市」ということで、石川県能登の魚や食材が集まる、との情報。のぞきに行かない手はない!見るからに鮮度抜群の立派な「いなだ」を調達。刺身も食べたい、との声ありでもう1尾。それからいかの麹漬けなど調達。次回のチカマルシェが今から楽しみ。
なんとなく久しぶりに魚を卸す感覚。体が覚えている、とはいえ、皮を引く段になって、少々迷いなど。時々は意識して、やらなくては、と反省。1尾は明日の我が家の夕食用に、もう1尾は今夜のお呼ばれで、きっと活躍してくれるはず。仕込んだ料理と一緒に、例のいなだにあさり、ミニトマトにイタリアンパセリなどをまとめ、さあ、出かけよう。
今日はごくごくご近所さん宅にうれしいお呼ばれ。まだ明るい夕方、みんなでテラスへ。子どもたちは楽しみにしていた水遊び。キットに水を流し、ボートが流れ。ホースを持ったら、とにかく危険なゆふき。被害者続出。そして、気づくと、ゆふきの周りには誰もいなくなり、そして、1人全身びしょぬれ、など。スプマンテをいただきながら、そんな子どもたちの光景を大笑い、とあまりにも心地よい夕方の時間。パパたちはテラスにて、密談が続き、私たちはキッチンにて。なにか魚料理を、とのリクエストをいただいていたので、キッチンをお借りして、迷わず、「アクアパッツア」を作ることに。実はさほどの手間いらずながら、なんとも華やかな、そして、間違いなくおいしく仕上がる、おもてなしにもぴったりの1品。なくてもよいのだが、あればよりおいしさの相乗効果、ドライトマト、アンチョビ、ケイパー、オリーブの威力。
ほどなく、テーブルには料理がずらり。おいしい料理とおいしいお酒、そして、楽しいおしゃべりに、それはそれは楽しそうな子どもたちの光景。言うことなし。すっかりのおもてなしに甘え。毎度ながら、歩いてすぐ、そんな設定がなんとも気を緩め。今日もついついの長居など。そして、帰宅後、みんなであっというまに眠りに落ち。

5、6月の教室が始まる。新しいレッスン初日、かつ、今回はいつもより仕込み容量多し、ということで、どことなく密かに、いつも以上に緊張モードでのスタート。今回のテーマは、「初夏のオリエンタル料理」ということで、チャイニーズあり、アジアンテイストあり、ぴりりと爽やかな辛さの効いたものあり、となんとも、これからやってくる「夏」を感じるメニュー構成。
前菜の1品は、「初夏野菜の生春巻き」。今回は、フィリングに野菜のみを使った、サラダ感覚の生春巻き。まずはフィリングの初夏野菜、きゅうりにみょうが、しょうが、大葉、バジル、そしてアボカドなどをカットしておき。いざ巻き始める。担当していた彼女が、「そうだったのかあ~!」としみじみ余韻に浸っていたのが、ライスペーパーの戻し方。ぬるま湯にライスペーパーを入れて、ほんの数秒。まだまだ固さの残ることろで引き出し、ぬれ布巾の上へ。巻き始める頃には、ほどよい弾力を残しつつ、とっても扱いやすい状態に。とにかく、戻しすぎに注意。巻きづらさはもちろん、ちょっとやり直そうかなあ、なんて思ったところで、重ね合わせたところがぺったりくっつき、惨事に。それから、巻き方のポイントは、今回のスイーツ、ロールケーキ、そして巻き寿司なども然り、なのだが、ある程度の「勢い」とほどよい「押し」。まるで処世術?ぎゅうぎゅうにするのではないが、ある程度ぎゅっと詰め巻く、というか。カットもしやすく、圧倒的に口に運びやすく。
天気予報通り、空色が怪しくなってきた。生春巻きを巻き終えた彼女、「ちょっと行ってきます!」と近くのご自宅の布団をしまい込みに走り。
今回のメニュー、さまざまなハーブ香り、初夏野菜ふんだん、そして、しっかりとした爽やかな辛さに汗、など。思わず、「クーラーつけようか?」とお声がけなど。これからのシーズンにぴったりのレシピ満載。これからのみなさん、お楽しみに。

朝早く、焼津の母が帰っていった。私自身も久しぶりに母とゆっくリ過ごした数日間は予想以上に気分転換になった実感。
さて、いつもの日々に戻る。明日からの5、6月教室に向けて、準備をばたばたと。早めの買い出しへ。「初夏のオリエンタル料理」、今回はいつになくハーブ類あれこれ。バジルにミント、香菜、大葉にみょうが、しょうが、万能ねぎなどなど。眺めているだけで香りがふわりと広がりそうな。
今日は、来週の販売に向けて、分量確認のため、「グラノーラ」を作る。オートミール、玄米フレーク、ナッツ、ドライフルート、ココナッツファイン、ごまなどにはちみつ、オイルを合わせ、低めのオーブンで加熱する。全体を固めてブロック状にしてもよし、ほぐして、ホロホロにしてもよし。そのままつまんでもよし、牛乳をかけたり、アイスクリームと合わせてもよし。オーブンに入れてから、途中、何度か取り出し、焼きむらがなるべくないように、満遍なく全体を混ぜるのがポイント。来週の仕込みでは、より大量になるので、この適度な位置換えが仕上がりを左右する。
今日はうれしい届き物。「くにたちの食卓 いづい」オリジナルスタンプ!スタンプのデザインをしている彼女に依頼し、そして、ラベルデザインをしてくれた彼女の力も借りて、ありがたくも、すてきな仕上がりに。思わず、試し打ちあれこれ。来週の販売でもおもしろく使えたら、などぼんやり。午後、庭先で遊ぶ子どもたちを眺めつつ、以前習った封筒作りをせっせと。天紙(天ぷら用の敷き紙)を使って。そして、センターにスタンプを押し。これからの活躍に期待大。

ここ数日、子どもたちは朝目覚めた瞬間に、2階に上がり、母の枕元へ襲撃!の日々。
今日は母とゆふきと電車に乗り。母にゆふきを託し、いつになく効率よく、来週に向けての買い出しへ回るありがたさ。ディップのご注文を予想以上に多くいただいたので、パッケージものの追加なども。そして、母と落ち合うと、ベビーカーにてスヤスヤ眠るゆふきなど。近日中に買いたいと思っている新しいめがね。あれこれ試しつつ、横からいかにも母っぽいコメント、こんな設定も気づけばやけに久しぶり。
あまりにいいお天気。立川タカシマヤ「農家の台所」テラス席にてランチなど。心地よい風に吹かれながら、いつになくのんびりと時間が流れるような。まずは定番の、グラスの入った新鮮野菜のサラダ。甘みそをつけながら、生のなすやかぼちゃのおいしさ。そしてメインの「野菜オーブン焼き」は本当にシンプルに野菜のおいしさを堪能。オリーブ油とセロリ塩のみの味付けながら、じっくりと優しく加熱された野菜のおいしさ。多分、1度下ゆで、もしくは下煮してからオーブン焼きしている大根は、なんともほっくりと、そしてコクが増し。それから、彩り鮮やかなカポナータのコロッケもほどよいコクがあって美味。「ロールキャベツ」を切り分けるのに、ナイフとフォークをお願いした母、涼しい顔をして、「ロールケーキを切りたいので。」って。
ランチを終え、母の買い物に付き合う。こういうのもやけに久しぶりな感覚。特になにをしたというわけでもないのだが、お互いに楽しい気分転換となったはず。夕方、3人のそれはそれは楽しそうな声を聞きながらキッチンに立つ。途中から、母が疲れてきている気配。さあ、子どもたちをお風呂へ誘導。

今日も母にゆふきを託し、用事を済ませ。帰ると、私の元にやってきて、いつのまにかすやすや。珍しく、午前中の部屋の一角にての昼寝姿など。そんなゆふきの寝姿を眺めながら、母と、私がひたすた絡めてしまった刺繍糸をほどきながら、のんびりおしゃべりなど。寝起きのゆふき、当分の間,心地良さそうにころころとし、むっくりとご機嫌に起き出し。いつも、ついついせわしなく動き回ってしまう日々、親子共々、のんびりとした心地よい時間を堪能した感。
来月に向けて、ちょっとした楽しい企画をイメージ中。ということで、今日は気まぐれに試作など。いつもの「ソルトビスケット」生地を、手でつまみながら成型(成型というか、つまむだけ)し。今日はブラックペッパー風味と七味風味の2種。生地に少々のチーズも入っているので、ほどよく香ばしく、ほどよく塩味が生き、思わずビールのお供に、そんな一品。今日は、仮名「ソルトぼうろ」。
夕方、あてはをスイミングへ送り、雨振る大学通りを眺めながら、今すぐにでも眠りに落ちそうなくらいに心地よい1人お茶時間など。寝てたかも。いくつになっても、我が身のことのように私のことを心配してくれて、そしてうれしいことがあれば、これまた我が身のことのように一緒に喜んでくれて。そんな母の存在をしみじみと。天然キャラに加え、歳を重ねたせいか、話が通じないことが多々あるのだが、それでもやっぱりいくつになっても、母は母なのだなあ、と。
来週の販売、ありがたくも、ディップのご予約がいっぱいになりました。いつもながら、みなさんに支えられている実感。お菓子のほうはあと少々。ほどよく気合を入れつつ。

ままごとに熱中のゆふきを焼津母に託し、今日はあてはの幼稚園保育参観へ。
教室の入口で、「お母さん、こっち、こっち!」と何度もうれしそうに。そして、私の靴を自分の靴箱に入れてくれて。年長の新しいクラスにもすっかり慣れ、とにかく楽しい幼稚園生活を送っている様子、そして、たくさんの成長をいつもとは違った目線で目の当たりにすることができたありがたい1日。いつものゆふきも一緒に、ではない設定も今日のあてはにはうれしかったようで。子どもたちのそれはそれはまっすぐな姿は本当にいとおしく。給食を一緒に食べて、お友達とうれしそうにはしゃぐ姿を眺め、今日の保育参観は終了。
さて、家に着くと、2人がいない。母に電話をしてみると、近所のおそばやさんにてゆふきが眠り出してしまった、とのこと。ベビーカーを持って迎えに行くと、母の隣の席で寝ているゆふき。お店に着いて、膝の上にちょこんと座り、やけにおとなしく座っているなあ、と思ったら、そばが運ばれてくるよりも前に眠りに落ちていたとか。
今日の試作は、来週の販売に向け、「うぐいすきなこのマドレーヌ」など。ほんのりやさしく淡いうぐいす色の焼き上がりと、口にしたときにふわりと広がるきなこの風味。思っていたよりもうぐいすきなこの優しい色合いが生かされて。今年から月に1度のペースでさせていただいている販売の仕事。今までの仕事にまた1つ新しい柱がなんとなくできてきたような。「楽しみにしてました!」そんな言葉と一緒にご注文いただけること、心から私の励みとなり。

だんなさんの職場の後輩くんがご夫婦で我が家へ。私も以前、料理の撮影でお世話になったことがある方。
今日は久しぶりに、「和」ベースでのおもてなしなど。
ちなみに今日のメニューは。
前菜2種:ひじきと押し麦のマリネ、ポークリエット
前菜大皿:かつおのカルパッチョ
煮物:牛すじ煮込み
ごはん:かつおとアボカドのちらしずし
デザート:小豆とアイスクリーム
特に牛すじ煮込みは何度もお代わりしていただき、うれしい限り。デザートを食べ終わった頃に、今日から来ることになっている焼津の母が到着。「のばちゃ~ん!」と母と一緒に2階に上がる子どもたち。なぜかいつのまにか絵の具遊びに夢中になる子どもたちを母に託し、1階に戻り、おしゃべりしながらのコーヒー時間をゆっくりと。
夜はみんなで母の日ケーキを食べ、大きなメッセージカードを受け取り。書いてあるメッセージはそうでないはず、「おかあさん、おめでとう!」とあては。
さて、来週に向けて、ご案内など。今回もご予約にてお菓子と料理を販売させていただくことに。
*5月のお菓子&料理のご案内*
<お菓子3種詰め合わせ>900円
・季節のサブレ5種(初夏)
・季節のマドレーヌ2種(初夏)
・グラノーラ・・・オートミール、玄米フレーク、ナッツ、ドライフルーツふんだん。アイスクリームやヨーグルトのトッピングやもちろんそのまま食べてもおいしい一品。ザクザクとした食感が魅力。
<ディップ4種>800円
・ポークリエット・・・豚肉を煮込み、ペースト状にしたもの
・フムス・・・ひよこ豆のディップ
・ツナと新じゃがいものパテ
・ドライトマトとハーブ香るクリームチーズペースト
ディップは90ccのカップに2種ずつ詰め合わせにしたものでのご用意となります。
お渡しは5月25日(金曜日)の11時から14時、いつもながらご足労ではありますが、「くにたちの食卓 いづい」にて。お日にち、お時間などご相談くださいませ。
またまたいつもながら、1人仕事のため、ご用意できる個数に限りがありますので、ありがたくもご希望の方、お早めにご連絡いただけるとありがたいです。初夏のお菓子とディップ、心を込めて、ご用意させていただきます。

再来週の販売に向けて、久しぶりに、「ポークリエット」を作る。分量確認も含め。「リエット」とは、豚肉などの肉をやわらかく煮込み、ペースト状にしたもの。パンに塗って食べることが多いのだが、お肉の優しいおいしさが引き出される一品。本来は時間と手間のかかるものなのだが、圧力鍋とフードプロセッサーがあれば、あれれ?と想像よりずっと手軽に仕上がる。
プレ母の日。昨日の真夜中にアマゾンで注文した掃除機が今日届く。昨日といっても、日をまたいでいたので、当日着。そんな時代。1人静かな家の中で、牛すじ煮込みを仕込み。コトコトさせながら、ゆっくりカフェオレを入れて、再来週の構想を練ることに。こんな静かな時間も今の私にとっては、とってもありがたいもの。今月の料理は、「ディップ数種」を考え中。教室レシピを引っぱり出してみると、「ポークリエット」をはじめ、思っていた以上にさまざまなディップが登場していた。他とのバランスを考えながら、今回は4種のディップをご用意することに。お菓子についても、「初夏」のイメージで。
明日は来客あり、ということで、プレ母の日だし、と、今日もありがたい男子厨房。「バターじゃなくて、オリーブ油で炒めてほしいなあ。」とか、「あっちのお肉も使っちゃったの?」とか、ついついの口出しに反省、反省。

「楽しみ~!」と言って、遠足に出発のあてはを見送り。
さて、今日の買い出しは予定がびっちり。ノルマをこなすように、せっせと回らなくては、と足早に電車に乗り込み。再来週のお菓子&料理の販売に向けて、パッケージの調達。今回の料理はディップ数種を考え中なので、カップについてなど、あれこれ悩むことしばし。以前よりはましになったものの、ああ、もっと即決できる人になりたいなあ、としみじみ。いつもの粉もの調達、初夏をイメージした製菓材料など。うぐいすきなこに青のり、抹茶など、なんとなく優しい新緑色のイメージ。それから来週からの教室に向けて、アジアン食材の調達など。予定よりやや遅い時間の電車に乗って、「あっ、調理道具の買い忘れ!」、の巻。
遠足からうれしそうに帰ってきたあては。「今日の夜もサンドイッチ?また食べたくなっちゃったあ!」と。相当はしゃいだのだろう、うれしそうながらも、クタクタになりながら、遠足報告など。
今日はサンドイッチならずとも、パンつながりで、大磯試作の「海老トースト」。ついでに、海老つながりで、来週からの教室レシピ、「チリ・プロウン」も。いつもは子どもたちも食べられるように辛さを弱くしたり、まったくつけなかったり、なのだが、今日は辛さ確認も含め、レシピ通りに。アジアン前菜としても定番の「海老トースト」。海老のすり身に玉ねぎ、卵、少々の大葉などを加えたペーストをパンにぬり、通常は油で揚げるのだが、今回はフライパンで焼くことに。何度か油を足しながら、じっくり、じっくり、がポイント。十分な香ばしさとコク。これからのシーズン、ビールなどと合わせたい1品。
再来週に向けて、「5月のお菓子&料理の販売」については、近日中にご案内予定。イメージ中。